JPH068913U - 光学素子結合構造 - Google Patents

光学素子結合構造

Info

Publication number
JPH068913U
JPH068913U JP5346192U JP5346192U JPH068913U JP H068913 U JPH068913 U JP H068913U JP 5346192 U JP5346192 U JP 5346192U JP 5346192 U JP5346192 U JP 5346192U JP H068913 U JPH068913 U JP H068913U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical waveguide
optical
fiber
fiber fixing
waveguide element
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP5346192U
Other languages
English (en)
Other versions
JP2584008Y2 (ja
Inventor
昭 柏崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Corp
Original Assignee
Kyocera Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Corp filed Critical Kyocera Corp
Priority to JP1992053461U priority Critical patent/JP2584008Y2/ja
Publication of JPH068913U publication Critical patent/JPH068913U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2584008Y2 publication Critical patent/JP2584008Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Optical Couplings Of Light Guides (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 光導波路を有する光導波路素子と光ファイバ
を接続・結合する場合、その接続が精度良く且つ簡便に
行える光学素子結合構造を提供すること。 【構成】 光ファイバ30,35を収納したファイバ固
定用ブロック10,20と光導波路47を有する光導波
路素子40の両者を同時に面接触させる面を有する支持
台50を用意する。支持台50の面には光の入出力方向
に向かって延びる2本の凸状ガイド51を設ける。ファ
イバ固定用ブロック10,20と光導波路素子40には
前記凸状ガイド51に係合する溝11,21,41を設
ける。支持台50の面上にファイバ固定用ブロック1
0,20と光導波路素子40を面接触する際に前記凸状
ガイド51と溝11,21,41を合わせることによっ
て位置合わせをし、その後ファイバ固定用ブロック1
0,20と光導波路素子40の端面同士を接合・固定す
る。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】
本考案は、光導波路デバイスと光ファイバの接続・結合に用いて好適な光学素 子結合構造に関するものである。
【0002】
【従来技術】
従来、光導波路デバイスと光ファイバの接続方法としては、以下のような方式 が用いられていた。
【0003】 光導波路が形成された光導波路基板上に光ファイバをセットするための溝ま たはガイドを形成しておき、該溝またはガイドに光ファイバをセットし固定して 一体化せしめる構造のもの。
【0004】 ブロック上に複数のV溝等を設けて該V溝等に光ファイバをセットし固定し て光ファイバアレイを構成しておき、該光ファイバアレイを直接光導波路基板に 設けた光導波路の端面に突き合わせる構造のもの。
【0005】
【考案が解決しようとする課題】
しかしながら上記従来例においては以下のような問題点があった。 上記の構造は、光導波路基板に直接ファイバ固定用の溝またはガイドを形成 する構造であるため、光導波路基板の大きさが大きくなり、しかも光導波路基板 へ光ファイバを固定する際、顕微鏡等により1本ずつ確認しながら固定しなけれ ばならない。さらに光ファイバの固定作業中、光導波路基板に設けた機能部分が 作業環境中にさらされることとなり、その機能を劣化させる可能性が高くなって しまう。
【0006】 また上記の構造の場合は、光ファイバアレイを構成する素子と光導波路基板 とを光軸を合わせながら固定する構造のため、この光軸合わせのための微調整が 必要となってしまい、しかも両者を固定した後においても温度変化及び外部から の衝撃により光軸ずれが生じやすく、信頼性に欠けるものであった。
【0007】 一方このような問題を避けるための手段としては、例えば以下のようなものが ある。 特開昭63−316009号公報に示すように、直方体形状の第1の部材と 第2の部材を用意し、第1の部材には光ファイバを固定するための溝及び光導波 路素子を嵌合できる溝を形成しておき、該第1の部材に光ファイバを固定した後 、前記光導波路素子を第1の部材と第2の部材で挾み込むようにした構造。
【0008】 特開平2−52304号公報に示すように、接続する各光学素子に接続穴を 設け、該接続穴にガイドピンを挿入して位置決めし固定する構造。
【0009】 特開平1−237504号公報に示すように、接続する2つの光導波路基板 の裏面に光軸方向に向かう2本の溝を設け、該2本の溝を2本のピンでガイドし て両者の位置決め・結合を行う構造。
【0010】 しかしながら、の構造の場合、光ファイバと光導波路素子を取り付ける第1 の部材の形状が複雑なため加工が困難であり、これを精度良く安価に作製するこ とが困難である。
【0011】 またの構造の場合、微細なガイドピンを微細な接続穴に挿入する作業が困難 であり、作業性が悪い。
【0012】 またの構造の場合、2本のピンを精密に平行に支持してその上に光導波路基 板を載置する作業が困難で、作業性が悪い。2本のピンが精密に平行でないと、 両光導波路を精度良く接続できない。
【0013】 本考案は上述の点に鑑みてなされたものであり、その目的は、光導波路を有す る光導波路素子と光ファイバを接続・結合する場合、その接続が精度良く且つ簡 便に行える光学素子結合構造を提供することにある。
【0014】
【課題を解決するための手段】
上記問題点を解決するため本考案は、光ファイバが収納されたファイバ固定用 ブロックと、光導波路を有する光導波路素子を結合・固定する場合において、前 記ファイバ固定用ブロックと光導波路素子の両者を同時に面接触させる面を有す る支持台を具備し、該支持台の面には光の入出力方向に向かって延びる少なくと も1本の凸状ガイド(或いは溝)を設け、一方前記ファイバ固定用ブロックと光 導波路素子のそれぞれには前記支持台に設けた凸状ガイド(或いは溝)に係合す る溝(或いは凸状ガイド)を設け、前記支持台の面上にファイバ固定用ブロック と光導波路素子を面接触させる際に前記凸状ガイドと溝を合わせることによって 位置合わせをし、しかる後にファイバ固定用ブロックと光導波路素子の端面同士 を接合・固定せしめた。
【0015】
【作用】
支持台に直接ファイバ固定用ブロックと光導波路素子を面接触させ且つ凸状ガ イドと溝を係合させて位置決めしたので、ファイバ固定用ブロックと光導波路素 子の位置調整及び接続固定作業が容易且つ確実となり、しかもファイバ固定用ブ ロックと光導波路素子の結合部は面接触した支持台によって補強されるので固定 後の光軸ずれも生じにくくなる。
【0016】
【実施例】
以下、本考案の実施例を図面に基づいて詳細に説明する。 図1は本考案にかかる光学素子結合構造の1実施例を示す分解斜視図である。 同図に示すようにこの実施例においては、2本の光ファイバ30,35をそれぞ れ収納した2つのファイバ固定用ブロック10,20と、光導波路47を有する 光導波路素子40と、支持台50を具備し、前記支持台50に前記光導波路素子 40と2つのファイバ固定用ブロック10,20を面接触させ、その状態でファ イバ固定用ブロック10,20と光導波路素子40の端面同士を接合・固定せし めている。以下各構成部品について説明する。
【0017】 ファイバ固定用ブロック10,20は直方体形状のブロックであって、その上 面中央には光ファイバ30,35挿入用のV溝13,23が設けられ、また該V 溝13,23の両サイドにはこれと平行に位置合わせ用の2本ずつのV字状の溝 11,21が切られている。これらV溝13,23及び位置決め用の溝11,2 1は、機械研削、或いはエッチング等によって形成される。
【0018】 一方光導波路素子40の上面近傍には光導波路47が設けられており、また該 光導波路素子40の上面には光導波路47と平行に位置合わせ用の2本のV字状 の溝41が切られている。なお光導波路素子40の内部には図示しない所望の機 能部分が設けられている。
【0019】 なお上記ファイバ固定用ブロック10,20に設けた2本ずつの溝11,21 と、光導波路素子40の上面に設けた2本の溝41は、ファイバ固定用ブロック 10,20と光導波路素子40の端面同士を接合したときに、その接合面での位 置がぴったり合うように形成されている。なおこれら溝11,21,41は、そ の幅を同一にする必要はあるが、その深さは必ずしも同一にする必要はない。即 ち例えば、図2に示すように溝11,21,41の深さを変えても良い(もちろ ん同一でも良い)。
【0020】 次に支持台50は直方体形状の板体であって、その長さは前記ファイバ固定用 ブロック10,20と光導波路素子40を接合したときの長さと同一に形成され 、またその幅は前記ファイバ固定用ブロック10,20や光導波路素子40の幅 と同一に形成されている。
【0021】 またこの支持台50の下面には、長手方向(即ち光入出力方向)全長にわたっ て2本の凸状ガイド51が設けられている。これら2本の凸状ガイド51は、前 記ファイバ固定用ブロック10,20と光導波路素子40に設けた溝11,21 ,41に一致する位置に設けられている。またこの凸状ガイド51はV字状であ り、図2に示すように、その幅は前記溝11,21,41の幅と同一とし、また その高さは前記溝11,21,41の深さの内、最も浅いものの深さと同一或い はそれ以下の寸法とされている。
【0022】 次に上記各素子を用いて光ファイバ30,35と光導波路47を結合する方法 を図3を用いて説明する。 まず同図(a)に示すように、ファイバ固定用ブロック10のV溝13内に光 ファイバ30をセットし、該光ファイバ30の端面とファイバ固定用ブロック1 0の端面が同一面となるように位置合わせを行った後に、接着剤を添加して、同 図(b)に示すようにその上から支持台50を載せて溝11と凸状ガイド51を 係合して両者を固定する。このとき光ファイバ30の固定される位置は、もちろ ん光ファイバ30のコアの位置が下記する光導波路素子40の光導波路47の位 置にぴったり一致する位置である。
【0023】 次に同図(c),(d)に示すように、支持台50上に光導波路基板40を載 置する。このとき支持台50の凸状ガイド51と光導波路素子40の溝41を係 合させる。そして同図(e)に示すように、該光導波路基板40の一方の端面を 前記ファイバ固定用ブロック10の端面に密着させ、両者を接着剤等で固定する 。
【0024】 そして同図(f)に示すように、光ファイバ35を取り付けたファイバ固定用 ブロック20を支持台50へ載置してその端面を光導波路素子40の他方の端面 へ結合するが、その方法は前記ファイバ固定用ブロック10の場合と同様なので 、その説明は省略する。
【0025】 以上のようにして光ファイバ30,35と光導波路素子40を結合すれば、光 ファイバ30,35のコアと光導波路47の結合位置は、ファイバ固定用ブロッ ク10,20のV溝13,23の構造、支持台50に設けられた凸状ガイド51 の位置、及び光導波路素子40とファイバ固定用ブロック10,20に設けられ た溝11,21の位置によって一義的に確実に決められることとなる。このため 、結合効率を向上させるための光軸調整の必要がなくなる。
【0026】 また支持台50に直接ファイバ固定用ブロック10,20と光導波路素子40 を面接触させたので、ファイバ固定用ブロック10,20と光導波路素子40の 接続作業が容易且つ確実となり、しかもファイバ固定用ブロック10,20と光 導波路素子40の結合部が面接触した支持台50によって補強されるので固定後 の光軸ずれが生じにくくなる。また支持台50はファイバ固定用ブロック10, 20上の光ファイバ30,35の保護部材の役目も兼ねている。
【0027】 なお支持台50の構造は単純な構造となっているので、量産にも適している。
【0028】 図4は本考案の他の実施例に用いる支持台50′を示す斜視図である。同図に 示すように、支持台50′に設ける凸状ガイド51′は、必ずしもその長手方向 全長にわたって設ける必要はなく、一部分に設けても良い。この場合、凸状ガイ ド51′の切れている部分53が、ファイバ固定用ブロックや光導波路素子を取 り付ける際の位置決めの目安になる。
【0029】 図5は本考案のさらに他の実施例を示す分解斜視図である。同図に示す実施例 においては、ファイバ固定用ブロック10′,20′に設ける溝11′,21′ と、光導波路素子40′に設ける溝41′を、光ファイバ30,35や光導波路 47を設ける側とは反対側の面に設けている。この場合、光ファイバ30,35 のコアの位置と光導波路47の位置を一致させるために、ファイバ固定用ブロッ ク10′,20′と光導波路素子40′の底面部からの高さを考慮に入れて設計 しなければならない。
【0030】 以上本考案にかかる光学素子結合構造の実施例を説明したが、本考案はこれに 限られず、例えば以下のような変形が可能である。 前記実施例とは逆に、支持台に溝を設け、光導波路素子とファイバ固定用ブ ロックに凸状ガイドを設けた構造の組み合わせでも同様の効果が得られることは 言うまでもない。
【0031】 上記実施例では位置決め用の凸状ガイドと溝を2組設けたが、これは1組で も良く、3組以上でも良い。
【0032】
【考案の効果】
以上詳細に説明したように、本考案にかかる光学素子結合構造によれば、以下 のような優れた効果を有する。 光ファイバと光導波路の結合を簡便に精度良く行うことができる。
【0033】 支持台の面に直接ファイバ固定用ブロックの面と光導波路素子の面を面接触 させたので、ファイバ固定用ブロックと光導波路素子の結合部が補強され、固定 後の光軸ずれが生じにくくなる。
【0034】 構造が単純であるため、加工が容易で、量産性に向いている。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案にかかる光学素子結合構造の1実施例を
示す分解斜視図である。
【図2】図2は溝11,21,41と凸状ガイド51の
形状を示す図である。
【図3】光ファイバ30,35と光導波路47を結合す
る方法を示す図である。
【図4】本考案の他の実施例に用いる支持台50′を示
す斜視図である。
【図5】本考案のさらに他の実施例を示す分解斜視図で
ある。
【符号の説明】
10,20 ファイバ固定用ブロック 11,21,41 溝 30,35 光ファイバ 40 光導波路素子 47 光導波路 50 支持台 51 凸状ガイド

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 接続用の光ファイバが収納されたファイ
    バ固定用ブロックと、光導波路を有する光導波路素子を
    具備し、該光導波路素子の端面とファイバ固定用ブロッ
    クの端面を接合することで前記光ファイバと光導波路を
    結合する光学素子結合構造において、 前記ファイバ固定用ブロックと光導波路素子の両者を同
    時に面接触させる面を有する支持台を具備し、該支持台
    の面には光の入出力方向に向かって延びる少なくとも1
    本の凸状ガイド或いは溝を設け、 一方前記ファイバ固定用ブロックと光導波路素子のそれ
    ぞれには前記支持台に設けた凸状ガイド或いは溝に係合
    する溝或いは凸状ガイドを設け、 前記支持台の面上にファイバ固定用ブロックと光導波路
    素子を面接触させて両者の凸状ガイドと溝を合わせ、フ
    ァイバ固定用ブロックと光導波路素子の端面同士を接合
    ・固定せしめたことを特徴とする光学素子結合構造。
JP1992053461U 1992-07-07 1992-07-07 光学素子結合構造 Expired - Fee Related JP2584008Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1992053461U JP2584008Y2 (ja) 1992-07-07 1992-07-07 光学素子結合構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1992053461U JP2584008Y2 (ja) 1992-07-07 1992-07-07 光学素子結合構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH068913U true JPH068913U (ja) 1994-02-04
JP2584008Y2 JP2584008Y2 (ja) 1998-10-30

Family

ID=12943502

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1992053461U Expired - Fee Related JP2584008Y2 (ja) 1992-07-07 1992-07-07 光学素子結合構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2584008Y2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54111953U (ja) * 1978-01-26 1979-08-07
JP2005141066A (ja) * 2003-11-07 2005-06-02 Seiko Instruments Inc 光デバイスおよびその製造方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02156211A (ja) * 1988-12-08 1990-06-15 Sumitomo Electric Ind Ltd 平面光導波路と光ファイバとの結合補助装置
JPH02228616A (ja) * 1989-02-28 1990-09-11 Nec Corp 光結合装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02156211A (ja) * 1988-12-08 1990-06-15 Sumitomo Electric Ind Ltd 平面光導波路と光ファイバとの結合補助装置
JPH02228616A (ja) * 1989-02-28 1990-09-11 Nec Corp 光結合装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54111953U (ja) * 1978-01-26 1979-08-07
JP2005141066A (ja) * 2003-11-07 2005-06-02 Seiko Instruments Inc 光デバイスおよびその製造方法
JP4697698B2 (ja) * 2003-11-07 2011-06-08 セイコーインスツル株式会社 光デバイスおよびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2584008Y2 (ja) 1998-10-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5613024A (en) Alignment of optical fiber arrays to optical integrated circuits
US5371820A (en) Optical hybrid motherboard interconnection system and method of assembling same
JP2551988B2 (ja) 光ファイバコネクタおよび光ファイバ収納ブロック形成方法
KR960014123B1 (ko) 광도파로와 광파이버의 접속방법
EP0482673B1 (en) Optical connector
US5611014A (en) Optoelectronic device connecting techniques
EP0611142A1 (en) A process for optically joining an optical fiber array to an opponent member
KR20010043236A (ko) 광 섬유를 도파관에 커플링하는 장치
US20020076189A1 (en) Method for preparing optical fibers for connection to other fibers or to planar waveguides and device for such connection
JPH09178962A (ja) 光ファイバアレイおよびその製造法
JPH0560844B2 (ja)
JPH11281823A (ja) 光ファイバの整列方法及び光ファイバアレイ装置
JP2584008Y2 (ja) 光学素子結合構造
JPS63316009A (ja) 光結合構造
JPH09166723A (ja) 光導波路モジュール
JPH01234806A (ja) 光導波路装置
JPH09166724A (ja) 光導波路モジュールの作製方法
JPH0610690B2 (ja) 光デバイスパツケ−ジ
JPH059685Y2 (ja)
JPH067209B2 (ja) 平面光導波路と光ファイバとの結合補助装置
JP3170387B2 (ja) 光ファイバを固定用v溝基板に固定する方法
JP3065159B2 (ja) 光導波路と光ファイバとの結合構造
JPH08240731A (ja) 光ファイバ接続器
JP2001033655A (ja) ピッチ変換アダプタと光ファイバの接続部
JP3426861B2 (ja) 光ファイバ整列体

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees