JPH0696854B2 - 補強土構造物 - Google Patents

補強土構造物

Info

Publication number
JPH0696854B2
JPH0696854B2 JP3103489A JP10348991A JPH0696854B2 JP H0696854 B2 JPH0696854 B2 JP H0696854B2 JP 3103489 A JP3103489 A JP 3103489A JP 10348991 A JP10348991 A JP 10348991A JP H0696854 B2 JPH0696854 B2 JP H0696854B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reinforcing
pin
surface material
reinforced soil
metal mesh
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP3103489A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH04312617A (ja
Inventor
健二 栢原
Original Assignee
強化土エンジニヤリング株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 強化土エンジニヤリング株式会社 filed Critical 強化土エンジニヤリング株式会社
Priority to JP3103489A priority Critical patent/JPH0696854B2/ja
Priority to KR1019920005554A priority patent/KR920020030A/ko
Publication of JPH04312617A publication Critical patent/JPH04312617A/ja
Publication of JPH0696854B2 publication Critical patent/JPH0696854B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02DFOUNDATIONS; EXCAVATIONS; EMBANKMENTS; UNDERGROUND OR UNDERWATER STRUCTURES
    • E02D29/00Independent underground or underwater structures; Retaining walls
    • E02D29/02Retaining or protecting walls

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Mining & Mineral Resources (AREA)
  • Paleontology (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Pit Excavations, Shoring, Fill Or Stabilisation Of Slopes (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は金属グリッド等の金属製
メッシュを表面材として用いた補強土構造物に係り、特
に表面材の傾斜の調整が容易であり、かつ表面材の変形
が少なく、作業スピードが速いため施工性に優れ、さら
に表面材の構造が簡単であるため表面材と補強材の連結
個所に応力集中が生じにくく、このため連結個所が破壊
されにくく、しかも植生が可能である補強土構造物に関
する。
【0002】
【従来の技術】この種の補強土構造物として、従来、コ
ンクリートパネルやU字型金属板を壁面とし、これに補
強材を連結して構成されたものが知られている。
【0003】近年、土木構造物に対する景観保全の立場
からこれらの緑化が要求されているが、上述公知の構造
では緑化が不可能である。また、上述のコンクリートパ
ネルでは重量が重くて施工性が極めて悪い。
【0004】さらに、合成樹脂ネットを表面材と補強材
として用いる構造物も知られているが、合成樹脂ネット
は軟らかく、伸びやすいため変形が大きく、かつ自立性
が少なく、したがって、変形の少ない土構造物の構築が
事実上不可能である。また、金属メッシュを表面材とし
て用いることも提案されている。これは例えば、エキス
パンドメタルの端部に板状部材を熔接し、この板状部材
の部分をボルトでネジ締めしながら連結する構築方法で
ある。しかし、この方法では、構造が複雑で、かつ現場
におけるボルト締めが不充分の場合には破壊されやす
く、作業管理が難しいという欠点を有している。さらに
この方法では、盛土を行なうに従って壁面に変位を生じ
るが、この変位の調整が不可能であるという欠点も有し
ている。
【0005】
【発明が解決しようとする問題点】本発明の目的は金属
グリッド等の金属製メッシュを補強土構造物の表面材と
して用いることにより表面材と補強材の連結部に応力集
中が生じにくくて破壊されにくく、また、作業時の連結
の際のミスが生じにくく、施工時における壁面(表面
材)の直立あるいは壁面の形状保持のための調整が容易
で施工性に優れ、上述の公知技術に存する欠点を改良し
た補強土構造物を提供することにある。
【0006】
【問題点を解決するための手段】前述の目的を達成する
ため、本発明によれば、地盤上に表面材を起立させ、こ
の表面材に補強材を地盤とほぼ水平に連結するととも
に、前記補強材上に土砂をまき出して盛土層を形成して
なる補強土構造物において、前記表面材は端部にリング
片の形成された金属製メッシュを用い、これらの互いに
隣接する端部のリング片同志を重ね合わせ、リング孔中
にピンを挿入して連結することにより形成されることを
特徴とする。
【0007】
【発明の実施例】以下、本発明を添付図面を用いて詳述
する。図1は本発明における表面材を形成する金属性メ
ッシュ1の一具体例の斜視図であって、横方向の鉄筋2
と縦方向の鉄筋3を交差し、交点4を熔接等により連結
し、かつ縦方向の鉄筋3の上下端、あるいは必要に応じ
て横方向の鉄筋2の左右端にリング片5、5・・5を形
成することにより形成される。このリング片5、5・・
5は、例えば鉄筋2、3の上下、左右端を円形に曲げ、
先端を鉄筋2、3に熔接することにより形成される。
【0008】図2は上下に隣接する図1の金属製メッシ
ュ1同志を連結して表面材6を形成した状態の正面図を
示す。この連結は上下に互いに隣接する端部のリング片
5、5同志を重ね合わせ、この中に形成されるリング孔
中にピン7を挿入することにより行なう。
【0009】図3は左右に隣接する図1の金属製メッシ
ュ1同志を連結して表面材6を形成した状態の正面図を
示す。この連結は左右に互いに隣接する端部のリング片
5、5同志を重ね合わせ、この中に形成されるリング孔
中に図2と同様にピン7を挿入することにより行なう。
【0010】図4は本発明に用いられる補強材の一具体
例の平面図であって、メッシュ補強材(金属グリッド)
8を示す。この金属グリッド8は鉄製の縦筋9ならびに
横筋10を網目状に組み合わせ、交点を熔接等により互い
に固定して形成され、かつ、図4(a)に示されるように縦
筋9の先端にはリング片11が、リング部分(孔)の孔面
11aと金属グリッド8の面とが垂直になるように形成さ
れる。図4(b)は、第4図(a) のリング片11を孔面11aか
ら見た部分平面図である。
【0011】図5は図4の補強材8を表面材6に連結し
た状態の斜視図を示す。この連結は補強材8の端部のリ
ング片11(孔)にピン7を挿入し、このピン7を表面材
6の端部のリング片5に挿入することにより行なわれ
る。この場合、ピン7は補強材8の表面材6への連結と
ともに、上下に隣接する金属製メッシュ1、1同志(こ
れにより表面材6を形成する。)の連結ピンとしても作
用する。
【0012】上述の金属製メッシュ1、表面材6および
補強材8を用いて本発明にかかる補強土構造物は図6〜
図8に示される施工手順によって構築される。まず、図
6において、地盤12上に金属製メッシュ1を起立させる
とともに、これに補強材8を図5に示されるように地盤
12上に水平に連結し、さらに、金属製メッシュ1の内側
に種子の付着した土砂流失防止用シート13をはりつけ
る。次いで、この補強材8上に土砂をまき出し、転圧し
て盛土層14を形成する。このとき、金属製メッシュ1は
外側に倒しておいても、仮設材(図示せず)を用いて直
立させておいてもよい。
【0013】さらに、図7に示されるように、図6によ
って盛土された盛土層14上に図6の操作を繰り返し、盛
土層15を形成する。上下に隣接する金属製メッシュ1、
1は上部メッシュ1の下端に形成されたリング片5と、
下部メッシュ1の上端に形成されたリング片5とを重ね
合わせ、これによって形成される孔にピン7を挿入する
ことにより連結され、表面材6を形成する。さらに、盛
土層14上の補強材8は上下金属製メッシュ1、1の連結
に用いられたピン7を併用し、このピン7をリング片11
の孔に挿入することにより連結される。
【0014】この際、表面材6は鋼性があるため、それ
自体直線性を保つことができ、かつ上下の金属製メッシ
ュ1、1はピン7を介して連結されるため、ピン7を中
心として設置角度を自由に調整することが可能である。
すなわち、図7に示されるように金属製メッシュ1を点
線A2の方向に傾けて設置することもでき、また、これ
とは逆に金属製メッシュ1を点線A1の方向に傾けるこ
ともできる。このことは従来の補強土構造物の構築方法
では盛土の転圧とともに壁面が変位し、この変位は壁高
が高くなるにつれて大きくなり、しかも、施工中にその
変位は調整が困難であったが、本発明では施工中に簡単
に壁面角度を調整し、これによりこの変位を容易に調整
し得ることを示すものである。
【0015】図8は表面材6が垂直な場合、すなわち壁
面が垂直な場合の本発明に係る補強土構造物Aを示す
が、壁面は必ずしも垂直である必要はなく、傾斜面、階
段状斜面等いかなる形状のものも容易に構築可能であ
る。
【0016】なお、図1において交点4は熔接によって
固定されるが、必ずしも熔接による必要はなく、図9に
示されるように鉄筋の交点個所をそれぞれ凹状にへこま
せてくぼみ16を形成し、これらくぼみを互いにからませ
ることにより固定してもかまわない。さらに、本発明に
かかる金属製メッシュ1は図1の形状に限定されるもの
ではなく、図10(a) に示されるように、縦方向の鉄筋3
の上下端が内側方向に直角に曲がった形状のものであっ
てもかまわない。この場合、上下に隣接する金属製メッ
シュ1、1同志の連結は図10(b) に示されるように行な
われる。さらに、本発明にかかる金属製メッシュ1は図
11に示されるように縦方向の鉄筋3が円弧状にふくらん
だ形状ものであってもかまわない。
【0017】また、既述のように表面材に補強材を連結
する方法として、図5に示される工法のほかに、図12に
示されるように、表面材6の外側に補強材8の端部にリ
ング片11を通し、この外側でピン7を挿入することによ
り連結してもよく、さらに図13に示されるように、上下
の互いに隣接するリング片5、5を重ね合わせ、このリ
ング孔中に短いピン7をそれぞれのリング孔中に挿入し
て連結してもよい。さらにまた、補強材として図4(a)に
示される形状のもののほかに、図14に示されるように、
先端に三角形状の引抜抵抗体17を有する棒状抗張材18で
あってもよく、この場合も他方の先端にリング片11を有
するものである。さらに、図15に示される先端に、リン
グ片11の孔のあいたプレート20を有するエキスパンドメ
タル19であってもよい。
【0018】図16は本発明の応用例であって、岩盤の法
面等に植生基盤を構築する構造物を示す。図中、21は原
地盤、22は地盤21中に挿入された鉄筋またはアンカー、
またはロックボルト、23は横染であって鉄筋コンクリー
トでも、形鋼でもよく、補強材8の端部8aを固定する
ものである。このような本発明構造物は表面材6の勾配
を原地盤21の勾配に合わせて任意に調整することにより
構築される。また、図17では補強材8に表面材6(金属
製メッシュ1)をこの補強材8の中間個所から容易に直
立させることも示される。
【0019】
【作用】上述の本発明は端部にリング片の形成された金
属製メッシュを用い、これらの互いに隣接する端部のリ
ング片同志を重ね合わせ、リング孔中にピンを挿入して
連結することによって形成される表面材を用いるから、
現場でピンを挿入する作業のみで組立できてボルト締め
等の操作を必要とせず、構造が強固であり、かつ単純作
業であって、人為的ミスが生じにくく、このため施工管
理が簡単となり、しかも構造が単純なため破壊されにく
く、かつ表面(壁面)の変位が少なく、さらに表面の傾
斜を自由に調整でき、また、植生も可能となる。
【0020】特に、本発明に用いられる表面材は金属製
メッシュ端部のリング片を連続し、ピンで連結する構造
となっているから、ピンを回転軸として動き、このため
表面材の傾斜の調整が自由であり、さらに補強材の角度
もピンを中心として自由に調整され、このため不自然な
応力が生ぜず、かつ組立が速やかで、簡単である。
【0021】
【発明の効果】以上のとおり、本発明にかかる補強土構
造物は金属グリッド等の金属製メッシュを表面材(壁
面)として用いたから、表面材の傾斜の調整が容易であ
り、かつ表面材と補強材の連結部に応力集中が生じにく
いため、破壊されにくく、また、作業時の連結の際のミ
スが生じにくく、施工時における表面材(壁面)の直立
あるいは壁面の形状保持のための調整が容易で施工性に
優れ、実用上有用な発明である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に用いられる金属製メッシュの一具体例
の斜視図である。
【図2】上下に隣接する金属製メッシュを連結すること
により形成された表面材の正面図である。
【図3】左右に隣接する金属製メッシュを連結すること
により形成された表面材の正面図である。
【図4】(a)は本発明に用いられる補強材の一具体例の
正面図であり、(b)は補強材端部のリング片の部分正面
図である。
【図5】表面材に補強材が連結された状態を表した斜視
図である。
【図6】本発明にかかる補強土構造物の施工手順の断面
図である。
【図7】本発明にかかる補強土構造物の施工手順の断面
図である。
【図8】本発明にかかる補強土構造物の一具体例の断面
図である。
【図9】本発明にかかる金属製メッシュの縦または横方
向の鉄筋の他の一具体例である。
【図10】(a) は本発明にかかる金属製メッシュの他の
具体例の斜視図であり、 (b)は図10(a) の金属製メッシ
ュの上下に隣接する同志を連結した状態の側面図であ
る。
【図11】本発明にかかる金属製メッシュのさらに他の
具体例の側面図である。
【図12】表面材と補強材の他の連結方法を表した側面
図である。
【図13】上下に隣接する金属製メッシュの連結および
表面材と補強材の連結の他の方法を表した側面図であ
る。
【図14】本発明に用いられる補強材の他の具体例を表
した平面図である。
【図15】本発明に用いられる補強材のさらに他の具体
例を表した平面図である。
【図16】本発明にかかる補強土構造物の応用例を表し
た断面図である。
【符号の説明】
1 金属製メッシュ 2 横方向の鉄筋 3 縦方向の鉄筋 5 リング片 6 表面材 7 ピン 8 補強材 11 リング片 12 地盤 13 シート 14 盛土層 15 盛土層 18 棒状抗張材 A 補強土構造物

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 地盤上に表面材を起立させ、この表面材
    に補強材を地盤とほぼ水平に連結するとともに、前記補
    強材上に土砂をまき出して盛土層を形成してなる補強土
    構造物において、前記表面材は端部にリング片の形成さ
    れた金属製メッシュを用い、これらの互いに隣接する端
    部のリング片同志を重ね合わせ、リング孔中にピンを挿
    入して連結することにより形成される補強土構造物。
  2. 【請求項2】 請求項1の補強土はこの補強材端部に孔
    を形成し、この孔にピンを挿入し、このピンを前記表面
    材端部のリング片に挿入することにより、前記表面材に
    連結される請求項1の補強土構造物。
  3. 【請求項3】 請求項2のピンは補強材の連結ととも
    に、上下に隣接する表面材同志の連結ピンとして作用す
    る請求項2の補強土構造物。
  4. 【請求項4】 請求項1の金属製メッシュは横方向の鉄
    筋と縦方向の鉄筋を交差連結し、かつこれら鉄筋の端部
    にリング片を形成することにより形成される請求項1の
    補強土構造物。
JP3103489A 1991-04-10 1991-04-10 補強土構造物 Expired - Fee Related JPH0696854B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3103489A JPH0696854B2 (ja) 1991-04-10 1991-04-10 補強土構造物
KR1019920005554A KR920020030A (ko) 1991-04-10 1992-04-03 보강토 구조물

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3103489A JPH0696854B2 (ja) 1991-04-10 1991-04-10 補強土構造物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04312617A JPH04312617A (ja) 1992-11-04
JPH0696854B2 true JPH0696854B2 (ja) 1994-11-30

Family

ID=14355420

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3103489A Expired - Fee Related JPH0696854B2 (ja) 1991-04-10 1991-04-10 補強土構造物

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JPH0696854B2 (ja)
KR (1) KR920020030A (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0799022B2 (ja) * 1993-03-03 1995-10-25 強化土エンジニヤリング株式会社 補強土構造吻
JPH08113943A (ja) * 1994-10-18 1996-05-07 Kyokado Eng Co Ltd 盛土補強構造

Also Published As

Publication number Publication date
JPH04312617A (ja) 1992-11-04
KR920020030A (ko) 1992-11-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3817676B2 (ja) モジュールブロック擁壁構造及び構成要素
US5551810A (en) Retaining wall with an outer face and method of forming the same
JP2007154413A (ja) 親杭式土留アンカー式擁壁及びその構築方法
KR102195504B1 (ko) 보강부재와 cip공법을 이용한 자립식 흙막이 공법
US4911583A (en) Structure and method for shoring a face of an excavation
KR102195510B1 (ko) 보강부재와 phc파일을 이용한 자립식 흙막이 공법
CN108035360B (zh) 一种用于基坑支护的方法
JPH0696854B2 (ja) 補強土構造物
KR102511387B1 (ko) 보강토 옹벽의 연결구조 및 그 시공방법
JP3960501B2 (ja) 鋼製土留め擁壁、および鋼製土留め擁壁の構築方法
JP3244324B2 (ja) 山留め工法
KR102195496B1 (ko) 더블 아이 빔이 포함된 현장타설콘크리트 파일을 이용한 자립식 흙막이용 파일
KR102194381B1 (ko) 더블 아이 빔을 이용한 자립식 흙막이용 파일
JP3135495B2 (ja) 雪崩・落石防護柵施工方法および雪崩・落石防護柵
JPH0696855B2 (ja) 補強土構造物
KR200194424Y1 (ko) 마이크로 파일을 이용한 프리캐스트 옹벽
JPS5930857B2 (ja) 土留柵の設置方法
JP2523234B2 (ja) アンカ―擁壁
KR102194394B1 (ko) 보강부재와 scw공법을 이용한 자립식 흙막이 공법
JPH09328761A (ja) 擁壁構造
JP3961520B2 (ja) 補強土構造物
JP2663085B2 (ja) 螺旋状地下構造体の施工法
JP2000309922A (ja) 壁面材強化型補強土工法
JPH0799022B2 (ja) 補強土構造吻
JPH06264461A (ja) 石積み式擁壁の形成工法及びその工法に用いるアンカーボルト

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees