JPH0693525A - 2層構造紡績糸 - Google Patents

2層構造紡績糸

Info

Publication number
JPH0693525A
JPH0693525A JP7727393A JP7727393A JPH0693525A JP H0693525 A JPH0693525 A JP H0693525A JP 7727393 A JP7727393 A JP 7727393A JP 7727393 A JP7727393 A JP 7727393A JP H0693525 A JPH0693525 A JP H0693525A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sheath
core
fiber
fibers
spun yarn
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7727393A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroshi Namikawa
博 並川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Unitika Ltd
Original Assignee
Unitika Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Unitika Ltd filed Critical Unitika Ltd
Priority to JP7727393A priority Critical patent/JPH0693525A/ja
Publication of JPH0693525A publication Critical patent/JPH0693525A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Yarns And Mechanical Finishing Of Yarns Or Ropes (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】風合いや吸水性、肌触りが良く、繰り返し洗濯
によっても腿色色差が出にくく、摩耗耐久性もあり、機
能性に優れた紡績糸を提供する。 【構成】セルロース系短繊維Aと合成短繊維Bとの2種
類の短繊維の混合重量比(%)が0.05≦A/B≦
0.35となるように混紡した繊維で芯部を、A、B両
短繊維の混合重量比(%)が9.0≧A/B≧3.0と
なるように混紡した繊維で鞘部を形成するとともに、芯
/鞘の重量比(%)が0.4以上2.0以下としてあ
り、芯部と鞘部の繊維結束を向上させ、鞘部は、A繊維
の特長を失することなくB繊維が有する摩耗耐久性など
の機能を発揮させることができ、芯部も、B繊維を適量
均一混合していることによって、芯部と鞘部との染色色
差や腿色色差を生じにくく、風合いや肌触り、吸水性に
富み機能性に優れたものとなる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、色合いの審美性や機
能、物性面に優れ、芯部も鞘部も2種以上の短繊維の混
紡層で構成された2層構造紡績糸に関する。
【0002】
【従来の技術】従来より、天然繊維などの短繊維と合成
繊維とを芯鞘の層状に構成した2層構造の紡績糸に関す
る提案は数多く知られている。これらは、2種の繊維を
用い、一方の繊維からなる芯と他方の繊維からなる鞘と
の2層にすることによって、既存の混紡糸の短所である
ピリングを防いだり、風合いや吸湿性の悪さを補うよう
になっている。例えばポリエステルを芯部に、コットン
やレーヨンなどを鞘部に配した芯鞘構造の紡績糸がそれ
らの代表にあげられる。しかしながら、このような合成
繊維を芯部に、天然繊維などを鞘部に配した2層構造の
紡績糸は、紡績延伸途上でドラフト斑を受けているため
に、紡績糸を構成する繊維の構成本数が糸軸に沿ってか
なり変動しており、鞘部の繊維層で芯部の繊維を完全に
覆うことは困難であり、芯部の繊維が糸表面に出現し、
杢状を呈しているところが随所に発生するという問題が
あった。従って、紡績糸を染色する場合は、芯、鞘両部
の繊維を同色に染めるのが常識となっていた。しかしな
がら、芯、鞘両部の繊維を染色する場合に、それぞれ染
料使いが異なるために、染色堅牢度が当然異なり、例え
ば、洗濯腿色性に対して良好な芯部のポリエステルに対
して、洗濯腿色性の悪いコットンやレーヨンなどのセル
ロース系短繊維を鞘部にした2層構造紡績糸の場合、繰
り返し洗濯による洗濯変腿度合いは大きく異なり、特に
中色より色が濃い場合には、その腿色差によって、杢縞
色状となってしまい、審美性を著しく損なうなどの問題
や、織編物にした場合には、芯、鞘両部を構成する両繊
維の摩耗強度が著しく異なることによって、着用中に強
度な繰り返し摩耗を長時間受けた場合、鞘部のコットン
やレーヨンなどのセルロース系短繊維などが脱落剥離し
てしまい、ポリエステルなどの摩耗強度のある芯部繊維
のみが取り残された、所謂すだれ状態となってしまい、
作業着やスポーツ衣料、靴下などにおいて実用面で耐久
性に問題があった。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】本発明はこのような課
題を解決するもので、風合いや吸水性、肌触りが良く、
繰り返し洗濯によっても腿色色差が出にくく、摩耗耐久
性もあり、機能性に優れた紡績糸を提供することを目的
とするものである。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、これらの
課題を解決するために鋭意研究した結果、従来の2層構
造紡績糸のように2種の繊維の内、一方の繊維で芯部
を、他方の繊維で鞘部を構成するのではなく、芯部には
鞘部の繊維と同じ繊維を、鞘部には芯部の繊維と同じ繊
維をそれぞれ適量均一に混合して2層構造とすること
が、繊維結束を著しく良くして摩耗耐久性を高め、腿色
色差が出にくくなり効果的であることを見い出して本発
明を完成させたのである。
【0005】すなわち本発明は、セルロース系短繊維A
と合成短繊維Bとの2種類の短繊維からなる紡績糸であ
って、A、B両短繊維の混合重量比(%)が0.05≦
A/B≦0.35となるように混紡した繊維で芯部を、
A、B両短繊維の混合重量比(%)が9.0≧A/B≧
3.0となるように混紡した繊維で鞘部を形成するとと
もに、芯/鞘の重量比(%)が0.4以上2.0以下で
あることを特徴とする2層構造紡績糸を要旨とするもの
である。
【0006】以下、本発明について詳細に説明する。本
発明におけるセルロース系短繊維Aとは、綿や、リネ
ン、ラミーなどの麻や、ビスコースレーヨン、銅アンモ
ニアレーヨン、ポリノジックなどの再生繊維などであ
り、紡績するに必要な適当な長さ、太さを有するもので
ある。
【0007】また、本発明における合成短繊維Bとは、
ポリエチレンテレフタレート、ポリブチレンテレフタレ
ートなどのポリエステル系繊維や、ナイロン6、ナイロ
ン12、ナイロン66などのナイロン系繊維や、アクリ
ルニトリル系繊維などの衣料用に用いられる合成繊維を
紡績するに必要な太さに紡糸し、適当な長さにカットし
たものをいう。
【0008】本発明における2層構造紡績糸は、リング
紡績などを利用して得ることができ、A、B両繊維の混
合重量比(%)が0.05≦A/B≦0.35となるよ
うに混紡した繊維で芯部を、A、B両短繊維の混合重量
比(%)が9.0≧A/B≧3.0となるように混紡し
た繊維で鞘部を形成するとともに、芯/鞘の重量比
(%)が0.4以上2.0以下で構成した2層構造を持
つ紡績糸でなければならない。
【0009】本発明において、芯部、鞘部を構成する
A、B両繊維の混紡方法は、混打綿工程で混紡しても、
それぞれ単独でスライバーに紡績した後、連条工程でス
ライバー混紡しても良いが、両繊維が均一に混合されて
いなければならない。混合状態が不均一の場合は、紡績
糸側面が杢状を呈し易く、前記従来例で述べたような課
題を発生するという問題がある。
【0010】芯部のA、B両繊維の混合重量比(%)
は、0.05≦A/B≦0.35でなければならない。
A/B>0.35の場合は、合成短繊維Bの特性、例え
ばポリエステルにおいては寸法安定性や摩耗耐久性など
が損なわれ、A/B<0.05では腿色色差や摩耗耐久
性に問題がある。
【0011】鞘部のA、B両繊維の混合重量比(%)
は、9.0≧A/B≧3.0でなければらない。A/B
<3.0では、セルロース系短繊維Aの特性、例えばコ
ットンの場合、肌触りや吸水性が損なわれるとともに糸
側面が混紡糸に近似して、合成短繊維Bの欠点であるピ
リングなどが発生したり、肌触りが損なわれる。A/B
>9.0では腿色色差や摩耗耐久性に課題がでる。ま
た、芯部と鞘部を構成する芯/鞘の重量比(%)が0.
4以上2.0以下でなければならない。
【0012】すなわち、芯/鞘の重量比(%)が0.4
に満たない場合には、鞘部の比率(%)が高くなるため
に、風合いや吸水性は大変良くなるが、寸法安定性や摩
耗耐久性などの物性が低下して2層構造紡績糸としての
機能を失ってしまう。また、芯/鞘の重量比(%)が
2.0を超える場合には、芯部の比率(%)が高くなり
すぎて、糸表面上に芯部の繊維が露呈してしまい、寸法
安定性や摩耗耐久性などの物性は向上するが、風合いや
肌触り、吸水性などを低下させるとともにピリングなど
が発生し、これまた2層構造紡績糸としての特長を失し
てしまう。
【0013】本発明における2層構造紡績糸は、芯部
用、鞘部用にそれぞれ準備されたスライバーを粗紡工程
を経て粗糸とし、芯部用に1本、鞘部用には1本以上の
粗糸をリング精紡機のドラフトパート上に一定間隔を置
いて紡績加撚することによって得られるもので、芯部用
粗糸を真ん中にして両側に鞘部用の粗糸を配したり、芯
鞘用の両粗糸を隣接平行状態で配して延伸した後、加撚
作用によって、延伸の完了した芯部繊維を鞘部繊維で包
み込み2層構造を得るのである。2層構造としての被覆
度を向上させるためには、芯部用粗糸1本に対して鞘部
用粗糸を複数本配することが効果的である。
【0014】以上の構成によって本発明は、従来の2層
構造紡績糸の課題を解決し、風合いや吸湿性、肌触りが
良く、繰り返し洗濯によっても腿色色差が出にくく、摩
耗耐久性があり、機能性に優れた2層構造紡績糸が得ら
れるものである。
【0015】
【作用】本発明は、A、B両繊維をそれぞれ単独で芯鞘
部を構成するのではなく、芯部には鞘部の繊維と同じ繊
維を、鞘部には芯部の繊維と同じ繊維をそれぞれ適量均
一に混合した混紡繊維で芯、鞘を構成した2層構造紡績
糸であるために、芯部と鞘部の繊維結束が向上するとと
もに、鞘部は、A繊維の特長を失することなくB繊維が
有する摩耗耐久性などの機能を発揮させることができ、
芯部も、B繊維を適量均一混合していることによって、
芯部と鞘部との染色色差や腿色色差を生じにくく、風合
いや肌触り、吸水性に富み機能性に優れた2層構造紡績
糸を得ることができる。
【0016】
【実施例】次に、実施例によって本発明を具体的に説明
する。セルロース系短繊維Aとして通常工程で紡績した
コットンコーマスライバー(有効繊維長29mm)と、
合成短繊維Bはポリエステル1.3D×32mmを使用
して作成したスライバーとを、連条工程でA/Bの重量
比(%)がそれぞれイ=(25/75)、ロ=(4/9
6)、ハ=(15/85)、ニ=(91/9)、ホ=
(74/26)、ヘ=(85/15)となるべく3パッ
セージさせて均一に混紡した6種のスライバー(イ〜
ヘ)を作成し、イ、ロ、ハのスライバーは芯部用、ニ、
ホ、ヘのスライバーは鞘部用として、かつ芯部用1本に
対して鞘部用2本を一組とした組み合わせで、その芯/
鞘重量比(%)がa=0.42、b=2.03、c=
0.66の粗糸を粗紡工程で作成し、さらに、精紡ドラ
フトパート上に芯部用粗糸を真ん中にして、両側に鞘部
用の粗糸を2mm間隔で2本配して紡績することによっ
て、撚係数=3.7、英式綿番手=30Sの試料No.
1〜7の7種と、比較例として、A繊維100%で鞘
部、B繊維100%で芯部を構成し、芯/鞘比率=0.
66、撚係数=3.7、英式綿番手=30Sを同法にて
作成し、試料No.8とし、表1に示す合計8種の2層
構造紡績糸を得た。
【0017】得られた8種の2層構造紡績糸を用いて、
口数102口、28ゲージの丸編機で天竺組織の編地を
製編した後、常法にてポリエステル側は分散染料で、コ
ットン側は反応染料にて紺色に染色した2層構造紡績糸
の試料No.1〜8に対応した8種の加工揚り編み生地
を得た。
【0018】
【表1】
【0019】得られた試料No.1〜8の8種類の紺色
の編み生地に対して、腿色性、耐摩耗強度、抗ピル性、
破裂強力、吸水性、風合いを比較評価した結果を表2に
示す。
【0020】
【表2】
【0021】測定方法: 洗濯腿色性…JIS−L 0217 103法にて50
洗後の目視評価 耐摩耗強度…JIS−L 1096 D法(アクセレロ
ータ形法)に準じる 破裂強力 …JIS−L 1018、1096に準じ、
ミューレン型破裂試験機を使用して評価 抗ピリング性…JIS−L 1076 ICI型法 5
時間後での級数判定 吸水性…JIS−L 1096(バイレックス法) 風合い…検査員による一対比較法でのハンドリング評価 表2においての各評価は、洗濯腿色性においては、JI
S−L 0217 103法にて50洗した後の生地の
特に紡績糸側面の紺色の腿色による杢状の度合いを目視
で相対比較して判定し、実用上問題とならないものには
○印、やや悪いものには△印、悪いものには×印を、ま
た、耐摩耗強度に対しては、JIS−L1096 D法
に準じてアクセレロータ形摩耗試験機を用いて5分間運
転後、試験片の質量減量率(%)を求めて、減量率
(%)が10%未満のものには○印、10%〜15%の
ものには△印、15%を超えるものには×印をつけて評価
した。同様に破裂強力、抗ピリング性も実用上問題とな
らないものには○印、やや悪いものには△印、悪いもの
には×印をつけて評価し、吸水性においては発汗時に不
快感を生ぜず吸汗するバイレック法にて50mm以上の
ものに○印、それ未満のものには×印をつけて評価し、
風合いにおいては一対比較法にて良いものに○印、やや
悪いものには△印、悪いものには×印をつけて評価し
た。
【0022】表2から明かなように、本発明による2層
構造紡績糸編地試料No.7は、摩耗耐久性が良く、繰
り返し洗濯などをしても腿色による色杢状変化を起こさ
ず、耐久性に優れるとともに、破裂強力や抗ピリング性
も併せて良く、また、吸水性や肌触りも良好で機能性に
富んだものであった。これに対し、芯部にコットンを多
く混紡した編地試料No.1では耐摩耗強力が劣り、芯
部にコットンを少量しか混紡しなかった編地試料No.
2は洗濯腿色性が劣り、鞘部にポリエステルを少量しか
混紡しなかった編地試料NO.3は、耐摩耗強力や洗濯
腿色性で劣り、鞘部にポリエステルを多量に混紡した編
地試料No.4は、抗ピリング性や吸水性で劣り、芯部
比率の低い編地試料No.5では耐摩耗強力や破裂強力
で劣り、芯部比率の高い編地試料No.6は抗ピリング
性や吸水性、風合いで劣り、比較例として作成した既存
の2層構造紡績糸編地試料No.8は耐摩耗強力や洗濯
腿色性で劣るものであった。
【0023】
【発明の効果】以上のように本発明によれば、耐摩耗強
力や洗濯腿色性に優れるとともに、破裂強力やピリング
性も併せて良く、また、吸水性や肌触りも良好で機能性
に富んだ2層構造紡績糸が得られる。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 セルロース系短繊維Aと合成短繊維Bと
    の2種類の短繊維からなる紡績糸であって、A、B両短
    繊維の混合重量比(%)が0.05≦A/B≦0.35
    となるように混紡した繊維で芯部を、A、B両短繊維の
    混合重量比(%)が9.0≧A/B≧3.0となるよう
    に混紡した繊維で鞘部を形成するとともに、芯/鞘の重
    量比(%)が0.4以上2.0以下であることを特徴と
    する2層構造紡績糸。
JP7727393A 1992-07-31 1993-04-05 2層構造紡績糸 Pending JPH0693525A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7727393A JPH0693525A (ja) 1992-07-31 1993-04-05 2層構造紡績糸

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4-204157 1992-07-31
JP20415792 1992-07-31
JP7727393A JPH0693525A (ja) 1992-07-31 1993-04-05 2層構造紡績糸

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0693525A true JPH0693525A (ja) 1994-04-05

Family

ID=26418375

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7727393A Pending JPH0693525A (ja) 1992-07-31 1993-04-05 2層構造紡績糸

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0693525A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002173843A (ja) * 2000-12-07 2002-06-21 Unitika Textiles Ltd 二層構造紡績糸
CN102294859A (zh) * 2011-08-01 2011-12-28 中山大学 一种用于海水淡化的吸湿性材料及海水淡化装置
CN103060987A (zh) * 2013-01-22 2013-04-24 上海水星家用纺织品股份有限公司 一种棉纤维与大麻纤维混纺包芯纱线及其制备方法
CN106149126A (zh) * 2015-04-28 2016-11-23 江南大学 一种紧密赛络纺涤纶粘胶高支纱及其生产方法
CN106149124A (zh) * 2015-04-28 2016-11-23 江南大学 一种超高支紧密赛洛纺纱线及其生产工艺方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002173843A (ja) * 2000-12-07 2002-06-21 Unitika Textiles Ltd 二層構造紡績糸
CN102294859A (zh) * 2011-08-01 2011-12-28 中山大学 一种用于海水淡化的吸湿性材料及海水淡化装置
CN103060987A (zh) * 2013-01-22 2013-04-24 上海水星家用纺织品股份有限公司 一种棉纤维与大麻纤维混纺包芯纱线及其制备方法
CN106149126A (zh) * 2015-04-28 2016-11-23 江南大学 一种紧密赛络纺涤纶粘胶高支纱及其生产方法
CN106149124A (zh) * 2015-04-28 2016-11-23 江南大学 一种超高支紧密赛洛纺纱线及其生产工艺方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN102906323B (zh) 防护服用布帛及其中使用的纺丝
EP3604650B1 (en) Garment
US20120252296A1 (en) WATER=pERMEABILITY STRETCH KNITTED FABRIC
JP5188841B2 (ja) 複合紡績糸及び織編物
JP7050705B2 (ja) 耐摩耗性に優れる衣料用編地
JP6431637B1 (ja) 柄を有するアウター衣料用編地
JP5113112B2 (ja) 化繊複合糸条及び織編物
JPH0693525A (ja) 2層構造紡績糸
JP4581324B2 (ja) 抗ピリング性編地
JP2001020159A (ja) 清涼編み地
JP3704827B2 (ja) 編織物
JP5385758B2 (ja) 高堅牢度織編物
JPH09273045A (ja) 多層構造を有する布帛
JP2003306843A (ja) 二層構造紡績糸及びその製造方法並びにその紡績糸が用いられた布帛
JP4475011B2 (ja) 肌着用編地
JP3809247B2 (ja) 伸縮性ニット
JP2019214814A (ja) 紡績糸および織編物
JP4228112B2 (ja) 吸放湿性に優れた布帛及び繊維製品
JP7100220B1 (ja) 二層構造紡績糸及び織編物
JP2003027350A (ja) 高強力織物及びその製造方法
JP4012278B2 (ja) 多層布帛
KR102561648B1 (ko) 정방교연 장단복합사, 이를 이용한 신축성 및 내세탁성이 우수한 편물 및 이의 제조방법
JP4799998B2 (ja) 2層構造布帛
JPH08226035A (ja) ジーンズ様布帛用紡績糸およびその製造方法ならびにその紡績糸を用いてなるジーンズ様布帛
CN217733394U (zh) 一种混纺纱线及其面料