JPH06890B2 - ポリアリ−レンサルファイド樹脂組成物 - Google Patents

ポリアリ−レンサルファイド樹脂組成物

Info

Publication number
JPH06890B2
JPH06890B2 JP14833687A JP14833687A JPH06890B2 JP H06890 B2 JPH06890 B2 JP H06890B2 JP 14833687 A JP14833687 A JP 14833687A JP 14833687 A JP14833687 A JP 14833687A JP H06890 B2 JPH06890 B2 JP H06890B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
parts
weight
resin
resin composition
polycarbonate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP14833687A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS63312356A (ja
Inventor
之彦 浅野
友二 中北
邦夫 渡辺
章央 鯉塚
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ube Corp
Original Assignee
Ube Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ube Industries Ltd filed Critical Ube Industries Ltd
Priority to JP14833687A priority Critical patent/JPH06890B2/ja
Publication of JPS63312356A publication Critical patent/JPS63312356A/ja
Publication of JPH06890B2 publication Critical patent/JPH06890B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、ポリアリーレンサルファイド樹脂組成物に関
し、更に詳しくは、ポリフェニレンサルファイド樹脂と
ポリカーボネート樹脂と側鎖に水酸基を有するポリマー
と、更に繊維状フィラーが特定の割合で配合された耐熱
性、耐衝撃性且つ成形加工性に優れた熱可塑性樹脂組成
物に関するものである。
[従来の技術] ポリフェニレンサルファイド樹脂に代表されるポリアリ
ーレンサルファイド樹脂は、その優れた耐熱性、耐薬品
性、剛性に加えて、成形時の流動性が良好であることか
ら、近年特に電気・電子部品や自動車部品として実用化
されている。
しかしながら、該樹脂は、延性に乏しく、脆弱で耐衝撃
性が低いという欠点を有している。このため、ガラス繊
維、炭素繊維等の繊維状強化材を配合することにより、
強度、剛性、耐衝撃性、耐熱性、及び寸法安定性等の特
性の向上が図られている。
また、ポリフェニレンサルファイド樹脂の耐衝撃性を向
上させる別の方法として、ポリカーボネートやポリアミ
ドイミドなどの耐衝撃性の優れた熱可塑性樹脂とブレン
ドする方法が提案されている(例えば、特開昭55−4
5704号公報、特開昭51−59952号公報、特開
昭55−21461号公報、特開昭55−21462号
公報参照)。
[発明が解決しようとする問題点] しかしながら、前述の繊維状強化材の配合によっては、
耐衝撃性の向上は充分なものとは云えず、力学性能が必
要とされる構造部品への適用は、大きく制限されている
のが現状である。
一方、ポリカーボネート等の耐衝撃性の優れた熱可塑性
樹脂とブレンドする方法によれば、例えばポリカーボネ
ートのブレンド割合がポリアリーレンサルファイド樹脂
の割合よりも少量の場合、成形収縮率が改良される反
面、耐衝撃性の改良は小さなものにとどまり、本来の高
温下における機械特性の低下を来してしまう。一方、耐
衝撃性の大幅な向上を図ろうと、ポリカーボネート成分
をポリフェニレンサルファイド成分より多くすると、ポ
リフェニレンサルファイド樹脂の有する耐熱性、機械特
性及び耐薬品性が大きく低下することを免れなかった。
また、ポリアミドイミドをブレンド成分とした場合につ
いても、ポリアミドイミドを少量とすると、耐衝撃性の
向上は小さいものにとどまり、ポリアミドイミドを多量
にブレンドすると、流動性の低下による成形性の低下、
及び材料価格の上昇を来すという欠点があった。
従って本発明の目的は、ポリフェニレンサルファイド樹
脂の有する高温下における機械特性を保持すると共に、
耐衝撃性、且つ成形加工性に優れたポリフェニレンサル
ファイド樹脂組成物を提供することである。
[問題点を解決するための手段] そこで、本発明者らは、これらの問題点を解決するため
に鋭意研究した結果、ポリアリーレンサルファイド樹脂
にポリカーボネート樹脂と、フェノキシ樹脂、更に、繊
維状フィラー特定を割合配合することにより、ポリアリ
ーレンサルファイド樹脂の有する高温下における剛性を
維持し、且つ耐衝撃性の改良された熱可塑性樹脂組成物
が得られることを見出し、本発明に到達したものであ
る。
即ち本発明によれば、 (A)ポリアリーレンサルファイド50〜95重量部と (B)ポリカーボネート樹脂5〜50重量部を含み、更に
該(A)+(B)の合計100重量部に対し、 (C)フェノキシ樹脂2〜30重量部、及び (D)繊維状フィラーを20〜150重量部 を含んでなることを特徴とするポリアリーレンサルファ
イド樹脂組成物 、が提供される。
この発明において使用されるポリアリーレンサルファイ
ド樹脂は、耐熱性、流動加工性、機械特性の点から、そ
の繰返し単位の90モル%以上が構造式 で表される。このフェニレンスルフィド単位が90モル
%未満では、熱変形温度が低くなるため、好ましくな
い。また、残りの10モル%未満として、 メタ結合 エーテル結合 スルホン結合 ビフェニル結合 ナフチル結合 置換フェニルサルファイド結合 (ここで、Rは炭素数12個以下のアルキル基、または
アルコキシ基、フェニル基、及びニトロ基からなる群か
ら選ばれる)、三官能フェニルサルファイド結合などを
含んでもよい。
この発明において使用されるポリカーボネート樹脂は、
カーボネート結合を主鎖にもつ樹脂をいい、代表的なも
のは、ジオキシ化合物として4,4′−ジオキシジアリ
ールアルカンを用いて苛性アルカリ水溶液、及び溶剤存
在下にホスゲンを吹きこんで製造するホスゲン法、ある
いは4,4′−ジオキシジアリールアルカンと炭酸ジエ
ステルとを、触媒存在下にエステル交換せしめて製造す
るエステル交換方法などで製造されるものである。かか
るポリカーボネート樹脂としては、例えば4,4′−ジ
オキシジフェニルメタン、4,4′−ジオキシジフェニ
ル−2,2′−プロパン、4,4′−ジオキシ−2,
2′−ジクロロジフェニルエタン、4,4′−ジオキシ
−3,3′−ジメチルジフェニル−2,2′−プロパ
ン、2,2′−ビス−(4−ヒドロキシ−3,5−ジブ
ロモフェニル)−プロパンなどの4,4′−ジオキシジ
アリールアルカンと、ホスゲンまたはジフェニルカーボ
ネートとを反応させて得られるものがあげられる。この
うち、4,4′−ジオキシジアリールアルカン系ポリカ
ーボネートである4,4′−ジオキシジフェニル−2,
2′−プロパンを構成単位に有する芳香族ポリカーボネ
ートが、成形加工性、耐熱性の点から、好適に用いられ
る。
この発明において使用される水酸基のフェノキシ樹脂
は、上記芳香族ポリカーボネート溶融混練時にエステル
交換を起こすことが期待され、本組成物の耐衝撃性、高
温下における機械特性の発現に重要な成分である。
この発明において使用される繊維状フィラーとしては、
ガラス繊維、炭素繊維、チタン酸カリウム繊維、窒化珪
素ウイスカー、炭化珪素ウイスカー、アスベスト繊維、
ワラストナイト繊維、アルミナ繊維、アラミド繊維など
を用いることができる。
本発明における上記成分の配合割合は、(A)ポリアリー
レンサルファイド50〜95重量部と、(B)ポリカーボ
ネート樹脂50〜5重量部の(A)+(B)合計100重量部
に対し、更に、(C)フェノキシ樹脂2〜30重量部、更
に、(D)繊維状フィラーを(A)+(B)合計100重量部に対
して20〜150重量部であり、好ましくは、(A)ポリ
アリーレンサルファイド70〜90重量部と(B)ポリカ
ーボネート樹脂30〜10重量部と、更に(A)+(B)合計
100重量部に対して(C)側鎖に水酸基を有するポリマ
ー2〜30重量部、更に(A)+(B)合計100重量部に対
して(D)繊維状フィラー20〜150重量部である。
(B)成分のポリカーボネート樹脂が、50重量部を超え
ると、ポリアリーレンサルファイド樹脂の本来の特性が
損なわれてしまい、また、5重量部よりも少なければ、
本発明の効果が小さいものとなってしまい、不適当であ
る。また、(A)+(B)合計100重量部に対して、(C)フェ
ノキシ樹脂の割合が30重量部を超えると、ブレンドし
た組成物の特性がバラツキ易くなり、一方、2重量部未
満では、期待する効果が小さいものとなってしまい、不
適当である。
更に、(D)繊維状フィラーは、(A)+(B)合計100重量部
に対して、150重量部を超えると、流動性の低下を来
してしまい、20重量部より少ないと、機械特性が不充
分なものとなり、好ましくない。
また、本発明の組成物の摺動特性を向上させるために、
テトラフルオロエチレン、黒鉛、二硫化モリブデン、窒
化硼素などの粒子状固体潤滑剤を、導電性を付与させる
ために、金属粒子、金属繊維を、熱伝導性を向上させる
ために、石英シリカ、酸化マグネシウム、窒化珪素、炭
化珪素、アルミナなどの粒子状フィラーを、耐アーク性
を向上させるために、炭酸カルシウム、タルク、クレ
ー、マイカなどの無機フィラーを、また成形助剤とし
て、ポリアミド、ポリエチレン等の少量の熱可塑性樹脂
を、本発明の効果を損なわない範囲において併用使用し
てもよい。
本発明のポリアリーレンサルファイド樹脂組成物の製造
は、押出機、バンバリーミキサー、ニーダーなどの通常
の溶融混練加工装置により行うことができ、更に、射出
成形、圧縮成形、押出成形などによって、各種用途の成
形品に成形することができる。
[実施例] 以下、実施例により、本発明を更に詳細に説明する。
(実施例1〜4) ポリフェニンサルファイド(商品名 ライトンR−6、
フィリップスペトロレアム社製)と、ポリカーボネート
(商品名 パンライトL−1250 帝人化成製)と、
水酸基を側鎖に有するポリマーとして の繰返し単位を有するフェノキシ樹脂(商品名UCAR
フェノキシ樹脂 PKHH、ユニオンカーバイト社製)
及びガラス繊維(チョップトストランド、3mm長、直径
13μ)を300℃に設定したスクリュー径30mmの二
軸押出機にて、表1に示す割合にて溶融混練し、所定の
組成物を得た。得られたペレット状樹脂組成物を成形温
度32℃、金型温度150℃で射出成形し、物性測定用
試験片を得た。耐衝撃性、曲げ特性(23℃及び200
℃)の結果を表1に示す。また、得られた組成物の成形
性の尺度として、ブラベンダーミより、設定温度300
℃、ローター回転数60rpmにて溶融混練トルクを測定
した。表1にその結果を示す。
表1に示す実施例1〜4の結果より、耐衝撃性の向上が
みられ、更に高温時の弾性率及び強度がポリフェニレン
サルファイド樹脂と同等のレベルに保持されることが明
らかである。また成形加工時の流動性も向上することが
わかる。
(比較例1) 実施例1においてポリカーボネート樹脂及びフェノキシ
樹脂を加えず、ポリェニレンサルファイド樹脂60重量
部とガラス繊維40重量部を実施例1と同様に溶融混練
し射出成形し、物性評価した。表1にその結果を示す。
(比較例2) 実施例1においてフェノキシ樹脂を添加しなかったほか
は、実施例1と同様に行い、組成物を得た。評価結果を
表1に示した。耐衝撃性は、比較例1に比べて殆ど改良
されず、高温下における剛性の低下が著しい。
(実施例5及び6) ポリフェニレンサルファイドとポリカーボネートの割合
を変化させた他は、実施例1と同様に組成物を作製し、
評価した結果を表2に示す。
(比較例3及び4) フェノキシ樹脂を加えなかった他は、それぞれ実施例5
及び6と同様に行った。結果を表2に示す。
(実施例7) 実施例3において、更にポリアミド樹脂(ナイロン66
2026B、宇部興産製)を、ポリフェニレンサルフ
ァイドとポリカーボネートの合計100重量部に対し、
2重量部の割合で加えた他は、実施例3と同様に行っ
た。結果を表2に示す。
[発明の効果] 以上説明したように、本発明のポリアリーレンサルファ
イド樹脂組成物は、ポリアリーレンサルファイド樹脂の
耐衝撃性に乏しいという欠点を克服し、更にポリアリー
レンサルファイド樹脂が有する本来の特性を保持して
る。よって、本発明のポリアリーレンサルファイド樹脂
組成物は、耐熱性、耐薬品性、剛性、成形時加工性に優
れ、且つ耐衝撃性をも有する熱可塑性樹脂組成物である
ので、前述の特性を必要とする機械構造物等への広い適
用範囲を持つという利点がある。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.5 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 C08L 71:08)

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】(A)ポリアリーレンサルファイド50〜9
    5重量部と、 (B)ポリカーボネート樹脂5〜50重量部を含み、更に
    該(A)+(B)の合計100重量部に対し、 (C)フェノキシ樹脂2〜30重量部、及び (D)繊維状フィラーを20〜150重量部 を含んでなることを特徴とするポリアリーレンサルファ
    イド樹脂組成物。
  2. 【請求項2】ポリアリーレンサルファイド樹脂が の繰り返し単位を90モル%以上含むポリフェニレンサ
    ルファイド樹脂である特許請求の範囲第1項記載の樹脂
    組成物。
  3. 【請求項3】ポリカーボネート樹脂が4,4′−ジオキ
    シジアリールアルカン系ポリカーボネートである特許請
    求の範囲第1項記載の樹脂組成物。
  4. 【請求項4】繊維状フィラーがガラス繊維、炭素繊維、
    チタン酸カリウム繊維、窒化珪素ウィスカー、及び炭化
    珪素ウィスカーのいずれかあるいはそれらの混合物であ
    る特許請求の範囲第1項記載の樹脂組成物。
JP14833687A 1987-06-15 1987-06-15 ポリアリ−レンサルファイド樹脂組成物 Expired - Lifetime JPH06890B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14833687A JPH06890B2 (ja) 1987-06-15 1987-06-15 ポリアリ−レンサルファイド樹脂組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14833687A JPH06890B2 (ja) 1987-06-15 1987-06-15 ポリアリ−レンサルファイド樹脂組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63312356A JPS63312356A (ja) 1988-12-20
JPH06890B2 true JPH06890B2 (ja) 1994-01-05

Family

ID=15450488

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14833687A Expired - Lifetime JPH06890B2 (ja) 1987-06-15 1987-06-15 ポリアリ−レンサルファイド樹脂組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06890B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0331965A3 (de) * 1988-03-05 1990-11-28 Bayer Ag Mischungen aus Polyarylensulfiden, organischen Carbonaten, weiteren Thermoplasten und Glasfasern
KR102263553B1 (ko) * 2014-02-24 2021-06-09 데이진 가부시키가이샤 수지 조성물

Also Published As

Publication number Publication date
JPS63312356A (ja) 1988-12-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4528335A (en) Polymer blends
JP2949742B2 (ja) ポリフェニレンスルフィド樹脂組成物
KR20010080301A (ko) 난연제 및 이를 이용한 난연성 수지 조성물
JPS63137956A (ja) 成形用ポリアミド樹脂組成物
JP2004149564A (ja) 樹脂組成物
JPH06890B2 (ja) ポリアリ−レンサルファイド樹脂組成物
JPH08151518A (ja) ポリアリーレンスルフィド樹脂組成物
JP3157104B2 (ja) 精密成形用ポリフェニレンサルファイド樹脂組成物
JPH1180518A (ja) 光学式ピックアップパーツ用樹脂組成物
JPS63137955A (ja) 成形用ポリアミド樹脂組成物
JP3560048B2 (ja) ポリアリーレンスルフィド樹脂組成物
JP2877060B2 (ja) ポリフェニレンサルファイド樹脂組成物
JP3859966B2 (ja) 半導電性樹脂組成物及び成形品
EP0440433A2 (en) Poly (arylene sulfide) - based thermoplastic polymer alloy
JP2001072866A (ja) ポリアリーレンサルファイド樹脂組成物
JPH0586293A (ja) ポリフエニレンサルフアイド系樹脂組成物
JP2002060621A (ja) ポリフェニレンサルファイド樹脂組成物
EP0388971A1 (en) Glass filled aromatic sulfide/sulfone polymer compositions and methods of preparation
EP0429861A2 (en) Thermoplastic resin compositions, methods for preparing the same and molded products
JPH0625303B2 (ja) 耐衝撃性ポリアリーレンサルファイド樹脂組成物
JP3476160B2 (ja) ポリアリーレンスルフィド樹脂組成物
JP2002179915A (ja) ポリフェニレンスルフィド樹脂組成物
JP2002188005A (ja) ポリフェニレンサルファイド樹脂組成物
JP3380072B2 (ja) 流動性に優れた強化芳香族ポリカーボネート樹脂組成物および成形品
JP2002188006A (ja) ポリフェニレンサルファイド樹脂組成物