JPH0696690A - 陰極線管用電子銃 - Google Patents

陰極線管用電子銃

Info

Publication number
JPH0696690A
JPH0696690A JP24172992A JP24172992A JPH0696690A JP H0696690 A JPH0696690 A JP H0696690A JP 24172992 A JP24172992 A JP 24172992A JP 24172992 A JP24172992 A JP 24172992A JP H0696690 A JPH0696690 A JP H0696690A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cathode
grid
ray tube
cathode assembly
cup
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP24172992A
Other languages
English (en)
Inventor
Nobuyuki Koganezawa
信之 小金沢
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP24172992A priority Critical patent/JPH0696690A/ja
Publication of JPH0696690A publication Critical patent/JPH0696690A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【目的】 第1グリッドと電子放出面の間隔変動を低減
してカットオフ電圧を所定値に維持する。 【構成】 第1グリッドのカップ開放端に第1の広がり
部11を有すると共に、第1の広がり部11の近傍内側
内周に突堤8を備え、陰極組立体7はその外壁の一部が
突堤8と外接するカップ状をなすと共に、そのカップ開
放端に第1の広がり部11と内接する第2の広がり部7
2を備え、第1グリッド1と前記陰極組立体7を第1の
広がり部11と第2の広がり部で溶接固定してなる。 【効果】 初期のカットオフ電圧のバラツキが圧縮さ
れ、輝度変化や色純度の劣化を低減してカラー陰極線管
の特性を大幅に向上することができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、陰極線管に用いる電子
銃にかかり、特にカラー受像管や端末装置のモニターに
用いる陰極線管等に好適な電極構造をもつ陰極線管用電
子銃に関する。
【0002】
【従来の技術】カラー陰極線管等の電子管は、その精細
な画像再現性から、テレビ放送の受信あるいは情報処理
装置のモニターとして依然として主流の座にある。図4
はこの種のカラー陰極線管の構造を説明する断面図であ
って、40はフェースパネル、41はファンネル、42
はファンネルと連接したネック、43は陽極端子、44
は多数のアパーチャーを持つシャドウマスク、45は3
本の電子ビームを発射する電子銃、46は偏向ヨーク、
47はモザイク状に配列した蛍光体層、48は内部磁気
シールド、49は電子ビームである。
【0003】同図において、フェースパネル40とファ
ンネル41およびネック42で真空容器を構成し、ネッ
ク42内に電子銃45が収納され、フェースパネル40
内のスカート部に蛍光体層47と所定間隔をもって対設
された多数のアパーチャを有するシャドウマスク44が
懸架されている。また、前記ファンネル41の内壁には
前記ネック42の一部まで一様に塗布された導電膜を有
し、ファンネル41の内部に塗布された導電膜とファン
ネルの外面に塗布された導電膜、およびファンネル41
の一部に貫通して設けられた陽極端子43とを備え、前
記ファンネル41からネック42にかけての外壁に偏向
ヨーク46が装着されている。
【0004】前記フェースパネル40の内面には、赤,
緑,青色の蛍光体がストライプ、またはドットのモザイ
クを構成して塗布されて蛍光体槽47を形成されてお
り、電子銃45から出射された3本の電子ビーム49が
シャドウマスク44により選択されそれぞれの蛍光体を
衝撃し、これを発光させる。図5はカラー陰極線管用電
子銃の電極構成の一例を説明する模式図であって、イン
ライン配列の平行な3本の電子ビーム発生部であるカソ
ードKと第1グリッド51、第2グリッド52、第3グ
リッド53、第4グリッド54、第5グリッド55、第
6グリッド56および陽極であるカップ電極57から構
成されている。
【0005】同図において、カソードKおよび各グリッ
ド51,52,53,・・・陽極56は絶縁体である一
対のマルチフォームガラス50に埋め込まれて管軸方向
に所定の間隔で固定される。この種の陰極線管用電子銃
は、初期カットオフ電圧調整の簡略化、およびドライブ
電圧印加素子の簡略化のため、赤(R),緑(G),青
(B)の3陰極のカットオフ電圧のバラツキを圧縮する
必要がある。
【0006】また、動作中には、常に輝度や色純度が劣
化することなく長時間にわたって良好な画質を表示する
ことが要求される。上記カットオフ電圧の精度向上や受
像機やモニターに実装中のカットオフ電圧の変動を低減
させるために、カットオフ電圧を決める最も大きな要因
の1つである電子放出方向の陰極電子放出面と第1グリ
ッドの電子ビーム孔までの間隔の精度向上と時間的変化
の低減を図ることが必要である。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】図6は従来の電子銃に
おける第1グリッドと陰極組立体の構造を説明する断面
図であって、61は第1グリッド、62は電子ビーム
孔、63は陰極の電子放出面、65は陰極組立体の溶接
点近傍、66は溶接点、67は陰極組立体、68は第1
グリッドの溶接点近傍、611は第1グリッドの広がり
部、671は陰極本体、672は陰極組立体の広がり
部、673はスリーブ、674はヒータである。
【0008】同図において、カップ状の第1グリッド6
1には、陰極組立体67が溶接点66を介して位置決め
されて固定されている。陰極本体671の電子放出面6
3と第1グリッド61の電子ビーム孔62との間隔はカ
ットオフ電圧を決定する重要な寸法であり、陰極組立体
67を第1格子電極61に挿入して溶接固定するとき
に、上記間隔が所定値より大きくなるとカットオフ電圧
が低くなり、また狭くなるとカットオフ電圧は高くな
る。
【0009】この陰極組立体67の溶接点近傍65の外
径と第1グリッド61の溶接点近傍68の内径は原理的
にはほぼ同形となっているが、部品製作精度の制約か
ら、何れの径も設計寸法から多少前後する。そのため、
第1グリッド61の内部に陰極組立体67を挿入し難い
場合や、両者間に隙間ができてしまう場合が生じる。ま
た、固定が溶接点66のみであるため、長時間の稼働中
に溶接点のズレや剥がれが発生して上記電子放出面63
と電子ビーム孔62との間隔が変化してしまうことがあ
った。
【0010】このため、初期のカットオフ電圧のバラツ
キが大きくなりカットオフ電圧調整が複雑になり、また
ドライブ電圧印加素子が何種類も必要になる等、好まし
くない問題が生じ、表示画像の輝度低下や色純度の劣化
等の問題をもたらす結果になっていた。従来は、上記し
たような構造をもつために、間隔セット工程(スパンセ
ット工程)での第1グリッドあるいは陰極支持体への陰
極組立の挿入時に、略々同形のカップ状の第1グリッド
等の下部(カップ状の開放端)と陰極組立体の下部
(同)とが広範囲に接触し、陰極組立体の挿入が難しい
ため、陰極組立体を正確に所定の位置に止めることが困
難であった。
【0011】また、陰極組立体と第1グリッドあるいは
陰極支持体との溶接点が1箇所あたり2〜4点であるた
めに、電子放出面と第1グリッドあるいは陰極支持体と
の間隔に変動が生じ易いという問題もあった。すなわ
ち、従来構造の電子銃では、初期の電子放出面と第1グ
リッドの電子ビーム孔との間の間隔のバラツキが大き
く、3つの陰極のカットオフ電圧にバラツキが生じて、
3陰極間のカットオフ電圧を所定の範囲に設定すること
が極めて困難であった。
【0012】本発明の目的は、上記従来技術の諸問題を
解消し、第1グリッドの電子ビーム孔と陰極組立体の電
子放出面の間隔に変動が起き難い構造を有する陰極線管
用電子銃を提供することにある。
【0013】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明は、カップ状の第1グリッドまたは陰極支持
体への陰極組立体の固定構造において、第1グリッドま
たは陰極支持体の内面に突堤を設け、この突堤に陰極組
立体の外周が接すると共に、上記第1グリッドまたは陰
極支持体のそれぞれの一端(開放端)に互いに接する広
がり部を形成して、この広がり部で溶接固定したことを
特徴とする。
【0014】すなわち、本発明は、カップ状の第1グリ
ッドと、この第1グリッド内にカップ状の陰極組立体を
挿入固着してなる電極構造を有する陰極線管用電子銃に
おいて、前記第1グリッドのカップ開放端に第1の広が
り部11を有すると共に、上記第1の広がり部11の近
傍内側内周に当該第1グリッド1の構成材を屈曲して形
成した突堤8を備え、前記陰極組立体7はその外壁の一
部が前記第1グリッド1の前記突堤8と外接するカップ
状をなすと共に、そのカップ開放端に前記第1グリッド
1の前記第1の広がり部11と内接する第2の広がり部
72を備え、前記第1グリッド1と前記陰極組立体7
を、前記第1の広がり部11と前記第2の広がり部で溶
接固定してなることを特徴とする電極構造を有すること
を特徴とする。
【0015】また、本発明は、略々円筒状の陰極支持体
27と、この陰極支持体27内に陰極組立体を挿入固着
してなる電極構造を有する陰極線管用電子銃において、
前記陰極支持体27の一端に近接した内側内周に当該陰
極支持体27の構成材を屈曲して形成した突堤29を備
え、前記陰極組立体271はその外壁の一部が前記陰極
支持体27の前記突堤29と外接するカップ状をなすと
共に、そのカップ開放端に前記陰極支持体27の一端と
内接する広がり部28を備え、前記陰極支持体27と前
記陰極組立体271を、前記一端と前記広がり部28で
溶接固定してなることを特徴とする電極構造を有するこ
とを特徴とする。
【0016】なお、上記突堤に替えて第1グリッドある
いは陰極支持体の内周に複数の突起を設けたり、別途用
意したリングを固定することによっても同様の効果を得
ることができる。
【0017】
【作用】上記の構成によれば、第1グリッドまたは陰極
支持体と陰極組立体との接触面積が小さくなり、スパン
セット工程における陰極組立体の挿入組立が容易となっ
て所定の位置に精密に組立を行うことが可能となり、陰
極組立体の電子放出面と第1グリッドの電子ビーム孔と
の間の間隔を一定にすることができ、また稼働中におけ
る上記間隔の変動を低減することができる。
【0018】したがって、初期のカットオフ電圧のバラ
ツキが圧縮され、輝度変化や色純度の劣化を低減してカ
ラー陰極線管の特性を大幅に向上することができる。
【0019】
【実施例】以下、本発明の実施例につき、図面を参照し
て詳細に説明する。図1は本発明による陰極線管用電子
銃の1実施例の構造を説明する第1グリッドと陰極組立
体の固定構造の断面図であって、1は第1グリッド、1
1は第1の広がり部、2は第1グリッドの電子ビーム
孔、3は陰極の電子放出面、6は溶接点、7は陰極組
体、71は陰極本体、72は第2の広がり部、73はス
リーブ、74はヒータ、8は突堤である。
【0020】同図において、第1グリッド1はその一端
である下側開放端に第1の広がり部11を有し、この一
端の近傍に内側内周に突出する突堤8を備えており、陰
極組立体7はその外周を上記第1グリッドの突堤に接し
たカップ状をなすと共にその下側端(一端)に第2の広
がり部72をもっている。そして、第1のグリッド1と
陰極組立体7を固定するときは、第1グリッド1の一端
に形成された第1の広がり部11に陰極組立体7の一端
に設けた第2の広がり部72を接合させるまで挿入する
ことにより、電子放出面3と電子ビーム2との間隔が所
定値に設定される。
【0021】このとき、陰極組立体7の外周面と第1グ
リッド1の突堤8とが小さい接触面積で接しているた
め、両者の相互位置関係を正確に設定できる。そして、
第1グリッド1と陰極組立体7とが溶接点6と突堤8と
の2箇所で固定されるため、長時間の稼働中に相互間の
位置変動が生じることがなく、電子ビーム孔2と電子放
出面との間隔が常に一定値に保持される。
【0022】このように、上記実施例によれば、初期の
カットオフ電圧のバラツキが小さくなり、また、溶接前
に突堤8による保持でカットオフ電圧の調整が可能とな
るため、3陰極の各カットオフ電圧を所定の比に設定す
ることが容易である。これにより、各部品の製造バラツ
キによる嵌合の不具合を解消でき、位置決め精度を向上
して輝度の低下や色純度の劣化を大幅に低減することが
できる。
【0023】図2は本発明による陰極線管用電子銃の他
の実施例の構造を説明する陰極支持体と陰極組立体の固
定構造の断面図であって、21は第1グリッド、22は
電子ビーム孔、23は陰極の電子放出面、26は溶接
点、27は陰極支持体、271は陰極組立体、272は
スリーブ、273はヒータ、28は陰極支持体の広がり
部、29は突堤である。
【0024】同図は3つの陰極組立体271をインライ
ンに配列して陰極支持体27に固定したものであり、陰
極支持体27の下端(一端)に当該陰極支持体27の構
成材を屈曲して内周に形成した突堤29と、陰極組立体
271の下端(一端)に広がり部28を有している。陰
極組立体271はその電子放出面23方向から陰極支持
体27中に挿入され、陰極組立体271の広がり部28
と陰極支持体27の下端の溶接点26で溶接される。
【0025】このとき、陰極組立体271の外周面は陰
極支持体27の内周面に接触しており、この接触と上記
溶接点とで両者が固定保持される。この構造において
も、前記実施例と同様に両者の相互位置関係を正確に設
定でき、長時間の稼働中に相互間の位置変動が生じるこ
とがなく、電子ビーム孔と電子放出面との間隔が常に一
定値に保持される。
【0026】このように、上記実施例によれば、初期の
カットオフ電圧のバラツキが小さくなり、また、溶接前
に突堤による保持でカットオフ電圧の調整が可能となる
ため、3陰極の各カットオフ電圧を所定の比に設定する
ことが容易である。これにより、各部品の製造バラツキ
による嵌合の不具合を解消でき、位置決め精度を向上し
て輝度の低下や色純度の劣化を大幅に低減することがで
きる。
【0027】図3は本発明による陰極線管用電子銃のさ
らに他の実施例の構造を説明する第1グリッドと陰極組
立体の固定構造の断面図であって、図1と同一符号は同
一部分に対応し、9はリングである。この実施例は、前
記図1の実施例における突堤に替えて、第1グリッドの
一端近傍の内周にリング9を固定して、このリング9を
陰極組立体7の外周面に接触させた構造としたものであ
る。
【0028】このリング9を設けた点を除いては前記図
1の実施例と同様であるので説明は省略する。なお、こ
のリングを図2の実施例における突堤29に替えること
もできることは言うまでもない。また、以上の各実施例
では、突堤8,9,29を第1グリッド1側あるいは陰
極支持体27側に設けたが、これに替えて陰極組立体側
に設けてもよい。
【0029】
【発明の効果】以上説明したように、本発明による陰極
線管用電子銃によれば、初期のカットオフ電圧のバラツ
キを小さくすることができると共に、カットオフ電圧の
調整が簡素化でき、またこれに伴いドラブ電圧印加素子
の標準化を図ることができる。そして、陰極線管の稼働
中に輝度低下や色純度の劣化を低減して優れた特性の陰
極線管を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による陰極線管用電子銃の1実施例の構
造を説明する第1グリッドと陰極組立体の固定構造の断
面図である。
【図2】本発明による陰極線管用電子銃の他の実施例の
構造を説明する陰極支持体と陰極組立体の固定構造の断
面図である。
【図3】本発明による陰極線管用電子銃のさらに他の実
施例の構造を説明する第1グリッドと陰極組立体の固定
構造の断面図である。
【図4】カラー陰極線管の構造を説明する断面図であ
る。
【図5】カラー陰極線管用電子銃の電極構成の一例を説
明する模式図である。
【図6】従来の電子銃における第1グリッドと陰極組立
体の構造を説明する断面図である。
【符号の説明】
1 第1グリッド 11 第1の広がり部 2 第1グリッドの電子ビーム孔 3 陰極の電子放出面 6 溶接点 7 陰極組体 71 陰極本体 72 第2の広がり部 73 スリーブ 74 ヒータ 8 突堤 9 リング 21 第1グリッド 22 電子ビーム孔 23 陰極の電子放出面 26 溶接点 27 陰極支持体 271 陰極組立体 272 スリーブ 273 ヒータ 28 陰極支持体の広がり部 29 突堤

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】カップ状の第1グリッドと、この第1グリ
    ッド内にカップ状の陰極組立体を挿入固着してなる電極
    構造を有する陰極線管用電子銃において、 前記第1グリッドのカップ開放端に第1の広がり部を有
    すると共に、上記第1の広がり部の近傍内側内周に当該
    第1グリッドの構成材を屈曲して形成した突堤を備え、 前記陰極組立体はその外壁の一部が前記第1グリッドの
    前記突堤8外接するカップ状をなすと共に、そのカップ
    開放端に前記第1グリッドの前記第1の広がり部と内接
    する第2の広がり部を備え、 前記第1グリッドと前記陰極組立体を、前記第1の広が
    り部と前記第2の広がり部で溶接固定してなる電極構造
    を有することを特徴とする陰極線管用電子銃。
  2. 【請求項2】略々円筒状の陰極支持体と、この陰極支持
    体内に陰極組立体を挿入固着してなる電極構造を有する
    陰極線管用電子銃において、 前記陰極支持体の一端に近接した内側内周に当該陰極支
    持体の構成材を屈曲して形成した突堤を備え、 前記陰極組立体はその外壁の一部が前記陰極支持体の前
    記突堤と外接するカップ状をなすと共に、そのカップ開
    放端に前記陰極支持体の一端と内接する広がり部を備
    え、 前記陰極支持体と前記陰極組立体を、前記一端と前記広
    がり部で溶接固定してなることを特徴とする電極構造を
    有することを特徴とする陰極線管用電子銃。
JP24172992A 1992-09-10 1992-09-10 陰極線管用電子銃 Pending JPH0696690A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24172992A JPH0696690A (ja) 1992-09-10 1992-09-10 陰極線管用電子銃

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24172992A JPH0696690A (ja) 1992-09-10 1992-09-10 陰極線管用電子銃

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0696690A true JPH0696690A (ja) 1994-04-08

Family

ID=17078671

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP24172992A Pending JPH0696690A (ja) 1992-09-10 1992-09-10 陰極線管用電子銃

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0696690A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5808988A (en) * 1995-02-15 1998-09-15 Hitachi, Ltd. Reproduction of optical information by one-beam optics with reduced crosstalk as recorded in multi-phases and multi-levels at staggered lattice points, and apparatus and recording medium therefor
WO1999014783A1 (fr) * 1997-09-16 1999-03-25 Hitachi, Ltd. Tube cathodique couleur

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5808988A (en) * 1995-02-15 1998-09-15 Hitachi, Ltd. Reproduction of optical information by one-beam optics with reduced crosstalk as recorded in multi-phases and multi-levels at staggered lattice points, and apparatus and recording medium therefor
WO1999014783A1 (fr) * 1997-09-16 1999-03-25 Hitachi, Ltd. Tube cathodique couleur

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6244448Y2 (ja)
US4963786A (en) Method and apparatus for supporting a shadow mask
US6288482B1 (en) Color cathode ray tube with reduced drive voltage
JPH0696690A (ja) 陰極線管用電子銃
US6133683A (en) Color cathode ray tube having an internal voltage divider
US3767953A (en) Cup-shaped grid having concavity containing annular rib surrounding coined aperture region
JP2737616B2 (ja) 陰極線管及び陰極線管用の電界放出型陰極
US6294872B1 (en) Cathode ray tube
KR970008568B1 (ko) 음극선관용 콘버젼스요크
JP3222640B2 (ja) カラー受像管装置
US5721469A (en) Electron gun for cathode ray tubes
JP2000285822A (ja) カラー陰極線管
KR100759406B1 (ko) 음극선관용 전자총
KR100233189B1 (ko) 고해상도 표시장치용 섀도 마스크형 컬러 음극선관 및 음극선관 장치
US6307315B1 (en) Cathode ray tube
JPS6316125Y2 (ja)
KR970003293Y1 (ko) 칼라 음극선관의 게터스프링 구조
JP2000149808A (ja) カラー陰極線管
JP2000243313A (ja) 陰極線管
JP2003031151A (ja) 電子銃構体及び陰極線管
JPH03116639A (ja) 陰極線管
JPH0737521A (ja) カラー陰極線管用電子銃
JPH08222152A (ja) 陰極線管
EP0427235A2 (en) Color cathode ray tube apparatus and method for driving the same
US20050162057A1 (en) Cathode ray tube with improved, stackable interal magnetic shield