JPH0690583B2 - 定着装置 - Google Patents

定着装置

Info

Publication number
JPH0690583B2
JPH0690583B2 JP11881288A JP11881288A JPH0690583B2 JP H0690583 B2 JPH0690583 B2 JP H0690583B2 JP 11881288 A JP11881288 A JP 11881288A JP 11881288 A JP11881288 A JP 11881288A JP H0690583 B2 JPH0690583 B2 JP H0690583B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
separating
roller
contact
fixing device
fixing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP11881288A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH01288889A (ja
Inventor
良文 竹原
正明 桜井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP11881288A priority Critical patent/JPH0690583B2/ja
Priority to EP89102156A priority patent/EP0328072B1/en
Priority to DE68917612T priority patent/DE68917612T2/de
Publication of JPH01288889A publication Critical patent/JPH01288889A/ja
Priority to US08/217,134 priority patent/US5802434A/en
Publication of JPH0690583B2 publication Critical patent/JPH0690583B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Separation, Sorting, Adjustment, Or Bending Of Sheets To Be Conveyed (AREA)
  • Fixing For Electrophotography (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 (発明の産業上の利用分野) 本発明はレーザービームプリンタ,複写機等の画像形成
装置に使用される未定着画像を定着するための定着装置
に関する。
(従来技術) 従来、電子写真装置等に使用され未定着画像を定着する
定着装置では、一対の回転体、特にローラ対を用いるも
のが広く普及している。
この一対のローラを用いるローラ定着装置においては、
シート状部材としての紙等の像支持材上の未定着のトナ
ー像を定着後、該像支持材が定着時に回転体たるローラ
に付着して巻付くことがたびたびあり、これを防止する
ためローラ上に巻付防止片を接触するように設けてい
る。上記ローラ対は例えばシリコーンゴム,フツ素ゴ
ム,フロロシリコーンゴム等の耐熱離型性ゴム被覆、あ
るいは四弗化エチレンコーテイング等を施した表面層を
有しており、定着時にローラ表面にトナーが付着する、
いわゆるオフセツトが生じないように配慮されている。
上記巻付防止片の効果を向上せしめるためには、ローラ
との接触圧を上げることが好ましいが、しかし長時間上
記巻付防止片が上記接触圧のもとでローラ表面に接触し
ていると、接触が常に同一位置でなされているために、
上記表面層の材質があまり硬くないことと相俟って、巻
付防止片に付着するトナーにより上記ローラ表面に損傷
を与えることとなっていた。
そこで、この問題を解決するために、実公昭53−39237
号公報では、上記巻付防止片をローラに対して接触状態
でローラの軸方向に移動せしめて、接触位置を移動させ
て同一箇所での接触時間を短くする方策が開示されてい
る。
(発明が解決する問題点) しかしながら、かか方策は、巻付防止をローラに接触し
たまま移動せしめていることに起因し、次のような問題
点をかかえている。
巻付防止片をローラとの接触部にトナーが付着した
まま軸方向に移動させるため、ローラ表面に軸方向の傷
をつけてしまう場合があった。
巻付防止片はローラと接触したまま軸方向に移動す
るため、巻付防止片が回動軸での遊びの分だけ傾き、ロ
ーラとは角部で接触する、いわゆる片当りが生ずること
になり、ローラ表面を傷つけてしまう場合があった。
上記のごとく、巻付防止片が片当りとなるため、転
写紙の分離が十分に行えず、ジヤム発生の原因となって
しまう場合があった。
巻付防止片が常にローラ表面に接触しており、オフ
セツトトナーの巻付防止片の付着は減少するものではな
かった。
(問題点を解決するための手段) 上記問題点を解決する本発明は、支持体上の未定着画像
を定着するための一対の回転体と、支持材を回転体から
分離するための回転体と接触する複数の分離部材と、を
有する定着装置において、上記複数の分離部材を支持す
る支持部材を有し、この支持部材の移動動作により上記
複数の分離部材は回転体母線方向の移動に連動して回転
体に対して接離動作を行うことを特徴とするものであ
る。
(実施例) 以下、図面に基づいて本発明の実施例を説明する。
尚、同一機能を果たす部材には同一番号を符してある。
第1図は本発明の実施例の定着装置の側面図、第2図は
第1図実施例装置の斜視図である。
図において、1は内部に加熱手段を有する回転自在な定
着ローラで、該定着ローラ1には下方から加圧ローラ35
が圧接して従動回転を受けるようになっている。上記両
ローラ1,35の層構成は、特に本願発明とは係りなく、ま
た公知のものすべてが対象となるが、定着ローラ1表層
がフツ素樹脂の場合、特にはこのフツ素樹脂より内側に
弾性層を有する場合に特に有効である。
上記定着ローラ1の表面には、定着ローラ1の軸と平行
に延びる軸3を中心に回動自在に取付けられた、巻付防
止部材としての分離爪2の先端部2aが弾圧接触してい
る。また上記弾圧接触は、ねじコイルばね6により与え
られるトルクによりなされている。なお、上記分離爪2
は定着ローラ1の表面に傷をつけずに滑動しやすくかつ
強度を確保するために、例えばP.P.Sポリアミドイミ
ド、ポリイミド等の耐熱材料または比較的軟らかい金属
でできており、さらにその表層にたとえば四弗化エチレ
ンコーテイング等を施したものもあり、その先端は鋭利
な断面形状を有し、後端部に向かって広がっている三角
形断面をなしている。前記分離爪2及びその回転中心軸
3は爪支持部材7に保持されている。
尚、第2図では分離爪及び分離爪支持部材からなる分離
部材Aは1つしか図示していないが、この複数の分離部
材は紙サイズ、例えばA6〜A3,B6〜B4サイズに全部対応
できるべく設けられている。
この複数の分離部材Aは分離部材固定板8に固定支持さ
れており、固定板8にはアーム(1)9が取り付けら
れ、側板21,22に回動自在に保持された回動軸10を中心
に矢印11方向に回動可能であり、軸方向は両端をスラス
ト止め部材11により回動軸10に固定され、かつ圧縮コイ
ルバネ12により常に矢印13方向に付勢されている。アー
ム(1)9はリンク15を介してアーム(2)16に接続さ
れており、アーム16は中心軸17を中心に回動可能で他端
をソレノイド18に連結されている。以上の構成で分離部
材Aは引張りバネ20により矢印14方向に付勢され、位置
決め部7aが定着器等の位置決め部19に突き当たり固定さ
れ、この状態で爪先端2aは定着ローラ1の表面に当接し
ている。
また、前記回転軸10の一端10aは球R状の形状をしてお
り、前述バネ12の力によりカム23の斜面23aに当接して
おり、カムにはバネ26により付勢されたブレーキ部材25
がおしつけられている。
前記カムに固定された回転軸27は側板28,21に回動自在
に保持され、カムと一緒に回転する。この回転軸27には
一方向クラツチを含むレバー24が嵌合しており、このレ
バー24の先端24aが前記固定板8に設けられた開口8aと
結合している。
以下上述した構成の本実施例装置の動作について説明す
る。
前述した様に通常分離爪2は第1図に示す様にバネ20の
力により爪支持部材7の位置決め部7aが定着器等の位置
決め部19に当接位置決め保持され、この状態でローラに
爪先端2aが当接している。
次に、制御手段29から分離爪の離間信号がはいるとソレ
ノイド18はON状態となりアーム(2)16は矢印30方向に
引かれ、アーム16は17を中心に回転する。それに伴ない
リンク15,アーム(1)9を介して固定板8が回動軸10
を中心に矢印32方向に回転し、爪支持部材7に係合した
爪2が移動する為、爪先端2aは33の位置まで動きローラ
表面から離間する。また同時に次の動作も行われる。
固定板8の矢印33の方向の動きに伴ないレバー24の先端
部24aと開口部8aの結合によりレバー24が回動軸27を中
心に矢印33方向に回転する。前述した様にレバー24は一
方向クラツチと一体となっている為前述の動きにより矢
印33方向がロツク方向の為回動軸27は矢印33方向に回転
し、軸と一体となっているカム23も同方向に回転する。
この動きによりカム面にガイドされて、回動軸10は矢印
32方向に移動する。第3図はカム面の展開図でカム面は
低部bから始まり、高部cを通り再度b部に戻る円周面
であり、その移動巾は最大Bである。
以上の動きにより爪先端2aのローラ表面からの離間と軸
方向への移動を同時に行う。
次に制御手段29より爪先端のローラへの当接信号がはい
ると、ソレノイド18はOFF状態となり前述のローラへの
当接状態となる。レバー24は今度は逆方向の矢印34方向
に回転する。前述した様にレバー24には一方向クラツチ
がはいっており、矢印34方向は空転方向であり、回動軸
27と一体のカム23がブレーキ25で押えられている為に、
軸27は回転しない。すなわち、この動作では爪の軸方向
移動は行わず、ローラへの当接動作のみ行われた事にな
る。
以上説明した様に本発明の実施例を用いると、簡単な構
成で爪の接離及び軸方向の移動を可能にする事ができ
る。
また、紙サイズに応じて設けられた複数の分離部材を固
定支持する固定板の移動動作により分離部材をローラの
母線方向へ往復動、及びローラから接離させているた
め、ローラ母線方向で分離部材の間隔が一定に保持され
ることはもちろん、複数の分離部材の接離タイミングが
同一であるため、接離タイミングがばらつくことによる
ジヤムの発生を防止できる。
また、この分離部材の行動動作は次の様な時に行うこと
が好ましい。
本体への電源投入を行うと未図示のヒーターにより定着
ローラが加熱される。そして一定温度になるとローラが
回転しスタンバイの状態となる。このスタンバイの一定
温度もしくは、これに近いトナー溶融温度以上の所定温
度になった時点で爪のON/OFF及びレシプロを行えばコピ
ー中ではない為、ジヤム発生等の危険性をまったくもた
ず爪の移動が行われる。また、シーケンス上の前後回転
時の様な、爪が当っている必要のない時にはその間ずっ
と爪を離間させておくことも可能であるが、爪先端には
オフセツトトナーがついている為ローラが冷えている時
はトナーが固く固着しており、ある一定温度すなわち前
記トナーが溶融してから爪の移動を行う方がローラの傷
発生に対して好ましい。
また、コピー終了後のスタンバイ中において上記爪の移
動を行っても前述同様の効果が得られる。
さらに熱源をもたない定着装置たとえば圧力定着装置に
おいては上記ローラ温度は関係なく、その動作タイミン
グのみ上述のごとく行えば良い。
また、分離爪のローラからの接離動作により次の様な効
果も得る事ができる。前述した様に分離爪がローラ表面
に当接している為、爪先端2aにオフセツトトナー等の融
着した汚れ40が付着する。この為爪先端には汚れ溜め部
2bを設け、爪先端がローラ表面から浮いてジヤムが発生
するのを防止している。本発明によれば爪の接離動作を
行う事により爪先端のローラに対する接触時間を減らす
事ができ、ローラの耐久向上のみならず爪先端の摩耗等
の耐久も向上でき、さらにはオフセツトトナー等の融着
トナーの付着量も減少させられる為、分離爪部のジヤム
の低減も可能になった。
また本実施例は爪の離間と移動を同時に行っているが、
実施例とは異り離間手段と往復手段を別々の駆動源(ソ
レノイド又はモータ等)で構成し、各々の駆動タイミン
グを離間動作中に往復移動又は移動途中で離間する様に
制御することも当然可能である。
しかし、同一の駆動源により分離部材のローラ母線方向
の移動、ローラとの接離を行うことで、分離部材がロー
ラに接触したままで移動することを防止でき好ましい。
(発明の効果) 以上説明したごとくの構成を有する本発明に係る定着装
置によるならば、定着用回転体に巻付く支持材を分離す
るための分離部材は、移動時において定着用回転体表面
から離間し、かつ、所定範囲内の他の位置に移動し再び
定着用回転体表面に接触することとなるので、従来装置
のごとく移動時に定着ローラ表面を傷つけたり、分離爪
の片当りによるシート材のジヤム発生という事態が生じ
ず、かつ寿命をのばし、爪の接離により爪先端オフセツ
トトナーをおとしジヤムを減らす。
また、複数の分離部材を固定支持する支持部材の移動動
作を利用しているため、分離部材の回転体の母線方向の
移動時に、相互の分離部材の間隔は一定に保持されると
共に、回転体からの接離タイミングを同一とすることが
できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例の定着装置の側面図、第2図
は第1図に示される装置の斜視図、第3図はカム面展開
図である。 1,9……一対の回転体 (1……定着ローラ,35……加圧ローラ) 2……分離爪
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 昭62−17778(JP,A) 特開 昭64−17081(JP,A) 特開 昭54−38132(JP,A) 特開 昭64−40871(JP,A) 特開 昭55−129371(JP,A) 特開 昭58−134674(JP,A) 特開 平1−202781(JP,A) 特開 平1−277274(JP,A) 特開 平1−288888(JP,A) 特開 平1−288890(JP,A) 特開 平1−288891(JP,A) 実開 昭54−153241(JP,U) 実開 昭56−175849(JP,U) 実開 昭61−42559(JP,U) 実開 昭52−39148(JP,U)

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】支持体上の未定着画像を定着するための一
    対の回転体と、支持材を回転体から分離するための回転
    体と接触する複数の分離部材と、を有する定着装置にお
    いて、 上記複数の分離部材を支持する支持部材を有し、この支
    持部材の移動動作により上記複数の分離部材は回転体母
    線方向の移動に連動して回転体に対して接離動作を行う
    ことを特徴とする定着装置。
  2. 【請求項2】上記分離部材は回転体の母線方向に往復移
    動を行い、分離部材の一回の接離動作による回転体母線
    方向の移動距離は往動と復動で異なることを特徴とする
    特許請求の範囲第1項記載の定着装置。
  3. 【請求項3】上記複数の分離部材は支持材のサイズに応
    じて設けられている特許請求の範囲第1項もしくは第2
    項記載の定着装置。
JP11881288A 1988-02-09 1988-05-16 定着装置 Expired - Fee Related JPH0690583B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11881288A JPH0690583B2 (ja) 1988-05-16 1988-05-16 定着装置
EP89102156A EP0328072B1 (en) 1988-02-09 1989-02-08 An image fixing apparatus
DE68917612T DE68917612T2 (de) 1988-02-09 1989-02-08 Bildfixiergerät.
US08/217,134 US5802434A (en) 1988-02-09 1994-03-24 Image fixing apparatus with separation member

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11881288A JPH0690583B2 (ja) 1988-05-16 1988-05-16 定着装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01288889A JPH01288889A (ja) 1989-11-21
JPH0690583B2 true JPH0690583B2 (ja) 1994-11-14

Family

ID=14745745

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11881288A Expired - Fee Related JPH0690583B2 (ja) 1988-02-09 1988-05-16 定着装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0690583B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6522858B1 (en) 2000-10-04 2003-02-18 Heidelberger Druckmaschinen Ag Upper skive plate and method of installation in the fuser section of an electrophotographic machine

Also Published As

Publication number Publication date
JPH01288889A (ja) 1989-11-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0328072A2 (en) An image fixing apparatus
KR20060090740A (ko) 정착 장치 및 화상 형성 장치
US20070246457A1 (en) Fixing device for image forming apparatus and fixing method
US20110142496A1 (en) Fixing apparatus
US8705994B2 (en) Fixing device and image forming apparatus including the same
US8467711B2 (en) Image forming apparatus including lateral slip prevention member
JPH0690583B2 (ja) 定着装置
JPS6331059Y2 (ja)
JPH10293497A (ja) 定着装置
JP3684918B2 (ja) 定着器
JP3353568B2 (ja) 画像転写装置
JP3907407B2 (ja) 定着装置及び画像形成装置
JP2003270995A (ja) 定着装置及び画像形成装置
JPS5968282A (ja) 熱転写記録装置
JPS59101682A (ja) 静電記録装置
JP3244970B2 (ja) 定着装置
US11809106B2 (en) Image forming apparatus
JPH0690584B2 (ja) 定着装置
JPS63142385A (ja) 感光体クリ−ニング装置
JPH03107182A (ja) 定着装置
JPH10222003A (ja) 画像形成装置
JPH1063131A (ja) 定着装置のロール圧接装置
JP2660927B2 (ja) 画像形成装置
JPS5841544Y2 (ja) 加熱融着装置のクリ−ニング装置
JP3831528B2 (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees