JPH0690765A - L−フコースデヒドロゲナーゼ遺伝子、新規な組み換え体dna及びl−フコースデヒドロゲナーゼの製造法 - Google Patents

L−フコースデヒドロゲナーゼ遺伝子、新規な組み換え体dna及びl−フコースデヒドロゲナーゼの製造法

Info

Publication number
JPH0690765A
JPH0690765A JP24337292A JP24337292A JPH0690765A JP H0690765 A JPH0690765 A JP H0690765A JP 24337292 A JP24337292 A JP 24337292A JP 24337292 A JP24337292 A JP 24337292A JP H0690765 A JPH0690765 A JP H0690765A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
dna
fdh
ala
leu
fucose
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP24337292A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3132913B2 (ja
Inventor
Hideko Otake
秀子 大竹
Taiji Koyama
泰二 小山
Tatsuo Horiuchi
達雄 堀内
Eiichi Nakano
衛一 中野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NODA SANGYO KAGAKU KENKYUSHO
Kikkoman Corp
Original Assignee
NODA SANGYO KAGAKU KENKYUSHO
Kikkoman Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NODA SANGYO KAGAKU KENKYUSHO, Kikkoman Corp filed Critical NODA SANGYO KAGAKU KENKYUSHO
Priority to JP24337292A priority Critical patent/JP3132913B2/ja
Priority to DE19934330774 priority patent/DE4330774A1/de
Publication of JPH0690765A publication Critical patent/JPH0690765A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3132913B2 publication Critical patent/JP3132913B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N9/00Enzymes; Proenzymes; Compositions thereof; Processes for preparing, activating, inhibiting, separating or purifying enzymes
    • C12N9/0004Oxidoreductases (1.)
    • C12N9/0006Oxidoreductases (1.) acting on CH-OH groups as donors (1.1)

Abstract

(57)【要約】 【構成】 特定のアミノ酸配列をコードするL−フコー
スデヒドロゲナーゼ遺伝子、特定の塩基配列を有するL
−フコースデヒドロゲナーゼ遺伝子、該遺伝子を含むベ
クターDNAからなる組み換え体DNA、及び該組み換
え体DNAを含むエッシェリシア属に属する微生物を培
養することによりL−フコースデヒドロゲナーゼを製造
する方法。 【効果】 本発明により、L−フコースデヒドロゲナー
ゼ遺伝子及びそれを含む組み換え体DNAを提供し、こ
の組み換え体DNAを含む微生物を培養することによ
り、L−フコースデヒドロゲナーゼを効率よく生産させ
ることができた。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、L−フコースデヒドロ
ゲナーゼ遺伝子、新規な組み換え体DNA及びL−フコ
ースデヒドロゲナーゼ (以下、L−FDHと略称す
る。) の製造法に関する。L−FDHは、次式で示され
る如く、L−フコース及びNADPの共存下にL−フコ
ースをL−フコノラクトンに酸化すると共にNADPを
NADPHに還元する反応を触媒する酵素である。
【0002】L−フコース+NADP→L−フコノラク
トン+NADPH+H+ そして、L−FDHは、血清等のL−フコース含有試料
中のL−フコース定量用酵素として極めて有用なもので
ある。
【0003】
【従来の技術】従来、L−FDHは、例えば、シュード
モナス (Pseudomonas)属に属しNADPを補酵素とする
L−FDH生産能を有する菌株を培地に培養し、培養物
よりL−FDHを採取することにより製造されている。
(特開平2-84177号公報)しかしながら、上記の製造法に
よるときには、L−FDHの収量等の点で必ずしも満足
すべきものではなかった。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】そこで、本発明者等
は、上記問題点を解決すべく種々検討した結果、L−F
DH遺伝子の構造を決定することに成功すると共に、L
−FDHをコードする遺伝子を含有するDNAをベクタ
ーDNAに挿入した組み換え体DNAを得、この組み換
え体DNAをエッシェリシア (Escherichia)属に属する
菌株に導入したL−FDH生産能を有する微生物を培地
に培養することによりL−FDHが効率よく生産される
こと等の知見を得、本発明を完成した。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明は、配列番号2記
載のアミノ酸配列をコードするL−フコースデヒドロゲ
ナーゼ遺伝子にある。さらに、本発明は、前記L−フコ
ースデヒドロゲナーゼ遺伝子を含むベクターDNAから
なる組み換え体DNAにある。
【0006】さらに、本発明は、前記組み換え体DNA
を含み、L−フコースデヒドロゲナーゼ生産能を有する
エッシェリシア属に属する微生物を、培地に培養し、培
養物よりL−フコースデヒドロゲナーゼを採取すること
を特徴とするL−フコースデヒドロゲナーゼの製造法に
ある。以下、本発明を詳細に説明する。
【0007】先ず、本発明遺伝子のドナーとして用いら
れるものとしては、例えば、シュードモナス sp. No.11
43 (FERM BP-2056) 等が挙げられる。そして、シュード
モナス sp. No.1143の菌株を公知の方法で培養し、遠心
分離して菌体を得る。この菌体より、例えば Current P
rotocols in Molecular Biology unit 2.4 記載の方
法等により染色体DNAを得る。
【0008】次いで、この染色体DNAを例えばSau3AI
により部分分解し、染色体DNA断片混合物を得る。こ
のようにして得たDNA断片混合物から、例えば、通常
のアガロースゲル電気泳動法により、好ましくは10−20
Kbの大きさのDNA断片混合物を得、これにアルカリ性
ホスファターゼ処理等を行なった後、更に、例えばフェ
ノール抽出等の精製手段により精製し、また、更に例え
ば、エタノール沈澱等の手段により濃縮し、純化された
DNA断片混合物 (この中にL−FDHをコードする遺
伝子を含有するDNA断片が含まれる。) を得る。
【0009】一方、本発明において用いることの出来る
ベクターDNAとしては、例えば、バクテリオファージ
ベクターDNA、プラスミドベクターDNA等が挙げら
れるが、具体的にはλEMBL4 DNA(STRATAGENE社
製) 等が好ましい。上記バクテリオファージベクターD
NAを、Sau3AI断片取り込み可能にするため、例えば制
限酵素 BamHI及びSalI (宝酒造社製) を作用させて消化
し、更にエタノール沈澱処理等を行なうことにより、Sa
u3AI断片取り込み可能なバクテリオファージベクターD
NA断片を得る。
【0010】次いで、上記のシュードモナス sp. No.11
43由来でL−FDHをコードする遺伝子を含有するDN
A断片と、前記のSau3AI断片取り込み可能なバクテリオ
ファージベクターDNAとを混合し、これに、例えばT
4DNAリガーゼ (ベーリンガーマンハイム社製) を作
用させて組み換えファージDNAを得る。この組み換え
ファージDNAは、通常のインビトロパッケージング法
により、ファージ粒子を形成させることができ、更に、
該ファージは、例えば大腸菌P2 392[東洋紡 (株) より
入手]に感染させ、種々のDNA断片を保有する組み換
えファージのプラークを得ることができる。
【0011】このプラークの中からのL−FDH遺伝子
を含むDNA断片を保有する組み換えファージの検索
は、例えば[γ-32P]ATP(Amersham Japan より入
手) で標識したオリゴヌクレオチドをプローブとして、
Current Protocols in Molecular Biology unit 6.3
記載の方法によりプラークハイブリダイゼーションを行
い実施することができる。
【0012】このようにして得られた組み換え体ファー
ジ (その中にL−FDH遺伝子を含むDNA断片を含有
している。) から、例えば、Molecular Cloning P.371-
372(Cold Spring Harbor Laboratory, 1982年) 記載の
方法により純化されたファージDNAを得ることができ
る。この純化された組み換え体ファージDNAの中には
L−FDHをコードする遺伝子以外に不用なDNAが大
量に存在するので、次の操作により該不用なDNAを除
去する。すなわち、純化された組み換えDNAに、L−
FDH遺伝子上に切断部位を有していない制限酵素、例
えば、EcoRI を作用させて消化し、DNA断片混合物を
得る。このDNA断片混合物中の何れのDNA断片にL
−FDHをコードする遺伝子が含有されているかは、上
述の放射性オリゴヌクレオチドプローブを用いたサザン
ハイブリダイゼーションにより判定する。次いで、上記
のように消化して得られたDNA断片混合物について、
通常のアガロースゲル電気泳動を行い、L−FDHをコ
ードする遺伝子を含有するものと判定されたDNA断片
のみを、GENECLEAN II kit[フナコシ (株) より入手]
を用いて精製し、純化された EcoRI消化断片または Aor
51HI (宝酒造社製) 及びMluI (宝酒造社製) 消化断片
(この中にL−FDHをコードする遺伝子が含有されて
いる。) を得る。
【0013】一方、本発明において用いることのできる
ベクターDNAとしては、いかなるものでもよく、プラ
スミドベクターDNA、バクテリオファージベクターD
NA等が挙げられるが、具体的には例えば、プラスミド
pUC118、pUC119、pBLUESCRIPT II (STRATAGENE製) D
NA等が好ましい。上記ベクターDNAに制限酵素、例
えば EcoRI、SmaI等 (宝酒造社製) を作用させて消化
し、切断されたベクターDNAを得る。
【0014】次いで、上記のL−FDHをコードする遺
伝子を含有するDNA断片と切断されたベクターDNA
とを混合し、これに例えばT4 DNAリガーゼ (ベーリ
ンガーマンハイム社製) を作用させて組み換えDNAを
得る。この組み換えDNAを用いて、例えば大腸菌K-1
2、好ましくは大腸菌JM109(宝酒造より入手) 、XL1-Blu
e (フナコシより入手) 等を形質転換して夫々の菌株を
得る。この形質転換は、D. M. Morrisonの方法 (Method
s in Enzymology, vol.68,326-331, 1979年) により行
なうことができる。
【0015】上記L−FDH遺伝子を含有するDNAを
もちいて、後述の実施例の項目 (5) に示す方法によっ
て、L−FDH遺伝子の全塩基配列の解析を行い、次い
で前記塩基配列を有する遺伝子によって翻訳されるポリ
ペプチドのアミノ酸配列を確定する。次に、上記のL−
FDH生産能を有するエッシェリシア属に属する菌株を
培養してL−FDHを生産する。
【0016】この培養は、通常の固体培養法或いは液体
培養法のいずれでもよいが、好ましくは液体培養法が用
いられる。また、培養に使用する培地としては、例えば
酵母エキス、ペプトン、肉エキス、コーンスティープリ
カーあるいは大豆もしくは小麦麹の浸出液等の一種以上
の窒素源に、リン酸二水素カリウム、リン酸水素二カリ
ウム、硫酸マグネシウム、塩化第二鉄、硫酸第二鉄ある
いは硫酸マンガン等の無機塩類の1種以上を添加し、更
に必要により糖質原料、ビタミン等を適宜添加したもの
が用いられる。
【0017】なお、培地の初発pHは7−9に調節するの
が適当である。また培地は30−42℃、好ましくは37℃前
後で6−24時間、通気攪拌深部培養、振盪培養、静置培
養等により実施するのが好ましい。培養終了後、該培養
物よりL−FDHを採取するには、通常の酵素採取手段
を用いて得ることができる。上記の如くして得られるL
−FDHは、特開平2-84177号公報記載のL−FDHの
理化学的性質と全く同じ性質を示すものである。
【0018】
【実施例】以下、本発明を実施例により更に詳細に説明
する。但し、本発明はこれら実施例によりその技術的範
囲が限定されるものではない。 実施例 1. シュードモナス sp. No.1143染色体DNAの調製 シュードモナス sp. No.1143 (FERM BP-2056) を培地
[0.1% Polypepton, 0.1% yeast extract, 0.09% KH2PO
4, 0.11% K2HPO4, 0.05% MgSO47H2O 及び0.001%FeSO47H
2O, (pH7.0)]100mlに接種し、30℃40時間振盪培養し
た。この培養物を8000r.p.m.で10分間遠心分離して集菌
後、Current Protocols in Molecular Biology(WILEY I
nterscience, 1989) unit 2.4 記載の方法に従い処理し
て、染色体DNAの約100μg を得た。 2. 染色体DNAライブラリーの作製 上記染色体DNA 100μg を常法に従いSau3AI部分分解
した後、アガロースゲル電気泳動により10〜20kb画分の
DNA断片を10μg 得た。バクテリオファージベクター
EMBL4 DNA 1μgのBamHI消化物と上記シュードモ
ナスsp.No.1143染色体DNA Sau3AI 消化物2μg と
を、T4 DNAリガーゼ (ベーリンガーマンハイム社
製) 1unitで連結し、in vitro packaging kit(Gigapac
k Gold, Stratagene社製) でパッケージングを行ない、
E.coli P2 392(Stratagene社より入手) に感染させ、約
50000個のプラークを得た。得られたプラークをナイロ
ンメンブレンフィルター Hybond-N+(アマシャム社製)
に、アマシャム社のプロトコールに従いブロッティング
した。 3. プラークハイブリダイゼーションによるL−FDH
遺伝子の単離 シュードモナス sp. No.1143の培養菌体からDEAE−
セファデクス、セファデクスG-100 を使用して精製した
L−FDHを、 GrossとWitkopの方法(Journalof Biolo
gical Chemistry, 237巻, 1856頁, 1962年) に従い、臭
化シアン処理して、ペプチド断片化した。これを逆相H
PLCで分取し、プロテインシーケンサー (アプライド
バイオシステム社製、モデル470A) により、アミノ酸配
列を決定した。得られたアミノ酸配列Ile Pro Ala Leu
Gly Tyr Gly Ala Ala Asn ValGly Asn Leu Phe に対応
するポリヌクレオチドATICCIGCICTIGGITATGGIGCIGCIAAT
GTIGGIAATCTITT (プローブF44) 、及びアミノ酸配列Me
t Val Ala Gly Arg TyrThr Leu Leu Glu Gln Pro に対
応するポリヌクレオチドの逆鎖 GGTTGTTCIAGIAGIGTATAI
CGICCIGCIACCAT (プローブF35) (Aはアデニン、Cは
シトシン、Gはグアニン、Tはチミン、Iはイノシン酸
を夫々示す。) をDNAシンセサイザー (アプライドバ
イオシステム社製、モデル 392) で合成した。この合成
DNA 1μg を[γ-32P]ATP (アマシャム社製) と
T4 ポリヌクレオチドキナーゼ (宝酒造社製) で末端標
識し、プラークハイブリダイゼーションのプローブとし
た。Current Protocols in Molecular Biology unit 6.
3 に記載の方法に従いプラークハイブリダイゼーション
を行い、ポジティブクローン3株を得た。 4. L−FDH遺伝子の解析 単離したポジティブクローン3株のファージDNAを常
法(Molecular Cloning, ed. Maniatis et al., p.85, C
old Spring Harbor Laboratory, USA, 1982)に従って夫
々調製し、上記合成オリゴヌクレオチドをプローブとし
てサザンハイブリダイゼーション (J. Mol. Biol., 98,
503, 1975) を行なったところ、PstIで切り出される約
0.55kbのDNA断片が3株において共通にプローブとハ
イブリダイズすることがわかった。そこで、これら3株
のうち1株についてこのPstI断片を含む EcoRI断片をア
ガロースゲル電気泳動の後、GENECLEAN II (フナコシよ
り購入) により調製し、EcoRI で切断したプラスミド p
UC119 DNAに挿入した。次いで、この挿入断片中から
L−FDH遺伝子を含む Aor51HI (宝酒造より購入) と
MluI (宝酒造より購入) にはさまれた1.5kbのDNA断
片を上記の方法で調製し、更にDNA Blunting kit (
宝酒造より購入) を用いて末端を平滑化後、SmaI (宝酒
造より購入) で切断したpBLUESCRIPT II SK (STRATAGEN
E 社より購入) に挿入して組み換え体プラスミドpFD203
DNAを作製した。
【0019】このpFD203の制限酵素による開裂地図を図
1に示した。 5. 塩基配列の決定 pFD203をKilo-Sequence 用 deletion kit ( 宝酒造より
購入) 及び370 DNASequencing System (アプライド
バイオシステム社より購入) を用いて塩基配列の決定を
行なった。決定した塩基配列を配列番号1に示し、また
前記配列番号1に示す塩基配列を有する遺伝子から翻訳
されるポリペプチドのアミノ酸配列を配列番号2に示し
た。L−FDH遺伝子は 987塩基のコーディング領域を
もち、329個のアミノ酸をコードしていた。 6. L−FDH遺伝子の大腸菌の発現 上記4で作製した組み換え体プラスミド pFD203 DNA
を用いてD. M. Morri-son の方法 (Methods in Enzymol
ogy, 68, 326, 1979) に従い、大腸菌XL1-Blueを形質転
換し形質転換体、大腸菌組み換え体XL1-Blue (pFD203)
を得た。なお大腸菌(E.coli)XL1-Blue (pFD203) は、工
業技術院微生物工業技術研究所に微工研条寄第3996号
(FERM BP-3996) として寄託されている。
【0020】このようにして得られた大腸菌XL1-Blue(p
FD203)を1mM IPTG(isopropyl-β-D-galactoside)
を含むTY培地 (1% Bacto-trypton, 0.5% Bacto-yeas
t extract, 0.5% NaCl) 10ml中で、pH7.2 、温度37℃で
16時間培養した。培養物中のL−FDH活性を特開平2
-84177号公報記載の方法により測定した結果、0.1 U/ml
であった。
【0021】
【発明の効果】本発明により、L−フコースデヒドロゲ
ナーゼ遺伝子及びそれを含む組み換え体DNAを提供
し、この組み換え体DNAを含み、L−フコースデヒド
ロゲナーゼ生産能を有するエッシェリシア属に属する微
生物を培養することにより、L−FDHを効率よく生産
させることができた。したがって、本発明は、産業上極
めて有用なものである。
【0022】
【配列表】
1.配列番号1 (1)配列の長さ: 987 (2)配列の型: 核酸 (3)鎖の数: 2 本鎖 (4)トポロジー: 直鎖状 (5)配列の種類: 染色体DNA (6)起源: 生物名: Pseudomonas sp.No.1143 (7)配列: ATGTCATCGA CTGAGCCTGC CGCGGCCGCT GCCGGCCTGG CCATCCCGGC CCTCGGCTAC 60 GGCGCCGCCA ACGTGGGCAA CCTCTTCCGC GCGCTGAGCG ATGACGAGGC CTGGGCCGTG 120 CTCGAGGCGG CGTGGGATGC CGGCATCCGC TATTACGACA CCGCGCCGCA CTACGGGCTC 180 GGGCTGAGCG AGAAGCGCCT CGGTGCCTTC CTGCAGACCA AGCCGCGCGA CGAGTTCGTC 240 GTGTCGACCA AGGCCGGGCG CCTGCTGCGC CCGAACCCCG AGCGCCGGCC GAGCGGCCTG 300 GACACCGACA ACGACTTCCA CGTGCCCGAC GACCTGCGCC GCGAGTGGGA CTTCACCGAG 360 CAGGGCATCC GTGCGAGCAT CGCCGAGTCG CAGGAGCGGC TCGGGCTCGA CCGCATCGAC 420 CTGCTGTACC TGCACGACCC CGAGCGGCAC GACCTCGACC TCGCGCTCGC CTCGGCCTTC 480 CCGGCGCTCG AGAAGGTGCG CGCCGAGGGC GTCGTGAAGG CGATCGGCAT CGGCTCGATG 540 GTGTCGGATG CCCTGACCCG GGCGGTCCGC GAGGCGGACC TCGACCTCAT CATGGTCGCC 600 GGGCGCTACA CGCTGCTCGA GCAGCCCGCG GCCACCGAGG TGCTGCCTGC ATGCGCTGAG 660 AACGCCACCG GGATCGTCGC GGCATCCGTC TTCAATTCCG GACTGCTCGC GCAGAGCGAG 720 CCGAAGCGCG ACGGACGCTA CGAGTACGGT CAGCTGCCCG ATGAGCTGTG GGATCGCCTG 780 GTGCGGATCG CCGCGATCTG CCGCAACCAC GACGTACCGC TGCCGGCGGC GGCGATCCAG 840 TTCCCGCTGC AGTCGGCCCT GGTGCGCTCG GTCGTGGTCG GCGGCAGCCG CCCCGCGCAG 900 CTGACGCAGA ACGCCGAGTA CGCCGCGCTC GAGATCCCCG CCGGGCTGTG GGCCGAGCTG 960 GCCGAGGCCC GCCTGATCCC CACCCCC 987 2.配列番号2 (1)配列の長さ: 329 (2)配列の型: アミノ酸 (3)トポロジー: 直鎖状 (4)配列の種類: 蛋白質 (5)起源: 生物名: Pseudomonas sp.No.1143 (6)配列: Met Ser Ser Thr Glu Pro Ala Ala Ala Ala Ala Gly Leu Ala Ile 15 Pro Ala Leu Gly Tyr Gly Ala Ala Asn Val Gly Asn Leu Phe Arg 30 Ala Leu Ser Asp Asp Glu Ala Trp Ala Val Leu Glu Ala Ala Trp 45 Asp Ala Gly Ile Arg Tyr Tyr Asp Thr Ala Pro His Tyr Gly Leu 60 Gly Leu Ser Glu Lys Arg Leu Gly Ala Phe Leu Gln Thr Lys Pro 75 Arg Asp Glu Phe Val Val Ser Thr Lys Ala Gly Arg Leu Leu Arg 90 Pro Asn Pro Glu Arg Arg Pro Ser Gly Leu Asp Thr Asp Asn Asp 105 Phe His Val Pro Asp Asp Leu Arg Arg Glu Trp Asp Phe Thr Glu 120 Gln Gly Ile Arg Ala Ser Ile Ala Glu Ser Gln Glu Arg Leu Gly 135 Leu Asp Arg Ile Asp Leu Leu Tyr Leu His Asp Pro Glu Arg His 150 Asp Leu Asp Leu Ala Leu Ala Ser Ala Phe Pro Ala Leu Glu Lys 165 Val Arg Ala Glu Gly Val Val Lys Ala Ile Gly Ile Gly Ser Met 180 Val Ser Asp Ala Leu Thr Arg Ala Val Arg Glu Ala Asp Leu Asp 195 Leu Ile Met Val Ala Gly Arg Tyr Thr Leu Leu Glu Gln Pro Ala 210 Ala Thr Glu Val Leu Pro Ala Cys Ala Glu Asn Ala Thr Gly Ile 225 Val Ala Ala Ser Val Phe Asn Ser Gly Leu Leu Ala Gln Ser Glu 240 Pro Lys Arg Asp Gly Arg Tyr Glu Tyr Gly Gln Leu Pro Asp Glu 255 Leu Trp Asp Arg Leu Val Arg Ile Ala Ala Ile Cys Arg Asn His 270 Asp Val Pro Leu Pro Ala Ala Ala Ile Gln Phe Pro Leu Gln Ser 285 Ala Leu Val Arg Ser Val Val Val Gly Gly Ser Arg Pro Ala Gln 300 Leu Thr Gln Asn Ala Glu Tyr Ala Ala Leu Glu Ile Pro Ala Gly 315 Leu Trp Ala Glu Leu Ala Glu Ala Arg Leu Ile Pro Thr Pro 329
【図面の簡単な説明】
【図1】組み換え体プラスミドpFD203DNAの制
限酵素による開裂地図を示す図である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.5 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 C12R 1:38) (C12N 1/21 C12R 1:19) (C12N 9/04 C12R 1:38) (72)発明者 堀内 達雄 千葉県野田市野田399番地 財団法人 野 田産業科学研究所内 (72)発明者 中野 衛一 千葉県野田市野田339番地 キッコーマン 株式会社内

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 配列番号2記載のアミノ酸配列をコード
    するL−フコースデヒドロゲナーゼ遺伝子。
  2. 【請求項2】 請求項1記載のL−フコースデヒドロゲ
    ナーゼ遺伝子を含むベクターDNAからなる組み換え体
    DNA。
  3. 【請求項3】 請求項2記載の組み換え体DNAを含
    み、L−フコースデヒドロゲナーゼ生産能を有するエッ
    シェリシア属に属する微生物を、培地に培養し、培養物
    よりL−フコースデヒドロゲナーゼを採取することを特
    徴とするL−フコースデヒドロゲナーゼの製造法。
JP24337292A 1992-09-11 1992-09-11 L−フコースデヒドロゲナーゼ遺伝子、新規な組み換え体dna及びl−フコースデヒドロゲナーゼの製造法 Expired - Fee Related JP3132913B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24337292A JP3132913B2 (ja) 1992-09-11 1992-09-11 L−フコースデヒドロゲナーゼ遺伝子、新規な組み換え体dna及びl−フコースデヒドロゲナーゼの製造法
DE19934330774 DE4330774A1 (de) 1992-09-11 1993-09-10 Isoliertes L-Fucosedehydrogenase-Gen, rekombinante DNA, und Verfahren zur Herstellung von L-Fucosedehydrogenase

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24337292A JP3132913B2 (ja) 1992-09-11 1992-09-11 L−フコースデヒドロゲナーゼ遺伝子、新規な組み換え体dna及びl−フコースデヒドロゲナーゼの製造法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0690765A true JPH0690765A (ja) 1994-04-05
JP3132913B2 JP3132913B2 (ja) 2001-02-05

Family

ID=17102872

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP24337292A Expired - Fee Related JP3132913B2 (ja) 1992-09-11 1992-09-11 L−フコースデヒドロゲナーゼ遺伝子、新規な組み換え体dna及びl−フコースデヒドロゲナーゼの製造法

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP3132913B2 (ja)
DE (1) DE4330774A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7575910B2 (en) 2004-03-17 2009-08-18 Ajinomoto Co., Inc. Method for producing L-fuculose and method for producing L-fucose

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
SE505591C2 (sv) * 1995-04-28 1997-09-22 Ericsson Telefon Ab L M Sätt och anordning för tillverkning av en optisk fiberdämpningsanordning samt optisk dämpningsanordning

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7575910B2 (en) 2004-03-17 2009-08-18 Ajinomoto Co., Inc. Method for producing L-fuculose and method for producing L-fucose

Also Published As

Publication number Publication date
DE4330774A1 (de) 1994-08-18
JP3132913B2 (ja) 2001-02-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4250716B2 (ja) 酵素的に活性な組換えカルボキシペプチダーゼbの製造
JP4248900B2 (ja) 新規なフルクトシルアミンオキシダーゼをコードする遺伝子及びそれを用いての該フルクトシルアミンオキシダーゼの製造方法
JPH0956383A (ja) 変異型ウリカーゼ、変異型ウリカーゼ遺伝子、新規な組み換え体dna及び変異型ウリカーゼの製造法
JP3132913B2 (ja) L−フコースデヒドロゲナーゼ遺伝子、新規な組み換え体dna及びl−フコースデヒドロゲナーゼの製造法
US5229286A (en) Cloning and overexpression of glucose-6-phosphate dehydrogenase from leuconostoc dextranicus
JP3887600B2 (ja) D−ミオ−イノシトール1−エピメラーゼをコードするdna
EP0545688B1 (en) DNA Coding for Uricase and Process for Producing Uricase
JPH08196281A (ja) 水生成型nadhオキシダーゼをコードするdna
JP3325128B2 (ja) 新規なクレアチンアミジノハイドロラーゼ遺伝子、新規な組み換え体dna及びクレアチンアミジノハイドロラーゼの製造法
JP4880859B2 (ja) 新規カルボニル還元酵素、その遺伝子、およびその利用法
US5217880A (en) L-fucose dehydrogenase gene, microorganism having said gene and production of l-fucose dehydrogenase by the use of said microorganism
JPH05115281A (ja) 新規なザルコシン・オキシダーゼm、その遺伝子、新規な組み換え体dna及びザルコシン・オキシダーゼmの製造法
JPH06292584A (ja) 変異型ピルビン酸脱水素酵素複合体のe1蛋白質 遺伝子及び変異型ピルビン酸脱水素酵素複合体のe1蛋白質
US20030157664A1 (en) Novel mutants of the formate dehydrogenase from Candida boidinii
JPH07213280A (ja) 耐熱性エステラーゼ
JP2001161375A (ja) コレステロール・エステラーゼ遺伝子、組み換え体dna及びコレステロール・エステラーゼの製造法
EP0376163A2 (en) DNA having lactate oxidase genetic information
JPH05344890A (ja) Nadhオキシダーゼをコードする遺伝子及びその利用
JPH0319690A (ja) クレアチニン・アミドヒドロラーゼをコードする遺伝子を含有するdna断片、該dna断片を有する組換えベクター及び該組換えベクターを有する形質転換体、並びにクレアチニン・アミドヒドロラーゼの製造方法
JPH07289264A (ja) 変異型ストレプトアビジン遺伝子、変異型ストレプトアビジン−ホタルルシフェラーゼ融合蛋白質遺伝子、新規な組み換え体dna及びストレプトアビジン−ホタルルシフェラーゼ融合蛋白質の製造法
JP3113947B2 (ja) 胆汁酸硫酸サルファターゼ遺伝子、新規な組み換え体dna及び胆汁酸硫酸サルファターゼの製造法
JP2002253254A (ja) L−リボースイソメラーゼをコードするdnaとその用途
JP3044325B2 (ja) グルコシルトランスフェラーゼ遺伝子及びそれを用いたグルコシルトランスフェラーゼの製造法
JPH08238087A (ja) サルコシンオキシダーゼおよびその製造法
JPH03151879A (ja) リポプロテインリパーゼの遺伝情報を有するdna配列

Legal Events

Date Code Title Description
S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091124

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101124

Year of fee payment: 10

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees