JPH0695070A - 液晶表示装置の駆動方法 - Google Patents

液晶表示装置の駆動方法

Info

Publication number
JPH0695070A
JPH0695070A JP24302792A JP24302792A JPH0695070A JP H0695070 A JPH0695070 A JP H0695070A JP 24302792 A JP24302792 A JP 24302792A JP 24302792 A JP24302792 A JP 24302792A JP H0695070 A JPH0695070 A JP H0695070A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
row
voltage
liquid crystal
column
display device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP24302792A
Other languages
English (en)
Inventor
Shinichi Komura
真一 小村
Masaaki Kitajima
雅明 北島
Masato Shimura
正人 志村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP24302792A priority Critical patent/JPH0695070A/ja
Publication of JPH0695070A publication Critical patent/JPH0695070A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Liquid Crystal (AREA)
  • Liquid Crystal Display Device Control (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】高速応答のSTN−LCDにおいて、比較的簡
単な駆動回路を用いて良好なコントラスト比を実現す
る。 【構成】行側電極に図1に示す互いに直交行関数である
電圧波形Fi を印加する。Fiの特徴は、行側電極を複
数のブロック電極群に、1フレーム周期を複数のブロッ
ク周期に分割して考えている点である。各ブロック周期
内においては各ブロック電極群に印加される電圧波形は
シフトレジスタによって作成される波形であり、その符
号は各ブロック電極群、ブロック周期に対応して異な
る。列側電極には、ある時間にj番目の列に印加される
電圧値が、その時間にFi が0でない行、i1,i2,
i3,...に対応した画素(i1,j),(i2,
j),(i3,j)...の表示状態によって決まる電
圧波形を印加する。 【効果】高速応答のSTN−LCDにおいて良好なコン
トラスト比を比較的簡単な駆動回路を用いて実現するこ
とができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、液晶表示装置の駆動法
に係り、特に、高速応答のSTN−LCDにおいて良好
なコントラスト比を実現する駆動方法に関する。
【0002】
【従来の技術】STN−LCDの駆動方法としては、特
公昭57−57718 号にあるような方法がある。
【0003】高速応答のSTN−LCDにおいて良好な
コントラスト比を実現する駆動方法としては、エス・ア
イ・ディー'92、ダイジェスト(1992年)第228
頁から第231頁(SID'92,Digest(1992),
PP228−231)記載のアクティブ・アドレッシン
グ方式がある。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】前記従来技術では、行
側の電極にはWalsh 関数で与えられる波形が印加され
る。従って、行側の電極に各々異なる波形の電圧を印加
するため、駆動回路には、これらの波形を記憶しておく
メモリが必要となる。
【0005】また、列側の電極に印加される電圧波形
は、各々の列の全画像情報を基に決定される。例えば、
400行からなる液晶表示装置では、400個の画像情
報をもとに列側の電極に印加される電圧が決定される。
従って、この前記従来技術においては、列側の電極に印
加する電圧波形を作成するための膨大な演算回路が必要
になる。また、この時に作製される電圧波形は、ほぼア
ナログ波形になるため、列側にはアナログ出力の駆動回
路が必要となる。
【0006】本発明の目的は、前記従来技術における波
形を記憶しておくメモリ、列側電極の電圧波形を作成す
るための膨大な演算回路、列側のアナログ出力の駆動回
路を用いずに、高速応答のSTN−LCDで良好なコン
トラスト比を実現する駆動方式を提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明によれば前記目的
は、行側電極に図1に示すような電圧波形を印加するこ
とによって達成される。
【0008】
【作用】前記従来技術によると、行側電極に印加する各
々の電圧波形が直交関数であれば、時分割駆動が可能で
ある。図1に示す電圧波形は直交関数であり、この条件
をみたしている。図1に示す電圧波形の特徴は、シフト
レジスタによって発生する波形の組合わせからなってい
ることである。従って、前記従来波形のように全ての行
側電極の電圧波形を記憶しておくメモリがなくても、シ
フトレジスタと簡単な演算回路を用いて行側電極に印加
する電圧波形を発生することができる。
【0009】列側電極に印加する電圧波形は、前記従来
技術と同様に数1によって決定される。
【0010】
【数1】
【0011】li,j は,i行,j列の画素がONの時−
1,OFFの時+1である。
【0012】本発明によると、行電極にFi ,列電極に
j の電圧を印加することによって、前記従来技術と同
じ実行値の電圧を印加することができる。さらに、本発
明によれば、各画素の液晶に印加される電圧波形は、特
公昭57−57718 号記載の駆動方法による電圧波形に比べ
てフレーム周波数が高くなったことに相当する。従っ
て、高速応答のSTN−LCDにおいても高いコントラ
スト比を実現することが可能である。
【0013】さらに、前記アクティブ・アドレッシング
方式では、Gj は数1によって決まるため、例えば行数
が400であると(N=400)lk,j (k=1〜40
0)の400個の画素の情報から決定されるため、Gj
を作成する演算回路は複雑なものとなる。一方、本発明
によれば、Fi を図1に示すような波形にしたために所
定の時間を考えるとその時のGj の電圧値は数個の画素
情報から決定することができる。
【0014】以上のように、本発明によれば、高速応答
のSTN−LCDにおいて、比較的簡単な駆動回路を用
いて、高コントラスト比を実現することができる。
【0015】
【実施例】以下、本発明による液晶表示装置の駆動方法
の実施例を図面により詳細に説明する。
【0016】図2は本発明の実施例における電極の構成
を示す図であり、行側電極群1及び列側電極群2からな
る。本実施例では、行側電極群1がX1〜X400までの4
00行、列側電極群がY1〜Y640までの640列の液晶
表示装置を例にとって説明する。
【0017】図1に行側電極群1に印加する電圧波形を
示す。電圧波形Fiが行側電極Xiに印加される電圧であ
る。この波形の特徴は図3に示すAのパターンの波形群
と−Aのパターンの波形群の組合わせからなることであ
る。図1に示す行側電極群に印加される電圧波形は、こ
のパターンを用いて表わすと図4のようになる。
【0018】Aのパターンの特徴は電圧レベルがV0
パルス幅がフレーム周期(=t400)の1/400(=
τ)のパルスが順次シフトしていく100個の波形から
なることである。一方、−Aのパターンの特徴は電圧レ
ベルが−V0 、パルス幅がフレーム周期(=t400)の
1/400(=τ)のパルスが順次シフトしていく10
0個の波形からなることである。
【0019】1フレームの最初の1/4期間であるt=
0〜t100ではX1〜X100,X101〜X200,X201〜X
300,X301〜X400の4つの電極群全てに同じパターン
Aの波形が印加される。第2の1/4期間であるt=t
100〜t200ではX1〜X100,X201〜X300にはAのパタ
ーンが、X101〜X200,X301〜X400には−Aのパター
ンが印加される。第3の1/4期間であるt=t200
300ではX1〜X100,X101〜X200にはAのパターン
が、X201〜X300,X301〜X400には−Aのパターンが
印加される。最後の1/4期間であるt=t300〜t400
ではX1〜X100,X301〜X400にはAのパターンが、X
101〜X200,X201〜X300には−Aのパターンが印加さ
れる。
【0020】Y1〜Y640の列電極群2に印加される各々
の電圧波形Gi は数1で与えられる。この式をFi の波
形を考慮して書き替えると数2が得られる。
【0021】
【数2】
【0022】例えば、1フレームのうちの第3の1/4
期間中(t=t200〜t300)にあるt=t200+n-1〜t
200+n(ただし、n=1〜100)のτの期間中の列側
電極の電圧レベルは、第1のブロック(i=1〜10
0)にある画素の情報、ln,j,第2のブロック(i=
101〜200)にある画素の情報、l100+n,j ,第3
のブロック(i=201〜300)にある画素の情報、
200+n,j ,第4のブロック(i=301〜400)に
ある画素の情報、l300+n,j の4つだけから(2−c)
式により決定できる。ただし、li,j は行電極Xi と列
電極Yj の交差する部分の画素の表示状態に対応して決
まり、白表示のときに−1、黒表示のときに+1であ
る。
【0023】更にこの時に発生するレベルは±(4/2
0)V0,±(2/20)V0,0の5つだけである。
【0024】SID'92 Digest(1992),PP2
28−231記載の従来技術の駆動方法では、Gi は式
1により、lk,j (k=1〜N)のN個の(本実施例の
場合400個の)画素の情報より決まるため、Gi の波
形を作成するために膨大な演算回路が必要である。本発
明によればFi の波形をWalsh 関数ではなく、図1に示
したような波形にしたことにより、上述で説明したよう
に簡単にGi の波形を作成することが可能である。
【0025】本実施例では液晶に印加される電圧の実効
値に着目してきたが、このとおりの波形を印加したので
は、液晶には直流成分が印加されてしまう。従って、実
際にはFi ,Gj の符号を1フレームごと、あるいはτ
の期間内で反転させて直流成分が重畳しないようにしな
ければならない。
【0026】図5は、本実施例の駆動法で、1フレーム
ごとにFi ,Gj の符号を反転させたときに、白表示の
画素に印加される電圧の一例を示す。比較のために、特
公昭57−57718 号にある駆動方法で駆動した場合につい
ても示した。
【0027】いずれの場合にも実効値は同じであるが、
特公昭57−57718 号の駆動方法では、1フレーム周期ご
とに高い電圧のパルスが印加されている。そのため高速
応答のSTN−LCDでは透過率はこの波形に応答して
しまうため、高いパルスの印加されていない時間に透過
率が低下してしまい、平均的な明るさは暗くなるため高
いコントラスト比が実現できない。
【0028】本実施例の駆動方法では、1/4フレーム
周期ごとに高い電圧のパルスが印加されている。この場
合にも、特公昭57−57718 号の駆動方法と同様に透過率
は電圧波形に応答するが、波形の周波数が4倍になった
ことに相当するため、透過率が十分に低下する前に次の
高い電圧のパルスが印加されるため、平均的な明るさは
それほど低下せず、良好なコントラスト比が実現でき
る。
【0029】以上のような電圧を印加することによっ
て、ON状態の時に各画素に印加される電圧の実効値V
onとOFF状態の時に各画素に印加される電圧の実効値
offの比は数3となる。
【0030】
【数3】
【0031】本実施例では、1フレーム期間及び行電極
群を4分割した場合について説明したが、他の分割数を
用いても同様に駆動できる。また、行列数が本実施例と
異なっても、同様の駆動法によって、数3の関係を満足
するVon/Voff を実現することができる。
【0032】本実施例では、行側電極群を行に沿って1
00個ずつに分割したが、例えばランダムに100個ず
つを選んで分割しても同様の駆動ができる。
【0033】
【発明の効果】本発明の駆動方法は、以上説明したよう
に、高速応答のSTN−LCDにおいて良好なコントラ
スト比を比較的簡単な駆動回路を用いて実現することが
できる効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の行側電極に印加される電圧波形を示す
図である。
【図2】本発明の実施例の行側電極と列側電極の関係を
示す図である。
【図3】本発明の実施例の行側電極に印加される1ブロ
ックの電圧波形のパターンを示す図である。
【図4】本発明の実施例の行側電極に印加される電圧波
形のパターンの符号を示す図である。
【図5】本発明の実施例の白表示の画素に印加される電
圧波形を示す図である。
【符号の説明】
1…行側電極群、2…列側電極群。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】行電極と列電極がストライプ状に配列され
    たマトリクスパネルに画像を表示する液晶表示装置の駆
    動方法において、 前記行電極を複数の行電極群に分割するとともに、前記
    行電極には、周期的波形であり、かつ1周期が複数の時
    間単位に分割され、前記時間単位内では一定時間(=
    τ)だけ+V0もしくは−V0なる選択電圧、他の時間に
    はゼロなる非選択電圧になり、かつ前記行電極群内にお
    いては複数(>2)の前記行電極に同時に前記選択電圧
    が印加されないとともに、前記選択電圧の正負の極性が
    前記行電極群内及び前記単位時間内においては同一とな
    る行電圧を印加すると共に、 前記行電圧を時間関数と見たときに、正規直交関数であ
    ることを特徴とした液晶表示装置の駆動方法。
  2. 【請求項2】請求項1記載の液晶表示装置の駆動方法に
    おいて、前記一定時間にj番目の前記列電極に印加され
    る信号電圧値が、前記一定時間に前記行電極に前記選択
    電圧が印加されている前記行電極とj番目の前記列電極
    の交差部がなす画素の表示状態から決まる電圧であるこ
    とを特徴とした液晶表示装置の駆動方法。
JP24302792A 1992-09-11 1992-09-11 液晶表示装置の駆動方法 Pending JPH0695070A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24302792A JPH0695070A (ja) 1992-09-11 1992-09-11 液晶表示装置の駆動方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24302792A JPH0695070A (ja) 1992-09-11 1992-09-11 液晶表示装置の駆動方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0695070A true JPH0695070A (ja) 1994-04-08

Family

ID=17097783

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP24302792A Pending JPH0695070A (ja) 1992-09-11 1992-09-11 液晶表示装置の駆動方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0695070A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR920009028B1 (ko) 액정 표시 장치
US6421040B2 (en) Drive method, a drive circuit and a display device for liquid crystal cells
JPH0968689A (ja) 液晶表示装置の駆動方法
JPS644197B2 (ja)
JP2534334B2 (ja) 表示装置
JPS6019196A (ja) 液晶表示装置の駆動方法及びその装置
KR100538782B1 (ko) 디스플레이장치와 그 구동방법
JPH0886997A (ja) 液晶パネルの駆動方法
JPH0695070A (ja) 液晶表示装置の駆動方法
US6850251B1 (en) Control circuit and control method for display device
JPH09198012A (ja) 液晶表示装置
JP3372306B2 (ja) マトリックス型液晶表示装置
JP3328944B2 (ja) 液晶表示装置の駆動方法
JPH1010497A (ja) マトリクス型表示装置の駆動回路
JPH07114001A (ja) 液晶表示装置
JP3584045B2 (ja) 液晶素子の駆動方法
JP3482940B2 (ja) 液晶装置の駆動方法、駆動回路及び表示装置
JP2938674B2 (ja) 液晶表示素子の駆動装置
JPH1039839A (ja) 液晶表示装置の駆動方法
JP2001075072A (ja) 液晶表示装置
JPH06195043A (ja) マトリックス形液晶表示装置及びその駆動方法
JP3515201B2 (ja) 液晶表示装置とその駆動方法
JP3291921B2 (ja) 液晶表示装置
KR100300395B1 (ko) 액정표시장치의다계조표시구동방법및장치
JPH02135319A (ja) 液晶表示パネルの駆動方法