JP2540403Y2 - 光合成生物の培養装置 - Google Patents

光合成生物の培養装置

Info

Publication number
JP2540403Y2
JP2540403Y2 JP1990407231U JP40723190U JP2540403Y2 JP 2540403 Y2 JP2540403 Y2 JP 2540403Y2 JP 1990407231 U JP1990407231 U JP 1990407231U JP 40723190 U JP40723190 U JP 40723190U JP 2540403 Y2 JP2540403 Y2 JP 2540403Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gas
temperature
culture
culture solution
carbon dioxide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP1990407231U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0543899U (ja
Inventor
和樹 小林
一紀 藤田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Power Ltd
Original Assignee
Babcock Hitachi KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Babcock Hitachi KK filed Critical Babcock Hitachi KK
Priority to JP1990407231U priority Critical patent/JP2540403Y2/ja
Publication of JPH0543899U publication Critical patent/JPH0543899U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2540403Y2 publication Critical patent/JP2540403Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12MAPPARATUS FOR ENZYMOLOGY OR MICROBIOLOGY; APPARATUS FOR CULTURING MICROORGANISMS FOR PRODUCING BIOMASS, FOR GROWING CELLS OR FOR OBTAINING FERMENTATION OR METABOLIC PRODUCTS, i.e. BIOREACTORS OR FERMENTERS
    • C12M29/00Means for introduction, extraction or recirculation of materials, e.g. pumps
    • C12M29/06Nozzles; Sprayers; Spargers; Diffusers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12MAPPARATUS FOR ENZYMOLOGY OR MICROBIOLOGY; APPARATUS FOR CULTURING MICROORGANISMS FOR PRODUCING BIOMASS, FOR GROWING CELLS OR FOR OBTAINING FERMENTATION OR METABOLIC PRODUCTS, i.e. BIOREACTORS OR FERMENTERS
    • C12M41/00Means for regulation, monitoring, measurement or control, e.g. flow regulation
    • C12M41/12Means for regulation, monitoring, measurement or control, e.g. flow regulation of temperature

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Apparatus Associated With Microorganisms And Enzymes (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本考案は光合成生物の培養装置に
係り、特に大量の被培養物を高密度に、且つ高増殖率で
培養するのに好適な光合成生物の培養装置に関する。
【0002】
【従来の技術】光合成生物の培養には、適当な濃度の炭
酸ガスと無機栄養塩類の供給、適度な温度、及び光合成
に有効な波長領域の可視光を光合成生物に適した強度で
照射することが必要である。従来、光合成生物、特にク
ロレラやスピルリナなどの藻体を食料や飼料として、ま
たそれらに含まれるある種の成分の有効利用等の目的で
大量培養が検討されてきた。例えば、覆いのない浅い溝
型の培養槽に培養液を満たし炭酸ガスを含む空気によっ
て絶えず通気攪拌しながら培養する方法(解放式通気
法)、浅い円形の中でポンプと可動性の水平管を用いて
培地の一部を絶えず循環しながら攪拌と炭酸ガスの供給
を行い培養する方法(解放式循環法)、透明なプラスチ
ックチューブまたはプラスチックシートで覆った培養槽
の中を絶えず罐流しながら培養する方法(閉鎖式罐流
法)、培養タンクの片面を透明なガラス壁にして培地を
絶えず攬拌しながら培養する方法(深槽培養法)などが
あげられる。
【0003】これらの方法においては、通常40℃以下
の温度で培養を行うので、他株や雑菌の増殖により目的
株の培養効率の低下、雑菌による死滅といったリスクが
大きく、さらに培養槽、循環系統の器壁へ他株や雑菌の
付着による汚れ等が生じていた。
【0004】
【考案が解決しようとする課題】解決しようとする問題
点は、目的株の培養効率の低下、雑菌等による培養物の
死滅、培養操作の不安定さという点である。
【0005】
【課題を解決するための手段】本考案者らは、火力発電
所等から排出される煙道排ガスの持つ熱エネルギー等を
利用して培養液の温度を上昇させ適量の炭酸ガスを含む
適温の培養液を、高温培養に適した光合成生物を培養す
る培養槽へ供給することにより、高温培養に適した光合
成生物を大量に培養できる装置を構成できることを見い
だし、本考案に至った。
【0006】すなわち、本考案の光合成生物の培養装置
は、培養液に懸濁した光合成生物を収納する透明な培養
容器と、上記培養液に煙道排ガス中の二酸化炭素を溶解
させる手段を有する炭酸ガス供給装置と、煙道排ガスの
熱エネルギーを利用して培養液の温度を昇温させる昇温
装置とを備え、上記培養容器内の光合成生物の培養に有
効な温度及び二酸化炭素含有の培養液を供給できるよう
にしたことを特徴とするものであ。培養液を昇温する
手段として、煙道排ガス中の高温ガスを適温に制御した
後、直接または間接的に熱交換を行い培養液に供給する
方法等が適用可能であり、培養液に二酸化炭素を溶解さ
せる手段としては、煙道排ガスのような高濃度のCO
ガスに培養液を噴霧し吸収させる方法、培養液中にそれ
らガスをバブリングする方法等が適用可能であるが、こ
の限りではない。光合成生物を培養する場合には培養液
の温度、pH、炭酸ガス濃度等を考慮する必要があり、
光合成生物としては緑藻やラン藻が用いられる。ラン藻
の中でも好熱性のシネココッカスが好適である。しかし
ながら、本考案はこれら光合成生物に限定されるもので
はない。
【0007】
【実施例】次に本考案を実施例により具体的に説明する
が、本考案はこれらの実施例に限定されるものではな
い。図1は石炭焚きの火力発電所に本考案を適用した場
合の実施例を示した概略的構成図である。
【0008】図1において、脱硝装置4から熱交換器3
を経て煙突5に至るガスeの経路の途中から分岐したガ
スg用のガス配管が設置され、このガス配管は熱・ガス
交換器8に連結されている。この分岐した配管には、温
度検出器19、熱交換器7及び脱硝器23が設けられ、
温度検出器19からの信号に基づいて温度制御器6は熱
交換器7内に供給される冷却水量を調節するようになっ
ている。
【0009】熱・ガス交換器8は、その上部に培養容器
11から循環ポンプ12を介して培養液を導入するため
のスプレーノズル10を備えている。また、熱・ガス交
換器8は、内部のガスをガスiとして煙突に供給するガ
ス経路を備え、熱・ガス交換器10内の適温・高二酸化
炭素の溶液9を培養容器11に導入する流路が設けられ
ている。培養容器11には、培養液の温度及びpHを検
出するための温度およびpH検出器14が設置されてお
り、この検出器14からの信号に基づいてpH制御器1
5は中和剤槽22に付設された中和剤添加バルブ16の
開度を調整するようになっている。
【0010】また、温度およびpH検出器14からの信
号および熱交換器7の上流側の温度検出器19からのガ
ス温度検出信号に基づいて温度制御器17は培養容器1
1内の冷却管に導入される冷却剤量を調節する冷却剤添
加バルブ18の開度を調整するようになっている。さら
に熱交換器7の上流側のガス中のCO濃度を検出し、
CO制御器20を介して培養容器11に導入される二
酸化炭素,酸素の供給を調整可能になっている。なお、
培養容器11は光透過性のプラスチック等の透明容器で
構成され、その表面には螢光発光体21、例えばCa
S:Eu2+がコーティングされており、培養容器11
内に太陽光が照射されるように野外に設置されている。
【0011】次に、図1のような構成からなる光合成生
物の培養装置の作用につき、説明する。石炭焚きの火力
発電所において、燃料(石炭)aはボイラー1で燃焼さ
れた後、温度:約350℃、NO:300〜500p
pm、SO:300〜400ppmで10〜20%の
二酸化炭素を含んだガスbとなる。その後脱硝装置2に
て排ガスを脱硝処理し、NO濃度を10ppm以下の
ガスcとし熱交換器3、脱硫装置4を経て温度:50〜
60℃、SO:15〜40ppm程度のガスdとな
る。
【0012】発電所においては、この温度の排ガスを煙
突5から放出した場合に白炎となってしまうので前記熱
交換器3で蓄えた熱を利用し100℃以上のガスeとし
て煙突5より排ガスfを排出する。この排ガスeの組成
は温度:約100℃、NO:10ppm以下、S
:15〜40ppm、二酸化炭素10〜20%を含
んでいる。このうち一部又は全てのガスgを取り出し利
用する。
【0013】取り出されたガスgは温度検出器19で温
度検出され、温度制御器6で制御された熱交換器7で適
温のガスhとなり、熱・ガス交換器8に導入される。熱
・ガス交換器8の上部にはスプレーノズル10が具備さ
れており、このノズル10から噴霧される溶液によりガ
スhから熱及び二酸化炭素を吸収し、適温・高二酸化炭
素の溶液9をポンプ12によって培養容器11と熱・ガ
ス交換器8の間を循環させる。ここで循環させる溶液は
培養液のみでも光合成生物を含む培養液でもかまわな
い。
【0014】13は光合成生物を含む培養液であって、
温度およびpH検出器14によって培養液のpH、温度
を検出し、pH制御器15,温度制御器17によって培
養液の温度、pHが光合成生物が死滅しないように管理
されている。例えば、高温培養に適したシネココッカス
の場合、培養温度は40℃〜60℃の間に制御されるの
が好ましく、温度制御はガスgの温度及び培養液13の
温度から培養液13の高温化を温度およびpH検出器1
4で検出し、温度制御器17を介して冷却剤添加バルブ
18を開き培養容器11を冷却することにより行う。冷
却の手段としては海水等の冷水を熱交換器を通して又は
直接注入する方法等が適用できるがこの限りではない。
冷水を直接注入する場合、培養液の汚染が心配されるの
で40℃以下で長期間放置するのは好ましくない。
【0015】残留SO成分の蓄積及びCOの溶解に
より培養液のpHが酸性側に偏ることが想定されるが、
温度およびpH検出器14で培養液のpH変化をいち早
く検出し、pH制御器15を介し、中和剤添加バルブ1
6を開き中和剤22を添加してpHの変化を防止する。
この場合、培養液の好ましいpH範囲は7〜8の中性範
囲であるが、光合成生物により異なり、この限りではな
い。また中和剤を用いる場合、硫酸塩の蓄積は避けられ
ないので熱・ガス交換器8にガスを導入する前に脱硫装
置23によって脱硫することができる。この場合、SO
成分の吸収剤として海水を利用する方法等が好適であ
るがこの限りではない。
【0016】培養溶液中のCO濃度に関しては現在5
%以下が好ましいとされており、希釈の必要も考えられ
るが、光合成生物により、有効なCO濃度が異なり、
この限りではない。図1に示す実施例では熱およびCO
の吸収を同時に行っているが別々の工程で行っても問
題はない。
【0017】また、光透過性の培養容器11の表面に
は、螢光発光体CaS:Eu2+がコーティングされて
いるため、太陽光の内、350nm以下の紫外光は65
0nmの赤色光に変換され、培養容器11内の光合成生
物に照射される。この波長(650nm)の光は、蛍光
発光体21を透遇して直接光合成生物に照射される35
0nm以上の可視光と共にラン藻の光合成色素によって
吸収され光合成反応を進行させる。これによって、光合
成生物に有害な紫外線を除けると共に、光合成生反応に
有効な可視光に変換できるため、光の有効活用ができ、
効率的にラン藻を培養できる。
【0020】太陽光の得られない夜間に関しては安価な
深夜電力を利用して人工光を照射し連続運転する場合
と,ガスの供給を止め運転を中止した場合にも培養生成
物の増殖が止まるだけで問題はない。
【0021】図2は石油焚きの火力発電所に本考案を適
用した場合の実施例を示した概略的構成図である。図2
において、脱硫装置4から熱交換器3に至るガスライン
が分岐されており、この分岐ラインが熱・ガス交換器8
に接続されている。また、脱硝装置23の上流側に熱交
換器7が設置されていない。図2におけるその他の構成
部分は図1における構成部分と実質的に同一であるので
構成上の説明は省略する。
【0022】次に図1のように構成される光合成生物の
培養装置の作用について説明する。石油焚きの火力発電
所において、燃料(石油)a’はボイラー1で燃焼され
た後、温度:約350℃、NO:100〜200pp
m、SO:800〜1300ppmで10〜20%の
二酸化炭素を含んだガスb’となる。その後、脱硝装置
2にて排ガスを脱硝処理し、NO濃度を10ppm以
下のガスc’とし熱交換器3、脱硫装置4を経て温度:
50〜60℃、SO:40〜130ppm程度のガス
d’となる。
【0023】発電所においては、この温度の排ガスを煙
突から放出した場合に白炎となってしまうので前記熱交
換器3で蓄えた熱を利用し100℃以上のガスe’とし
て煙突5より排ガスf’を排出する。ガスd’の組成は
温度:50〜60℃、NO:10ppm以下、S
:40〜130ppm、二酸化炭素:10〜20%
を含んでいる。このうち一部又は全てのガスd”を取り
出し利用する。
【0024】取り出されたガスd”の温度は50〜60
℃であるので直接熱・ガス交換器8中に導入されるが、
必要に応じては脱硫処理23で脱硫処理してもよい。熱
・ガス交換器8の上部にはスプレーノズル10が具備さ
れており、このノズル10から噴霧される溶液によりガ
スd”から熱及び二酸化炭素を吸収し、適温・高二酸化
炭素の溶液9をポンプ12によって培養容器11と熱・
ガス交換器8の間を循環させる。培養液の温度制御の方
法は図1の場合と同様である。
【0025】油焚きの場合、SO含量が多く残留SO
成分の蓄積により培養液のpHが酸性側に偏りやす
い。この場合、図1の場合と同様にして培養液のpHを
制御する。図2に示す実施例では、図1に示す実施例と
同様な効果の他に熱交換器7の設置を必要としないので
装置構成を簡略化できる効果がある。
【0026】図3はガス焚きの火力発電所に本考案を適
用した場合の実施例を示した概略的構成図である。図3
において、脱硝装置2からの排ガスc”のラインより分
岐したガスg”のラインを熱・ガス交換器8に接続して
おり、他の構成部分は図1に示す実施例と実質的に同一
であるので構成上の説明は省略する。
【0027】次に図3に示す光合成生物の培養装置の作
用について説明する。ガス焚きの火力発電所において、
燃料(天然ガス)a”はボイラー1で燃焼された後、温
度:約350℃、NO:20〜150ppm、S
:1ppm以下で10%程度の二酸化炭素を含んだ
ガスb”となる。その後、脱硝装置2にて排ガスを脱硝
処理しNO濃度を10ppm以下のガスc”となる。
ガス焚きの場合、SOをほとんど含まないので脱硫の
必要が無く、このガスc”を直接煙突5より排出する。
ガス焚きのボイラーから排出される排ガスc”の組成は
温度:約150℃、NO:10ppm以下、SO
1ppm以下で二酸化炭素10%を含んでいる。このう
ち一部又は全てのガスg”を取り出し利用する。
【0028】取り出されたガスg”は温度検出器19で
温度検出され、温度制御器6を介して制御された熱交換
器7で適温のガスh”となり熱・ガス交換器8中に導入
される。熱・ガス交換器8の上部にはスプレーノズル1
0が具備されており、このノズル10から噴霧される溶
液によりガスh”から熱及び二酸化炭素を吸収し、適温
・高二酸化炭素の溶液9をポンプ12によって培養容器
11と熱・ガス交換器8の間を循環させる。
【0029】培養液の温度制御およびpH制御の操作
は、図1を基に説明した操作と同様でよい。ただし、ガ
ス焚きの場合、利用するガスが高温のため温度制御は特
に注意しなければならない。なお、この方法はA重油焚
きのボイラーにも適応できる。
【0030】図示した実施例では、培養液を昇温させる
手段として、煙道排ガス中の高温ガスを直接又は適温に
制御した後、間接的に熱交換を行い培養液に供給する例
を示したが、直接的に熱交換行ってもよい。また、図示
した実施例では、培養液に二酸化炭素を溶解させる手段
として、煙道排ガスの高濃度COガスに培養液を噴霧
する手段を示したが、培養液中に煙道排ガスの高濃度C
ガスをバブリングする手段でもよい。
【0031】図示した実施例においては、光合成に必要
なCOガスとして煙道排ガス中の高濃度COガスを
利用している。近年、大気中のCO濃度の増大により
地球の温暖化が危惧されている。しかし、図示した実施
例によれば、藻類によるCO固定化によってボイラ等
の燃焼装置から排出される排ガス中のCOを減少させ
るので大気中のCO濃度の減少に寄与することにな
り、また、同時に効率的に安定して藻類の培養を行うこ
とができる。
【0032】
【考案の効果】以上説明したように、本考案によると、
培養液の温度を上昇させ、培養に適した温度の培養液を
効率的に供給することによって、温度、pH及びCO
濃度を制御し光合成生物を他株や雑菌の増殖なしに大量
に培養することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は石炭焚きの火力発電所に本考案を適用し
た場合の実施例を示す概略的構成図である。
【図2】図2は石油焚きの火力発電所に本考案を適用し
た場合の実施例を示す概略的構成図である。
【図3】図3はガス焚きの火力発電所に当考案を適用し
た場合の実施例を示す概略的構成図である。
【符号の説明】
1 ボイラー 2 脱硝装置 3 熱交換器 4 脱硫装置 5 煙突 6 温度制御器 7 熱交換器 8 熱・ガス交換器 9 適温・高二酸化炭素の溶液 10 スプレーノズル 11 培養容器 12 循環ポンプ 13 培養溶液 14 温度およびpH検出器 15 pH制御装置 16 中和剤添加バルブ 17 温度制御器 18 冷却剤添加バルブ 19 温度検出器 20 CO制御器 21 蛍光発光体 22 中和剤槽 23 脱硫装置

Claims (3)

    (57)【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 培養液に懸濁した光合成生物を収納する
    透明な培養容器と、培養液に煙道排ガス中の二酸化炭素
    を溶解させる手段を有する炭酸ガス供給装置と、煙道排
    ガスの熱エネルギーを利用して培養液の温度を昇温させ
    る昇温装置とを備え、前記培養容器内の光合成生物の培
    養に有効な二酸化炭素濃度及び温度の培養液を供給する
    手段を設けたことを特徴とする光合成生物の培養装置。
  2. 【請求項2】 前記煙道排ガスの熱エネルギーを利用す
    る手段が、燃焼装置から脱硝装置及び脱硫装置を経たガ
    スの熱エネルギーを利用する手段からなることを特徴と
    する請求項の光合成生物の培養装置。
  3. 【請求項3】 前記煙道排ガスの熱エネルギーを利用す
    る手段が、燃焼装置から脱硝装置を経たガスの熱エネル
    ギーを利用する手段からなることを特徴とする請求項
    の光合成生物の培養装置。
JP1990407231U 1990-12-29 1990-12-29 光合成生物の培養装置 Expired - Fee Related JP2540403Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1990407231U JP2540403Y2 (ja) 1990-12-29 1990-12-29 光合成生物の培養装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1990407231U JP2540403Y2 (ja) 1990-12-29 1990-12-29 光合成生物の培養装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0543899U JPH0543899U (ja) 1993-06-15
JP2540403Y2 true JP2540403Y2 (ja) 1997-07-02

Family

ID=18516850

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1990407231U Expired - Fee Related JP2540403Y2 (ja) 1990-12-29 1990-12-29 光合成生物の培養装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2540403Y2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007319039A (ja) * 2006-05-30 2007-12-13 Chao Hui Lu 藻類微生物の光合成反応システムとその方法
JP2010022331A (ja) * 2008-07-24 2010-02-04 Takenaka Komuten Co Ltd 二酸化炭素回生システム及び二酸化炭素回生方法
JP2015198649A (ja) * 2014-03-31 2015-11-12 住友共同電力株式会社 藻類の培養システム及び藻類の培養方法
JP7089998B2 (ja) * 2018-09-21 2022-06-23 大和ハウス工業株式会社 バイオガス発電装置の排ガス利用システム

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0634700B2 (ja) * 1986-04-18 1994-05-11 株式会社日立製作所 培養方法及び装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0543899U (ja) 1993-06-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5846816A (en) Apparatus for biomass production
US8062880B2 (en) Biomass cultivation system and corresponding method of operation
US20210079325A1 (en) Large scale mixotrophic production systems
CN103228779A (zh) 生物修复系统以及其装置和方法
KR101122986B1 (ko) 미세조류를 이용한 배기가스 중의 이산화탄소 제거방법
KR101856678B1 (ko) 광생물반응기
JP2015198649A (ja) 藻類の培養システム及び藻類の培養方法
JP3085393B2 (ja) 光合成生物の培養方法および培養装置
US20150175946A1 (en) Photobioreactor for microalgae cultivation having arc-type partition structure for forming vortices
JP2540403Y2 (ja) 光合成生物の培養装置
JP3283982B2 (ja) 光合成生物の培養装置
JP3510929B2 (ja) 微細藻類の大量培養システム
CN110536958A (zh) 用于生长藻类的系统和方法
JP5324532B2 (ja) 循環型の光生物反応器
CN106942125A (zh) 一种环保多功能水产养殖装置
CN106465661A (zh) 一种阳离子聚合物用于农业中二氧化碳气体施肥的方法
CN203238266U (zh) 一种高密度培养微藻的光生物反应器装置
KR100930330B1 (ko) 오·폐수처리용 미생물 배양기
CN214735788U (zh) 一种利用电厂供暖供碳补光的微藻养殖系统
CN102344888B (zh) 循环式光生物反应器
JP2753568B2 (ja) 光合成生物の培養装置
JPH0690735A (ja) 光合成微生物の培養装置とその運転方法
CN112897636A (zh) 用大功率uvc发生器处理循环冷却水的方法
KR101404223B1 (ko) 광생물 배양 시스템
JPH07204463A (ja) 培地の殺菌を伴う培養方法及び装置

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees