JPH069306A - 殺虫剤ブランケット - Google Patents

殺虫剤ブランケット

Info

Publication number
JPH069306A
JPH069306A JP5083824A JP8382493A JPH069306A JP H069306 A JPH069306 A JP H069306A JP 5083824 A JP5083824 A JP 5083824A JP 8382493 A JP8382493 A JP 8382493A JP H069306 A JPH069306 A JP H069306A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fiber
fibers
insecticide
aggregate
blanket
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP5083824A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2747188B2 (ja
Inventor
John Skelton
スケルトン ジョン
Andrew B Jeffery
ビー ジェフリー アンドリュー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Albany International Corp
Original Assignee
Albany International Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Albany International Corp filed Critical Albany International Corp
Publication of JPH069306A publication Critical patent/JPH069306A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2747188B2 publication Critical patent/JP2747188B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01MCATCHING, TRAPPING OR SCARING OF ANIMALS; APPARATUS FOR THE DESTRUCTION OF NOXIOUS ANIMALS OR NOXIOUS PLANTS
    • A01M29/00Scaring or repelling devices, e.g. bird-scaring apparatus
    • A01M29/30Scaring or repelling devices, e.g. bird-scaring apparatus preventing or obstructing access or passage, e.g. by means of barriers, spikes, cords, obstacles or sprinkled water
    • A01M29/34Scaring or repelling devices, e.g. bird-scaring apparatus preventing or obstructing access or passage, e.g. by means of barriers, spikes, cords, obstacles or sprinkled water specially adapted for insects
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01MCATCHING, TRAPPING OR SCARING OF ANIMALS; APPARATUS FOR THE DESTRUCTION OF NOXIOUS ANIMALS OR NOXIOUS PLANTS
    • A01M1/00Stationary means for catching or killing insects
    • A01M1/24Arrangements connected with buildings, doors, windows, or the like
    • A01M1/245Arrangements connected with buildings, doors, windows, or the like for pesticide application or distribution, e.g. using a network of pipes
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02DFOUNDATIONS; EXCAVATIONS; EMBANKMENTS; UNDERGROUND OR UNDERWATER STRUCTURES
    • E02D31/00Protective arrangements for foundations or foundation structures; Ground foundation measures for protecting the soil or the subsoil water, e.g. preventing or counteracting oil pollution
    • E02D31/06Protective arrangements for foundations or foundation structures; Ground foundation measures for protecting the soil or the subsoil water, e.g. preventing or counteracting oil pollution against corrosion by soil or water
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E04BUILDING
    • E04BGENERAL BUILDING CONSTRUCTIONS; WALLS, e.g. PARTITIONS; ROOFS; FLOORS; CEILINGS; INSULATION OR OTHER PROTECTION OF BUILDINGS
    • E04B1/00Constructions in general; Structures which are not restricted either to walls, e.g. partitions, or floors or ceilings or roofs
    • E04B1/62Insulation or other protection; Elements or use of specified material therefor
    • E04B1/72Pest control
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01MCATCHING, TRAPPING OR SCARING OF ANIMALS; APPARATUS FOR THE DESTRUCTION OF NOXIOUS ANIMALS OR NOXIOUS PLANTS
    • A01M2200/00Kind of animal
    • A01M2200/01Insects
    • A01M2200/011Crawling insects

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Pest Control & Pesticides (AREA)
  • Insects & Arthropods (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Environmental Sciences (AREA)
  • Architecture (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Birds (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Hydrology & Water Resources (AREA)
  • General Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Mining & Mineral Resources (AREA)
  • Paleontology (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Catching Or Destruction (AREA)
  • Building Environments (AREA)
  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)
  • Tents Or Canopies (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【構成】 害虫およびその他の地下害虫に対する障壁と
して建築地において土壌中に永久埋設するための有孔性
の繊維膜であり、前記有孔性の繊維膜は殺虫剤に浸積さ
れており、前記膜は、繊維類の集合体からなり、前記繊
維は、6デニールより小さい平均径を有しており、か
つ、前記集合体は、10kPaの圧力で測定した際に8
5%未満の平均空孔容量を有している繊維膜。 【効果】 害虫およびその他の地下害虫類が侵入するこ
とを予防することができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、昆虫害虫類が建物に巣
くうことを制御するための用具に関し、さらに詳細に
は、穴中に建物を建設する前にその穴中に下地として配
置される殺虫剤ブランケットに関する。
【0002】
【従来の技術】殺虫剤を塗布したある形状の不織布繊維
からなる昆虫害虫制御手段は当該技術で公知である。た
とえば、Whitcombの米国特許第4,103,4
50号は、殺虫剤材料のための基礎地としてかさ高の
(lofty)結合ウェブとなった紡織繊維を使用して
いる殺虫剤用具を示している。本用具は、その中に配置
された揮発性殺虫剤の配置、分布および分散の制御を可
能とすることを目的としており、かつ、その中に残留し
ている殺虫剤の量が有効レベル以下になったときに単に
廃棄することもできる。本用具は、特に家庭用用途に対
していくつかの利点を有しているといわれており、その
理由として、昆虫を誘引する器具の後ろの狭い空間に容
易に配置することができる。問題の昆虫類は実際には前
記のかさ高の集合体中の紡織繊維の間の隙間を介して動
き回り、それによって使用されている殺虫剤と物理的に
長期にわたり直接接触するので、前記のWhitcom
b用具はその殺虫剤用途において極めて効率的である。
Whitcomb特許において重視しているのは、か
さ高の、弾性の極めて多孔性の構造であり、それは、家
屋の内部にいる屋内昆虫害虫を制御する一時的であるが
有効な手段を提供することが明らかである。しかし、外
部すなわち屋外の昆虫制御で直面する問題の解決には全
く異なる方法を必要とする。たとえば、世界各地で害虫
は蔓延しており、かつ、セルロースがそれらの主な食料
となっているので、それらによって木材構造に及ぼされ
る被害の程度は周知である。典型的には、害虫集団は、
地表面近くの土壌中、切り株中またはその他の木材源中
で地下に巣を作るか、または生きている木の幹中で巣を
作る。集団は何年にもわたり生息し、数百万にもなる集
団を構成するであろう。 害虫撲滅は巣から始まる。部
分的にまたは全体として地面にあるかまたは地中に埋没
している木材は、地下に伸びた通路によって到達するこ
とができる。また、コンクリートまたは煉瓦の建物基礎
部の泥または土から害虫が作った通路を介して地表面か
らはるかに上で撲滅することもできる。
【0003】建物およびその内部の物の両者に対して、
侵入害虫が木部に達しないように予防する化学土壌障壁
という手段によってかなりの防護が施されている。従来
の慣習では、建物基礎部および根積みを数種の周知の化
学薬剤のいずれか1種で処理している。アルドリン、ク
ロルデン、ディルドリンおよびヘプタクロルのような化
学薬剤類は、低圧噴霧装置によって土壌表面に散布でき
る。これとは別に、垂直化学障壁も、溝を掘ることによ
って、表面にでた溝を処理することによって、およびこ
の溝に処理土壌を埋めることによって、または、棒を打
ち立てることによって、設置することができる。
【0004】当分野における当業者は、土壌に有毒物質
を散布することに加えて建物構造周辺で使用するための
害虫障壁を含めて殺虫剤障壁を提案している。たとえ
ば、米国特許第2,899,771号は、1層の水乳化
可能殺虫剤を有する可撓性気体障壁を開示している。こ
こで取り上げている殺虫剤は、”Polyox”のよう
な可撓性で、実質的に薄く、水溶性の物質中に保持され
ている。米国特許第2,139,225号は、塗料に混
合した鉛ヒ化物を塗布した紙を開示している。用紙形状
のフェルト紙を、その片面または両面に塗布することに
よってこの混合物に浸積している。この紙を乾燥させた
後包装し、その後、通常のフェルト紙と同様の方法でい
つでも所望の場合に使用でき、すなわち、それは床に置
くこともでき、または、基礎部と上部構造物の間に置く
こともでき、または建物壁と床の間に置くこともでき
る。
【0005】新建築物に対する有効な害虫障壁を提供す
ることについての興味ある別法が、国際特許公報WO第
90/14004号に開示されている。この公報は、可
撓性の、未処理ブランケットを建築地に供してそれをた
とえば建物穴の下地として使用し、それを次に適当な殺
虫剤に浸積することによって害虫被害を予防する方法を
記載している。この新建築物は、その後、この浸積ブラ
ンケット上に建築する。繊維集合体は、この公報ではそ
れほど詳細には記載されていない。特に、国際特許公報
WO第90/14004号は、前記繊維集合体の繊維密
度またはその空孔容積について全く教示していない。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、害虫
およびその他の地下害虫にたいする障壁として土壌中に
永久埋設するための有孔性の繊維膜を提供することにあ
る。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明の繊維膜は、害虫
およびその他の地下害虫に対する障壁として建築地にお
いて土壌中に永久埋設するための有孔性の繊維膜であ
り、前記有孔性の繊維膜は殺虫剤に浸積されており、前
記膜は繊維類(繊維、フィラメント等)の集合体からな
り、前記繊維は6デニールより小さい平均径を有してお
り、かつ、前記集合体は10kPa(1.45psi)
の圧力で測定した際に85%未満の平均空孔容量を有し
ていることを特徴とする。
【0008】繊維集合体は、ステープルファイバーまた
は連続フィラメントのウェブから構成することができ
る。それは、紡糸結合または溶融結合され、ニードリン
グ、ハイドロエンタングリングまたは単純なカレンダリ
ングによって上記に記載の加工密度範囲(平均空孔容量
85%未満)まで固定する。好適には、前記繊維は合成
高分子性樹脂であるが、しかし、セラミックまたは金属
繊維も使用することができ、特に必要とされている環境
条件を満足する。混合繊維種類の集合体類は、また、ウ
ェブ特性の管理を可能としかつ最終的値段をコントロー
ルするために本発明の範囲内に含まれる。
【0009】国際特許公報WO第90/14004に記
載された発明は、液体殺虫剤または害虫忌避剤を吸収可
能ないかなる材料でもよいブランケットで、予防すべき
建物または物の寿命にわたり現場で変化せずに残留する
ように十分に耐久性であるブランケットを包含している
といわれている。このブランケットは、一般的な繊維性
状のいくつかの吸収性材料のいかなるものからでも作製
でき、腐敗に耐性でなければならない。
【0010】しかし、機能、耐久性が最適で、経済的に
生産可能な繊維集合体の製造において考慮しなければな
らない問題についてのその後の研究から、加工可能な有
孔性の繊維膜が、狭い範囲の特定の設計パラメーター類
を特徴とすることが示唆された。このような膜が、本発
明の対象である。
【0011】下記に示した図面を参照し、本発明をさら
に完全に詳細に説明する。
【0012】第1図は、本発明の有孔性繊維膜または集
合体10の断面図である。前記集合体10は、ニードリ
ング、ハイドロエンタングリングまたはカレンダリング
によって固定された複数の繊維またはフィラメント12
からなる。
【0013】最適膜構造の設計において生ずる特別な問
題のいくつかについて、下記で説明する。
【0014】繊維集合体の機械的特性に影響を及ぼす主
な構造パラメーターは、繊維直径および集合体密度であ
る。紡織繊維およびフィラメントの径をデニールで表わ
すのが通常であり、これは、繊維900メーターのグラ
ム重量として定義される。密度Pf gms/ccの繊維
のデニールDとセンチメーター直径の関係は、 D=(πd2 ×9×105 ×Pf )/4 である。
【0015】前記集合体密度は、繊維容量分画Vf とし
て表されるかまたはその関連補足百分率空孔容量Vv
して表される。これらのパラメーター類は、式: Vf =1−(Vv /100) として関連づけられる。
【0016】これらの2個のパラメーター類の図示とい
う観点から繊維集合体の特性要件を調べることは、啓発
的でありかつ示唆に富んでいることが多い。繊維デニー
ルは数桁にわたって変動し、一方、容量分画は0<Vf
<1の範囲の間に限定されるので、この図を片対数で図
示することが最適であり、対数の軸が繊維デニールを示
し、かつ、直線の軸が集合体繊維容量分画を示してい
る。この種類の典型的図を第2図に示した。図中斜線を
引いた部分は本発明の繊維集合体のパラメーター、すな
わち、6デニールより小さい平均繊維径および85%未
満の平均空孔容量を示している。
【0017】単位集合体容量当たりの表面積は、前記集
合体中に取り込ませることができる殺虫剤物質の量を決
定するので、直接的に重要である。もし殺虫剤物質が溶
液または懸濁液から析出し前記繊維表面の一部または全
体に被覆体を形成するならば、その際には、前記集合体
の繊維表面積が大きければ大きいほど、より活性の成分
を配置することができる。一時的または短期的使用のた
めに設計した用具において、寿命を確保するために十分
な殺虫剤物質を取り入れることに特に何の利点もない
が、しかし、本膜材料のように永久的障壁が必要である
場合、可能な限り実用的であるように前記集合体の表面
を増大するための強烈な動機がある。集合体Aの表面積
/単位容量は、 A=3.36×103 f (Pf /D)1/2 によって示される。
【0018】第2図において、ある一定値の表面積を有
する集合体を示す曲線類がプロットされている。大表面
積の集合体が前記プロットの左下部分に示されている。
これらの線が集合体のある容量当たりの一定面積の集合
体についてのものであることに注意されたい。前記製造
物の紡織繊維成分の経済性を最適にするためにある一定
重量の繊維について有効な面積を最大としたいと思う場
合、一定面積の線に沿って右に移動しなければならな
い。
【0019】プロットした第2のパラメーターは、平均
開口寸法である。繊維の無作為集合体中における横断要
素間の平均距離Lは、 L=6.23(D1/2 /Vf )マイクロメーター によって示され、第2図の点線はこのパラメーターが一
定値100マイクロメーターを有する集合体類を示して
おり、これは、平均開口寸法との関連が緊密である。1
00マイクロメーター開口径(1/10mm)の線はプ
ロット中央を通って曲がっており、そして、本発明によ
って特定した右上部をかすめている。この線の上にある
いかなる集合体もこの径よりも大きい平均開口部を有
し、それは、極めて小さい昆虫害虫の大きさに比例して
いる。本発明の殺虫ブランケットは、対照的に、特に昆
虫による侵入に対する耐性を付与するように設計されて
おり、1/10mm(100μm)より少し大きい最大
開口部径限度はこの明細書によって規定される面積の右
上部における条件によって定められ、害虫類はこのよう
な最大開口部よりも実質的に大きいので、それは、上記
の耐性を保証する。
【0020】この平均開口部径は前記集合体の別の重要
な特性に大きな影響を及ぼし、特に、もしそれが国際特
許公報WO第90/14004号に記載の態様で使用さ
れる場合影響が大きい。配置した後にブランケットを乾
燥させ、その後、殺虫剤溶液または懸濁液で飽和させ
る。この飽和ブランケットが隣接土壌層への毛細管移送
によってすぐに枯渇するのを防止するため、実質的分画
のブランケット間隙が土壌のそれよりも小さくなるよう
に確保することが必要であり、このことは、微細繊維を
ちゅう密集合体として利用することによって−すなわ
ち、図面の左下4分の1の方に移動することによって最
もよく達成される。また、このような集合体が有効な適
合性と損傷耐性の組み合わせを示すであろうということ
が経験的にわかっており、それによって、建築地におけ
る満足のいく特性がもたらされるであろう。
【0021】第3図は、地下害虫を予防する建物30の
斜視図であり、第4図は建物30の下で最終的に使用す
る位置における本発明の有孔性繊維膜または集合体10
を示す断面図である。第4図において、集合体10は、
穴中の土壌32上に配置される。プラスチックシート3
4をその後集合体10の上に置いて、その上にコンクリ
ート基礎部スラブ36を注入する。建物30をその後ス
ラブ36上に建築する。
【0022】上記技術からの改変は当業者には明らかで
あろうし、特許請求の範囲を超えて本発明の繊維膜を改
変することはないであろう。
【0023】
【発明の効果】本発明の繊維膜を用いることにより害虫
およびその他の地下害虫類が侵入することが防止され
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の有孔性繊維膜または集合体の断面図で
ある。
【図2】本発明に包含される繊維集合体の空孔容量に対
して繊維デニールを片対数グラフに示したものである。
【図3】地下害虫を予防する建物の斜視図である。
【図4】地下害虫を予防する建物下で最終的に使用する
位置における本発明の有孔性繊維膜または集合体の断面
図である。
【符号の説明】
10 集合体 12 ニードリング、ハイドロエンタングリングまたは
カレンダリングによって固定された複数の繊維またはフ
ィラメント 30 建物30 32 穴中の土壌 34 プラスチックシート 36 コンクリート基礎部スラブ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 アンドリュー ビー ジェフリー アメリカ合衆国、マサチューセッツ州 02171、ノース クィンシー、マリーナ ドライブ 2001

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 害虫およびその他の地下害虫に対する障
    壁として建築地において土壌中に永久埋設するための有
    孔性の繊維膜であり、前記有孔性の繊維膜は殺虫剤に浸
    積されており、前記膜は繊維類の集合体からなり、前記
    繊維は6デニールより小さい平均径を有しており、か
    つ、前記集合体は10kPa(1.45psi)の圧力
    で測定した際に85%未満の平均空孔容量を有している
    ことを特徴とする繊維膜。
  2. 【請求項2】 前記集合体が、合成高分子性樹脂の繊維
    からなることを特徴とする請求項1記載の有孔性の繊維
    膜。
  3. 【請求項3】 前記集合体がセラミック繊維からなるこ
    とを特徴とする請求項1記載の有孔性の繊維膜。
  4. 【請求項4】 前記集合体が金属繊維からなることを特
    徴とする請求項1記載の有孔性の繊維膜。
JP5083824A 1992-03-19 1993-03-19 殺虫剤ブランケット Expired - Lifetime JP2747188B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US07/853,936 US5224288A (en) 1992-03-19 1992-03-19 Pesticidal blanket
US07/853936 1992-03-19
US7/853936 1992-03-19

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH069306A true JPH069306A (ja) 1994-01-18
JP2747188B2 JP2747188B2 (ja) 1998-05-06

Family

ID=25317281

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5083824A Expired - Lifetime JP2747188B2 (ja) 1992-03-19 1993-03-19 殺虫剤ブランケット

Country Status (11)

Country Link
US (1) US5224288A (ja)
EP (1) EP0565250B1 (ja)
JP (1) JP2747188B2 (ja)
AU (1) AU658416B2 (ja)
BR (1) BR9203751A (ja)
DE (1) DE69302517T2 (ja)
ES (1) ES2087654T3 (ja)
GR (1) GR3020541T3 (ja)
MX (1) MX9202321A (ja)
NZ (1) NZ247156A (ja)
ZA (1) ZA923034B (ja)

Families Citing this family (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3415622B2 (ja) * 1993-02-25 2003-06-09 ティーエムエー・コーポレイション・プロプライエタリ・リミテッド シロアリの抑制に関する改良
US5359806A (en) * 1993-05-24 1994-11-01 Albany International Corp. Rechargeable termite barrier for buildings
FR2714685B1 (fr) * 1994-01-05 1996-08-02 Cecil Procédé pour la protection antitermite des constructions.
EP0843962A1 (en) 1996-11-22 1998-05-27 Rhone-Poulenc Agrochimie Flexible web containing 1-arylpyrazole pesticide
WO1998021960A1 (fr) * 1996-11-22 1998-05-28 Rhone-Poulenc Agrochimie Nouvelles compositions solides a base de derive cellulosique insoluble et de derive de 1-aryl-pyrazole
AU5571598A (en) * 1996-11-22 1998-06-10 Rhone-Poulenc Agrochimie Novel solid compositions based on an insoluble cellulose derivative and a 1-arylpyrazole derivative
US6331166B1 (en) * 1998-03-03 2001-12-18 Senorx, Inc. Breast biopsy system and method
US6553726B1 (en) 1999-06-18 2003-04-29 University Of Florida Barrier against crawling arthropods
BR0005598B1 (pt) * 1999-09-16 2013-03-19 mÉtodo para proteger uma planta crescendo contra insetos rastejantes.
US6837008B2 (en) * 2000-02-09 2005-01-04 University Of Florida Device for impeding a route of travel of crawling arthropods
US6378242B1 (en) 2000-05-11 2002-04-30 University Of Florida Coaster for shielding against crawling arthropods
FR2811863A1 (fr) * 2000-07-20 2002-01-25 Nortene Sa Procede de lutte contre les insectes xylophages et grillage permettant sa mise en oeuvre
US20030109187A1 (en) * 2001-12-10 2003-06-12 Cantrell Larry J. Treated fabric and method and apparatus for producing same
US20060025545A1 (en) * 2002-09-20 2006-02-02 Patrick Brant Polymer production at supercritical conditions
JP4347611B2 (ja) * 2003-06-03 2009-10-21 株式会社ニックス 昆虫忌避用樹脂製品
US20050186238A1 (en) * 2003-06-03 2005-08-25 Nix, Inc. Universal insect repellant enclosure
US20060101708A1 (en) * 2004-11-12 2006-05-18 Cox Andre B Composition and method to treat a termite infestation
US20090193752A1 (en) * 2004-11-12 2009-08-06 Cox Andre B Composition and method to treat a termite infestation
JP5109037B2 (ja) * 2005-03-07 2012-12-26 株式会社ニックス 害虫防止用部材
JP4504232B2 (ja) * 2005-03-07 2010-07-14 株式会社ニックス 昆虫忌避又は殺虫用樹脂製品
US20070036842A1 (en) * 2005-08-15 2007-02-15 Concordia Manufacturing Llc Non-woven scaffold for tissue engineering
JP2007097431A (ja) * 2005-09-30 2007-04-19 Nix Inc 害虫駆除用製品
US20070269472A1 (en) * 2006-05-18 2007-11-22 Osamu Igarashi Pest-control product
US7845109B2 (en) 2007-10-10 2010-12-07 Jeffery Lynn Peterson Chemical application line
WO2010111732A1 (en) * 2009-03-30 2010-10-07 Tma Corporation Pty Ltd Composite termite barrier
US8359784B2 (en) * 2009-05-14 2013-01-29 Fmc Corporation Method for controlling subterranean termite activity by forming a barrier
WO2013079996A1 (fr) * 2011-12-01 2013-06-06 Pascal Martinet Materiau de protection anti-termite
CN108059730A (zh) * 2017-12-26 2018-05-22 成都新柯力化工科技有限公司 一种抗白蚁电缆绝缘材料及其制备方法

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2899771A (en) * 1959-08-18 Insect resistant vapor barrier
US2139225A (en) * 1938-02-10 1938-12-06 Newton P Easling Termite repellent
US2315772A (en) * 1941-05-23 1943-04-06 Carl H Closs Means for exterminating insects
US2952938A (en) * 1957-02-04 1960-09-20 Abrams Milton Combined vapor, moisture and insect protection of buildings
US3767785A (en) * 1965-08-11 1973-10-23 Scm Corp Insect repellent articles
US3295246A (en) * 1965-09-27 1967-01-03 Landsman Irving Insect repellent tapes
US3837988A (en) * 1967-10-19 1974-09-24 Minnesota Mining & Mfg Composite mat
US3931692A (en) * 1974-09-20 1976-01-13 Hermanson William A Insect exterminator pad
US4103450A (en) * 1975-12-29 1978-08-01 Minnesota Mining And Manufacturing Company Insecticidal device
US4976062A (en) * 1988-06-02 1990-12-11 Justin Rutledge Rodent or reptile repelling product and method
US5028471A (en) * 1988-12-23 1991-07-02 Monsanto Company Antiflea fibers
WO1990014004A1 (en) * 1989-05-16 1990-11-29 Chemical Enterprises (Aust) Pty. Limited Pesticidal blanket
MY106841A (en) * 1989-09-04 1995-08-30 Toutountzis Vasilios Improvements relating to termite control.

Also Published As

Publication number Publication date
DE69302517D1 (de) 1996-06-13
DE69302517T2 (de) 1996-12-19
AU658416B2 (en) 1995-04-13
NZ247156A (en) 1995-09-26
AU1716692A (en) 1993-09-23
BR9203751A (pt) 1993-09-21
MX9202321A (es) 1992-11-01
GR3020541T3 (en) 1996-10-31
JP2747188B2 (ja) 1998-05-06
EP0565250B1 (en) 1996-05-08
ES2087654T3 (es) 1996-07-16
US5224288A (en) 1993-07-06
EP0565250A1 (en) 1993-10-13
ZA923034B (en) 1993-05-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2747188B2 (ja) 殺虫剤ブランケット
US5359806A (en) Rechargeable termite barrier for buildings
KR100488319B1 (ko) 수동적 공간 곤충 퇴치제 스트립
US6803051B1 (en) Multi-layer barrier preventing wood pest access to wooden structures
AU749956B2 (en) Barrier preventing wood pest access to wooden structures
US5925368A (en) Protection of wooden objects in direct contact with soil from pest invasion
AU717872B2 (en) Pesticidal barrier
WO1990014004A1 (en) Pesticidal blanket
JP2595463B2 (ja) 建造物の防蟻装置
JPH04102621A (ja) 表土保護シートと土壌侵食防止方法
AU755802C (en) Controlled release device for the preservation of wooden structure proximate soil
JP2003169588A (ja) シロアリ防除シート及びこのシートを使用した建築基礎構造
EP0843962A1 (en) Flexible web containing 1-arylpyrazole pesticide
JPH0132201B2 (ja)
AU5660790A (en) Pesticidal blanket
JP2008095210A (ja) 防虫シートおよびその製造方法ならびに家屋の防虫方法
JPS63219331A (ja) 木材保護用シートおよび木材保護方法
WO2003039252A1 (fr) Agent anti-termites et procede pour utiliser cet agent anti-termites
JP2004121207A (ja) 防蟻シート
Wells Methods for the Preservation of French Colonial Poteaux en Terre (Posts-in-Ground) Houses
MXPA00008082A (en) Controlled release device for the preservation of wooden structure proximate soil
JP2001241122A (ja) 床下構造
MXPA00008035A (en) Barrier preventing wood pest access to wooden structures