JPH0697598B2 - 陰極線管 - Google Patents

陰極線管

Info

Publication number
JPH0697598B2
JPH0697598B2 JP61199173A JP19917386A JPH0697598B2 JP H0697598 B2 JPH0697598 B2 JP H0697598B2 JP 61199173 A JP61199173 A JP 61199173A JP 19917386 A JP19917386 A JP 19917386A JP H0697598 B2 JPH0697598 B2 JP H0697598B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cathode ray
ray tube
film
tube according
conductive
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP61199173A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6252834A (ja
Inventor
レスリー・ハーバート・フランシス
ロバート・ジョン・ベーカー
Original Assignee
エヌ・ベ−・フイリツプス・フル−イランペンフアブリケン
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by エヌ・ベ−・フイリツプス・フル−イランペンフアブリケン filed Critical エヌ・ベ−・フイリツプス・フル−イランペンフアブリケン
Publication of JPS6252834A publication Critical patent/JPS6252834A/ja
Publication of JPH0697598B2 publication Critical patent/JPH0697598B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J29/00Details of cathode-ray tubes or of electron-beam tubes of the types covered by group H01J31/00
    • H01J29/46Arrangements of electrodes and associated parts for generating or controlling the ray or beam, e.g. electron-optical arrangement
    • H01J29/70Arrangements for deflecting ray or beam
    • H01J29/72Arrangements for deflecting ray or beam along one straight line or along two perpendicular straight lines
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J29/00Details of cathode-ray tubes or of electron-beam tubes of the types covered by group H01J31/00
    • H01J29/92Means forming part of the tube for the purpose of providing electrical connection to it
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/11Printed elements for providing electric connections to or between printed circuits
    • H05K1/118Printed elements for providing electric connections to or between printed circuits specially for flexible printed circuits, e.g. using folded portions
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J2329/00Electron emission display panels, e.g. field emission display panels
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/04Assemblies of printed circuits
    • H05K2201/041Stacked PCBs, i.e. having neither an empty space nor mounted components in between
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/05Flexible printed circuits [FPCs]
    • H05K2201/052Branched
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/10Details of components or other objects attached to or integrated in a printed circuit board
    • H05K2201/10227Other objects, e.g. metallic pieces
    • H05K2201/10401Eyelets, i.e. rings inserted into a hole through a circuit board
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/40Forming printed elements for providing electric connections to or between printed circuits
    • H05K3/4038Through-connections; Vertical interconnect access [VIA] connections
    • H05K3/4046Through-connections; Vertical interconnect access [VIA] connections using auxiliary conductive elements, e.g. metallic spheres, eyelets, pieces of wire

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Vessels, Lead-In Wires, Accessory Apparatuses For Cathode-Ray Tubes (AREA)
  • Cathode-Ray Tubes And Fluorescent Screens For Display (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、電気動作要素を内蔵した容器を有し、これ等
の電気動作要素は、少なくとも、容器内に電子ビームを
発生する装置、容器壁を貫通して延在する電気的な貫通
部、および容器内を延在して前記の貫通部と電気動作要
素の端子とを接続する導体装置とより成る陰極線管に関
するものである。
このような陰極線管は、米国特許第4,268,712号に対応
する米国特許明細書第1598888号に記載されている。こ
の管では、容器は軟鋼より成り、この容器に平らな強化
ガラスのフェースプレートがシールされている。容器
は、電子ビームを発生する電子銃以外に、チャネルプレ
ート電子増倍器と、特に記載はされてないが、電子ビー
ムを、フェースプレートに支持されたスクリーンを横切
ってラスタ状に偏向させる電子ビーム偏向装置も内蔵す
る。管の内部のこれ等の電気動作要素と外部との間の電
気接続は、軟鋼容器の壁に真空気密にシールされた回路
コネクタを有する多ピン貫通部によって行われる。内部
の電子動作要素を多ピンの貫通部と接続するために、導
体を構成する被覆金属ワイヤが用いられている。これ等
のワイヤの一端は貫通部の各ピンと接続され、他端は前
記の要素と関係した端子に接続される。
この形式の相互接続は全く満足できるものではない。前
述の管の例では、多数の電気動作要素が容器内にあるの
で、これ等の要素を貫通部と接続するにはこれに応じて
多数のワイヤが必要であり、これ等のワイヤを管の動作
を妨げないように位置させるのは困難であることがわか
るであろう。利用できる内部スペースが最低限迄小さく
された小型管の場合には、ワイヤを容器内部の構造物の
まわりに配するという問題は一層大きくなり、管の組立
作業を時間のかかるものにする。
別の考えは、前述の形式の管において、内部の要素をサ
ブユニットとして組立て、次いで、フェースプレートを
シールする前にこれを金属容器内に挿入することであ
る。このやり方は、内部の要素を貫通部と接続するのに
通常の配線技法を用いたのでは現実困難なものになる、
というのは、貫通部の接続部は容器内部にあり、配線接
続をするためのアクセスがサブユニットの存在によって
阻止されるからである。
陰極線管に関する別の考慮は、ガス発生である。多数の
個々のワイヤがこれについて生じる問題を著しく増し、
ワイヤおよび被覆材料の選択が限られる。
本発明の目的は、前述した問題を少なくとも可成りの程
度迄克服する改良された形の導体装置を有する陰極線管
を得ることにある。
本発明によれば、電気動作要素を内蔵した容器を有し、
これ等の電気動作要素は、少なくとも、容器内に電子ビ
ームを発生する装置、容器壁を貫通して延在する電気的
な貫通部、および容器内を延在して前記の貫通部と電気
動作要素の端子とを接続する導体装置とより成る陰極線
管において、導体装置は、複数の導電トラックがその上
にデポジットされた少なくとも1つのポリイミドのフィ
ルムより成る可撓性回路であることを特徴とする。
このような陰極線管によれば、導体装置は、可撓性で薄
く、したがって一平面内で極めて僅かなスペースしか占
めないので、容器内の内部構造物のまわりを容易に通す
ことができる。更に、導電トラックは別々ではなくフィ
ルム上に支持されているので、管の組立が極めて簡単に
なる。このような導体装置の使用によって、導体装置
を、サブユニットを容器に挿入する前にこの容器の貫通
部の何等の妨げなく接続ができるように充分に長くでき
るので、前述のようなサブユニットを有する便利な組立
方法を容易に採用することができる。次いでサブユニッ
トを挿入すると、導体装置は簡単に折り畳まれるので、
比較的長い導体装置でも占められるスペースは依然とし
て最小限である。更にガス発生問題もポリイミドフィル
ムでは経験されなかった。
導電トラックは、例えば蒸着、スパッタリングまたは厚
膜技法によってポリイミドフィルム上に直接デポジット
するのが好ましい。直接にデポジットし、接着剤を使用
しないことにより、作業中に加えられる力に対し導電ト
ラックがフィルムより剥離することなしに耐えるに充分
な強い結合が導電トラックとフィルム間に存することが
わかった。直接のデポジションはまた次のような重要な
利点を有する、すなわち、導電トラックをフィルム上に
固定するための接着剤を使用しないと、導体装置更に詳
しく云えば化学的に不活性なポリイミドフィルムは真空
管の必要条件に適合し、他の殆どのプラスチック材料と
ちがって、フェースプレートのシーリング作業およびこ
れに続く真空ポンプでの管の処理の間300℃の範囲の温
度で加熱されても実質的に何等のガス発生問題を示さな
い。
容器内の電気動作要素の相対位置に応じて、導体装置の
貫通部と反対側の導電トラックは、貫通部と、電気動作
要素が接続された1つの共通な端子ブロックか或いは2
つまたはそれ以上の端子装置との間を接続することがで
き、この場合には導体装置は、各ブランチが夫々の端子
装置と関連されて、その長さに沿ってブランチされる。
ポリイミドフィルムの導電トラック支持面は、導電トラ
ックを覆うのに役立つ別のポリイミドフィルムによって
被覆することができる。
特に、比較的数多くの内部電気動作要素、例えば電子
銃、フレームおよびライン走査用の個々にアドレス可能
な偏向電極、そしてまた恐らくは電子増倍器を有する種
類の陰極線管では、可撓性回路は夫々複数の導電トラッ
クを支持する複数のポリイミドのフィルムより形成する
ことができ、この複数のフィルムは積み重ねられて積層
構造を形成し、この場合1つのフィルム上の導電トラッ
クは隣接のフィルムによって被覆される。このように、
導電装置に可撓性と薄さを保ちながら数多くの導電トラ
ックを設けることができる。各フィルムは、貫通部と反
対の端で、各端子装置かまたは1つの共通な端子ブロッ
クに接続することができる。
好ましい実施態様では、多数のフィルムは金属固定素子
例えばはと目によって固定される。このような固定素子
は、導体装置の貫通部に隣接した端に設けることがで
き、この場合固定素子は貫通して1つまたはそれ以上の
導電トラックと電気的に接続され、貫通部の各ピンと接
続される端子として役立つ。このことは、導電トラック
と貫通部との接続を余計な端子装置を全く必要とせずに
簡単且つ都合良く行うことができるという利点を有す
る。
導体装置を貫通部と接続するのに別の形の接続、例えば
エッジコネクタ(edge connector)、絶縁貫通コネクタ
(insulation piercing connector)、クリンプ‐オン
コネクタ(crinp-on connector)等を用いてもよい。
導体装置は、同様の形の接続を用いて前記と反対の端で
1つまたはそれ以上の端子装置と接続することもでき
る。
以下に本発明の陰極線管を図面を参照して実施例で説明
する。
第1図の陰極線管は通常半球状の軟鋼のコーン10を有
し、このコーンの解放端には平らなガラスのフェースプ
レート11が真空気密にシールされ、前記のコーンと共に
管の容器を形成する。電子銃12がこの容器の中心軸上に
支持され、フェースプレート11上に設けられたけい光ス
クリーン14に向けて低エネルギ電子ビームを発生するよ
うに配設されている。偏向コイル16がこの電子ビームを
スクリーン上にラスタ状に走査するように配設されてい
る。スクリーン14に隣接し且つこのスクリーンと平行
に、例えば英国特許明細書第1,401,969号、1,434,053号
および2,023,332号に記載されたような、電子銃12より
の低電圧、低電流電子ビームを増幅する役をするチャネ
ルプレート電子増倍器17があり、増幅された電子ビーム
は、増幅器の出力とスクリーン電極間に形成された電界
によってけい光スクリーン14に向けて加速される。
コーン10は一体に成形されたスリーブ部分を有し、この
スリーブ部分には、円形の多ピン貫通部20が真空気密封
止されている。管の内部要素との電気接続は、コーン10
の外側から前記の貫通部のピンを経てなされる。長さに
沿って複数の導電トラクがデポジットされた絶縁性のポ
リイミドフィルムより成る可撓性回路を有する導体装置
21は、前記の多ピン貫通部20と、電子銃および偏向コイ
ル16に隣接した領域に位置するインライン端子ブロック
23との間に延在する。この導体装置21は薄く、軽く、ポ
リイミドで形成されており、容器の内部支持構造をまわ
って端子ブロック23迄通すのは容易である。
導体装置21の導電トラックの貫通部20に隣接する端はこ
の貫通部の各ピンと接続される。導電トラックの貫通部
と反対の端は端子ブロック23と接続され、この端子ブロ
ック自体は、電子銃12と偏向コイル16に導かれる比較的
短い導線(図示せず)と接続される。代りに、導体装置
21を、その長さの方向に分け、夫々が、電子銃12と偏向
コイル16とに夫々関係した2つ(またはそれ以上)の端
子ブロックと接続された導電トラックを有する2つ(ま
たはそれ以上)のブランチを形成するようにしてもよ
い。
電子増倍器17およびけい光スクリーン14の電極の接続
は、電子増倍器とスクリーン電極に関係した端子ブロッ
クに接続された導電ブロックを支持するポリイミドフィ
ルムより成る可撓性回路を有する同様な導体装置(図示
せず)を用い、貫通部20を経て行うことができる。代り
に、この接続を導体装置21よりのブランチによって行っ
てもよい。
管の組立てとその容器の排気に続いて、管は、電子銃1
2、偏向コイル16、電子増倍器17およびスクリーン電極
に対する適当な電位および制御電圧を与える適当な電源
と接続されたコネクタを貫通部20のピンに嵌めることに
より動作することができる。
第2図は所謂“偏平管”(flat-tube)”の一実施例を
示す。この管の構造と動作は、公告された英国特許出願
第2,101,396 Aに詳細に記載されている。ここではこの
管の詳細な説明は省略する。簡単に説明すると、この管
は、前面のガラスのフェースプレート30、後壁31、頂壁
32と底壁33および2つの側壁より成り、図には一方の側
壁34だけが見える。フェースプレートは別として、前記
の壁はすべて軟鋼より成る。電子銃35は、後壁31に隣接
してフェースプレート30と平行な低電流、低電圧電子ビ
ームを発生するように配設されている。
前記の電子ビームは、反転レンズ(reversing lens)39
によって反転される前に、静電偏向板36を用いてライン
走査され、電極37と38によってつくられる無電界空間を
通過する。普通は平行な一連のフレーム偏向電極40によ
って、この電極40とチャネルプレート電子増倍器41との
間に可変の電界がつくられ、この増倍器の入力上にフレ
ーム走査が得られる。増倍されたビームは、増倍器の出
力とスクリーン電極間につくられた電界によって、フェ
ースプレート30上に設けられたけい光スクリーン43に向
けて加速される。
電子銃35、偏向板36および電子増倍器41は中央のガラス
仕切り42に隣接して取付けられるが、この取付けは簡単
にするため第2図には示してない。電極37とフレーム偏
向電極40は前記の仕切りの反対面に直接設けられる。
円形の多ピン貫通部45は後壁31に真空気密状に取付けら
れる。複数の導電トラックがその上にデポジットされた
ポリイミドフィルムで構成された可撓性回路より成る導
体装置48の一端は貫通部45に接続され、下向きに容器の
一方の側に隣接して仕切り42の下端をまわって延在し、
他端は、仕切り42に取付けられた端子ブロック49に接続
される。この端子ブロックは、比較的短い導体によっ
て、電子銃35、偏向板36、電子増倍器41およびスクリー
ン電極と接続される。代りにスクリーン電極電位は、使
用高電圧値(10kvまたはそれ以上)との関係でブレーク
ダウンするあらゆる危険を避けるために、別の導体装置
を経て加えてもよい。
同様の可撓性回路(第2図には見えない)が、後壁31に
設けられた別の多ピン貫通部と仕切り42に設けられた端
子ブロックとの間に接続され、この端子ブロックは、電
極37,38、反転レンズ39およびフレーム偏向電極40と接
続されている。けれども、若し所望ならば、1つ以上の
付加的な可撓性回路を用い、夫々が、各多ピン貫通部
と、給電される要素に隣接した任意の都合の良い点に取
付けられた端子ブロックとの間に接続されるようにして
もよい。
多ピン貫通部を適当な電源に接続すると、電位および制
御電圧が貫通部とその関係導体装置および端子ブロック
を経て、管を動作する管の内部要素に供給されるが、そ
の動作は前述の英国特許出願に説明されている。
第3図は以上述べた管に用いられる導体装置の一実施例
の断面図を示す。この導体装置は3つの細長いポリイミ
ドフィルム50,51,52の層より成り、各フィルムは、その
長さに沿って通る複数の導電トラック54を支持する。前
記の層は互に積み重ねられて2つのフィルム50,51上の
導電トラックと積層構造を形成し、この場合これ等の導
電トラックは夫々隣接のフィルム51,52の下面によって
被覆されて保護される。一番上のフィルム52上の導電ト
ラック54は、フィルム52の上面を覆う何もついてないポ
リイミドフィルム55により覆われ、保護される。
導電トラックを支持する各フィルムは、通常の蒸着、ス
パッタリングまたは厚膜技法を用いて、約50〜100μm
厚で3cm幅のKapton(商標名)のフィルムを導体トラッ
クを形成する導電性金属フィルムパターンで覆うことに
よってもつくることができる。前記Kaptonというのは、
芳香族四塩基酸と芳香族アミンとの重縮合反応によって
合成されたものである。厚さが(材料に応じて)1〜6
μmで、幅が1〜2nmで、接続のために端が広くされ、
約2〜3mmの間隔をもつ導電トラックは、写真食刻工程
により、導電性フィルムデポジション段階で形成するこ
とができる。この導電性フィルムはポリイミドフィルム
の表面に直接に施され、ニッケル、金、アルミニウム、
銅または銀有機金属インキのような可撓性厚膜導電イン
キより成るものでよい。
好ましい1つの方法では、管がいつか加熱される時にフ
ィルムの収縮によって生じるすべての問題を回避するよ
うに、ポリイミドフィルムが予め加熱によって収縮さ
れ、次いで適当な形にカットされ、完全に洗浄された。
次いで所望のパターンのトラックが、加熱されても可撓
性を保つ銀有機金属タイプの厚膜導電インキ(商品名ES
L 9090)を用いて厚膜スクリーン印刷によりフィルム上
に直接デポジットされた。このプリントされたパターン
は15分間沈降させられ、次いで125℃で45分間乾燥され
た。続いてボックス炉(box furnace)で350℃で45分間
加熱された。約150mΩ・cmの抵抗率を有する出来上った
導電トラックは、Kaptonフィルムとよく結合し、充分な
可撓性を有し、管の後続の組立作業の間何等目につく程
のガス発生を示さなかった。Johnson MattheyからP110
という商品名で入手できるような、加熱されても可撓性
を保つ銀系厚膜導電性インキを代りに用いても同じ結果
が得られる。
真空蒸着技法を用いる別の方法では、可撓性回路は、予
め収縮されたポリイミドフィルムの汚れを取り、洗い、
乾燥することによって用意された。これに続いて、トラ
ックパターンを形成するマスクを経て無線周波数スパッ
タリングによりアルミニウム層が約3μmの厚さにデポ
ジットされた。
別の真空蒸着技法を用い、予め収縮され、汚れを落とさ
れ、洗われそして乾燥されたポリイミドフィルムは、電
子ビーム蒸着法を用いて5μmのアルミニウム層で被覆
された。このアルミニウムは、次いで、所要のトラック
パターンを形成する乾燥フィルムレジストで被覆され、
不必要なアルミニウムはエッチングで除去された。次い
で、ポリイミドフィルム上のアルミニウムトラックを直
接露出するように、この残りのアルミニウム上のレジス
ト材が除去された。この技法の変形では、機械的なマス
クを用いてアルミニウムがフィルム上に蒸着された。
導電トラック54はその支持ポリイミドフィルムの縦方向
に延材し、関係の多ピン貫通部と端子ブロックとの接続
を可能とするようにそれ等の端が互に形成され且つ位置
される。
導体装置の層は、長さに沿って等間隔にその縁部を貫通
するはと目57により互に固定される。このはと目はまた
導体装置の端の固定素子として用い、各はと目が1つま
たはそれ以上の導電トラック54を貫通し、それ等を電気
的に接続するようにしてもよい。この場合、はと目の露
出したヘッドは、多ピン貫通部の関係のピンと端子ブロ
ックとをスポット溶接により接続するための端子として
用いられる。
4つのポリイミドフィルム層でも導体装置は一平面内で
極く僅かなスペースしか占有せず、薄くて可撓性なの
で、容器内の素子のまわりを容易に通すことができ、し
たがって組立を容易にする。ブランチが必要な場合に
は、4つのフィルムを導電装置の長さに沿って都合の良
い点でブランチし、したがって各ブランチが4つのフィ
ルムを有するようにしてもよく、また代りに、導電トラ
ックを有する各フィルムを必要な場所で分け、他のフィ
ルムとは無関係に各端子ブロックに延在するようにして
もよい。
以上第3図で説明した導体装置は導電トラックを支持す
る3つのポリイミドフィルムを有するが、管の電気動作
内部要素との接続に必要な個々のトラックの数および管
の容器内の利用可能なスペースによってフィルムの寸法
に課せられる物理的な制限に応じて、より多くのまたは
より少ないフィルムを用いることができるのは勿論であ
る。例えば、僅かな導電トラックしか必要なくおよび/
または容器内の利用スペースが比較的幅広いフィルム寸
法を収納するのに充分ならば、導電トラック支持フィル
ムは唯1つでよく、このフィルムは、導電トラックを覆
うように別のポリイミドフィルムで被覆される。
以上特定の形の陰極線管について説明したが、管の容器
のすべての貫通部と内部の電気動作要素とを相互接続
し、前述したような導電装置を有する手段は、このよう
な相互接続を要する他の形式の陰極線管にも用いること
ができることは明らかであろう。
【図面の簡単な説明】
第1図と本発明の陰極線管の一実施例の断面図、 第2図は別の実施例の断面図、 第3図は第1図および第2図の陰極線管に用いられる導
体装置の一実施例の断面図である。 11,30……フェースプレート 12,35……電子銃、20,45……貫通部 21,48……導体装置、23,49……端子ブロック 50,51,52,55……フィルム層 54……導電トラック 57……はと目

Claims (11)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】電気動作要素を内蔵した容器を有し、これ
    等の電気動作要素は、少なくとも、容器内に電子ビーム
    を発生する装置、容器壁を貫通して延在する電気的な貫
    通部、および容器内を延在して前記の貫通部と電気動作
    要素の端子とを接続する導体装置とより成る陰極線管に
    おいて、導体装置は、複数の導電トラックがその上にデ
    ポジットされた少なくとも1つのポリイミドのフィルム
    より成る可撓性回路であることを特徴とする陰極線管。
  2. 【請求項2】導電トラックはポリイミドフィルム上に直
    接デポジットされた特許請求の範囲第1項記載の陰極線
    管。
  3. 【請求項3】導電トラックの貫通部と反対の端は、電気
    動作要素が接続された1つの共通な端子ブロックに接続
    された特許請求の範囲第1項または第2項記載の陰極線
    管。
  4. 【請求項4】可撓性回路はその長さに沿ってブランチさ
    れ、この場合各ブランチの導電トラックは、容器内の1
    つまたはそれ以上の電気動作要素が接続された、各ブラ
    ンチと関係する端子に接続れた特許請求の範囲第1項ま
    たは第2項記載の陰極線管。
  5. 【請求項5】ポリイミドフィルムの導電トラック支持面
    は、導電トラックを覆うように別のポリイミドフィルム
    で被覆された特許請求の範囲第1項から第4項の何れか
    の1項記載の陰極線管。
  6. 【請求項6】可撓性回路は、夫々が複数の導電トラック
    を支持する複数ポリイミドフィルムを有し、この複数の
    フィルムは、積み重ねられて積層構造を形成し、この場
    合1つのフィルム上の導電トラックは隣接のフィルムで
    被覆された特許請求の範囲第1項から第4項の何れかの
    1項記載の陰極線管。
  7. 【請求項7】一番上のフィルムの導電トラック支持面
    は、ポリイミドだけのフィルムにより被覆された特許請
    求の範囲第6項記載の陰極線管。
  8. 【請求項8】各導電トラック支持フィルムの貫通部と反
    対の端は各端子装置に接続された特許請求の範囲第6項
    または第7項記載の陰極線管。
  9. 【請求項9】複数のポリイミドフィルムは固定素子によ
    り一緒に固定された特許請求の範囲第6項から第8項の
    何れかの1項記載の陰極線管。
  10. 【請求項10】固定素子は、積層されたフィルムを貫通
    する金属固定素子より成る特許請求の範囲第9項記載の
    陰極線管。
  11. 【請求項11】金属固定素子は、導体装置の一方または
    両方の端を貫通して1つまたはそれ以上の導電トラック
    と接続し、貫通部の各端子素子および/または電気動作
    要素の端子との接続に役立つ特許請求の範囲第10項記載
    の陰極線管。
JP61199173A 1985-08-30 1986-08-27 陰極線管 Expired - Lifetime JPH0697598B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GB8521580 1985-08-30
GB8521580A GB2179784B (en) 1985-08-30 1985-08-30 Cathode ray tubes

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6252834A JPS6252834A (ja) 1987-03-07
JPH0697598B2 true JPH0697598B2 (ja) 1994-11-30

Family

ID=10584476

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61199173A Expired - Lifetime JPH0697598B2 (ja) 1985-08-30 1986-08-27 陰極線管

Country Status (6)

Country Link
US (1) US4742267A (ja)
EP (1) EP0213675B1 (ja)
JP (1) JPH0697598B2 (ja)
KR (1) KR940002142B1 (ja)
DE (1) DE3675710D1 (ja)
GB (1) GB2179784B (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2193372A (en) * 1986-07-23 1988-02-03 Philips Electronic Associated Cathode ray tube
US4933598A (en) * 1986-12-27 1990-06-12 Sony Corporation Cathode-ray tube with internal insulated electrical conductors
DE3911345A1 (de) * 1989-04-07 1990-10-11 Nokia Unterhaltungselektronik Kontaktierbauteil fuer eine flache anzeigeeinrichtung
US5407370A (en) * 1993-12-29 1995-04-18 Zenith Electronics Corporation CRT anode cap with three lead quick disconnect
DE69820599T2 (de) * 1998-06-11 2004-10-07 Ibm Gitterelektroden fur eine Anzeigevorrichtung

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR1175923A (fr) * 1957-06-07 1959-04-02 Perfectionnement aux conducteurs électriques
GB1177275A (en) * 1967-02-04 1970-01-07 Ford Motor Co Electrical Wiring Assemblies
US3836415A (en) * 1972-11-03 1974-09-17 Ford Motor Co Method of fabricating a precontoured unitized electrical wiring harness
US4075420A (en) * 1975-08-28 1978-02-21 Burroughs Corporation Cover layer for flexible circuits
GB1598888A (en) * 1978-05-30 1981-09-23 Philips Electronic Associated Electron display tubes
FR2443184A1 (fr) * 1978-11-28 1980-06-27 Commissariat Energie Atomique Dispositif d'interconnexion par des conducteurs entre des bornes conductrices situees a l'interieur d'une enceinte fermee demontable et des bornes conductrices exterieures a cette enceinte
GB2050044B (en) * 1979-05-14 1983-01-06 Electricity Council Glow discharge electron gun
NL8202258A (nl) * 1982-06-04 1984-01-02 Philips Nv Inrichting met meervoudige electrische doorvoering.
US4492815A (en) * 1983-08-23 1985-01-08 Cooper Industries, Inc. Shielded jacketed flat cable and grounding clip for use therewith
GB2193372A (en) * 1986-07-23 1988-02-03 Philips Electronic Associated Cathode ray tube

Also Published As

Publication number Publication date
GB2179784A (en) 1987-03-11
GB8521580D0 (en) 1985-10-02
EP0213675A3 (en) 1988-12-14
EP0213675B1 (en) 1990-11-22
KR940002142B1 (ko) 1994-03-18
EP0213675A2 (en) 1987-03-11
JPS6252834A (ja) 1987-03-07
US4742267A (en) 1988-05-03
GB2179784B (en) 1989-12-06
KR870002634A (ko) 1987-04-06
DE3675710D1 (de) 1991-01-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0025221B1 (en) Flat display device
US2170944A (en) Multicathode ray discharge device
KR980011600A (ko) 전계방출형 표시장치
JPH0697598B2 (ja) 陰極線管
EP0096914B1 (en) Device comprising a multiple electrical feedthrough
JPS6167966A (ja) 太陽電池アレイ
US4743798A (en) Flat cathode ray tube having flexible, woven conductors
US4904217A (en) Vacuum tube including an electron-optical system
US4470822A (en) Method of fabricating a metalized electrode assembly
JPS6229046A (ja) 平面型画像表示装置
JP3913282B2 (ja) 平行化抽出グリッド導体
US4410830A (en) Vacuum fluorescent display device with substrate including a metal plate
CN1174396A (zh) 场致发射显示的阴极装置
US4754192A (en) Termination arrangement for a cathode ray display tube
US3771001A (en) Flat panel cathode ray tube particularly adapted for radar displays
JPS59148245A (ja) 電子銃電極構体
JP2943253B2 (ja) 画像表示装置
MXPA97005089A (en) Cat structure of ca emission exhibitor
JPH01319235A (ja) 電子線発生装置
JPS60136136A (ja) 平板形陰極線管
JPH04163834A (ja) 平面型電子放出装置
JPS6161336A (ja) 画像表示装置の製造方法
JPH0821346B2 (ja) 平板形陰極線管
JPS5994341A (ja) 画像表示装置
JPS583339B2 (ja) 多桁螢光表示管