JPH0697550A - ガスレーザ発振方法及びその装置 - Google Patents

ガスレーザ発振方法及びその装置

Info

Publication number
JPH0697550A
JPH0697550A JP24802692A JP24802692A JPH0697550A JP H0697550 A JPH0697550 A JP H0697550A JP 24802692 A JP24802692 A JP 24802692A JP 24802692 A JP24802692 A JP 24802692A JP H0697550 A JPH0697550 A JP H0697550A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
main
peaking
voltage
main electrodes
electrodes
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP24802692A
Other languages
English (en)
Inventor
Saburo Sato
三郎 佐藤
Tatsumi Goto
達美 後藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP24802692A priority Critical patent/JPH0697550A/ja
Publication of JPH0697550A publication Critical patent/JPH0697550A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Lasers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】本発明は、陰極輝点による影響を最小限に抑え
て高効率で高繰り返しで動作する。 【構成】一方の主電極(1a)に接続されたコンデンサ(2a,
2b) を放電させ、その反転電圧及び他方のコンデンサ(3
a,3b) の充電電圧を予備電離電極(10a, …11b)及び各主
電極(1a,1b) 間に印加し、各主電極(1a,1b) 間を予備電
離して主放電を発生し、パルスレーザ光を出力する。次
に充電の後、他方の主電極(1b)に接続されたコンデンサ
(3a,3b) を放電させ、そのコンデンサ(3a,3b) の電圧を
反転し、この反転電圧及び一方のコンデンサ(2a,2b) の
充電電圧を予備電離電極(10a, …11b)及び各主電極(1a,
1b) 間に印加し、上記同様にパルスレーザ光を出力す
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、TEACO2 レーザや
エキシマレーザ等の高繰り返しでレーザを出力するガス
レーザ発振方法及びその装置に関する。
【0002】
【従来の技術】図7はガスレーザ発振装置の構成図であ
る。ガスレーザ管内には、一対の主電極1a、1bが対
向配置されている。なお、これら主電極1a、1bのう
ち主電極1aは陰極として作用し、主電極1bは陽極と
して作用する。
【0003】これら主電極1a、1bには、それぞれ各
ピーキングコンデンサ2a、2b及び3a、3bが接続
され、その他端側は接地されている。又、主電極1aに
は、各予備電離ピン電極4a、4bが接続されている。
これら予備電離ピン電極4a、4bは、各コイル5a、
5bを介して共通接続されてサイラトロン6のアノード
に接続されている。一方、直流の充電電源7が充電抵抗
8を介して主電極1aに接続され、かつ充電抵抗8から
充電コイル9を介して主電極1bに接続されている。
【0004】かかる構成であれば、各ピーキングコンデ
ンサ2a、2bは充電電源7から充電抵抗8を介して充
電され、これと共に各ピーキングコンデンサ3a、3b
は充電電源7から充電抵抗8、充電コイル9を介して充
電される。
【0005】この充電の後、サイラトロン6が点弧する
と、各ピーキングコンデンサ2a、2b及び3a、3b
のうち各ピーキングコンデンサ2a、2bは放電し、そ
の電荷は、各予備電離ピン電極4a、4bから各コイル
5a、5bを通して移動する。このとき、各予備電離ピ
ン電極4a、4bではスパーク放電が発生し、各主電極
1a、1b間はイオン化される。
【0006】又、各ピーキングコンデンサ2a、2bの
放電により、これらピーキングコンデンサ2a、2bの
電圧は反転する。この電圧の反転により主電極1a、1
b間には、各ピーキングコンデンサ2a、2b及び3
a、3bの充電電圧の倍電圧が印加される。これによ
り、各主電極1a、1b間には、主放電が発生し、この
主放電により励起された分子又は原子が光を放出し、こ
の結果として光共振器における光共振によってパルスレ
ーザ光が出力される。
【0007】ところが、このパルスレーザ光の出力を高
繰り返しにすると、陰極である主電極1aの表面に陰極
輝点(ホットスポット)が発生する。この陰極輝点は、
正イオンが陰極表面近くに集まり、陰極降下領域(エネ
ルギーの高い領域)を形成し、陰極表面より電子を電界
放出させるとき、正イオンが陰極に衝突し、陰極を局所
的に加熱するために発生するものと考えられる。しかし
ながら、この陰極輝点が発生すると、この輝点によりア
ーク放電を誘発し、レーザ発振を停止してしまう。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】以上のように陰極輝点
が発生すると、この輝点によりアーク放電を誘発してレ
ーザ発振が停止する。そこで本発明は、陰極輝点による
影響を最小限に抑えて高効率で高繰り返しで動作できる
ガスレーザ発振方法及びその装置を提供することを目的
とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明は、ガスレーザ管
内に配置された一対の主電極と、これら主電極にそれぞ
れ接続された各ピーキングコンデンサと、各主電極にそ
れぞれ接続された各サイラトロンと、これらサイラトロ
ンの導通回数が均一となるようにいずれか一方のサイラ
トロンを導通制御する点弧制御回路と、サイラトロンの
導通により放電したピーキングコンデンサによる反転電
圧及び残りのピーキングコンデンサの充電電圧を加えた
倍電圧を前記各主電極間に印加する倍電圧回路とを備え
て上記目的を達成しようとするガスレーザ発振装置であ
る。
【0010】又、本発明は上記ガスレーザ発振装置にお
いて、ガスレーザ管内に配置された一対の主電極のうち
いずれか一方又は他方の主電極に接続された各ピーキン
グコンデンサの各放電回数を均一とするために、サイラ
トロンを各主電極のうちいずれか一方の主電極に切換接
続する切換回路を設けて上記目的を達成しようとするも
のである。
【0011】
【作用】このような手段を備えたことにより、一対の主
電極にそれぞれ接続された各ピーキングコンデンサのう
ち一方の主電極に接続されたピーキングコンデンサを、
例えばサイラトロンの導通により放電させ、この放電に
よる反転電圧及び残りのピーキングコンデンサの充電電
圧を加えた倍電圧を各主電極間に印加して主放電を発生
させてレーザ光を出力するガスレーザ発振装置におい
て、
【0012】各主電極のうちいずれか一方又は他方の主
電極に接続された各ピーキングコンデンサの各放電回数
が均一となるように、上記サイラトロンを例えば交互に
導通して各ピーキングコンデンサをそれぞれ放電させ
る。
【0013】
【実施例】以下、本発明の第1実施例について図面を参
照して説明する。なお、図6と同一部分には同一符号を
付してその詳しい説明は省略する。
【0014】図1はガスレーザ発振装置の構成図であ
る。各主電極1a、1bの近傍には、各予備電離電極1
0a、10b及び11a、11bが配置されている。図
2はこれら予備電離電極10a、10b及び11a、1
1bのうち各予備電離電極10b、11bを示してお
り、これら予備電離電極10b、11bは各セラミクス
管12、13内に芯線14、15を配置したものとなっ
ている。
【0015】これらセラミクス管12、13は、高純度
のアルミナ、ジルコニヤやBaTiO2 、SrTi
2 、TiO2 などの誘電体(セラミクス)により形成
されている。又、セラミクス管12、13としては、パ
イレクスなどのガラス管でも十分適用できる。
【0016】又、各セラミクス管12、13には、各面
16、17及び18、19が形成されている。このう
ち、各面16、17は、各セラミクス管12、13の対
向する位置に形成されるもので、放電終了後に加熱され
たガスをスムーズに排出するために形成されている。
又、各面18、19は、各芯線14、15が各主電極1
a、1bに対してできるだけ近接配置され、しかも耐絶
縁破壊電圧が十分とれるように形成されている。なお、
各予備電離電極10a、11aについてもその構成は、
上記予備電離電極10b、11bと同様である。
【0017】これら予備電離電極10a、…11bの各
芯線14、15のうち、各予備電離電極10a、10b
の各芯線14は各コンデンサ21a、21bを介して主
電極1bに接続され、又、各予備電離電極11a、11
bの各芯線15は各コンデンサ20a、20bを介して
主電極1aに接続されている。
【0018】又、主電極1a、1bには充放電回路が接
続されている。すなわち、主電極1aにはサイラトロン
22のアノードが接続され、主電極1bにはサイラトロ
ン23のアノードが接続されている。なお、これらサイ
ラトロン22、23の各カソードは接地されている。そ
して、充電電源7が、充電抵抗24を介して主電極1a
に接続されるとともに充電抵抗25を介して主電極1b
に接続されている。
【0019】各サイラトロン22、23の各ゲートに
は、点弧制御回路26が接続されている。この点弧制御
回路26は、各サイラトロン22、23の各ゲートに交
互に点弧信号を出力して各サイラトロン22、23を点
弧制御する機能を有している。次に上記の如く構成され
た装置の作用について図3に示す動作タイミング図を参
照して説明する。
【0020】充電電源7の直流電力は、各充電抵抗2
4、25を通して各ピーキングコンデンサ2a、2b及
び3a、3bに供給され、これらピーキングコンデンサ
2a、2b、…、3bは充電される。このときの各主電
極1a、1bの電圧vk 、vaは、図3の時刻to に示
すように正極性となっている。
【0021】次に時刻t1 において各サイラトロン2
2、23のうち、例えば点弧制御回路26の点弧制御に
よりサイラトロン22が信号Th1で点弧すると、各ピ
ーキングコンデンサ2a、2bに蓄えられた各電荷は放
電し、サイラトロン22を通して移動する。この電荷の
移動により各ピーキングコンデンサ2a、2bの電圧は
正極性から負極性に反転する。この反転により各主電極
1a、1b間には、各ピーキングコンデンサ2a、…3
bの電圧の倍電圧が印加される。
【0022】このとき、各予備電離ピン電極10a、…
11bでは、各芯線14、15に各主電極1a、1bの
電圧が加わり、各セラミクス管12、13の表面にコロ
ナ放電が発生する。このコロナ放電により紫外線(UV
光)が発生し、各主電極1a、1b間が弱くイオン化さ
れる。そして、各主電極1a、1b間の電圧が高まる
と、各主電極1a、1b間には、主放電が発生し、この
主放電により励起された分子又は原子が光を放出し、こ
の結果として光共振器における光共振によってパルスレ
ーザ光が出力される。この後、時刻t2 において再びピ
ーキングコンデンサ2a、2b、…、3bは充電され
る。このときの各主電極1a、1bの電圧vk 、va は
正極性である。
【0023】次に時刻t3 において点弧制御回路26の
点弧制御によりサイラトロン23が点弧信号Th2で点
弧する。この点弧により各ピーキングコンデンサ3a、
3bに蓄えられた各電荷は放電し、サイラトロン23を
通して移動する。この電荷の移動により各ピーキングコ
ンデンサ3a、3bの電圧は正極性から負極性に反転す
る。この反転により各主電極1a、1b間には、各ピー
キングコンデンサ2a、…3bの電圧の倍電圧が印加さ
れる。
【0024】このとき、上記同様に各予備電離ピン電極
10a、…11bの各セラミクス管12、13の表面に
コロナ放電が発生し、UV光が発生し、各主電極1a、
1b間がイオン化される。そして、各主電極1a、1b
間の電圧が高まると、各主電極1a、1b間には、主放
電が発生し、パルスレーザ光Th2が出力される。
【0025】このように上記第1実施例においては、各
ピーキングコンデンサ2a、…3bのうち一方の主電極
1aに接続された各ピーキングコンデンサ2a、2b又
は他方の主電極1bに接続された各ピーキングコンデン
サ3a、3bを交互に放電させ、その反転電圧による倍
電圧を各主電極1a、1b間に印加するようにしたの
で、各主電極1a、1bに印加される電圧の極性がパル
スレーザ出力ごとに交互に変わることになり、陰極とし
て作用する主電極1a、1bの表面に残留しているイオ
ン又は陰極輝点による影響を最小限に抑えることができ
る。これにより、パルスレーザを高繰り返し、例えば5
kHzの高繰り返しでパルスレーザを出力できる。次に
本発明の第2実施例について図4に示すガスレーザ発振
装置の構成図を参照して説明する。このガスレーザ発振
装置の上記第1実施例と異なるところは、各予備電離電
極30、31を各主電極1a、1bの表面上に配置した
ところである。かかる構成であっても、上記第1実施例
と同様の効果を奏することは言うまでもない。次に本発
明の第3実施例について図5に示すガスレーザ発振装置
の構成図を参照して説明する。
【0026】同図に示すガスレーザ発振装置は、主電極
1aに各予備電離ピン電極32a、32bを接続すると
共にその近傍に配置し、かつ主電極1bに各予備電離ピ
ン電極33a、33bを接続すると共にその近傍に配置
し、このうち各予備電離ピン電極32a、32bを各コ
イル34a、34bを介してサイラトロン22のアノー
ドに接続し、各予備電離ピン電極33a、33bを各コ
イル35a、35bを介してサイラトロン23のアノー
ドに接続したものである。このような各予備電離の手段
であっても各主電極1a、1b間を電離できる。次に本
発明の第4実施例について図6に示すガスレーザ発振装
置の構成図を参照して説明する。
【0027】このガスレーザ発振装置は、1つのサイラ
トロン40により各ピーキングコンデンサ2a、2b、
…3bを放電させるもので、各主電極1a、1bには切
換回路41が接続されている。この切換回路41は、サ
イラトロン40に対して各主電極1a、1bのうちいず
れか一方の電極1a又は1bを切換接続するものであ
る。
【0028】又、点弧制御回路42は、サイラトロン4
0に対する各主電極1a、1bの各接続回数が均一とな
るように切換制御し、かつこの切換えの毎にサイラトロ
ン40を導通制御する機能を有している。
【0029】かかる構成であれば、点弧制御回路42
は、切換回路41に対して、例えば主電極1aをサイラ
トロン40に接続する切換信号を出力し、この後にサイ
ラトロン40を導通させる。これにより、各ピーキング
コンデンサ2a、2bが放電し、これらコンデンサ2
a、2bの電位が反転する。この反転によって上記同様
に各主電極1a、1bには倍電圧が加わり、主放電が発
生する。
【0030】次に点弧制御回路42は、切換回路41に
対して、例えば主電極1bをサイラトロン40に接続す
る切換信号を出力し、この後にサイラトロン40を導通
させる。これにより、各ピーキングコンデンサ3a、3
bが放電し、これらコンデンサ3a、3bの電位が反転
する。この反転によって上記同様に各主電極1a、1b
には倍電圧が加わり、主放電が発生する。以下、同様に
点弧制御回路42は、切換回路41を交互に切換制御
し、各主電極1a、1bのサイラトロン40に対する各
接続回数を均一とする。このように上記第4実施例によ
れば、上記第1実施例と同様の効果を奏することは言う
までもない。
【0031】なお、本発明は上記各実施例に限定される
ものでなくその要旨を変更しない範囲で変形してもよ
い。例えば、サイラトロン22、23の代わりにギャッ
プスイッチや半導体スイッチを用いてもよい。又、充電
電源7としては、スイッチング電源、又はサイラトロン
や半導体を用いたコマンド充電電源を用いてもよい。
【0032】さらに、上記一実施例では、主放電時に各
主電極1a、1bに印加される電圧の極性を交互に変え
ているが、この変化するタイミングを数回毎にして各主
電極1a、1bに印加される極性が均等になるようにし
てもよい。
【0033】
【発明の効果】以上詳記したように本発明によれば、陰
極輝点による影響を最小限に抑えて高効率で高繰り返し
で動作できるガスレーザ発振方法及びその装置を提供で
きる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係わるガスレーザ発振装置の第1実施
例を示す構成図。
【図2】同装置における予備電離電極の拡大構成図。
【図3】同装置の動作タイミング図。
【図4】本発明に係わるガスレーザ発振装置の第2実施
例を示す構成図。
【図5】本発明に係わるガスレーザ発振装置の第3実施
例を示す構成図。
【図6】本発明に係わるガスレーザ発振装置の第4実施
例を示す構成図。
【図7】従来装置の構成図。
【符号の説明】
1a,1b…主電極、2a,2b,3a,3b…ピーキ
ングコンデンサ、7…充電電源、10a,10b,11
a,11b…予備電離電極、12,13…セラミクス
管、14,15…芯線、22,23…サイラトロン、2
6…点弧制御回路。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ガスレーザ管内に配置された一対の主電
    極にそれぞれ各ピーキングコンデンサを接続し、これら
    ピーキングコンデンサのうち一方の前記主電極に接続さ
    れた前記ピーキングコンデンサを放電させ、このピーキ
    ングコンデンサの放電による反転電圧及び残りの前記ピ
    ーキングコンデンサの充電電圧を加えた倍電圧を前記各
    主電極間に印加して主放電を発生されるガスレーザ発振
    方法において、 前記各主電極のうちいずれか一方又は他方の主電極に接
    続された前記各ピーキングコンデンサの各放電回数が均
    一となるように、前記ピーキングコンデンサをそれぞれ
    放電させることを特徴とするガスレーザ発振方法。
  2. 【請求項2】 ガスレーザ管内に配置された一対の主電
    極と、これら主電極にそれぞれ接続された各ピーキング
    コンデンサと、前記各主電極にそれぞれ接続された各サ
    イラトロンと、これらサイラトロンの導通回数が均一と
    なるようにいずれか一方のサイラトロンを導通制御する
    点弧制御回路と、前記サイラトロンの導通により放電し
    た前記ピーキングコンデンサによる反転電圧及び残りの
    前記ピーキングコンデンサの充電電圧を加えた倍電圧を
    前記各主電極間に印加する倍電圧回路とを具備したこと
    を特徴とするガスレーザ発振装置。
  3. 【請求項3】 ガスレーザ管内に配置された一対の主電
    極と、これら主電極にそれぞれ接続された各ピーキング
    コンデンサと、前記各主電極に共通接続されたサイラト
    ロンと、このサイラトロンを前記各主電極のうちいずれ
    か一方の主電極に切換接続する切換回路と、前記サイラ
    トロンに対する前記各主電極の各接続回数が均一となる
    ように切換制御して前記サイラトロンを導通制御する点
    弧制御回路と、前記サイラトロンの導通により放電した
    前記ピーキングコンデンサによる反転電圧及び残りの前
    記ピーキングコンデンサの充電電圧を加えた倍電圧を前
    記各主電極間に印加する倍電圧回路とを具備したことを
    特徴とするガスレーザ発振装置。
JP24802692A 1992-09-17 1992-09-17 ガスレーザ発振方法及びその装置 Pending JPH0697550A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24802692A JPH0697550A (ja) 1992-09-17 1992-09-17 ガスレーザ発振方法及びその装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24802692A JPH0697550A (ja) 1992-09-17 1992-09-17 ガスレーザ発振方法及びその装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0697550A true JPH0697550A (ja) 1994-04-08

Family

ID=17172103

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP24802692A Pending JPH0697550A (ja) 1992-09-17 1992-09-17 ガスレーザ発振方法及びその装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0697550A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6584131B1 (en) 1999-10-08 2003-06-24 Ushiodenki Kabushiki Kaisha ArF excimer laser device for exposure

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6584131B1 (en) 1999-10-08 2003-06-24 Ushiodenki Kabushiki Kaisha ArF excimer laser device for exposure

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5247531A (en) Apparatus for preionizing apulsed gas laser
JP3815578B2 (ja) エキシマレーザー発振装置
US4495631A (en) Gas laser in which the gas is excited by capacitor discharge
KR20010110485A (ko) 가스 레이저용 표면 예비 이온화
KR20010030403A (ko) 자외선을 방출하는 가스 레이저장치
JPH0697550A (ja) ガスレーザ発振方法及びその装置
JPH04326584A (ja) 放電励起ガスレーザ装置
JP2996706B2 (ja) パルスレーザ発振装置
JP2001177173A (ja) ガスレーザ発振器
JP2614231B2 (ja) ガスレーザ装置
JPH04139781A (ja) パルスレーザ発振装置
JPH04139780A (ja) パルスレーザ発振装置
JPH0484474A (ja) レーザ装置
JPH04237178A (ja) ガスレーザ発振装置
JPH04132283A (ja) パルス気体レーザ装置
JPH02130884A (ja) パルスレーザ発振装置
JPH053153B2 (ja)
JPH08316550A (ja) パルスガスレーザーの励起方法及びパルスガスレーザー装置
JPH01194481A (ja) ガスレーザ発振装置
JPH0529690A (ja) ガスレーザ発振装置
JPH03190179A (ja) パルスレーザ装置
JPH04146678A (ja) レーザ装置
JPH04237173A (ja) ガスレーザ管
JPH04236475A (ja) パルスレーザ用電源装置
JPH01162389A (ja) エキシマレーザ装置