JPH0689809A - 薄膜インダクタンス素子 - Google Patents

薄膜インダクタンス素子

Info

Publication number
JPH0689809A
JPH0689809A JP12974791A JP12974791A JPH0689809A JP H0689809 A JPH0689809 A JP H0689809A JP 12974791 A JP12974791 A JP 12974791A JP 12974791 A JP12974791 A JP 12974791A JP H0689809 A JPH0689809 A JP H0689809A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
coil
magnetic core
coils
thin film
inductance element
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP12974791A
Other languages
English (en)
Inventor
Mitsuo Hayashide
光生 林出
Kiwamu Shirakawa
究 白川
Koichi Murakami
孝一 村上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
AMORPHOUS DENSHI DEVICE KENKYU
AMORPHOUS DENSHI DEVICE KENKYUSHO KK
Original Assignee
AMORPHOUS DENSHI DEVICE KENKYU
AMORPHOUS DENSHI DEVICE KENKYUSHO KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by AMORPHOUS DENSHI DEVICE KENKYU, AMORPHOUS DENSHI DEVICE KENKYUSHO KK filed Critical AMORPHOUS DENSHI DEVICE KENKYU
Priority to JP12974791A priority Critical patent/JPH0689809A/ja
Publication of JPH0689809A publication Critical patent/JPH0689809A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Thin Magnetic Films (AREA)
  • Coils Or Transformers For Communication (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】コイルに流れる電流により絶縁膜を介して励磁
される磁心を均一に励磁し且つ磁束漏れを減少させる薄
膜インダクタンス素子を提供する。 【構成】磁心4の周囲に絶縁膜301,302を介して
励磁コイル2,5を配する構造を有する薄膜インダクタ
ンス素子において、励磁コイル2,5の捲線方向と略平
行な断面において下部コイル2間のスペース上に絶縁膜
301,302、磁心4を介して上部コイル5を配して
構成される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は薄膜インダクタンス素子
において、磁心を均一に励磁し且つ励磁コイル間からの
漏れ磁束を減少もしくは無くして磁心の磁束を有効に利
用するための励磁コイルの構造に関するものである。
【0002】
【従来の技術】図5(a),(b)は磁心11の上下に
絶縁膜12を介して上部コイル13及び下部コイル14
が同じ線密度及び周期で配した場合の磁界分布を計算に
より求めたものである(例えば、電気学会マグネテック
ス研究会資料MAG−88−131,1(198
8))。図5(a)は初透磁率が小さい磁心材料の場合
で、図5(b)は初透磁率が大きい磁心材料の場合であ
る。図5(a)に示すように、初透磁率が大きい材料の
場合には磁束は全部磁心11の中を通りコイル13,1
4間より漏る磁束は少ない。又、図5(b)に示すよう
に、初透磁率が小さい場合にはコイル13,14間より
漏れる磁束が多い。さて、高周波領域で磁性材料を用い
る場合には高周波領域まで初透磁率の一定な磁性材料を
使用する必要がある。従って、この場合には初透磁率が
数百倍程度の小さい磁性材料を使用することになり、高
周波領域ではほぼ図5(a)のような磁界分布になって
いると考えられる。従来のインダクタンス素子としてイ
ンダクタについて説明する。捲線型薄膜インダクタの概
略図を図6に示す。即ち、絶縁基板15上に磁性体薄膜
よりなる磁心11のまわりに絶縁膜を介して上部コイル
13及び下部コイル14が結合され捲かれている。図6
で磁心11のまわりの絶縁膜は煩雑を避けるために省略
してある。図6のA−B線断面及びA´−B´線断面で
の断面図をそれぞれ図7(a)及び(b)に示す。図7
(a)と(b)を比較すると磁心11及び絶縁膜12を
介して上下に配された各上部コイル13と各下部コイル
14の関係は異なっている。従って、磁心11は上部コ
イル13及び下部コイル14によって磁心11全体が均
一に励磁されていないことになる。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】本発明は上記の実情に
鑑みてなされたもので、コイルに流れる電流により絶縁
膜を介して励磁される磁心を均一に励磁し且つ磁束漏れ
を減少させる薄膜インダクタンス素子を提供することを
目的とする。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明は上記課題を解決
するために、磁心の周囲に絶縁膜を介して励磁コイルを
配する構造を有する薄膜インダクタンス素子において、
励磁コイルの捲線方向と略平行な断面において下部コイ
ル間のスペース上に絶縁膜、磁心を介して上部コイルを
配することを特徴とするものである。
【0005】
【作用】上記手段により、磁心を介して上下に配する上
部コイル及び下部コイルの線密度を一定にし、更に、上
部コイル及び下部コイルと上部コイル間,下部コイル間
のスペースの周期を変えることにより磁心を均一に励磁
し且つ磁心の洩れ磁束を少なくするものである。
【0006】
【実施例】以下図面を参照して本発明の実施例を詳細に
説明する。 実施例1
【0007】図1(a)に本発明の実施例1の概略図、
図1(b)に図1(a)のA−B線断面の断面図を示
す。即ち、絶縁基板1の上に銅薄膜よりなる下部コイル
2をスパッタ又は電解メッキで成膜し、その上に熱硬化
樹脂やSiO2 スパッタ膜で絶縁膜301を作製する。
この表面は平坦化されている。その上にFeCoSiB
アモルファス薄膜軟磁性材料よりなる磁心4をスパッタ
で成膜する。この材料は高周波領域で有利なように初透
磁率は400程度で磁歪は負である。磁心4を絶縁膜3
02により上記と同じ方法で被い、上部コイル5を下部
コイル2と同様な方法で作製する。図1(b)に示すよ
うに上部コイル5と下部コイル2は線密度と周期は同じ
である。しかも、上部コイル5は下部コイル2間のスペ
ースの中央部上にある。このようにして作製したインダ
クタは図5(b)のような磁束分布となり、コイル間か
らの磁束の洩れは少ない。 実施例2
【0008】図1(b)のコイルの線密度を変えた場合
のインダクタンスの変化を図2に示す。図2はコイルの
線密度を変えた場合のコイル1ターン当たりのインダク
タンスの変化を示す。図2より、上部コイル5と下部コ
イル2の線密度が同じで図1(b)のように下部コイル
2間のスペース中央部上に上部コイル5を配することに
より線密度が小さい場合でもコイル間より磁束の漏れの
少ないことを示している。 実施例3
【0009】図3に実施例1のようにして作製した捲線
型インダクタにおいて、コイルの線密度及び磁心形状を
一定にして、コイルの巻数を変えた場合のインダクタン
スの変化を示す。丸印はコイル線幅/スペース幅が45
μm/65μmで三角印はコイル線幅/スペース幅が4
5μm/175μmの場合である。図3よりいずれの場
合も線密度が一定であれば、コイルの巻数に比例してイ
ンダクタンスは増加している。従って、このような下部
コイル間のスペースの中央部に上部コイルを配するコイ
ル構造の捲線型インダクタにおいてはコイル間より磁束
が漏れていないことがわかる。 実施例4
【0010】図4はコイルの線幅がスペース幅より大き
い場合の実施例で図1(a)のA−B線断面に相当する
断面図である。この場合も実施例1と同じような手順で
インダクタは作製されるが、上部コイル5は必ずしも下
部コイル2間のスペースの中央部になくても漏れ磁束を
無くすことができるが磁心4を均一に励磁するという観
点から下部コイル2間のスペース部の中央部に上部コイ
ル5を配することが好ましい。
【0011】なお、以上の実施例では磁心材料はFeC
oSiBアモルファス薄膜を用いた場合について述べた
が、これ以外の軟磁性材料を用いた場合にも同様の効果
を奏することは明らかである。
【0012】以上のように、磁心として高初透磁率材料
を使用する場合にはコイルを周期的に配することにより
均一磁場で磁心を励磁できる。初透磁率が小さい場合に
はコイルの線密度を一定に配してもコイル間より磁束が
漏れ磁心を有効に使用していないことになる。コイルを
絶縁膜を介して磁心の上下に配する場合には各下部コイ
ル間のスペース部分のほぼ中央部に各上部コイルを配す
ることにより低い初透磁率材料を使用しても漏れ磁束を
少なくできる。この場合においてもコイルの線密度は上
下コイルで同じにすれば磁心全体を均一に励磁すること
ができ、少ないコイル巻数で磁心に流れる磁束を有効に
利用するのに有利である。
【0013】
【発明の効果】以上説明したように本発明によれば、各
下部コイル間のスペース部分に各上部コイルを配し且つ
コイルの線密度を同じにすることより、磁心を均一に励
磁し、且つ漏れ磁束を低減することができる。インダク
タンス素子のマイクロ化に伴い限定される磁心形状やイ
ンダクタンス素子体積内において磁心を有効にに利用で
きる利点がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例を示し、(a)は概略斜視図、
(b)は断面図である。
【図2】本発明の実施例に係り、線密度を変えた時のイ
ンダクタンスの変化を示す特性図である。
【図3】本発明の実施例に係り、線密度を一定で巻数を
変えた時のインダクタンスの変化を示す特性図である。
【図4】本発明に係り、コイル線幅がスペース幅より大
きい場合の実施例の断面図である。
【図5】本発明の実施例に係り、初透磁率の小さい場合
と大きい場合の磁束分布を示す特性図である。
【図6】従来の捲線型インダクタの概略斜視図である。
【図7】従来の捲線型インダクタで、(a)は図6のA
−B線断面図、(b)は図6のA´−B´線断面図であ
る。
【符号の説明】
1…基板、2…下部コイル、301,302…絶縁膜、
4…磁心、5…上部コイル。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 磁心の周囲に絶縁膜を介して励磁コイル
    を配する構造を有する薄膜インダクタンス素子におい
    て、励磁コイルの捲線方向と略平行な断面において下部
    コイル間のスペース上に絶縁膜、磁心を介して上部コイ
    ルを配することを特徴とする薄膜インダクタンス素子。
  2. 【請求項2】 上部コイル,下部コイルの線幅と上部コ
    イル間,下部コイル間のスペース幅との寸法比におい
    て、上部コイル,下部コイルの線幅が上部コイル間,下
    部コイル間のスペース幅より大きいことを特徴とする請
    求項1記載の薄膜インダクタンス素子。
JP12974791A 1991-05-31 1991-05-31 薄膜インダクタンス素子 Pending JPH0689809A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12974791A JPH0689809A (ja) 1991-05-31 1991-05-31 薄膜インダクタンス素子

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12974791A JPH0689809A (ja) 1991-05-31 1991-05-31 薄膜インダクタンス素子

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0689809A true JPH0689809A (ja) 1994-03-29

Family

ID=15017205

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12974791A Pending JPH0689809A (ja) 1991-05-31 1991-05-31 薄膜インダクタンス素子

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0689809A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002050520A (ja) * 2000-06-29 2002-02-15 Memscap マイクロインダクタあるいはマイクロトランスタイプのマイクロ要素
JP2002158112A (ja) * 2000-09-12 2002-05-31 Memscap 微小インダクタや微小変圧器といったタイプの微小素子

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56138910A (en) * 1980-04-01 1981-10-29 Tohoku Metal Ind Ltd Manufacture of inductance element
JPS6015905A (ja) * 1983-07-07 1985-01-26 Murata Mfg Co Ltd 誘導性部品
JPS6144535A (ja) * 1984-08-02 1986-03-04 Inoue Japax Res Inc ワイヤカツト放電加工方法
JPS61135961A (ja) * 1984-12-05 1986-06-23 Ngk Insulators Ltd セラミツクス製ピストンヘツド付きピストン

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56138910A (en) * 1980-04-01 1981-10-29 Tohoku Metal Ind Ltd Manufacture of inductance element
JPS6015905A (ja) * 1983-07-07 1985-01-26 Murata Mfg Co Ltd 誘導性部品
JPS6144535A (ja) * 1984-08-02 1986-03-04 Inoue Japax Res Inc ワイヤカツト放電加工方法
JPS61135961A (ja) * 1984-12-05 1986-06-23 Ngk Insulators Ltd セラミツクス製ピストンヘツド付きピストン

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002050520A (ja) * 2000-06-29 2002-02-15 Memscap マイクロインダクタあるいはマイクロトランスタイプのマイクロ要素
JP2002158112A (ja) * 2000-09-12 2002-05-31 Memscap 微小インダクタや微小変圧器といったタイプの微小素子

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6593841B1 (en) Planar magnetic element
JP3441082B2 (ja) 平面型磁気素子
US20030112111A1 (en) Three-phase transformer
US20200234861A1 (en) Inductor
EP0031216A1 (en) A magnetic head for a perpendicular magnetic recording system
JPH02122410A (ja) 薄膜磁気ヘッド
JP3540733B2 (ja) 平面型磁気素子及びそれを用いた半導体装置
CN109358301A (zh) 一种基于缝纫式线芯结构的微型磁通门传感器
JPH06124843A (ja) 高周波用薄膜トランス
JP3382215B2 (ja) 平面型磁気素子及びその製造方法並びに平面型磁気素子を備えた半導体装置
JPH0689809A (ja) 薄膜インダクタンス素子
JP2000082621A (ja) 平面トランス
JP2002093625A (ja) 空隙層の形成方法
Shirakawa et al. Thin film inductor with multilayer magnetic core
JPH11176653A (ja) 磁心とそれを用いた磁性部品
JP2007273803A (ja) 薄膜デバイス
JP2000269035A (ja) 平面磁気素子
JPH01173611A (ja) 積層インダクタの製造方法
CN109358300A (zh) 一种基于立体结构铁芯的微型磁通门传感器
KR20000068543A (ko) 코일
JP2002043140A (ja) 磁気素子
JPH05299282A (ja) 薄膜磁気素子の製造方法
JP2000011323A (ja) 薄膜磁気ヘッド
JPS6328584Y2 (ja)
JP2642054B2 (ja) 薄膜磁気素子