JPH0695048A - モード変換スイッチ - Google Patents

モード変換スイッチ

Info

Publication number
JPH0695048A
JPH0695048A JP24344192A JP24344192A JPH0695048A JP H0695048 A JPH0695048 A JP H0695048A JP 24344192 A JP24344192 A JP 24344192A JP 24344192 A JP24344192 A JP 24344192A JP H0695048 A JPH0695048 A JP H0695048A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mode
waveguide
mode conversion
conversion switch
domain inversion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP24344192A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroki Ito
弘樹 伊藤
Shigeo Ishibashi
茂雄 石橋
Atsushi Yokoo
篤 横尾
Yoshihisa Sakai
義久 界
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Original Assignee
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Telegraph and Telephone Corp filed Critical Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority to JP24344192A priority Critical patent/JPH0695048A/ja
Publication of JPH0695048A publication Critical patent/JPH0695048A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/03Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on ceramics or electro-optical crystals, e.g. exhibiting Pockels effect or Kerr effect
    • G02F1/035Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on ceramics or electro-optical crystals, e.g. exhibiting Pockels effect or Kerr effect in an optical waveguide structure
    • G02F1/0356Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on ceramics or electro-optical crystals, e.g. exhibiting Pockels effect or Kerr effect in an optical waveguide structure controlled by a high-frequency electromagnetic wave component in an electric waveguide structure

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Optical Couplings Of Light Guides (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 より高速応答ができ、スイッチング速度を向
上させる。 【構成】 導波モードであるTEモードをTMモードに
あるいはTMモードをTEモードに変換するモード変換
スイッチにおいて、主表面に導波路が形成され、その導
波路の延在方向に周期的なドメイン反転構造を有する非
線形形光学結晶基板と、この非線形光学結晶基板の該主
表面に絶縁膜を介して形成され、前記導波路を間にしか
つ該導波路に沿って形成されたマイクロ波伝搬用の電極
ストリップ線路とを備え、前記ドメイン反転構造の周期
Λと前記導波路を伝搬する導波モードであるTEモード
の伝搬定数差Δβの間にΛ=2π/Δβの関係をもたせ
てなる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、モード変換スイッチに
係り、たとえば光通信あるいは光情報処理の分野で高速
光スイッチあるいは光波長フィルタとして用いられるモ
ード変換スイッチに関する。
【0002】
【従来の技術】いわゆる一次の電気光学効果を利用した
TE−TMモード変換スイッチは、図2に示すように構
成されている。
【0003】同図において、LiNbO3基板201が
あり、その主表面に厚さ1μmのSiO2膜からなる絶
縁膜が形成されている。LiNbO3基板は、その結晶
軸として、光の伝搬方向にx軸を、このx軸と直交し該
基板に水平な方向にz軸を、該基板に垂直な方向にy軸
を有している。
【0004】そして、前記絶縁膜下におけるLiNbO
3基板201の表面には、x軸方向に延在する光導波路
のコア202があり、このコア202は、該LiNbO
3基板201にチタン(Ti)がドープされて形成さ
れ、これにより屈折率が高められた領域となっている。
【0005】前記絶縁膜の表面には、前記コア202を
股がり、かつ該コア202の延在方向に並設された電極
が形成され、それら一つおきに配置される各電極が共通
接続されて全体としていわゆるくし形電極203を構成
している。そして、このくし形電極203は共通接続さ
れたそれぞれの電極の互いに対応する辺の間の長さがΛ
となっており、周期Λの間隔を有して配置されている。
【0006】ここで、Λは、レーザ発振波長におけるT
E−TM伝搬モード間の伝搬定数差をΔβとした場合、
Λ=2π/Δβの関係があるようになっている。
【0007】そして、このくし形電極203を構成する
それぞれの電極間には電源204によって電圧が印加さ
れ、コア202に電界が印加されるようになっている。
【0008】このような構成において、コア202に電
界が印加されていない場合には、一次の電気光学効果が
ひき起こされず、入射光205はそのモード状態(TE
モード)が保持されたままコア202に伝搬されること
になる。
【0009】また、コア202に電界が印加された場合
には、一次の電気光学効果によって、入射光205の偏
光は前記くし形電極203下で回転し、TE−TMモー
ド変換されることになる。
【0010】ここで、TE−TMモード変換の機構は次
の通りである。LiNbO3結晶は一次の電気光学定数
としてr42成分(=28×10-12m/V)をもち、y
軸方向に電界を印加することにより、y−z面内の屈折
率主軸が回転するようになる。この屈折率主軸の回転に
よりz軸偏光(TEモード)とy軸偏光(TMモード)
の間に結合が生じ、その結合係数κは次式で示される。 κ=απn342V/λ・d ……………(1) ここで、αは係数、λはレーザ発振波長、nはコアの平
均屈折率、Vは印加電圧、dはy軸方向に印加される電
界の深さを示す。
【0011】TEモードとTMモードの伝搬定数差をΔ
βとすると、レーザ発振光の伝搬方向(x軸方向)に沿
ってΛ=2π/Δβの周期で電圧を周的に印加すること
によりTE−TMモード間で選択的な結合が起こり、印
加電圧Vおよび電圧印加部の長さ(くし形電極203の
長さ)の最適化により完全なTE−TMモード変換が可
能になる。
【0012】これにより、入射光205としてz軸方向
に偏光したTEモードの光を入射することによって、y
軸方向に偏光したTMモードの出射光206が得られる
ようになる。
【0013】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、このよ
うに構成されたモード変換スイッチでは、くし形電極に
印加する制御用の電圧としてマイクロ波を用いた場合、
このマイクロ波と光波との位相整合がとり難いという問
題点が残されていた。
【0014】また、素子中の光波の走行時間を考慮した
場合に、制御用のマイクロ波と光波との位相速度のずれ
が生じてしまうという問題点が残されていた。
【0015】したがって、これらのためにスイッチング
効率が低下し、スイッチング速度はほぼ1GHzが限界
となっていた。
【0016】それ故、本発明はこのような事情に基づい
てなされたものであり、その目的とするところのもの
は、より高速応答ができ、スイッチング速度を向上させ
ることのできるモード変換スイッチを提供することにあ
る。
【0017】
【課題を解決するための手段】このような目的を達成す
るために、本発明によるモード変換スイッチは、基本的
には、主表面に導波路が形成され、その導波路の延在方
向に周期的なドメイン反転構造を有する非線形形光学結
晶基板と、この非線形光学結晶基板の該主表面に絶縁膜
を介して形成され、前記導波路を間にしかつ該導波路に
沿って形成されたマイクロ波伝搬用の電極ストリップ線
路とを備え、前記ドメイン反転構造の周期Λと前記導波
路を伝搬する導波モードであるTEモードの伝搬定数差
Δβの間にΛ=2π/Δβの関係をもたせてなることを
特徴とするものである。
【0018】
【作用】このように構成したモード変換スイッチによれ
ば、非線形光学結晶に光路の伝搬方向に周期的なドメイ
ン反転構造を形成することにより、空間的に均一な電界
の印加により該非線形光学結晶内で周期的な一次の電気
光学効果をひき起こすことができるようになる。
【0019】そして、変換したいTEモードとTMモー
ドの伝搬定数差Δβに対応させてドメイン反転の周期を
2π/Δβとすることにより、各モードの選択的変換を
行なうことができるようになる。
【0020】また、電極ストリップ線路を介してマイク
ロ波を進行波として伝搬させるようになっているため、
光波とマイクロ波の位相整合がとれるようになってい
る。
【0021】このことから、本発明によるモード変換ス
イッチによれば、従来のようにくし形電極を用いること
なく、TE−TMモード変換を行なうようにすることが
でき、マイクロ波による光波に対する進行波を形成して
いることから、極めて高速のTE−TMモード変換を行
なうようにすることができるようになる。
【0022】
【実施例】図1は、本発明によるモード変換スイッチの
一実施例を示す構成図である。
【0023】同図において、LiNbO3基板101が
あり、その主表面に厚さ1μmのSiO2膜からなる絶
縁膜が形成されている。LiNbO3基板101は、そ
の結晶軸として、光の伝搬方向にx軸を、このx軸と直
交し該基板に水平な方向にz軸を、該基板に垂直な方向
にy軸を有している。
【0024】さらに、このLiNbO3基板101は、
そのy軸方向に延在しかつx軸方向に周期的に配置され
たドメイン反転層を有するドメイン反転構造となってい
る。この周期的なドメイン反転構造は、たとえば電子ビ
ーム描画装置を用いて結晶基板の−z面に周期的に電子
ビームを照射することにより形成される。この電子ビー
ム照射によるドメイン反転については、たとえば、(H.
Ito et al.,Electron.,Vol.27,No.14,pp.1221-1222,199
1)等の文献に詳述されている。
【0025】ドメイン反転構造の周期は、Λ=2π/Δ
βとなっており、ここで、Δβは伝搬送光であるTE−
TMモード間の伝搬定数差である。
【0026】そして、前記絶縁膜下におけるLiNbO
3基板101の表面には、x軸方向に延在する光導波路
のコア102があり、このコア102は、該LiNbO
3基板101にチタン(Ti)がドープされて形成さ
れ、これにより屈折率が高められた領域となっている。
【0027】このコア102を間にして、該コア102
に沿って形成された電極ストリップ線路103aおよび
103bがあり、このうちの一方の電極ストリップ線路
103b上には、この電極ストリップ線路103に電気
的に接続されて前記コア102の延在方向に沿って延在
された真ちゅうブロック104が配置されている。ま
た、この真ちゅうブロック104は接地されたものとな
っている。
【0028】これに対して、他方の電極ストリップ線路
103aは、前記真ちゅうブロック104に対して絶縁
され、その入射側における端部において、マイクロ波発
振器105、50Ω終端106に接続されている。
【0029】次にこのように構成されたモード変換スイ
ッチの動作について説明する。
【0030】電極ストリップ線路103に電圧が印加さ
れない場合、コア102には電界が印加されず、したが
って、一次の電気光学効果によるTE−TMモード間の
結合は生じない。すなわち、電圧が印加されない状態で
は、TEモードとして入射した光はそのままTEモード
として出力されることになる。
【0031】これに対して、電極ストリップ線路03に
電圧が印加された場合、コア102にy軸方向の電界が
印加され一次の電気光学効果により屈折率変化が生じ
る。y軸方向の電界による一次の電気光学効果として
は、電気光学定数のr42成分(=28×10-12m/
V)を介したものが主体となり、この効果によってz−
y面内の屈折率の主軸が回転するようになる。この屈折
率主軸の回転によりy軸偏光(TEモード)とz軸偏光
(TMモード)の間に結合が生じ、その結合係数κは次
式で示される。 κ=απn342Vd/2d ……………(2) ここで、αは係数、λはレーザ発振波長、nはコアの平
均屈折率、Vは印加電圧、dは電極の間隔を示す。
【0032】光路の伝搬方向(x軸)に沿ってΛ=2π
/Δβの周期で結合係数κを周期的に変動させることに
よりTE−TMモード間での選択的な結合が起こり、さ
らに印加電圧Vおよび電極ストリップ線路103の長さ
等を最適化することによって、完全なTE−TMモード
変換ができるようになる。
【0033】LiNbO3基板101内の反転ドメイン
と反転していないドメインとでは印加電界による屈折率
変化の符号が逆になり、したがって、上記(2)式で示
される結合係数κも各ドメインごとにその符号が変わ
り、結合係数κはドメイン反転構造の周期Λで周期的に
変動するようになる。
【0034】すなわち、ドメイン反転の周期Λを2π/
Δβに等しくすることにより選択的なTE−TMモード
変換を行なうことができるようになる。
【0035】このような構成において、印加電圧V=1
2V、電極ストリップ線路の長さL=1cm、周期Λ=
20μmの値に設定することにより、波長1.56μm
において完全なTE−TMモード変換を行なうことがで
きた。
【0036】なお、ここで、伝搬定数差Δβは波長分散
を持つため、TE−TMモード変換動作はある光波長領
域に限られ、その波長領域の半値幅Δλは近似的に次式
で表される。 Δλ=Λ・λ/L ………(3) 本実施例においては、波長1.56μmを中心に半値幅
Δλが約3nmの領域でTE−TMモード変換が達成で
きることが判明している。
【0037】このような実施例に示したモード変換スイ
ッチによれば、非線形光学結晶に光路の伝搬方向に周期
的なドメイン反転構造を形成することにより、空間的に
均一な電界の印加により該非線形光学結晶内で周期的な
一次の電気光学効果をひき起こすことができるようにな
る。
【0038】そして、変換したいTEモードとTMモー
ドの伝搬定数差Δβに対応させてドメイン反転の周期を
2π/Δβとすることにより、各モードの選択的変換を
行なうことができるようになる。
【0039】また、電極ストリップ線路を介してマイク
ロ波を進行波として伝搬させるようになっているため、
光波とマイクロ波の位相整合がとれるようになってい
る。
【0040】このことから、本発明によるモード変換ス
イッチによれば、従来のようにくし形電極を用いること
なく、TE−TMモード変換を行なうようにできる。
【0041】そして、マイクロ波による光波に対する進
行波を形成していることから、極めて高速のTE−TM
モード変換を行なうようにすることができるようにな
る。たとえば、繰返し周波数が10GHzのマイクロ波
パルスを印加することにより、10GHzの周期でTE
−TMモード変換できることが確かめられた。
【0042】上述した実施例では、TEモードの入射光
をTMモードの出射光に変換するようにしたものである
が、出射端側に偏光子を配置するように構成してもよい
ことはもちろんである。このようにした場合、ON−O
FFスイッチを構成することができるようになる。
【0043】また、本実施例では、基板としてLiNb
3を用いたものであるが、ドメイン反転構造を形成し
得る他の材料であってもよいことはいうまでもない。た
とえば、LiTaO3、KTiOPO4(KTP)、KN
bO3等を利用することができる。ここで、特に、KN
bO3においては、その電気光学定数がr42=270×
10-12m/Vであり、LiNbO3に比べて10倍程度
大きく、大幅な動作電圧の低減を図ることができるよう
になる。
【0044】
【発明の効果】以上説明したことから明らかなように、
本発明によるモード変換スイッチによれば、より高速応
答ができ、スイッチング速度を向上させることができる
ようになる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明によるモード変換スイッチの一実施例
を示す構成図である。
【図2】 従来のモード変換スイッチの一例を示す構成
図である。
【符号の説明】
101…LiNbO3、102…コア、103…電極ス
トリップ線路、104…真ちゅうブロック、105…マ
イクロ波発生器、106…50Ω終端。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 界 義久 東京都千代田区内幸町一丁目1番6号 日 本電信電話株式会社内

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 導波モードであるTEモードをTMモー
    ドにあるいはTMモードをTEモードに変換するモード
    変換スイッチにおいて、 主表面に導波路が形成され、その導波路の延在方向に周
    期的なドメイン反転構造を有する非線形形光学結晶基板
    と、この非線形光学結晶基板の該主表面に絶縁膜を介し
    て形成され、前記導波路を間にしかつ該導波路に沿って
    形成されたマイクロ波伝搬用の電極ストリップ線路とを
    備え、 前記ドメイン反転構造の周期Λと前記導波路を伝搬する
    導波モードであるTEモードの伝搬定数差Δβの間にΛ
    =2π/Δβの関係をもたせてなることを特徴とするモ
    ード変換スイッチ。
JP24344192A 1992-09-11 1992-09-11 モード変換スイッチ Pending JPH0695048A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24344192A JPH0695048A (ja) 1992-09-11 1992-09-11 モード変換スイッチ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24344192A JPH0695048A (ja) 1992-09-11 1992-09-11 モード変換スイッチ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0695048A true JPH0695048A (ja) 1994-04-08

Family

ID=17103926

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP24344192A Pending JPH0695048A (ja) 1992-09-11 1992-09-11 モード変換スイッチ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0695048A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0783719A1 (en) * 1994-09-09 1997-07-16 Deacon Research Method for manipulating optical energy using poled structure

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0783719A1 (en) * 1994-09-09 1997-07-16 Deacon Research Method for manipulating optical energy using poled structure
EP0783719A4 (en) * 1994-09-09 1998-05-13 Deacon Research METHOD FOR MANIPULATING OPTICAL ENERGY USING A POLARIZED STRUCTURE

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0683535B1 (en) A method of forming regions of a selected ferroelectric polarization within a body formed of ferroelectric material
Murata et al. Optical pulse generation by electrooptic-modulation method and its application to integrated ultrashort pulse generators
US4070094A (en) Optical waveguide interferometer modulator-switch
JP2504886B2 (ja) 光論理素子
US6831776B2 (en) Periodic thermal poling of waveguides for quasi phase matching
JP2000028979A (ja) 偏波無依存光制御素子
JPH0695048A (ja) モード変換スイッチ
JP2003066393A (ja) 集積化光導波路デバイス
JPH1090546A (ja) 平面導波路の製造方法及び平面導波路
JPH037910A (ja) 導波路型光回路素子
Samson et al. Two-section reversed/spl Delta//spl beta/switch with uniform electrodes and domain reversal
US6717717B2 (en) Dynamic wavelength shifting method
JPH06110024A (ja) 光反射器
JP3049986B2 (ja) 光波長変換素子
JP2000231128A (ja) 非線形光学素子、それを用いた非線形光学装置、及び非線形光学素子の製造方法
JP4150293B2 (ja) 偏光変換器および偏波分散補償器
JP2899345B2 (ja) 光学装置
WO2002103450A1 (fr) Dispositif de conversion de longueur d'onde et de calcul optique
Jung et al. Wavelength Tunable Polarization Mode Converter Utilizing Strain-Optic Effects in Ti: LiNbO 3
JPH0667235A (ja) 波長変換装置
JP3287158B2 (ja) 非線形光学装置
Eknoyan et al. Guided-wave electrooptic devices utilizing static strain induced effects in ferroelectrics
JPH0785150B2 (ja) 集積光回路
Delacourt Integrated optics on lithium niobate
JPH0519310A (ja) 光変調波長変換素子