JPH0695015A - 1×n型光ファイバ切替スイッチ - Google Patents

1×n型光ファイバ切替スイッチ

Info

Publication number
JPH0695015A
JPH0695015A JP24834192A JP24834192A JPH0695015A JP H0695015 A JPH0695015 A JP H0695015A JP 24834192 A JP24834192 A JP 24834192A JP 24834192 A JP24834192 A JP 24834192A JP H0695015 A JPH0695015 A JP H0695015A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical fiber
side optical
switch
movable side
optical fibers
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP24834192A
Other languages
English (en)
Inventor
Norio Yamazaki
功雄 山崎
Nobuo Tomita
信夫 富田
Yahei Oyamada
弥平 小山田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Original Assignee
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Telegraph and Telephone Corp filed Critical Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority to JP24834192A priority Critical patent/JPH0695015A/ja
Publication of JPH0695015A publication Critical patent/JPH0695015A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Mechanical Light Control Or Optical Switches (AREA)
  • Mechanical Coupling Of Light Guides (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】本発明の目的は、フェル−ルや割りスリ−ブ等
を用いることなく、低損失で接続切り替えができしかも
小型で経済的かつ信頼性の高い1×N型光ファイバ切替
スイッチを提供することにある。 【構成】本発明は、位置決め用のV字状溝5に各金属コ
−ティング光ファイバを嵌合状態として挾持された複数
の固定側光ファイバ2に対して、V字状溝5の長さ方向
の略半分の間で移動自在に保持された可動側光ファイバ
3を任意の位置決め用のV字状溝5に嵌合させることに
より相互の光ファイバを接続状態とし、接続を切り替え
る場合は、保持されている可動側光ファイバ3を切替機
構によって移動して、他の固定側光ファイバ2の位置決
め用のV字状溝5に嵌合することにより、これらの光フ
ァイバを接続状態とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、光伝送路を切り替える
光スイッチに係り、特に機械的に光ファイバを移動させ
て切り替える1×N型光ファイバ切替スイッチに関す
る。
【0002】
【従来の技術】光伝送路の切り替えに用いられている1
×N型光スイッチとして、いわゆる電気光学効果等を利
用した非機械的スイッチ、構成要素の一部を機械的に動
かして切り替える機械的スイッチがあり、また、機械的
スイッチには、光ファイバ自体を移動させるもの、光信
号を鏡、レンズ、プリズム等で受け、これらを移動させ
ることによって切り替えるもの、等が考案されている。
【0003】これらの方法では接続損失が大きくなるこ
とから、従来この問題を解決するため、接続する光ファ
イバ端面同士を互いに突き当てる方法の1×N光スイッ
チが提案されている。この1×N光スイッチは、光ファ
イバ先端に取り付けたフェル−ル同士を突き当て、割り
スリ−ブにより軸合わせを行うものであり、図2はこの
ような光スイッチの切替部の構造を示す断面図である。
図2において、21Aは固定側光ファイバ、21Bは可
動側光ファイバ、22は可動側光ファイバ21Bに設け
た可動側フェル−ル、23は可動側フェル−ル22を保
持するプラグヘッド、24は割りスリ−ブ、25は固定
側光ファイバ21Aに設けた固定側フェル−ル、26は
複数の割りスリ−ブ24及び固定側フェル−ル25を保
持するホルダ板、27はフェル−ル固定具、28はホル
ダ板に設けられた挿入孔である。図2によれば、挿入さ
れている割りスリ−ブ24、挿入孔28から可動側フェ
ル−ル22をZ方向に抜き取り、X方向及びY方向にプ
ラグヘッド23を移動させながら、切替すべき光ファイ
バ21Aが固定されている別の挿入孔28、割りスリ−
ブ24の位置まで移動させ、さらにZ方向に移動させる
ことにより可動側フェル−ル22を挿入し、可動側フェ
ル−ル22と固定側フェル−ル25とを突き当てること
により光路の切り替えを行っていた。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記1
×N光スイッチによれば、可動側フェル−ル22を割り
スリ−ブ24に挿入或いは割りスリ−ブ24から抜き取
るため、互いの端面が衝突したり、互いの側面が摺動さ
せられることにより微小な切粉が発生し、挿入、抜き取
りを繰り返すうちにこれら切粉が光ファイバ端面に付着
するとともに割りスリ−ブ24の内面が摩耗し、その結
果可動側フェル−ル22と固定側フェル−ル25の端面
同士を突き合わせた時の接続性能が低下してしまうとい
う問題点があった。また、光ファイバ21A,21Bの
先端には外径約2.5mm のフェル−ル25,22、外径約
3mm の割りスリ−ブ24を用いるため、複数本の固定側
光ファイバ21Aの実装密度や可動側光ファイバ21B
の駆動部の実装等、大きさに制限されてしまうという問
題点があった。
【0005】本発明の目的は、上記問題点に鑑み、フェ
ル−ルや割りスリ−ブ等を用いることなく、低損失で接
続切り替えができしかも小型で経済的かつ信頼性の高い
1×N型光ファイバ切替スイッチを提供することにあ
る。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明の1×N型光ファ
イバ切替スイッチは上記課題を解決するために、光ファ
イバの外周端部に金属コ−ティングを施した端末がそれ
ぞれ平行に並べた状態の複数の固定側光ファイバに対し
て、同じく光ファイバの外周端部に金属コ−ティングを
施した可動側光ファイバを対向配置して、可動側光ファ
イバと固定側光ファイバを突き合わせることにより両者
の光ファイバを接続状態とし、可動側光ファイバを複数
の固定側光ファイバに対向して、左右方向及び上下方向
に移動することにより接続を切り替えるようにした光ス
イッチであって、石英基板に、各金属コ−ティング光フ
ァイバを嵌合する位置決め用のV字状溝を有し、固定側
光ファイバがV字状溝の長さ方向の略半分の間で挾持さ
れ、残りの略半分のV字状溝間に可動側光ファイバが配
置され、前記石英基板の周囲に可動側光ファイバ駆動用
のコイルを複数装着し、かつ、金属コ−ティングを施し
た可動側及び固定側双方の光ファイバにそれぞれ導線等
を取り付け、前記複数のコイル及び可動側光ファイバ自
体に通電させ、コイルの磁界方向変化により可動側光フ
ァイバを移動させる切替機構を有し、また固定側光ファ
イバには、心線番号の識別を行うための、静電容量ある
いは抵抗測定器、心線識別用スイッチを装着することに
より、切替え心線の識別機構を備えたことを特徴とす
る。
【0007】
【作用】本発明の1×N型光ファイバ切替スイッチは、
位置決め用のV字状溝に各金属コ−ティング光ファイバ
を嵌合状態として挾持された複数の固定側光ファイバに
対して、V字状溝の長さ方向の略半分の間で移動自在に
保持された可動側光ファイバを任意の位置決め用のV字
状溝に嵌合させることにより相互の光ファイバを接続状
態とすることができる。接続を切り替える場合は、保持
されている可動側光ファイバを切替機構によって移動し
て、他の固定側光ファイバの位置決め用のV字状溝に嵌
合することにより、これらの光ファイバを接続状態とす
ることができる。
【0008】
【実施例】以下、本発明の1×N型光ファイバ切替スイ
ッチの一実施例について添付図面を参照しながら説明す
る。
【0009】図1は、本発明の1×N型光ファイバ切替
スイッチの構成を示すものであり、1A,1Bは光ファ
イバ、2は光ファイバ1Aの外周端部に金属コ−ティン
グを施した端末がそれぞれ平行に並べた状態で配列され
た複数の固定側光ファイバ、3は前記同様に光ファイバ
1Bの外周端部に金属コ−ティングを施した可動側光フ
ァイバ、4は石英基板、5は位置決め用のV字状溝、6
A,6B,6Cはコイル、7A,7Bは導線、8は静電
容量あるいは抵抗測定器(以下、CorR測定器という)、
9は心線識別用スイッチ、10は可動側光ファイバ通電
スイッチ、等から構成されている。
【0010】図3は、図1の1×N型光ファイバ切替ス
イッチを示す斜視図であり、光ファイバ1Aの外周端部
に金属コ−ティングを施した端末がそれぞれ平行に並べ
た状態の複数の固定側光ファイバ2が石英基板4に一括
して挾持されており、そして、高精度に形成された位置
決め用のV字状溝5が、石英基板4の中央部に配置され
ている。このV字状溝5の長さ方向の略半分の位置で、
前記固定側光ファイバ2の先端部がそれぞれ配置されて
いる。また、この場合、固定側光ファイバ2の先端面
は、面一状に揃えられており、V字状溝5の中央部に保
持されている。一方、固定側光ファイバ2に対して、同
じく光ファイバ1Bの外周端部に金属コ−ティングを施
した可動側光ファイバ3が対向配置されており、この可
動側光ファイバ3は石英基板4の対向位置側中央に保持
される。この可動側光ファイバ3の先端部が、前記V字
状溝5の残り略半分の位置に配置され、固定側光ファイ
バ2と突き合わせることにより、両者の光ファイバが接
続状態となる。
【0011】可動側光ファイバ3を複数の固定側光ファ
イバ2の任意の光ファイバに切り替え接続するための切
替機構として、石英基板4におけるV字状溝5を取り巻
くように四方に配置されたコイル6A〜6Dよりなる磁
気回路を有しており、この磁気回路によりコイル6A〜
6Dの磁界方向を変化させると共に可動側光ファイバ3
に導線7Aで形成された回路によりスイッチ10をオン
することで可動側光ファイバ3に通電され、V字状溝5
の範囲内で電磁力により上下方向、左右方向に移動が行
われ、切り替えが可能となる。
【0012】また、上記切替機構に伴い、可動側光ファ
イバ3が固定側光ファイバ2のいずれの心線に切り替え
が成されたかを判別する機構として、固定側光ファイバ
2の心線識別回路を有し、複数の固定側光ファイバ2の
各金属コ−ティング光ファイバに、前記可動側光ファイ
バ3と同様に、複数の導線7Bをそれぞれ対応して取り
付け、この複数の導線7Bをスイッチ9に接続する。す
なわち、このスイッチ9が心線識別用スイッチとなり、
続いてCorR測定器8を直列に可動側光ファイバ3と結ぶ
ことにより、V字状溝5で嵌合された切り替え心線の識
別回路が形成され、心線識別用スイッチ9を変動させる
ことにより、CorR測定器8において識別が可能になる。
【0013】図4(a)は、図1のI〜I′線断面図、
図4(b)は図1のII〜II′線断面図、図4(c)は前
記切替機構の原理を示す図である。即ち、可動側光ファ
イバ3の移動を示す図である。矢印方向の電流が通電さ
れた可動側光ファイバ3が上方向、すなわち浮上するに
は、上下移動スイッチ13によりコイル6Bから6Aへ
磁界を形成することにより上へ移動し、次に右方向へ移
動するには、左右移動スイッチ14によりコイル6Dか
ら6Cへ磁界を形成することにより右へ移動し、続いて
各磁界をオフすると、バネ12と押さえ部材11によっ
て可動側光ファイバ3が移動先のV字状溝5に保持され
る。
【0014】
【発明の効果】以上の説明から明らかなように、本発明
の1×N型光ファイバ切替スイッチによれば、フェル−
ルや割りスリ−ブ等を用いることなく容易に接続切り替
えができ、しかも高精度に形成されたV字状溝を用いる
ことにより可動側、固定側両光ファイバの位置決めなら
びに、嵌合が簡単で低損失の信頼性の高い1×N型光フ
ァイバ切替スイッチが提供できる。
【0015】また、可動側光ファイバ駆動部の切替機構
及び切替心線識別機構も簡素で大きさに制限されず、小
型で経済的に実現できる利点がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の1×N型光ファイバ切替スイッチの一
実施例を示す平面図である。
【図2】従来の光スイッチの切替部を示す断面図であ
る。
【図3】図1に示す1×N型光ファイバ切替スイッチの
斜視図である。
【図4】(a)は図1のI〜I′線断面図、(b)は図
1のII〜II′線断面図、(c)は本発明に係る1×N型
光ファイバ切替スイッチの原理を示す平面図である。
【符号の説明】
1A,1B …光ファイバ 、2…固定側光ファイバ、3…可
動側光ファイバ、4…石英基板、5…V字状溝、6A,6B,
6C,6D …コイル、7A,7B …導線、8…CorR測定器、9…
心線識別用スイッチ、10…可動側光ファイバ通電スイ
ッチ、11…押さえ部材、12…バネ、13…上下移動
スイッチ、14…左右移動スイッチ、21A…固定側光
ファイバ、21B…可動側光ファイバ、22…可動側フ
ェル−ル、23…プラグヘッド、24…割りスリ−ブ、
25…固定側フェル−ル、26…ホルダ板、27…フェ
ル−ル固定具、28…挿入孔。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 光ファイバの外周端部に金属コ−ティン
    グを施した端末がそれぞれ平行に並べた状態の複数の固
    定側光ファイバに対して、同じく光ファイバの外周端部
    に金属コ−ティングを施した可動側光ファイバを対向配
    置して、可動側光ファイバと固定側光ファイバを突き合
    わせることにより両者の光ファイバを接続状態とし、可
    動側光ファイバを複数の固定側光ファイバに対向して、
    左右方向及び上下方向に移動することにより接続を切り
    替えるようにした光スイッチであって、石英基板に、各
    金属コ−ティング光ファイバを嵌合する位置決め用のV
    字状溝を有し、固定側光ファイバがV字状溝の長さ方向
    の略半分の間で挾持され、残りの略半分のV字状溝間に
    可動側光ファイバが配置され、前記石英基板の周囲に可
    動側光ファイバ駆動用のコイルを複数装着し、かつ、金
    属コ−ティングを施した可動側及び固定側双方の光ファ
    イバにそれぞれ導線等を取り付け、前記複数のコイル及
    び可動側光ファイバ自体に通電させ、コイルの磁界方向
    変化により可動側光ファイバを移動させる切替機構を有
    し、また固定側光ファイバには、心線番号の識別を行う
    ための、静電容量あるいは抵抗測定器、心線識別用スイ
    ッチを装着することにより、切り替え心線の識別機構を
    備えたことを特徴とする1×N型光ファイバ切替スイッ
    チ。
JP24834192A 1992-09-17 1992-09-17 1×n型光ファイバ切替スイッチ Pending JPH0695015A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24834192A JPH0695015A (ja) 1992-09-17 1992-09-17 1×n型光ファイバ切替スイッチ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24834192A JPH0695015A (ja) 1992-09-17 1992-09-17 1×n型光ファイバ切替スイッチ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0695015A true JPH0695015A (ja) 1994-04-08

Family

ID=17176649

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP24834192A Pending JPH0695015A (ja) 1992-09-17 1992-09-17 1×n型光ファイバ切替スイッチ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0695015A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004104673A1 (ja) * 2003-05-26 2004-12-02 Nidec Sankyo Corporation 光スイッチ装置
CN100378498C (zh) * 2003-05-26 2008-04-02 欧姆龙株式会社 光开关装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004104673A1 (ja) * 2003-05-26 2004-12-02 Nidec Sankyo Corporation 光スイッチ装置
US7194153B1 (en) 2003-05-26 2007-03-20 Omron Corporation Optical switch device
CN100378498C (zh) * 2003-05-26 2008-04-02 欧姆龙株式会社 光开关装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4946236A (en) Movable fiber optical switch
US5185846A (en) Optical fiber alignment apparatus including guiding and securing plates
JP2002518701A (ja) 光スイッチ
US4610504A (en) Fibre-optic switching means
US6826324B2 (en) Optical waveguide switch
US5675681A (en) Interconnection element for multifiber cables
US4585193A (en) Device for the antibacklash displacement of objects in a coordinate system
JPH0695015A (ja) 1×n型光ファイバ切替スイッチ
US6862381B2 (en) Cross-connect optical switch
JP2001059916A (ja) 端末ロッドレンズ付き光ファイバ及びその製造方法
JP3834453B2 (ja) 光スイッチ
US20030231820A1 (en) Optical switch
US4976505A (en) Optical switch using directionally flexible optical fibres
JP2620321B2 (ja) 光スイッチ
JPH08122558A (ja) 光ファイバカプラ製造装置
EP1628154A1 (en) Optical switch
JPH0199016A (ja) 光ファイバスイッチ
JP2007316628A (ja) 光スイッチ
JPS62170928A (ja) 切替用光コネクタ
KR100722055B1 (ko) 광 스위치 및 광 스위치 유닛
JPH0610324Y2 (ja) 光ファイバコリメータアレイ
JPH0876037A (ja) 偏波面保存光ファイバスイッチの製造方法
JPH041329B2 (ja)
CN112639560A (zh) 光连接部件
JP2001235691A (ja) 光スイッチ