JPH0690702B2 - Data transfer control circuit - Google Patents

Data transfer control circuit

Info

Publication number
JPH0690702B2
JPH0690702B2 JP62139975A JP13997587A JPH0690702B2 JP H0690702 B2 JPH0690702 B2 JP H0690702B2 JP 62139975 A JP62139975 A JP 62139975A JP 13997587 A JP13997587 A JP 13997587A JP H0690702 B2 JPH0690702 B2 JP H0690702B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
mark
signal
input
output control
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP62139975A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JPS63304359A (en
Inventor
芳一 柴田
守二 杉本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP62139975A priority Critical patent/JPH0690702B2/en
Publication of JPS63304359A publication Critical patent/JPS63304359A/en
Publication of JPH0690702B2 publication Critical patent/JPH0690702B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Bus Control (AREA)
  • Information Transfer Systems (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、中央処理装置(以下CPUと称する)によって
制御されるチャンネル装置と入出力制御装置間のデータ
転送制御回路に係り、特にデータ転送を正確に行うのに
好適なデータ転送制御回路に関する。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a data transfer control circuit between a channel device controlled by a central processing unit (hereinafter referred to as CPU) and an input / output control device, and particularly to data transfer. The present invention relates to a data transfer control circuit suitable for accurately performing the above.

〔従来の技術〕[Conventional technology]

従来、チャンネル装置と入出力制御装置のデータ転送方
式としては、インターロック方式とノンインターロック
方式とが存在する。インターロック方式とは、第2図に
示す様に、入出力制御装置からのデータ要求信号に対応
するチャンネル装置からのデータ応答信号を入出力制御
装置が受信しない限り、次のデータ要求信号を出力しな
い方式をいう。また、ノンインターロック方式とは、第
3図に示す様に、チャンネル装置からのデータ応答信号
を待つことなく、入出力制御装置がデータ要求信号を出
力することが可能な方式をいう。それぞれの方式に対し
て、データバスは1バイト幅のものとして2バイト幅の
ものが考えられる。
Conventionally, there are an interlock method and a non-interlock method as a data transfer method of a channel device and an input / output control device. The interlock system, as shown in FIG. 2, outputs the next data request signal unless the input / output control device receives the data response signal from the channel device corresponding to the data request signal from the input / output control device. Not referred to. The non-interlock system is a system in which the input / output control device can output a data request signal without waiting for a data response signal from the channel device, as shown in FIG. For each method, the data bus may have a 2-byte width as a 1-byte width.

第4図は2本のデータバスを用いてチャンネル装置と入
出力制御回路の間で、データ転送を行う場合の具体的例
を示す図である。第4図に示す用に様に、チャンネル装
置1と入出力制御装置2は、データバス300,400の他
に、データ要求信号線100、データ応答信号線200,マー
クイン信号線500a,500b,マークアウト信号線600a,600b,
によって接続されている。ここで、マークイン信号線50
0aとマークアウト信号線600aはデータバス300に対応
し、マークイン信号線500bとマークアウト信号線600bは
データバス400に対応している。即ち、データ要求信号
線100にデータ要求信号が1個出力されると、データバ
ス300,400を同時に使用してデータ転送することが可能
になる。この場合、マークイン信号線500aはデータバス
300に対するデータ要求の有効性を示すマークイン信号
を転送し、マークイン信号線500bはデータバス400に対
するデータ要求の有効性を示すマークイン信号を出力す
る。また、マークアウト信号線600aはデータバス300を
介して転送されるデータの有効性を示すマークアウト信
号を転送し、マークアウト信号線600bはデータバス400
を介して転送されるデータの有効性を示すマークアウト
信号を転送する。
FIG. 4 is a diagram showing a specific example in the case of performing data transfer between a channel device and an input / output control circuit using two data buses. As shown in FIG. 4, the channel device 1 and the input / output control device 2 include a data request signal line 100, a data response signal line 200, mark-in signal lines 500a and 500b, and a mark-out in addition to the data buses 300 and 400. Signal lines 600a, 600b,
Connected by. Where the mark-in signal line 50
0a and the mark-out signal line 600a correspond to the data bus 300, and the mark-in signal line 500b and the mark-out signal line 600b correspond to the data bus 400. That is, when one data request signal is output to the data request signal line 100, the data buses 300 and 400 can be simultaneously used to transfer data. In this case, the mark-in signal line 500a is the data bus
The mark-in signal indicating the validity of the data request to 300 is transferred, and the mark-in signal line 500b outputs the mark-in signal indicating the validity of the data request to the data bus 400. Further, the markout signal line 600a transfers a markout signal indicating the validity of the data transferred via the data bus 300, and the markout signal line 600b transmits the markout signal line 600b.
A markout signal indicating the validity of the data transferred via.

例えば、入出力制御装置2からチャンネル装置1に対し
てデータ転送を行う場合(以下、リード動作と称す
る)、データバス300,400の両方を使用してデータ転送
するなら、データ300,400にデータを送出すると同時に
マークイン信号線500a,500bに論理値“1"のマークイン
信号を送出し、かつデータ要求信号線100に論理値“1"
のデータ要求信号を送出する。これに対して、チャンネ
ル装置1は、データ応答信号線200に論理値“1"のデー
タ応答信号を送出し、このときデータバス300,400の両
方のデータを受信したことをマークアウト信号線600a,6
00bに論理値“1"のマークアウト信号を出力して応答す
る。入出力制御装置2は、マークアウト信号によってチ
ャンネル装置1が正しくデータを受信したことを確認す
る。
For example, when data is transferred from the input / output control device 2 to the channel device 1 (hereinafter referred to as a read operation), if data is transferred using both of the data buses 300 and 400, the data is sent to the data 300 and 400 at the same time. A mark-in signal with a logical value "1" is sent to the mark-in signal lines 500a and 500b, and a logical value "1" is sent to the data request signal line 100.
The data request signal of is transmitted. On the other hand, the channel device 1 sends out the data response signal of the logical value "1" to the data response signal line 200, and at this time, the fact that both the data of the data buses 300, 400 are received is marked out by the markout signal lines 600a, 6a.
It responds by outputting a markout signal of logical value "1" to 00b. The input / output control device 2 confirms by the markout signal that the channel device 1 has correctly received the data.

また、チャンネル装置1から入出力制御装置2へデータ
転送する場合(以下、ライト動作という)には、次の様
に動作する。データバス300,400の両方にデータ転送を
行う場合には、入出力制御装置2はデータ要求信号線10
0に論理値“1"のデータ要求信号を出力すると共に、マ
ークイン信号線500a,500bの両方に論理値“1"のマーク
イン信号を出力する。これに対して、チャンネル装置1
は、データバス300,400の両方にデータを送出したこと
を示すため、データ応答信号線200に論理値“1"のデー
タ応答信号を出力すると共に、マークアウト信号線600
a,600bの両方に論理値“1"のマークアウト信号を出力す
る。
Further, when data is transferred from the channel device 1 to the input / output control device 2 (hereinafter referred to as a write operation), the operation is as follows. When performing data transfer to both the data buses 300 and 400, the input / output control device 2 sets the data request signal line 10
The data request signal having the logical value "1" is output to 0, and the mark-in signal having the logical value "1" is output to both the mark-in signal lines 500a and 500b. On the other hand, the channel device 1
Indicates that the data has been sent to both of the data buses 300 and 400, so that the data response signal of the logical value “1” is output to the data response signal line 200 and the markout signal line 600
A markout signal with logical value "1" is output to both a and 600b.

上記した様に、2本のデータバスを用いてデータ転送を
行う方式は、例えば特開昭60-74066号公報等に開示され
ている。
As described above, a method of performing data transfer using two data buses is disclosed in, for example, Japanese Patent Laid-Open No. 60-74066.

この様に、2本のデータバスを用いてデータ転送を行う
場合、1個のデータ要求信号で最大2バイト(1バイト
は、ここでは8ビットのデータと1ビットのバリティで
構成さているものとする)の情報を転送することができ
る。また、1個のデータ要求信号で1バイトのデータし
か要求する必要がない場合、データ転送を必要としない
データバスに対応するマークイン信号線又はマークアウ
ト信号線を論理値“1"とすることにより、1バイトのデ
ータ転送が行える。即ち、入出力制御装置が2バイトの
データを要求するか、1バイトのデータを要求するか
は、データ要求信号の送出に同期して、マークイン信号
線又はマークアウト信号線を論理値“1"とすることによ
り行われる。また、チャンネル装置において、転送すべ
きデータが残り1バイトになった場合は、入出力制御装
置から2バイトの要求があっても1バイトのデータだけ
転送することは知られている。ここで、データ要求信号
に同期して送出されるマークイン信号の数と、データ要
求信号に対して出力されるデータ応答信号に同期して送
出されるマークアウト信号の数が必ずしも一致しないこ
とも知られている。上記の事情は入出力制御装置からチ
ャンネル装置にデータ転送する場合も同様である。
In this way, when data transfer is performed using two data buses, one data request signal is a maximum of 2 bytes (1 byte is composed of 8-bit data and 1-bit validity here. Information) can be transferred. If only one byte of data needs to be requested by one data request signal, set the mark-in signal line or mark-out signal line corresponding to the data bus that does not require data transfer to the logical value "1". Thus, 1 byte of data can be transferred. That is, whether the input / output control device requests the 2-byte data or the 1-byte data depends on whether the mark-in signal line or the mark-out signal line has the logical value "1" in synchronization with the transmission of the data request signal. "It is done by. Further, it is known that in the channel device, when the remaining data to be transferred becomes 1 byte, only 1 byte of data is transferred even if the input / output control device requests 2 bytes. Here, it is possible that the number of mark-in signals transmitted in synchronization with the data request signal does not necessarily match the number of mark-out signals transmitted in synchronization with the data response signal output in response to the data request signal. Are known. The above situation is the same when data is transferred from the input / output control device to the channel device.

尚、上記した従来技術に関連するものとして、特開昭60
-74066号公報及び特開昭60-74072号公報に開示された発
明が存在する。
Incidentally, as one related to the above-mentioned prior art, Japanese Patent Laid-Open No.
There are inventions disclosed in JP-A-74066 and JP-A-60-74072.

〔発明が解決しようとする問題点〕[Problems to be solved by the invention]

上記した従来技術においては、ノンインターロック方式
を使用し、かつ複数のデータバスを使用してデータ転送
を行う場合、前記した様に、データ要求信号に同期して
送出されるマークイン信号の数とデータ応答信号に同期
して送出されるマークアウト線への信号の数とは必ずし
も一致せず、かつノンインターロック方式ではデータ要
求信号とデータ応答信号がシェイクハンド形式になって
いない。そのため、従来技術では、データ応答信号が送
出されてきたとき、マークイン信号が存在せず、データ
応答信号に同期して送られて来た複数のデータバス上の
データが要求したデータであるか否かを判断できないと
いう問題点があった。
In the above-mentioned prior art, when the non-interlock system is used and data is transferred using a plurality of data buses, as described above, the number of mark-in signals transmitted in synchronization with the data request signal. And the number of signals sent to the mark-out line in synchronization with the data response signal do not always match, and in the non-interlock system, the data request signal and the data response signal are not in the shake hand format. Therefore, in the conventional technique, when the data response signal is transmitted, the mark-in signal does not exist, and whether the data on the plurality of data buses transmitted in synchronization with the data response signal is the requested data. There was a problem that it was not possible to judge whether or not.

本発明は上記した従来技術の問題点に鑑みなされたもの
で、複数のデータバスを用いてノンインターロック方式
によりデータ転送を行う場合、データの送受信を確実に
行うことが可能なデータ転送制御回路を提供することを
目的とする。
The present invention has been made in view of the above-mentioned problems of the prior art. When a data transfer is performed by a non-interlock method using a plurality of data buses, a data transfer control circuit capable of reliably transmitting and receiving data. The purpose is to provide.

〔問題点を解決するための手段〕[Means for solving problems]

本発明のデータ転送制御回路は、単位時間当りに送出さ
れるデータバス対応のマークイン信号を所定アドレスに
格納し、該マークイン信号に対応してチャンネル装置か
ら単位時間当りに入力されるデータバス対応のマークア
ウト信号により前記所定アドレスに格納したマークイン
信号を出力する記憶手段と、該記憶手段から出力された
マークイン信号と前記入力されたマークアウト信号とを
比較する比較手段とを設け、前記比較手段がマークイン
信号とデータバス対応のマークアウト信号とが一致した
データバス上のデータのみを有効とすることを特徴とす
る。
A data transfer control circuit of the present invention stores a mark-in signal corresponding to a data bus transmitted per unit time at a predetermined address, and a data bus inputted per unit time from a channel device corresponding to the mark-in signal. Storage means for outputting a mark-in signal stored at the predetermined address by a corresponding mark-out signal, and comparison means for comparing the mark-in signal output from the storage means with the input mark-out signal are provided. The comparison means validates only the data on the data bus in which the mark-in signal and the mark-out signal corresponding to the data bus match.

〔作 用〕[Work]

本発明によれば前記比較手段が、単位時間当りに送出さ
れるデータバス対応のマークイン信号と、該マークイン
信号に対応して送出されるデータバス対応のマークアウ
ト信号との比較を行なう。その結果、ライト時において
は、複数のデータバスを介してチャンネル装置から入出
力制御装置に転送されるデータのうち、マークイン信号
により指定されたデータバス上のデータだけを有効と判
定することが可能となる。即ち、データバス対応のマー
クイン信号とデータバス対応のマークアウト信号とが一
致したデータバス上のデータを有効と判定する。また、
リード時には、複数のデータバスを介して入出力制御装
置からチャンネル装置に転送されるデータのうち、マー
クイン信号により指定されたデータバス上のデータがチ
ャンネル装置に正確に受信されたか否かをマークアウト
信号により確認することが可能になる。即ち、データバ
ス対応のマークイン信号とデータバス対応のマークアウ
ト信号とが一致データバス上のデータは、チャンネル装
置に正確に受信されたことが確認される。
According to the present invention, the comparing means compares the mark-in signal corresponding to the data bus transmitted per unit time with the mark-out signal corresponding to the data bus transmitted corresponding to the mark-in signal. As a result, at the time of writing, among the data transferred from the channel device to the input / output control device via the plurality of data buses, only the data on the data bus designated by the mark-in signal can be determined to be valid. It will be possible. That is, the data on the data bus in which the mark-in signal corresponding to the data bus and the mark-out signal corresponding to the data bus match are determined to be valid. Also,
At the time of reading, of the data transferred from the input / output control device to the channel device via the plurality of data buses, it is possible to mark whether the data on the data bus designated by the mark-in signal is correctly received by the channel device. It becomes possible to confirm by the out signal. That is, the mark-in signal corresponding to the data bus and the mark-out signal corresponding to the data bus match, and it is confirmed that the data on the data bus is correctly received by the channel device.

〔実 施 例〕〔Example〕

以下添付の画面に示す実施例により、更に詳細に本発明
について説明する。
The present invention will be described in more detail with reference to the examples shown in the attached screens.

第1図は本発明のデータ転送回路の一実施例を示すブロ
ック図であり、第5図はそのライト動作の一例を示すタ
イムチャートである。このデータ転送回路は入出力制御
回路内に設けられるものである。
FIG. 1 is a block diagram showing an embodiment of the data transfer circuit of the present invention, and FIG. 5 is a time chart showing an example of the write operation. This data transfer circuit is provided in the input / output control circuit.

第1図において、図示しない入出力制御装置はデータ要
求信号線100にデータ要求信号を送出し、これと同期し
てマークイン信号線500a,500bに送出されるマークイン
信号を入力アドレス回路11によって指定される記憶回路
10a,10bのアドレスに記憶させる。入力アドレス回路11
の更新は、データ要求信号線100のデータ要求信号を遅
延回路13によって遅延した信号で行う。遅延回路13の遅
延時間は、データ要求信号でマークイン信号を記憶回路
10a,10bに入力するのに充分な時間を設定している。
In FIG. 1, an input / output control device (not shown) sends a data request signal to the data request signal line 100, and in synchronization with this, a mark-in signal sent to the mark-in signal lines 500a and 500b by the input address circuit 11. Specified memory circuit
It is stored in the addresses of 10a and 10b. Input address circuit 11
Is updated by a signal obtained by delaying the data request signal on the data request signal line 100 by the delay circuit 13. The delay time of the delay circuit 13 is stored in the mark-in signal by the data request signal.
Sufficient time is set to input to 10a and 10b.

データ応答信号線200を介して送られるデータ応答信号
に同期してデータバス(図示せず)を介して送出される
データは、データバリッド信号53,54によってその有効
性が判定される。即ち、データバリッド信号53,54が論
理値“1"であるときのデータバスのデータを有効データ
とし、データ応答信号に同期して該データをデータラッ
チ回路17a,17bに格納する。このときの動作を詳しく説
明すると、データバリッド信号53,54は、マークイン信
号を記憶している記憶回路10a,10bの出力信号51,52と、
データ応答信号線200を介して送出されてくるデータ応
答信号に同期してマークアウト信号線600a,600bに出力
されるマークアウト信号とを、それぞれアンド回路15a,
15bに入力し、アンド回路15a,15bの出力として得られる
ものである。このとき、記憶回路10a,10bから出力され
るマークイン信号51,52は、出力アドレス回路12で指示
されるアドレスに記憶されたものである。この出力アド
レス回路12の更新は、データ応答信号線200を介して送
信されるデータ応答信号に遅延回路14で遅延をかけた信
号を行う。遅延回路14の遅延時間は、データ応答信号線
200を介して送信されて来るデータ応答信号に同期した
データバリッド信号53,54により、有効性が確認された
データバス300,400のデータが、データラッチ回路17a,1
7bにセットされるのに充分な時間を設定している。
The validity of the data transmitted via the data bus (not shown) in synchronization with the data response signal transmitted via the data response signal line 200 is determined by the data valid signals 53 and 54. That is, the data on the data bus when the data valid signals 53, 54 have the logical value "1" is set as valid data, and the data is stored in the data latch circuits 17a, 17b in synchronization with the data response signal. Explaining the operation at this time in detail, the data valid signals 53, 54 are the output signals 51, 52 of the memory circuits 10a, 10b storing the mark-in signal,
The mark-out signal output to the mark-out signal lines 600a and 600b in synchronization with the data response signal transmitted via the data response signal line 200, and the AND circuit 15a, respectively.
It is input to 15b and obtained as outputs of AND circuits 15a and 15b. At this time, the mark-in signals 51, 52 output from the storage circuits 10a, 10b are stored at the address designated by the output address circuit 12. The update of the output address circuit 12 is performed by delaying the data response signal transmitted via the data response signal line 200 by the delay circuit 14. The delay time of the delay circuit 14 depends on the data response signal line.
The data of the data buses 300 and 400, whose validity has been confirmed by the data valid signals 53 and 54 synchronized with the data response signal transmitted via the data latch circuit 17a, 1
Set enough time to be set to 7b.

第5図において、図示しない入出力制御装置からのデー
タ要求信号100-1〜100-5に応答して、チャンネル装置は
データ応答信号200-1〜200-5を出力する。第5図に示す
様に、データ要求信号100-2と同期してマークイン信号5
00a,500bに出力されるマークイン信号は500aが“1"であ
り、500bが“0"となっている。また、データ要求信号10
0-3と同期してマークイン信号500a,500bに出力されるマ
ークイン信号は500aが“0"であり、500bが“1"である。
従って、データ要求信号100-2はデータバス300に対して
のみデータを要求し、データ要求信号100-3はバス400に
対してのみデータを要求するものである。これに対し
て、チャンネル装置はデータ要求信号100-2,100-3に対
してデータ2,3を出力し、マークアウト信号線600a,600b
のそれぞれに対して“1"を出力する。また、データ要求
信号100-5に対しては、チャンネル装置から送出すべき
データがデータ6だけになったため、バス300にのみデ
ータ6を送出し、マークアウト信号線600aに“1"、マー
クアウト信号線600bに“0"を出力する。
In FIG. 5, the channel device outputs data response signals 200-1 to 200-5 in response to data request signals 100-1 to 100-5 from the input / output control device (not shown). As shown in FIG. 5, the mark-in signal 5 is synchronized with the data request signal 100-2.
The mark-in signals output to 00a and 500b are "1" at 500a and "0" at 500b. Also, the data request signal 10
The mark-in signals output to the mark-in signals 500a and 500b in synchronization with 0-3 are "0" at 500a and "1" at 500b.
Therefore, the data request signal 100-2 requests data only to the data bus 300, and the data request signal 100-3 requests data only to the bus 400. On the other hand, the channel device outputs the data 2 and 3 in response to the data request signals 100-2 and 100-3, and the markout signal lines 600a and 600b.
"1" is output for each of the. Further, in response to the data request signal 100-5, since the data to be transmitted from the channel device is only the data 6, the data 6 is transmitted only to the bus 300, and the markout signal line 600a is marked with "1" and marked out. Output "0" to the signal line 600b.

前記した様にチャンネル装置からデータ応答信号200-1
〜200-5が送出されてくると、これらのデータ応答信号2
00-1〜200-5に同期してマークアウト信号線600a,600bに
送出されてくるマークアウト信号と記憶回路10a,10bの
出力であるマークイン信号51,52とが、アンド回路15a,1
5bに入力され、データバリッド信号53,54が形成され
る。ここで、データバリッド信号53,54が論理値“1"と
なった時点におけるデータバス300,400上のデータがデ
ータラッチ回路17a,17bにセットされる。即ち、データ
応答信号200-1に同期して送出されたデータバス300,400
のデータ0,1は、データバリッド信号53,54が共に“1"で
あるから、共に有効なデータとしてデータラッチ回路17
a,17bにセットされる。データ応答信号200-2に同期して
送出されるデータ2,3は、データバリッド信号53だけが
“1"であるので、データバス300のデータ2だけがデー
タラッチ回路17aにセットされる。このとき、データバ
ス400のデータ3は無効データとなる。これは、データ
要求信号100-2に同期してマークイン信号線500bに出力
されるマークイン信号が“0"であり、データバス400に
データを要求しなかったための処理である。同時に、デ
ータ応答信号200-3に同期して送出されるデータ2,3はデ
ータバリッド信号54だけが“1"であるので、データバス
400のデータ3だけがデータラッチ回路17bにセットされ
る。このとき、データバス300のデータ3は無効データ
となる。また、データ応答信号200-5に同期して送出さ
れるデータ6,5はデータバリッド信号53だけが“1"であ
るのでデータバス300のデータ6だけがデータラッチ回
路17aにセットされる。これは、データ要求信号100-5に
おいて、バス300,400の両方にデータを送出する様に要
求したにもかかわらず、チャンネル装置が送出するデー
タが残り1バイトになったため、データバス300にだけ
データ6を送出したことに起因する。
As described above, the data response signal 200-1 from the channel device
When ~ 200-5 is sent, these data response signals 2
The mark-out signals sent to the mark-out signal lines 600a and 600b in synchronization with 00-1 to 200-5 and the mark-in signals 51 and 52 output from the storage circuits 10a and 10b are the AND circuits 15a and 1b.
Data valid signals 53 and 54 are formed by inputting to 5b. Here, the data on the data buses 300 and 400 at the time when the data valid signals 53 and 54 become the logical value "1" are set in the data latch circuits 17a and 17b. That is, the data buses 300, 400 transmitted in synchronization with the data response signal 200-1
Since the data valid signals 53 and 54 are both “1”, the data 0 and 1 of the data latch circuit 17 are valid data.
Set to a, 17b. Of the data 2 and 3 transmitted in synchronization with the data response signal 200-2, only the data valid signal 53 is "1", so only the data 2 of the data bus 300 is set in the data latch circuit 17a. At this time, the data 3 of the data bus 400 becomes invalid data. This is because the mark-in signal output to the mark-in signal line 500b in synchronization with the data request signal 100-2 is "0" and the data bus 400 has not requested the data. At the same time, for the data 2 and 3 that are sent in synchronization with the data response signal 200-3, only the data valid signal 54 is “1”.
Only data 3 of 400 is set in the data latch circuit 17b. At this time, the data 3 of the data bus 300 becomes invalid data. Further, since only the data valid signal 53 of the data 6 and 5 transmitted in synchronization with the data response signal 200-5 is "1", only the data 6 of the data bus 300 is set in the data latch circuit 17a. This is because even though the data request signal 100-5 requests the data to be sent to both the buses 300 and 400, the data sent by the channel device has only 1 byte remaining, so that only the data 6 can be sent to the data bus 300. Due to sending

尚、上記実施例においては、ノンインターロック方式で
データ転送を行った場合について説明したが、本発明は
これに限定されるものではなく、インターロック方式で
データ転送する場合にも適用することができるものであ
る。
In the above embodiment, the case where the data transfer is performed by the non-interlock method has been described, but the present invention is not limited to this, and can be applied to the case where the data transfer is performed by the interlock method. It is possible.

また、以上の実施例においては、ライト動作を例にして
説明したが、本発明はこれに限定されるものではなく、
リード動作においても適用できるものである。リード動
作においては、入出力制御装置から出力されたマークイ
ン信号の数と入力されたマークアウト信号の一致をとる
ことにより、入出力制御装置から出力されたデータがチ
ャンネル装置に受信されたことを確認することができ
る。この場合には、第1図におけるアンド回路16a,16b
の出力によって、上記の確認を行うことができる。
Further, in the above embodiments, the write operation has been described as an example, but the present invention is not limited to this.
It can also be applied to the read operation. In the read operation, by matching the number of mark-in signals output from the input / output control device with the input mark-out signal, it can be confirmed that the data output from the input / output control device has been received by the channel device. You can check. In this case, the AND circuits 16a and 16b in FIG.
The output can be used to confirm the above.

〔発明の効果〕〔The invention's effect〕

以上の説明から明らかなように、本発明によれば、複数
のデータバスを用いてインターロック方式又はノンイン
ターロック方式において、データ転送する場合、ライト
動作時には入出力制御装置がデータ要求信号と共に送出
するマークイン信号の数とチャンネル装置からデータ応
答信号と共に送出されてくるマークアウト信号の数が不
一致でも、データバス上データの有効・無効の判断を確
実に行うことが可能になり、またリード動作時には入出
力制御装置から送出されたデータのチャンネル装置の受
信を正確に確認することが可能になる。
As is apparent from the above description, according to the present invention, in the case of data transfer in the interlock system or the non-interlock system using a plurality of data buses, the input / output control device sends out together with the data request signal during the write operation. Even if the number of mark-in signals to be transmitted and the number of mark-out signals sent from the channel device together with the data response signal do not match, it is possible to reliably judge whether the data on the data bus is valid or invalid, and also the read operation. Sometimes it becomes possible to accurately confirm the reception of data sent by the I / O controller at the channel device.

【図面の簡単な説明】[Brief description of drawings]

第1図は本発明の一実施例を示すブロック図、第2図は
インターロック方式のデータ転送を示す説明図、第3図
はノンインターロック方式のデータ転送を示す説明図、
第4図は従来技術によりデータバスを2本使用してデー
タ転送を行う場合の具体例を示すブロック図、第5図は
第1図に示す実施例の動作を示すチャートである。 1……チャンネル装置、2……入出力制御装置、10a,10
b……記憶回路、11……入力アドレス回路、12……出力
アドレス回路、13,14……遅延回路、15a,15b,16a,16b…
…アンド回路、17a,17b……データラッチ回路、100……
データ要求信号線、200……データ応答信号線、300,400
……データバス、500a,500b……マークイン信号線、600
a,600b……マークアウト信号線。
FIG. 1 is a block diagram showing an embodiment of the present invention, FIG. 2 is an explanatory diagram showing data transfer of an interlock system, FIG. 3 is an explanatory diagram showing data transfer of a non-interlock system,
FIG. 4 is a block diagram showing a concrete example in the case of performing data transfer using two data buses according to the conventional technique, and FIG. 5 is a chart showing the operation of the embodiment shown in FIG. 1 ... Channel device, 2 ... Input / output control device, 10a, 10
b ... memory circuit, 11 ... input address circuit, 12 ... output address circuit, 13,14 ... delay circuit, 15a, 15b, 16a, 16b ...
… And circuit, 17a, 17b …… Data latch circuit, 100 ……
Data request signal line, 200 ... Data response signal line, 300,400
...... Data bus, 500a, 500b …… Mark-in signal line, 600
a, 600b …… Markout signal line.

Claims (1)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】入出力制御装置からチャネル装置に送出さ
れる複数のデータバス対応のマークイン信号と、チャン
ネル装置から入出力制御装置に送出されるデータバス対
応のマークアウト信号を用いて、複数のデータバスを介
して入出力制御装置とチャンネル装置間でデータ転送を
行なうシステムにおいて、上記入出力制御装置内に、単
位時間当りに送出されるデータバス対応のマークイン信
号を所定アドレスに格納し、該マークイン信号に対応し
てチャンネル装置から単位時間当りに入力されるデータ
バス対応のマークアウト信号により前記所定アドレスに
格納したマークイン信号を出力する記憶手段と、該記憶
手段から出力されたマークイン信号と前記入力されたマ
ークアウト信号とを比較する比較手段とを設け、前記比
較手段が入力したマークイン信号とデータバス対応のマ
ークアウト信号とが一致したデータバス上のデータのみ
を有効とすることにより、複数のデータバス上のデータ
が要求したデータであることを判断することを特徴とす
るデータ転送制御回路。
1. A plurality of mark-in signals corresponding to a plurality of data buses sent from an input / output control device to a channel device and a mark-out signal corresponding to a data bus sent from a channel device to an input / output control device. In a system in which data is transferred between an input / output control device and a channel device via the data bus of, a mark-in signal corresponding to the data bus sent per unit time is stored in a predetermined address in the input / output control device. Storage means for outputting the mark-in signal stored at the predetermined address in response to the mark-out signal corresponding to the data bus input from the channel device per unit time in response to the mark-in signal, and the storage means for outputting the mark-in signal. A comparison means for comparing the mark-in signal and the input mark-out signal is provided, and the comparison means inputs Data that is characterized by determining that the data on multiple data buses is the requested data by validating only the data on the data bus whose match-in signal and the mark-out signal corresponding to the data bus match. Transfer control circuit.
JP62139975A 1987-06-05 1987-06-05 Data transfer control circuit Expired - Fee Related JPH0690702B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62139975A JPH0690702B2 (en) 1987-06-05 1987-06-05 Data transfer control circuit

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62139975A JPH0690702B2 (en) 1987-06-05 1987-06-05 Data transfer control circuit

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63304359A JPS63304359A (en) 1988-12-12
JPH0690702B2 true JPH0690702B2 (en) 1994-11-14

Family

ID=15258025

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62139975A Expired - Fee Related JPH0690702B2 (en) 1987-06-05 1987-06-05 Data transfer control circuit

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0690702B2 (en)

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5892023A (en) * 1981-11-27 1983-06-01 Fujitsu Ltd Channel device
JPS6068451A (en) * 1983-09-21 1985-04-19 Nec Corp Input and output control system

Also Published As

Publication number Publication date
JPS63304359A (en) 1988-12-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6189062B1 (en) Apparatus and method for address translation in bus bridge devices
EP0344722A3 (en) Operation mode settable lan interconnecting apparatus
US20050108454A1 (en) Method and apparatus for providing an inter integrated circuit interface with an expanded address range and efficient priority-based data throughput
JPS609292B2 (en) Time interval length control method between data blocks
US9087552B2 (en) Audio and music data transmission medium and transmission protocol
JP2002521942A (en) Memory device and method of operating memory device
JPH0690702B2 (en) Data transfer control circuit
EP0829095B1 (en) Method and apparatus for reducing latency time on an interface by overlapping transmitted packets
JP2715737B2 (en) Data communication method
JPH0140432B2 (en)
JP2797661B2 (en) Tuning circuit
JP3086245B2 (en) Other system access designation device
JPS648504B2 (en)
JP2595808B2 (en) Memory device for distributed processing
JPS5992653A (en) Data transmitter
JPS59119428A (en) Data transferring system
JPS585824A (en) Data transferring system between channels
JP2552025B2 (en) Data transfer method
JPH03216752A (en) Integrated circuit
JP3463845B2 (en) Data transmission control device
JPS6019257A (en) Control circuit for memory multiplex mode
JPH05292130A (en) Semiconductor integrated circuit for communication control
JP2000293454A (en) Equipment and method for data communication, and recording medium
JPS61196353A (en) Multiplexing bus control system
JPH0813042B2 (en) Direction control method

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees