JPH0690320B2 - X線顕微鏡 - Google Patents

X線顕微鏡

Info

Publication number
JPH0690320B2
JPH0690320B2 JP60109774A JP10977485A JPH0690320B2 JP H0690320 B2 JPH0690320 B2 JP H0690320B2 JP 60109774 A JP60109774 A JP 60109774A JP 10977485 A JP10977485 A JP 10977485A JP H0690320 B2 JPH0690320 B2 JP H0690320B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sample
ray
photoconductive film
image signal
shadow
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP60109774A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS61267000A (ja
Inventor
裕 市原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nikon Corp
Original Assignee
Nikon Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nikon Corp filed Critical Nikon Corp
Priority to JP60109774A priority Critical patent/JPH0690320B2/ja
Publication of JPS61267000A publication Critical patent/JPS61267000A/ja
Publication of JPH0690320B2 publication Critical patent/JPH0690320B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Analysing Materials By The Use Of Radiation (AREA)
  • Transition And Organic Metals Composition Catalysts For Addition Polymerization (AREA)
  • Liquid Crystal Substances (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 (発明の技術分野) 本発明は、X線を利用した顕微鏡に関するものである。
(発明の背景) X線顕微鏡は、電子顕微鏡の様に観察対象物(試料)を
真空中に置かなくても観察できるので、観察準備に手間
が掛からず、特に試料が生物である場合には、生かした
まま観察ができるという優れた利点がある。
ところで、X線顕微鏡には大別して二通りの方式があ
る。第1の方式は、X線用光学(結像)素子、例えば、
フレネルゾーンプレートやミラー等を用いて像を拡大
し、結像するものである。また、第2の方式は、試料の
X線による影を形成し、その影を電子的に拡大するもの
である。
これらについて更に詳しく述べる。前記第1の方式、即
ちX線光学素子により拡大結像する方式のうち、鏡を用
いる方式では鏡の加工精度を高めることが困難で、現在
十分な精度のものが得られていない。そして、今後も得
ることは困難であると考えられている。
これに対して、フレネルゾーンプレートを用いる方式で
は、分解能1000Å程度の解像力が現在得られている。こ
の方式の解像力は、ゾーンプレートの最外周の輪帯の間
隔と等しくなる。現在、更にこの間隔を短くして解像力
を上げる研究がなされている。
しかし、この方式の欠点はX線の回折を利用しているた
め、X線源(光源)として単色性の良いものが要求され
ることである。具体的には、X線の波長をλ、半値幅を
△λとすると、フレネルゾーンプレートのゾーン(輪
帯)の数をNとしてλ/△λ>Nである必要がある。
このため、現在ではX線源としてSOR(シンクロトロン
オービタルラジエーション:シンクロトロン軌道放射)
の電磁波を分光して用いており、装置が非常に大がかり
になるという欠点がある。
一方、前記第2の方式、即ち試料の影を電子的に拡大す
る方式は、現在最も高い解像力が得られている方式であ
る。該方式のうちの具体的な一方式は、以下の如くであ
る。
先ず、試料の下にX線硬化型のフォトレジストを置い
て、X線を上から照射する。フォトレジストを現像する
と、試料の透過率に応じて凹凸が付くので、これを走査
型の電子顕微鏡で観察する。この方式の欠点は、現像処
理等の手間と時間がかかり、実時間で試料を観察できな
いことである。
そこで、提案されている方式が、試料の影を直接拡大す
る方式であって、試料を透過したX線を光電変換膜(フ
ォトエミッシブな膜)に当て、飛びだした電子を電磁レ
ンズで拡大結像するものである。
しかし、この方式は飛び出した電子の波長が様々であ
り、電磁レンズの色収差の影響をそのまま受けるので、
解像力が低下する。これを解決するためには、フィルタ
ーを通して分光する必要がある。
しかし、フィルターを通すと、有効な電子の数が減少
し、感度が低下するという不都合が生じる。また、解像
度を高めるために、電磁レンズの球面収差を除く必要が
ある。このためには、絞りを設ける必要があるが、これ
も有効な電子の数を減少させることとなり、やはり感度
を低下させることになる。
従って、SOR等の強力なX線源を用いたとしても、解像
力を上げることができず、現状では分解能500Åの性能
を上回ることは困難である。
(発明の目的) 本発明は、これらの欠点を解決し、大がかりな光源を必
要とせず、実時間で高い解像力のX線像を観察できるX
線顕微鏡を提供することを目的とする。
(発明の概要) 本発明にかかるX線顕微鏡では、X線発生装置からのX
線を試料に照射して、X線を透過する導電性基板(例え
ば、ベリリウム)に設けたX線用光導電膜(例えば、酸
化鉛)上に、試料のX線吸収に応じた影を作る。この影
の明るい部分では光導電膜の抵抗は低くなり、暗い部分
では光導電膜は元の高抵抗のままである。
この際、電圧印加手段(画像信号発生装置の一部)によ
り、前記導電性基板に正の電圧を加えると、X線が当た
って低抵抗となった光導電膜の部分は正に帯電する。一
方、X線が当たらない光導電膜の部分は高抵抗であるた
め、ほとんど帯電しない。そのため、光導電膜上に試料
の影に対応した帯電分布が生じる。
そこで、電子線発生走査装置により、前記帯電分布が生
じた光導電膜上を走査する。前記の正に帯電した光導電
膜部分に電子ビームが当たったとき、この部分は正に帯
電しているので、飛び出す2次電子の量は非常に少な
い。一方、前記のほとんど帯電していない部分に電子ビ
ームが当たったとき、この部分は電位がほぼ0であるの
で、飛び出す2次電子の量が多い。
従って、前記試料の影に対応して2次電子が光導電膜か
ら飛び出すことになる。画像信号発生装置により、この
2次電子を検出して画像信号に変換すれば、試料の影に
対応した画像信号が得られる。
(実施例) 第1図は本発明の第1の実施例であって、X線発生装置
から出たX線は、不図示のウィンドウ(窓)を通過後、
試料1を照射する。試料1を透過したX線は、透明導電
性基板(例えば、ベリリウム)2上に蒸着された光導電
膜(例えば、酸化鉛)3上に試料の吸収に応じた影を作
る。この影の明るい部分では光導電膜の抵抗は低くな
り、暗い部分では高抵抗のままである。
この際、前記透明導電性基板2に正の電圧を加えると、
X線か当たって低抵抗となった光導電膜の部分は正に帯
電する。一方、X線が当たらない光導電膜の部分は高抵
抗であるため、ほとんど帯電しない。即ち、光導電膜上
に試料の影に対応した帯電分布が生じる。
そこで、電子銃8、電磁レンズ5,7、偏向器6等からな
る電子ビーム発生走査装置により、前記帯電分布が生じ
た光導電膜3上を走査する。
前記の正に帯電した光導電膜部分に電子ビームが当たっ
たとき、この部分は正に帯電しているので、飛び出す2
次電子の量は非常に少ない。一方、前記のほとんど帯電
していない部分に電子ビームが当たったとき、この部分
は電位がほぼ0であるから、飛び出す2次電子の量が多
い。
従って、前記試料の影に対応して2次電子が光導電膜3
から飛び出すことになる。この2次電子を加速用グリッ
ド9で加速し、MCP(マイクロチャンネルプレート)10
で増幅し、蛍光板11で光に変換し、フォトマルチプライ
ヤー(光電子増倍管)12で増幅し、不図示の画像信号発
生回路にて画像信号を発生させる。
画像信号のS/N比を向上させるために、第1図に示す実
施例では、負の電圧をかけたグリッド4を配置してエネ
ルギー分析を行い、高エネルギーの2次電子、即ち試料
の影である暗い光導電膜部分から飛び出した2次電子だ
けがグリッド4を通過し、検出されるようにしてある。
第1実施例では、画像信号発生装置は、基板2への正電
圧印加手段(不図示)、グリッド4(2次電子エネルギ
ー分析用)、加速用グリッド9、MCP10、蛍光板11、フ
ォトマルチプライヤー(光電子増倍管)12、画像信号発
生回路(不図示)等からなる。尚、図1の装置には、一
般的な撮像管としての機構も付加されている。
次に、さらにS/N比を向上させる場合の実施例を第2図
に示す。この第2の実施例では、得られた画像信号をフ
レームメモリーに取り込み、繰り返し走査を行って、信
号の平均化を行うことにより、S/N比を向上させてい
る。
21は電子銃用高圧電源、28はX線発生装置用電源、22,2
4は電磁レンズ用電源、26は2次電子のエネルギー分析
グリッド用電源、23は偏向器駆動回路、25は画像信号発
生回路、29は走査信号発生回路、30はフレームメモリ、
31はミニコン、32は例えばCRT等のディスプレー、33は
X線発生装置である。
第2実施例では、画像信号発生装置は、基板2への正電
圧印加手段(不図示)、グリッド4(2次電子エネルギ
ー分析用)、加速用グリッド9、MCP10、蛍光板、フォ
トマルチプライヤー(光電子倍増管)12、画像信号発生
回路25等からなる。尚、図2の装置には、一般的な撮像
管としての機構(撮像面光電流検出回路27等)も付加さ
れている。
ミニコン31からの指令により、電子ビーム発生走査装置
の構成要素である走査信号発生回路29及び偏向器駆動回
路23を動作させ、同じく構成要素の偏向器6により電子
線を走査し、画像信号発生回路25からの出力を走査信号
発生回路29の走査に同期してフレームメモリ30(画像メ
モリ)に取り込む。その画像信号をミニコン31により、
多数回平均し、ディスプレー32に表示する。
このようにして、S/N比を前記実施例の場合よりも、さ
らに向上させることができる。
尚、両実施例において、走査電子ビームが光導電膜3の
中に入り込むと、光導電膜3中で2次電子が拡がること
や、チャージアップ等により解像力の低下を引き起こ
す。これを防ぐため、走査電子ビームが光導電膜3の中
に入り込まないように、電子銃にかける電圧を1KV前後
あるいはそれ以下の低電圧にするとよい。
低電圧にすると、走査電子ビーム自身が拡がり、解像力
が低下することになるが、電子銃に強電界をかけるフィ
ールドエミッションにより、電子ビームを充分細くする
ことができる。従って、分解能500Åの性能を上回るこ
とができる。
また、前記のフォトエミッシブな膜と電磁レンズを用い
る方法と比べて、本実施例のものは、電子光学系の色収
差や球面収差等の点で有利であり、軸外の収差について
も補正が簡単である。本実施例の装置は、試料を大気圧
中で観察できるので、特に生物試料の観察に有効であ
る。
(発明の効果) 以上のように本発明によれば、試料にX線を照射して、
その像が得られるので、試料を大気圧中(空気中)に置
くことができる。そのため、観察準備に手間が掛から
ず、特に生物観察の場合に生きた状態で試料を観察でき
る。
さらに本発明によれば、大がかりな光源を必要とせず、
実時間で高い解像力のX線像を観察できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明の第1実施例を示す説明図、第2図
は、本発明の第2実施例の回路系のブロック図を含む説
明図である。 (主要部分の符号の説明) 1……試料、2……透明導電性基板 3……光導電膜、4……グリッド 5……電磁レンズ、6……偏向器 7……電磁レンズ、8……電子銃 9……加速用グリッド 10……MCP(マイクロチャンネルプレート) 11……蛍光板 12……フォトマルチプライヤ 25……画像信号発生回路 33……X線発生装置

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】少なくとも、X線発生装置と、X線を透過
    する導電性基板と、該導電性基板上に設けられたX線用
    光導電膜と、X線により該光導電膜上に形成された試料
    の影を走査する電子線発生走査装置と、前記光導電膜か
    ら前記試料の影に対応した2次電子を飛び出させ、それ
    を検出して画像信号に変換する画像信号発生装置とを備
    えるX線顕微鏡。
JP60109774A 1985-05-22 1985-05-22 X線顕微鏡 Expired - Fee Related JPH0690320B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60109774A JPH0690320B2 (ja) 1985-05-22 1985-05-22 X線顕微鏡

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60109774A JPH0690320B2 (ja) 1985-05-22 1985-05-22 X線顕微鏡

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61267000A JPS61267000A (ja) 1986-11-26
JPH0690320B2 true JPH0690320B2 (ja) 1994-11-14

Family

ID=14518884

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60109774A Expired - Fee Related JPH0690320B2 (ja) 1985-05-22 1985-05-22 X線顕微鏡

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0690320B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03200100A (ja) * 1989-12-28 1991-09-02 Toretsuku Japan Kk X線顕微鏡

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4542405A (en) * 1983-06-20 1985-09-17 North American Philips Corporation Method and apparatus for displaying and reading out an image

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
田幸敏治他編「光学的測定ハンドブック」朝倉書店1981年発行170〜172頁

Also Published As

Publication number Publication date
JPS61267000A (ja) 1986-11-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4211924A (en) Transmission-type scanning charged-particle beam microscope
US3626184A (en) Detector system for a scanning electron microscope
US4814615A (en) Method and apparatus for detecting defect in circuit pattern of a mask for X-ray exposure
US6950495B2 (en) Backscatter imaging using Hadamard transform masking
JP2004301864A (ja) 絶縁標本表面の分析用装置
JPH0727556Y2 (ja) 荷電粒子エネルギ分析装置
US3714425A (en) Reflecting mirror type electron microscope
US4900930A (en) Alpha-ray image detecting apparatus
JPH09106777A (ja) 電子顕微鏡用電子増倍器
JP3244620B2 (ja) 走査電子顕微鏡
JPH0690320B2 (ja) X線顕微鏡
JPH03200100A (ja) X線顕微鏡
US3345514A (en) Television camera combined with an electron microscope and having a plurality of cathodoconductive targets
JPH08285947A (ja) 電子検出装置及びこれを備えた電子顕微鏡
GB1588234A (en) Transmission type beam nicroscopes utilising a scanning technique
CN218036511U (zh) 一种x射线光电子能谱仪
JPS5811569B2 (ja) デンシブンコウソウチ
JPH0412497A (ja) X線発生装置
Cazaux et al. Scanning x‐ray radiography: First tests in an electron spectrometer
JPS60130044A (ja) 走査電子顕微鏡
JPS6070304A (ja) マスク検査装置
JPH1167138A (ja) 微小領域観察装置
JPH0125318Y2 (ja)
JPH05121021A (ja) 2次元の電子源装置
Lumpkin et al. First multi-GeV particle-beam measurements using a synchroscan and dual-sweep x-ray streak camera

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees