JPH069771A - ポリカーボネート粉粒体の残留溶媒の除去方法 - Google Patents

ポリカーボネート粉粒体の残留溶媒の除去方法

Info

Publication number
JPH069771A
JPH069771A JP16755392A JP16755392A JPH069771A JP H069771 A JPH069771 A JP H069771A JP 16755392 A JP16755392 A JP 16755392A JP 16755392 A JP16755392 A JP 16755392A JP H069771 A JPH069771 A JP H069771A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
solvent
polycarbonate powder
powder
polycarbonate
parts
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP16755392A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3183951B2 (ja
Inventor
Tetsuya Aihara
哲也 相原
Akiyoshi Manabe
昭良 真鍋
Tatsumi Horie
辰見 堀江
Toshinori Kitachi
敏範 北地
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Teijin Ltd
Original Assignee
Teijin Chemicals Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Teijin Chemicals Ltd filed Critical Teijin Chemicals Ltd
Priority to JP16755392A priority Critical patent/JP3183951B2/ja
Publication of JPH069771A publication Critical patent/JPH069771A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3183951B2 publication Critical patent/JP3183951B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Processes Of Treating Macromolecular Substances (AREA)
  • Polyesters Or Polycarbonates (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 良溶媒や非溶媒が残留するポリカーボネート
粉粒体から良溶媒や非溶媒を効率よく除去し、嵩比重の
大きいポリカーボネート粉粒体を得る方法を提供する。 【構成】 良溶媒及び/又は非溶媒が残留するポリカー
ボネート粉粒体に特定量の貧溶媒ガスを接触させた後良
溶媒、非溶媒及び貧溶媒の沸点以上の温度で熱処理する
ポリカーボネート粉粒体の残留溶媒の除去方法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、ポリカーボネート粉粒
体に残留する良溶媒や非溶媒の除去方法に関する。更に
詳しくは、良溶媒や非溶媒が残留するポリカーボネート
粉粒体から良溶媒や非溶媒を効率よく除去し、嵩比重の
大きいポリカーボネート粉粒体を得る方法に関する。
【0002】
【従来の技術】ポリカーボネートは、通常二価フェノー
ルのアルカリ水溶液とホスゲンを、有機溶媒の存在下反
応させるいわゆる溶液法により製造され、得られるポリ
カーボネートの有機溶媒溶液から有機溶媒を除去し、乾
燥工程を経て粉粒体として得られる。この粉粒体には有
機溶媒が相当量残留し、この残留有機溶媒は通常の乾燥
では充分に除去することは困難である。
【0003】残留有機溶媒量の少ないポリカーボネート
粉粒体の製造法として、反応により得られるポリカーボ
ネートの有機溶媒溶液、又は有機溶媒が残留するポリカ
ーボネート粉粒体のスラリーに非溶媒を添加処理する方
法が提案されている。しかしながら、かかる方法で得ら
れるポリカーボネート粉粒体は、膨潤したり結晶化し易
く、乾燥方式によっては乾燥時に微粉が発生して取扱性
が悪化する。また、非溶媒処理する方法で得られるポリ
カーボネート粉粒体には、反応に用いた有機溶媒は充分
に除去されるものの非溶媒が多量残留し、この残留非溶
媒は通常の乾燥では充分に除去することは困難である。
非溶媒が多量残留すると、押出成形時のベントアップ、
メタライジング時の作業効率の低下、乾燥時の安全性の
悪化等の問題が生じる。
【0004】乾燥効率をあげようとして粉粒体を多孔質
にしたのでは、嵩比重が小さくなって取扱性や成形時の
安定性が悪化するようになる。また、更に乾燥効率をあ
げるために多孔質の粉粒体を粉砕して粒度を細かくする
と、取扱性、発塵による衛生性、成形時の安定性のいず
れも悪化するようになる。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、良溶
媒や非溶媒が残留するポリカーボネート粉粒体から良溶
媒や非溶媒を効率よく除去し、嵩比重の大きいポリカー
ボネート粉粒体を得る方法を提供することである。
【0006】本発明者は、上記目的を達成せんとして鋭
意検討した結果、良溶媒や非溶媒が残留するポリカーボ
ネート粉粒体に貧溶媒のガスを接触させた後熱処理すれ
ば、良溶媒や非溶媒を効率よく除去することができ、得
られるポリカーボネート粉粒体の嵩比重も大きいことを
見出し、本発明を完成した。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明は、良溶媒及び/
又は非溶媒が残留するポリカーボネート粉粒体100重
量部に5重量部以上の貧溶媒ガスを接触させた後良溶
媒、非溶媒及び貧溶媒の沸点以上の温度で熱処理するこ
とを特徴とするポリカーボネート粉粒体の残留溶媒の除
去方法である。
【0008】本発明でいうポリカーボネートは、二価フ
ェノールとカーボネート前駆体とを反応させて得られる
ポリカーボネートである。ここで使用する二価フェノー
ルは下記一般式
【0009】
【化1】
【0010】[式中、Rは炭素数1〜15の二価の脂肪
族基、脂環族基、フェニル置換脂肪族基、−O−、−S
−、−SO−、−SO2 −又は−CO−であり、Xはア
ルキル基又はハロゲン原子であり、m及びnは0、1又
は2である。]で表されるものであり、特に2,2−ビ
ス(4−ヒドロキシフェニル)プロパン[通称ビスフェ
ノールA]が好ましく使用され、その他の二価フェノー
ルとしては、例えばビス(4−ヒドロキシフェニル)メ
タン、1,1−ビス(4−ヒドロキシフェニル)エタ
ン、1,1−ビス(4−ヒドロキシフェニル)シクロヘ
キサン、2,2−ビス(4−ヒドロキシ−3−メチルフ
ェニル)プロパン、ビス(4−ヒドロキシフェニル)ス
ルホン、ビス(4−ヒドロキシフェニル)エーテル等、
更には2,2−ビス(3,5−ジブロモ−4−ヒドロキ
シフェニル)プロパンの如きハロゲン化ビスフェノール
類等があげられる。これらは単独で使用しても又は二種
以上併用してもよい。カーボネート前駆体としてはカル
ボニルハライド、カルボニルエステル、ハロホルメート
等があげられ、具体的にはホスゲン、ジフェニルカーボ
ネート、二価フェノールのジハロホルメート等があげら
れる。また、例えば三官能以上の多官能性芳香族化合物
を二価フェノール及びカーボネート前駆体と反応させた
分岐ポリカーボネートであってもよく、二種以上のポリ
カーボネートの混合物であってもよい。ポリカーボネー
トの重合度については特に制限する必要はなく、通常粘
度平均分子量で表して13000〜200000のもの
である。
【0011】また、本発明でいう良溶媒、非溶媒及び貧
溶媒は、W.F.CHRISTOPHER,D.W.FOX著「ポリカーボネー
ト」、1962年、32〜33頁の表3−1における分
類中の“Good Solvents ”及び“Fair Solvents ”に該
当する溶媒が良溶媒であり、“Poor Solvents ”、“Ve
ry Poor Solvents”及び“Weak Precipitants ”に該当
する溶媒が貧溶媒であり、“Nonsolvents ”に該当する
溶媒が非溶媒である。良溶媒の代表的な例としては四塩
化エタン、1,1,2−三塩化エタン、1,2−二塩化
エタン、塩化メチレン等があげられ、貧溶媒の代表的な
例としてはベンゼン、トルエン、アセトン等があげら
れ、非溶媒の代表的な例としてはヘキサン、ヘプタン等
があげられる。本発明ではかかる貧溶媒を単独で使用し
ても又は二種以上併用してもよい。
【0012】本発明で対象にする上記ポリカーボネート
の粉粒体は、任意の方法で製造されたものであってもよ
いが、良溶媒や非溶媒が残留しているものである。良溶
媒や非溶媒の残留量は特に制限する必要はないが、通常
0.0005重量%以上であり、2.5重量%程度以下
が好ましい。ポリカーボネート粉粒体の水分含有量は通
常1重量%以下である。また、ポリカーボネート粉粒体
の形状は任意であり、その大きさも通常粉粒体と言われ
る程度の大きさであれば何等制限する必要はない。
【0013】かかるポリカーボネート粉粒体に接触させ
る貧溶媒ガスの量は、ポリカーボネート粉粒体100重
量部に対して5重量部以上である。5重量部に達しない
量では良溶媒や非溶媒を充分に除去し得ない。この貧溶
媒ガスの量を多くしても差支えないが、500重量部以
上になると溶媒の除去効果が飽和するようになる。貧溶
媒ガスの濃度は特に制限する必要はなく、安全性や効率
等を勘案して適宜選択すればよい。通常50〜100重
量%の範囲で使用される。
【0014】ポリカーボネート粉粒体に貧溶媒ガスを接
触させるには、ポリカーボネート粉粒体に貧溶媒ガスが
均一に接触し、貧溶媒ガスが凝縮しない方法であればよ
く、例えば貧溶媒の沸点以上の温度に保持した充填塔内
のポリカーボネート粉粒体に貧溶媒ガスを供給する方
法、貧溶媒の沸点以上の温度に保持したポリカーボネー
ト粉粒体をパドルドライヤーやナウターミキサー等によ
り攪拌しながら貧溶媒ガスを供給する方法等が好まし
い。貧溶媒ガスの温度、供給速度、接触雰囲気の圧力
(減圧、常圧、加圧)、接触時間等の接触条件は特に制
限する必要はないが、3分以上接触させるのが好まし
く、5分以上接触させるのが特に好ましい。
【0015】貧溶媒ガスの接触後行う熱処理には任意の
装置が使用される。例えば流動乾燥機、パドル式乾燥
機、熱風乾燥機等があげられるが、防爆型仕様のものが
好ましい。処理温度は良溶媒、非溶媒、貧溶媒の最も高
い沸点以上の温度でであり、通常120〜150℃程度
が好ましい。熱処理時間は特に制限する必要はないが、
通常20分以上であり、40分〜8時間程度が好まし
い。
【0016】
【実施例】以下に実施例をあげて更に説明する。なお、
実施例中における部及び%は重量部及び重量%であり、
n-ヘプタン及びアセトンの定量は、ガスクロマトグラフ
ィー[(株)日立製作所製263型]により、カラム充
填剤にジオクチルセバケートを使用し、n-ヘプタンは2
50℃、アセトンは150℃でヘッドスペース法で測定
した。塩素含有量は全有機ハロゲン分析装置[三菱化成
(株)製 TOX]により分析した。
【0017】
【実施例1】 (A) ビスフェノールAとホスゲンから得た粘度平均分子
量23500のポリカーボネートの15%塩化メチレン
溶液をニーダーに投入して塩化メチレンを除去した後粗
粉砕し、次いで目開き4mmのスクリーン付ハンマーミル
により粉砕した後水を添加して、ポリカーボネート粉粒
体濃度25%、液温35℃のスラリーを得た。
【0018】(B) このスラリーにn-ヘプタンをポリカー
ボネート100部に対して20部添加混合した後遠心分
離機により脱水し、次いで防爆型熱風循環乾燥機により
145℃で2時間乾燥してn-ヘプタン残留量10100
ppm 、塩素残留量500ppmのポリカーボネート粉粒体
を得た。
【0019】(C) このポリカーボネート粉粒体100部
を、上部にベント口、底部にガス吹込口を有する二軸型
ジャケット付混練機に仕込み、昇温してポリカーボネー
ト粉粒体の温度が80℃に達した時点でガス吹込口から
濃度100%、温度80℃のアセトンガスを5部/分の
速度で供給すると同時にベント口から脱気した。アセト
ンガスの供給量が300部に達した時点でアセトンガス
の供給を止め、次いで防爆型熱風循環乾燥機により14
5℃で8時間熱処理した。熱処理後のポリカーボネート
粉粒体の平均粒径、嵩比重、残留溶媒量を表1に示し
た。
【0020】
【実施例2】実施例1(A) で得たスラリーAを遠心分離
機により脱水し、流動乾燥機により140℃で8時間乾
燥してn-ヘプタン残留量0ppm 、塩素残留量250ppm
のポリカーボネート粉粒体を得た。
【0021】このポリカーボネート粉粒体100部を、
実施例1で使用した二軸型ジャケット付混練機に仕込
み、ポリカーボネート粉粒体の温度が80℃に達した時
点でガス吹込口から濃度100%、温度80℃のアセト
ンガスを5部/分の速度で供給すると同時にベント口か
ら脱気した。アセトンガスの供給量が100部に達した
時点でアセトンガスの供給を止め、次いで防爆型熱風循
環乾燥機により145℃で8時間熱処理した。熱処理後
のポリカーボネート粉粒体の平均粒径、嵩比重、残留溶
媒量を表1に示した。
【0022】
【実施例3】実施例1(B) で得たn-ヘプタン残留量10
100ppm 、塩素残留量500ppmのポリカーボネート
粉粒体100部を、上部にベント口、底部にガス吹込口
を有するジャケット付充填塔に仕込み、昇温してポリカ
ーボネート粉粒体の温度が80℃に達した時点でガス吹
込口から濃度100%、温度80℃のアセトンガスを2
部/分の速度で供給すると同時にベント口から脱気し、
アセトンガスの供給量が20部に達した時点でアセトン
ガスの供給を止め、次いで防爆型熱風循環乾燥機により
145℃で8時間熱処理した。熱処理後のポリカーボネ
ート粉粒体の平均粒径、嵩比重、残留溶媒量を表1に示
した。
【0023】
【比較例1】実施例1(B) で得たn-ヘプタン残留量10
100ppm 、塩素残留量500ppmのポリカーボネート
粉粒体を、防爆型熱風循環乾燥機により145℃で8時
間乾燥した。乾燥後のポリカーボネート粉粒体の平均粒
径、嵩比重、残留溶媒量を表1に示した。
【0024】
【表1】
【0025】
【発明の効果】本発明によれば、良溶媒や非溶媒が残留
するポリカーボネート粉粒体から、極めて簡単な処理に
より効率よく良溶媒や非溶媒を除去することができ、し
かも得られるポリカーボネート粉粒体は嵩比重の大きい
取扱い易いものであり、その奏する工業的効果は格別な
ものである。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 北地 敏範 東京都港区西新橋1丁目6番21号 帝人化 成株式会社内

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 良溶媒及び/又は非溶媒が残留するポリ
    カーボネート粉粒体100重量部に5重量部以上の貧溶
    媒ガスを接触させた後良溶媒、非溶媒及び貧溶媒の沸点
    以上の温度で熱処理することを特徴とするポリカーボネ
    ート粉粒体の残留溶媒の除去方法。
JP16755392A 1992-06-25 1992-06-25 ポリカーボネート粉粒体の残留溶媒の除去方法 Expired - Fee Related JP3183951B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16755392A JP3183951B2 (ja) 1992-06-25 1992-06-25 ポリカーボネート粉粒体の残留溶媒の除去方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16755392A JP3183951B2 (ja) 1992-06-25 1992-06-25 ポリカーボネート粉粒体の残留溶媒の除去方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH069771A true JPH069771A (ja) 1994-01-18
JP3183951B2 JP3183951B2 (ja) 2001-07-09

Family

ID=15851859

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16755392A Expired - Fee Related JP3183951B2 (ja) 1992-06-25 1992-06-25 ポリカーボネート粉粒体の残留溶媒の除去方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3183951B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP3183951B2 (ja) 2001-07-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0057687B1 (en) Process for chlorination of poly(vinyl chloride) with liquid chlorine, and chlorinated poly(vinyl chloride) composition
JPH0341493B2 (ja)
JPH069771A (ja) ポリカーボネート粉粒体の残留溶媒の除去方法
JPH069772A (ja) ポリカーボネート粉粒体の残留溶媒の除去法
JPH0616819A (ja) ポリカーボネート粉粒体の製造法
JP5368031B2 (ja) ポリカーボネート粒状体の連続製造方法
JP2005314685A (ja) 低アウトガス樹脂の製造方法、並びに、該方法により製造されてなる塩化ビニル樹脂、ポリエチレン樹脂及び水添スチレン系熱可塑性エラストマー
JPS5932403B2 (ja) 炭酸化による重炭酸ナトリウムの製造法
JPH07268092A (ja) ポリカーボネートの製造法
JP3176788B2 (ja) ポリカーボネート粉粒体の連続製造法
JP2938257B2 (ja) ポリカーボネート粒状体の製造法
JP5231172B2 (ja) ポリカーボネート粒状体の連続製造方法
JP2885971B2 (ja) ポリカーボネート粉粒体の製造法
JPH0532793A (ja) ポリカーボネート粒状体の製造方法
JPH06256498A (ja) 芳香族ポリカーボネート樹脂粉粒体の製造方法
JPH07228683A (ja) 芳香族ポリカーボネート粉状体の製造方法
JPS63218730A (ja) ポリカ−ボネ−ト粉粒体の精製方法
JP2813557B2 (ja) ポリカーボネート粉粒体の乾燥方法
JPH0410498B2 (ja)
JP3001733B2 (ja) 芳香族ポリカーボネート粉粒体の乾燥方法
JPS60116412A (ja) ポリカ−ボネ−ト樹脂粒状体の製造法
JPH07278288A (ja) ポリカーボネート樹脂粉粒体の製造方法
JPH0320132B2 (ja)
JPH0678429B2 (ja) 光学成形品用成形材料の製造方法
JPH08269187A (ja) 芳香族ポリカーボネート粉状体の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 7

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080427

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080427

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090427

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 9

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100427

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees