JPH0690735A - 光合成微生物の培養装置とその運転方法 - Google Patents

光合成微生物の培養装置とその運転方法

Info

Publication number
JPH0690735A
JPH0690735A JP28214692A JP28214692A JPH0690735A JP H0690735 A JPH0690735 A JP H0690735A JP 28214692 A JP28214692 A JP 28214692A JP 28214692 A JP28214692 A JP 28214692A JP H0690735 A JPH0690735 A JP H0690735A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
suspension
storage tank
photosynthetic
pond
irradiated
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP28214692A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3458192B2 (ja
Inventor
Toshiro Sekine
敏朗 関根
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP28214692A priority Critical patent/JP3458192B2/ja
Publication of JPH0690735A publication Critical patent/JPH0690735A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3458192B2 publication Critical patent/JP3458192B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12MAPPARATUS FOR ENZYMOLOGY OR MICROBIOLOGY; APPARATUS FOR CULTURING MICROORGANISMS FOR PRODUCING BIOMASS, FOR GROWING CELLS OR FOR OBTAINING FERMENTATION OR METABOLIC PRODUCTS, i.e. BIOREACTORS OR FERMENTERS
    • C12M29/00Means for introduction, extraction or recirculation of materials, e.g. pumps
    • C12M29/20Degassing; Venting; Bubble traps
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12MAPPARATUS FOR ENZYMOLOGY OR MICROBIOLOGY; APPARATUS FOR CULTURING MICROORGANISMS FOR PRODUCING BIOMASS, FOR GROWING CELLS OR FOR OBTAINING FERMENTATION OR METABOLIC PRODUCTS, i.e. BIOREACTORS OR FERMENTERS
    • C12M21/00Bioreactors or fermenters specially adapted for specific uses
    • C12M21/02Photobioreactors
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12MAPPARATUS FOR ENZYMOLOGY OR MICROBIOLOGY; APPARATUS FOR CULTURING MICROORGANISMS FOR PRODUCING BIOMASS, FOR GROWING CELLS OR FOR OBTAINING FERMENTATION OR METABOLIC PRODUCTS, i.e. BIOREACTORS OR FERMENTERS
    • C12M23/00Constructional details, e.g. recesses, hinges
    • C12M23/02Form or structure of the vessel
    • C12M23/18Open ponds; Greenhouse type or underground installations
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12MAPPARATUS FOR ENZYMOLOGY OR MICROBIOLOGY; APPARATUS FOR CULTURING MICROORGANISMS FOR PRODUCING BIOMASS, FOR GROWING CELLS OR FOR OBTAINING FERMENTATION OR METABOLIC PRODUCTS, i.e. BIOREACTORS OR FERMENTERS
    • C12M27/00Means for mixing, agitating or circulating fluids in the vessel
    • C12M27/18Flow directing inserts
    • C12M27/20Baffles; Ribs; Ribbons; Auger vanes

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Clinical Laboratory Science (AREA)
  • Apparatus Associated With Microorganisms And Enzymes (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【目的】寒冷地での培養液の冷却を防ぎ、ミジンコ、ワ
ムシ等の大量発生を防ぎ、自然光と人工光の効果的な併
用が可能となる光合成微生物の培養装置およびその運転
方法を提供する。 【効果】光合成微生物の安定的かつ効率的な培養が可能
となる。 【構成】浅く広い平面池1と平面池の懸濁液を収納する
深くて狭い格納槽2の2槽よりなる培養装置で、夜間に
は格納槽に懸濁液を収納して冷却を軽減し、ミジンコ、
ワムシ等の大量発生の際には格納槽に収納し嫌気状態に
しミジンコ、ワムシ等を死滅させ、また、夜間には格納
槽に懸濁液を収納して人工光を照射する。

Description

【発明の詳細な説明】 [0001] [産業上の利用分野]本発明は光合成細菌、微細藻類藻
類等光合成微生物を培養するための装置とその運転方法
に関する。 [0002] [従来の技術]一般に光合成微生物の培養は、クロレラ
培養に代表されるように、屋外に建設された浅い平面池
で行なわれている。このため、(1)寒冷地においては
広大な水面からの熱損失が大きく、特に夜間に培養液が
冷却され光合成微生物の増殖速度が小さくなる、(2)
ミジンコ、ワムシ等の侵入を防ぐことが困難であり、こ
の大量発生を防ぐには、人体に有害な薬品を使用せざる
をえない、(3)自然光と人工光の効果的な併用ができ
ない、などの問題点があった。 [0003] [発明が解決しようとする課題]そこで本発明は、開放
系での光合成微生物の培養における、前記(1)、
(2)、(3)の問題点を解決すること、すなわち、寒
冷地での培養液の冷却を防ぎ、ミジンコ、ワムシ等の大
量発生を防ぎ、自然光と人工光の効果的な併用が可能と
なる光合成微生物の培養装置およびその運転方法を提供
し、かつこれによって光合成微生物の安定的かつ効率的
な培養を可能ならしめることを目的とする。 [0004] [問題を解決するための手段]すなわち、本発明は、第
1に光合成細菌、微細藻類藻類等光合成微生物を培養す
るための装置において、太陽光の照射を受けかつ大気と
接触する大きな表面積を有する、前記光合成微生物と培
養液の懸濁液を満すための平面池と、前記懸濁液と大気
との接触を避けるよう前記懸濁液を収納するための格納
槽を有し、前記平面池と格納槽の間の前記懸濁液の移動
を行なうための液移動装置を備えることを特徴とする光
合成微生物の培養装置であり、第2に、前記装置を用
い、夜間には前記懸濁液を前記格納槽に収納し、該懸濁
液を保温し、昼間には該懸濁液を前記平面池に移動し、
太陽光の照射を受けさせることを特徴とする光合成微生
物の培養装置の運転方法であり、第3に、前記装置を用
い、懸濁液を前記平面池にて太陽光の照射を受けさせ、
光合成微生物を増殖させるとともに、適宜に前記懸濁液
を前記格納槽に移動収納し、懸濁液を嫌気状態に保ち、
これにより、ミジンコ、ワムシ等の光合成微生物を捕食
する微小動物を死滅させることことを特徴とする光合成
微生物の培養装置の運転方法であり、第4に、前記装置
を用い、夜間には前記懸濁液を前記格納槽に収納し、該
懸濁液に人工光を照射し、昼間には該懸濁液を前記平面
池に移動し、太陽光の照射を受けさせることを特徴とす
る光合成微生物の培養装置の運転方法である。 [0005] [実施例と作用]次に、実施例に基いて本発明を更に詳
しく説明する。図1乃至図5は本発明の装置の一実施例
を示す図面であり、図1は平面図、図2及び図3はA−
A縦断面図、図4はB−B縦断面図、図5はC−C縦断
面図である。本装置は、上方から太陽光の照射を受ける
浅い平面池1と、その下方に設けられた格納槽2からな
る。平面池1は、隔壁3で2つに区画され、一端は隔壁
3を平面池1の側壁から離すことにより連通し、他端は
平面池1底部に開口し下方に伸び、屈曲し、再び上方に
伸び、平面池底部に開口する水路4で連通し、1つの無
終端水路に構成されている。水路4の一方の垂直部分の
下方には、炭酸ガス強化空気または空気等の気体を圧入
るするための通気管5が開口配備され、通気管5の開口
部には散気装置6が備えられ、通気管4は流量調節弁7
を経てブロワー8に連絡されている。光合成微生物と培
養液の懸濁液を収納するための格納槽2は、平面池1の
下方で、水路4に接した一に設けられ、その下方で水路
4と連絡されている。格納槽の上部には気体をぬくため
の脱気管9が開閉弁10とともに設けられている。ま
た、格納槽2の下部には、気体を圧入するための通気管
11が開口配備され、これにより、平面池1と格納槽2
の間の懸濁液の移動を行なう液移動装置が構成されてい
る。開閉弁10を閉じ、通気管11を介して気体を圧入
した状態では、懸濁液は平面池1に存在し、ブロワー8
の作動により、通気管5より気体を圧入すると、平面池
1内に矢印の方向の流れが生じる。開閉弁12を閉じ、
開閉弁10を開けた状態では、懸濁液は自然落差により
格納槽2内に収納される。格納槽2は平面池1の下方で
ない別の一に独立して設けることもできるが、本実施例
のように平面池1の下方に設ければ敷地の節約になり、
平面池1から格納槽2への懸濁液の移動を自然落差を利
用して行なえ、エネルギーを節約できる。また、格納層
2から平面池1への懸濁液の移動に揚水ポンプを利用し
てもよいが、本実施例のように平面池の流動攪拌に利用
するブロワー8を利用した格納層2から平面池1への懸
濁液の移動は、懸濁液の移動が迅速であり、操作が簡単
で、機器類の節約にもなる。寒冷地で光合成微生物を培
養する場合、夜間は格納槽2内に懸濁液を収納し、昼間
は、平面池1に懸濁液を移動し、太陽光をあて、光合成
微生物を増殖させる。格納槽2の表面積は平面池1のそ
れと比較して小さく、格納槽2の上表面は外気と遮断さ
れているので、夜間の懸濁液の冷却を軽減できる。この
保温効果に関する実施例をあげれば下記のとおりであ
る。 実施例1 図1乃至図5に示した装置2基を用いて、1990年1
月11日から1月27日まで保温効果に関する実験を行
なった。装置NO.1では、午前8時から午後5時まで
平面池1(長さ22m、幅0.9m、側壁10cmコン
クリートブロック1段積み、水深12cm)で懸濁液を
循環させ、午後5時から翌日の午前8時まで格納槽2
(側壁10cmコンクリートブロック9段積み)に懸濁
液を収納した。装置NO.2では、同様の平面池1にお
いて実験期間中懸濁液を循環させた。実験期間中は午後
1時に水温を測定した。その結果、装置NO.1での水
温が装置NO.2での水温より平均摂氏1.5度高く保
温効果が認められた。また、本装置を利用して、懸濁液
を平面池1にて太陽光の照射を受けさせ、光合成微生物
を増殖させ、適宜に懸濁液を格納槽2に移動収納し、懸
濁液を嫌気状態に保ち、これにより、ミジンコ、ワムシ
等の光合成微生物を捕食する微小動物を死滅させること
ができ、光合成微生物を薬品を使用することなく安定的
に効率よく培養できる。格納槽2に収納する際に糖類な
どの有機物を添加すると更に効果がある。この殺虫効果
に関する実施例をあげれば下記のとおりである。 実旋例2 豚舎排水を培養液としてクロレラを培養し、ミジンコの
発生により緑色が退色し始めた、懸濁液を、前記装置N
O,1及びNO.2にそれぞれ分配した。装置NO,1
では昼間平面池1で循環させながら培養し、夜間は格納
槽2に収納した。装置no.2では実験期間中平面池1
に懸濁液を循環して培養した。その結果、装置NO.1
では、ミジンコ個体数の減少が観察されると同時に緑色
が回復した。装置NO.2ではミジンコ個体数は減少せ
ず、懸濁液は透明化した状態が約1ケ月間続いた。ま
た、本装置を利用して、夜間には懸濁液を格納槽2に収
納し、該懸濁液に人工光を照射し、昼間には該懸濁液を
平面池1に移動し、太陽光の照射を受けさせることで夜
間余剰電力の有効利用が可能となる。この場合、格納槽
2の上部壁面下端が密封された透明パイプを挿入設置
し、ここから格納槽2内の懸濁液に人工光を照射すれば
よく、照明装置が平面池1の上部を覆うこともない。 [0006] [発明の効果]以上、本発明の利点を挙げれば下記のと
おりである。 (1)夜間の懸濁液の冷却を軽減できる。 (2)ミジンコ、ワムシ等の大量発生を防げる。 (3)自然光と人工光の効果的な併用も可能となる。 これらによって、光合成微生物の安定的かつ効率的な培
養が可能となる。 [0007]
【図面の簡単な説明】 [図]]本発明の装置の1実施例を示す平面図である。 [図2]図1におけるA−A縦断面図である。 [図3]図1におけるA−A縦断面図であり、平面池1
の懸濁液を格納槽2へ移動した時の状態を示している。 [図4]B−B縦断面図である。 [図5]C−C縦断面図である。 [符号の説明] 1は平面池、2は格納槽、3は隔壁、4は水路、5は通
気管、6は散気装置、7は流量調節弁、8はブロワー、
9は脱気管、10は開閉弁、11は通気管、12は開閉
弁、13は散気装置、矢印は流れの方向を示す。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 [請求項1] 光合成細菌、微細藻類藻類等光合成微生
    物を培養するための装置において、太陽光の照射を受け
    かつ大気と接触する大きな表面積を有する、前記光合成
    微生物と培養液の懸濁液を満すための平面池と、前記懸
    濁液と大気との接触を避けるよう前記懸濁液を収納する
    ための格納槽を有し、前記平面池と格納槽の間の前記懸
    濁液の移動を行なうための液移動装置を備えることを特
    徴とする光合成微生物の培養装置。 [請求項2] 前記格納槽が前記平面池の下方に設けら
    れることを特徴とする請求項1記載の光合成微生物の培
    養装置。 [請求項3] 前記格納槽が脱気のための管および開閉
    弁を備えた密閉容器であるとともに、該密閉容器内に気
    体を圧入するための通気管を開口配備することにより、
    前記液移動装置を構成したことを特徴とする請求項1又
    は請求項2記載の光合成微生物の培養装置。 [請求項4] 夜間には前記懸濁液を前記格納槽に収納
    し、該懸濁液を保温し、昼間には該懸濁液を前記平面池
    に移動し、太陽光の照射を受けさせることを特徴とする
    請求項1又は請求項2又は請求項3記載の光合成微生物
    の培養装置の運転方法。 [請求項5] 前記懸濁液を前記平面池にて太陽光の照
    射を受けさせ、光合成微生物を増殖させるとともに、適
    宜に前記懸濁液を前記格納槽に移動収納し、懸濁液を嫌
    気状態に保ち、これにより、ミジンコ、ワムシ等の光合
    成微生物を捕食する微小動物を死滅させることことを特
    徴とする請求項1又は請求項2又は請求項3記載の光合
    成微生物の培養装置の運転方法。 [請求項6] 夜間には前記懸濁液を前記格納槽に収納
    し、該懸濁液に人工光を照射し、昼間には該懸濁液を前
    記平面池に移動し、太陽光の照射を受けさせることを特
    徴とする請求項1又は請求項2又は請求項3記載の光合
    成微生物の培養装置の運転方法。
JP28214692A 1992-09-08 1992-09-08 光合成微生物の培養装置とその運転方法 Expired - Fee Related JP3458192B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28214692A JP3458192B2 (ja) 1992-09-08 1992-09-08 光合成微生物の培養装置とその運転方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28214692A JP3458192B2 (ja) 1992-09-08 1992-09-08 光合成微生物の培養装置とその運転方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0690735A true JPH0690735A (ja) 1994-04-05
JP3458192B2 JP3458192B2 (ja) 2003-10-20

Family

ID=17648706

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP28214692A Expired - Fee Related JP3458192B2 (ja) 1992-09-08 1992-09-08 光合成微生物の培養装置とその運転方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3458192B2 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1998029531A1 (fr) * 1996-12-30 1998-07-09 Toshirou Sekine Appareil de culture des microalgues
WO2003006629A1 (fr) * 2001-07-11 2003-01-23 Toshirou Sekine Procede et dispositif de culture de microbes de photosynthese
WO2009122905A1 (ja) * 2008-03-12 2009-10-08 Sekine Toshirou 微細藻類等光合成微生物の培養方法
WO2010038912A3 (ja) * 2008-10-03 2010-06-17 Sekine Toshirou 微細藻類の培養方法及び装置
WO2012050220A1 (ja) * 2010-10-13 2012-04-19 Sekine Toshirou 光合成微生物の培養方法及び装置
WO2012050221A2 (ja) * 2010-10-13 2012-04-19 Sekine Toshirou 光合成微生物の培養方法と装置
CN102939875A (zh) * 2012-10-31 2013-02-27 薛命雄 利用中草药钩吻生物治理螺旋藻轮虫的方法
JP2017079602A (ja) * 2015-10-23 2017-05-18 株式会社デンソー 光合成微生物の培養装置及び培養方法

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1998029531A1 (fr) * 1996-12-30 1998-07-09 Toshirou Sekine Appareil de culture des microalgues
US6037170A (en) * 1996-12-30 2000-03-14 Sekine; Toshirou Apparatus for culturing microalgae
AU722744B2 (en) * 1996-12-30 2000-08-10 Toshirou Sekine Apparatus for culturing microalgae
WO2003006629A1 (fr) * 2001-07-11 2003-01-23 Toshirou Sekine Procede et dispositif de culture de microbes de photosynthese
WO2009122905A1 (ja) * 2008-03-12 2009-10-08 Sekine Toshirou 微細藻類等光合成微生物の培養方法
WO2010038912A3 (ja) * 2008-10-03 2010-06-17 Sekine Toshirou 微細藻類の培養方法及び装置
WO2012050220A1 (ja) * 2010-10-13 2012-04-19 Sekine Toshirou 光合成微生物の培養方法及び装置
WO2012050221A2 (ja) * 2010-10-13 2012-04-19 Sekine Toshirou 光合成微生物の培養方法と装置
WO2012050221A3 (ja) * 2010-10-13 2012-06-21 Sekine Toshirou 光合成微生物の培養方法と装置
CN102939875A (zh) * 2012-10-31 2013-02-27 薛命雄 利用中草药钩吻生物治理螺旋藻轮虫的方法
JP2017079602A (ja) * 2015-10-23 2017-05-18 株式会社デンソー 光合成微生物の培養装置及び培養方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3458192B2 (ja) 2003-10-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3844365B2 (ja) 微細藻類の培養装置
JP3266619B2 (ja) バイオマス生産装置
US4320594A (en) Mass algal culture system
US4253271A (en) Mass algal culture system
US4486977A (en) Method and apparatus for growing and harvesting living organisms
CN114606103B (zh) 一种杂合式光生物反应器
CN203128547U (zh) 一种微藻连续高效光培养的简易装置
JP3458192B2 (ja) 光合成微生物の培養装置とその運転方法
KR101856678B1 (ko) 광생물반응기
JP4038772B2 (ja) 光合成微生物の培養方法と装置
JP5324532B2 (ja) 循環型の光生物反応器
WO2012050221A2 (ja) 光合成微生物の培養方法と装置
WO2012050220A1 (ja) 光合成微生物の培養方法及び装置
KR101427382B1 (ko) 블록형 미세조류 배양조
JP2001019580A (ja) 有機廃棄物堆肥化処理方法及びそれに使用する装置
JP2011087552A (ja) 微細藻類培養方法及び装置
JP2540403Y2 (ja) 光合成生物の培養装置
JP2019071867A (ja) 微細藻類の培養方法及び装置
KR101012960B1 (ko) 수직형 침지광을 이용한 미생물 배양장치
CN105948264B (zh) 一种生物反应器及其对富营养化水体的处理方法
JPH05236935A (ja) 閉鎖型藻類培養装置
EP2412793A1 (en) Circulatory photobioreactor
CN105638542A (zh) 浮动式养殖装置及养殖方法
JPH0716091A (ja) 光合成生物の培養装置
AU689998B2 (en) Apparatus for biomass production

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees