JPH0687939U - マトリクス表示装置 - Google Patents

マトリクス表示装置

Info

Publication number
JPH0687939U
JPH0687939U JP004370U JP437094U JPH0687939U JP H0687939 U JPH0687939 U JP H0687939U JP 004370 U JP004370 U JP 004370U JP 437094 U JP437094 U JP 437094U JP H0687939 U JPH0687939 U JP H0687939U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
thin film
electrode
lower electrode
type semiconductor
semiconductor layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP004370U
Other languages
English (en)
Other versions
JP2500455Y2 (ja
Inventor
清吾 富樫
関口  金孝
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Citizen Watch Co Ltd
Original Assignee
Citizen Watch Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Citizen Watch Co Ltd filed Critical Citizen Watch Co Ltd
Priority to JP1994004370U priority Critical patent/JP2500455Y2/ja
Publication of JPH0687939U publication Critical patent/JPH0687939U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2500455Y2 publication Critical patent/JP2500455Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Liquid Crystal (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【構成】 下部電極221と薄膜整流素子と下部電極2
26とを備え、薄膜整流素子は、PIN接合構造を有
し、下部電極上に設けるP型半導体あるいはN型半導体
は、上部電極と下部電極と重なる領域に設けるか、ある
いは上部電極と下部電極との重なった辺を下部電極と整
合させる構造からなり、上部電極と薄膜整流素子との間
には絶縁性被膜を設けることなく、上部電極は半導体層
222の側壁と半導体層の上面とに直接接続しているこ
とを特徴とする。 【効果】 リーク電流を抑え、オフ電流を低減すること
ができる。さらに、薄膜形成技術により形成した薄膜整
流素子を用いるため、光や熱による特性劣化が発生しな
い。さらに光を利用した薄膜整流素子構造の最適化を行
うことができ、大きな順方向電流により、大きなオン電
流特性が得られる。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】
本考案は薄膜整流素子を用いた表示装置の構成に関する。
【0002】
【従来の技術】
液晶、EL、EC、PDP、螢光表示などの各種平面表示は、いずれも実用化 段階に達し、現在の目標は高密度のマトリクス型表示にあるといえる。マトリク ス駆動性に問題のある表示方法では、能動付加素子を用いた、いわゆるアクティ ブマトリクス法が有効である。
【0003】 アクティブマトリクスは、たとえばB.J.Lechner等による論文(文 献1、Pracedings Of the IEEE、vol.59、No. 11、p.1566〜1579)で公知である。
【0004】 能動素子としては、3端子素子であるトランジスタ、および2端子素子である 非線形抵抗素子を用いた方法が提案されている。
【0005】 この非線形抵抗素子としては、セラミックバリスタを用いた例(文献2、D. E.Casfleberry IEEE、ED−26、1979、p.1123 〜1128)、およびMIM型素子を用いた例(文献3、D.R.Baraff 等、IEEE、ED−28、1981、p.736〜739)が公知である。
【0006】
【考案が解決しようとする課題】
この非線形抵抗素子を用いたアクティブマトリクスを説明する。非線形抵抗素 子を説明する前に、図10を用いて能動素子を使用しない表示装置を説明する。 図10はアクティブマトリクス素子を用いない、いわゆるパッシブマトリクス型 表示装置を説明するための回路図である。
【0007】 複数の行電極Sと複数の列電極Dとの各交点に対応して、表示要素Cを配置し ている。
【0008】 図11は、非線形抵抗素子NLを用いたマトリクス表示装置を説明するための 回路図である。
【0009】 図11に示すように、行電極Sと列電極Dとの各交点には、マトリクス要素M として非線形抵抗素子NLと表示要素Cとを直列に配置している。
【0010】 この非線形抵抗素子の理想的な特性は、図4の電圧−電流特性に示すように、 しきい値電圧Vthの前後で異なる抵抗ROFF 、RONを有する。
【0011】 さらに図5の電流−電圧特性を示すグラフに、文献3に記載されたMIM素子 特性を示す。MIM素子特性は、図5に示すような特性を示し、図4に示す非線 形抵抗素子の理想的特性と比べると、しきい値特性が明確でない。
【0012】 その結果、しきい値電圧付近のIOFF が大きく流れてしまい、安定な電位の保 持が難しい。またさらに他の行電極のデータ信号の影響を受けやすく、いわゆる クロストークが発生し、精密な階調表示はできない。
【0013】 さらにMIM素子は、膜厚が薄い絶縁膜を介してのトンネル電流を利用してい る。このため、この絶縁膜の膜質や膜厚の変動により、Vth、ION、IOFF 特 性が変動し、特性制御が難しい。
【0014】 図6は文献3に記載されたセラミックバリスタのしきい値電圧Vthの分布を 示すグラフである。この図6に示すように、バリスタのVthの制御は非常に困 難である。
【0015】 バリスタやMIM素子より制御性としきい値電圧特性との良い非線形抵抗素子 としては、ダイオードの順方向のしきい値特性を利用し、このダイオードをリン グ状に接続したものが文献1において、提案されている。この文献1では、40 個程度のダイオード素子を直列に接続した非線形抵抗素子群を、お互いに逆方向 に接続している。
【0016】 このようなダイオードリングの問題点としては、まずマトリクス要素1つ当た り40×2=80個の素子を、たとえば500行×500列のマトリクス素子に 用いると、2×107 個ものダイオード素子が必要である。このため通常の構造 では、表示パネル上にダイオード素子を分離して搭載することは不可能である。
【0017】 さらに通常の構造では、ダイオード素子のオフ電流であるリーク電流IOFF を 上記のように多数個を安定して小さく抑えることは、きわめて難しい。さらに多 数のダイオード素子の接合部が直列になるため、書き込み時の電流であるIONを 確保することが難しく、Vth、駆動電圧ともに高くなる。
【0018】 さらにたとえば特開昭56−165186号公報に記載の薄膜整流素子を、マト リクス表示装置に適用したものがある。
【0019】 この公報に記載の薄膜整流素子は、表示要素と配線電極との間に、並列でお互 いに逆方向にリング状に接続した複数の薄膜整流素子を設けている。
【0020】 しかしながら、この公報に記載の薄膜整流素子は、1つの半導体層に複数の薄 膜整流素子を形成している。このため隣接する薄膜整流素子間にリーク電流が発 生し、とくにオフ電流であるIOFF が大きく流れてしまい、安定な電位の保持が 難しい。
【0021】 本考案の目的は、上記課題を解決して、リーク電流が発生しないマトリクス表 示装置を提供することである。
【0022】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するために、本考案のマトリクス表示装置は、下記記載の構成 を採用する。
【0023】 本考案のマトリクス表示装置は、複数の行電極および列電極と、行電極と列電 極との間に配置する複数の表示要素と、表示要素と行電極あるいは列電極との間 に並列に互いに逆方向に接続する2組の薄膜整流素子と、行電極および列電極に 駆動信号を印加する手段と、下部電極と薄膜整流素子と下部電極とを備え、薄膜 整流素子は、P型の不純物イオンを添加したP型半導体と不純物イオンの濃度が 低いI型半導体とN型の不純物イオンを添加したN型半導体とのPIN接合構造 を有し、下部電極上に設けるP型半導体あるいはN型半導体は、上部電極と下部 電極と重なる領域に設けるか、あるいは上部電極と下部電極との重なった辺を下 部電極と整合させる構造からなり、上部電極と薄膜整流素子との間には絶縁性被 膜を設けることなく、上部電極は半導体層の側壁と半導体層の上面とに直接接続 していることを特徴とする。
【0024】
【実施例】
以下図面を用いて本考案の実施例におけるマトリクス表示装置を説明する。
【0025】 図7は本考案のマトリクス表示装置を示すブロック図である。
【0026】 図8と図9とに示すφ* nような走査信号を表示パネル151の行電極S1 〜 SN に印加する、行電極ドライバー152を表示パネル151に接続する。さら に図8図9に示すψ* mのようなデータ信号を列電極D1 〜DM に印加する列電 極ドライバー154を表示パネル151に接続する。
【0027】 さらにコントローラ153により表示情報155とタイミング信号158とタ イミング信号159と電源156と電源157とを各々行電極ドライバー152 と列電極ドライバー154とに供給する。
【0028】 図8は駆動波形の一例である。T1 、T2 は駆動フィールドであり、マトリク ス駆動では一般的に各フィルード内でそれぞれ行電極は線順次的に選択され、各 走査信号は固有の選択期間と、それ以外の非選択期間とを有する。たとえば走査 信号φ*nは、それぞれのフィールドで選択期間tn 、t'nと非選択期間tn,a 、 tn,b 、t'n,a、t'n,bとを有する。図8の駆動法の特徴は、各フィールドでの 選択期間tn 、t'nの前の非選択期間tn,a 、t'n,aでの非選択電位と選択期間 tn 、t'nの後の非選択期間tn,b 、t'n,bでの非選択電位が異なる所にある。 従来は非選択電位は常に一定であった。この図8に示すような駆動波形を用いる と薄膜整流素子のしきい値電圧Vthは、0.5から1Vで充分であり、従来例 のように薄膜整流素子であるダイオードを40段も接続する必要はなく、1段で 充分である。
【0029】 図9は駆動波形の他の一例である。この波形は、基本的には単純マトリクスで 使われるものと同じである。走査信号とデータ信号の駆動電圧を平均化するため に、基準レベルを基準単位毎に変化させる方法を採用しており、奇数タイミング と偶数タイミング毎に整理するわかりやすい。図9の奇数タイミングでは、走査 信号の選択電位は−1、非選択電位はa−1、データ信号の点灯電位はa、非点 灯電位はa−2であり、偶数タイミングでは走査信号の選択電位はa、非選択電 位は0、データ信号の点灯電位は−1、非点灯電位は1である。図9に示す本駆 動法の特徴は、駆動波形で薄膜整流素子の閾値電圧Vthを単位電圧1よりも小 さく(Vth<1の関係で)設定している。この場合いわゆるアクティブマトリ クス駆動(非選択期間に電荷を画素電極に蓄積)とはならず、非選択期間の印加 電圧(1)は、薄膜整流素子の閾値電圧Vthよりも大きいため電荷は蓄積され ない。しかし非選択期間での液晶画素への印加電圧は、図9(c),(d)のよ うに1−Vthとなり単純マトリクスの1よりも小さく、単純マトリクスよりも ON/OFF比の大きい高コントラストも駆動が可能である。この場合の薄膜整 流素子の閾値電圧Vthは0.5から3Vでよく、薄膜整流素子は1段から3段 接続すれば良い。
【0030】 図1と図2とは本考案の実施例における表示パネルを示す図面であり、図1は 断面図であり、図2は平面図である。なお図1は、図2の直線65における断面 を示す。以下図1と図2とを交互に参照して説明する。
【0031】 一方の基板51には、行電極52を設ける。この行電極52上には表面保護膜 53を設ける。他方の基板50には、列電極61、73を設ける。この2枚の基 板50、51との間には、表示要素54として液晶層を設ける。
【0032】 薄膜整流素子64、76、77は、表示電極56、81に接続する。この薄膜 整流素子64、76、77は、P型半導体60と、不純物添加量の少ないI型半 導体59と、N型半導体58とからなり、それぞれ独立した半導体層74、75 に形成する。さらにこの半導体層74、75は、ほぼ対称な断面形状と平面形状 とを備えている。
【0033】 薄膜整流素子77の一方の電極は列電極73である。もう1つの薄膜整流素子 76のN型半導体58は、電極57、78を介して列電極61、73に接続し、 P型半導体60は電極62、79に接続している。
【0034】 薄膜整流素子64上には絶縁膜63を設け、この絶縁膜63上に表示電極56 を設ける。さらに全面に配向膜55を設けている。
【0035】 図3は、図2とは異なるマトリクス表示装置の構成を示す平面図であり、2組 の薄膜整流素子87、88を異なる画素に配置している。
【0036】 本考案のマトリクス表示装置の特徴の1つは、2組の薄膜整流素子はそれぞれ 独立した半導体層に形成している点ある。このためオフ電流IOFF を低く抑える ことができる。
【0037】 さらに薄膜整流素子を薄膜で形成し、そのうえ薄膜整流素子の電流経路を基板 に垂直方向に設定している。このような構造を採用することにより、電流経路の 断面積を大きくすることが可能となり、従来の欠点の1つである書き込み時の電 流IONの不足を補うことができ、またさらにIONの不足を表示装置の入射する光 で補うことも可能である。
【0038】 一般にアクティブマトリクスの欠点の1つとして光敏感性がある。ダイオード を用いたときも同様で、このダイオードは一種の太陽電池であるので、光起電力 が生じ、マトリクス表示装置に誤動作が発生する。
【0039】 しかしながら本考案では2組の薄膜整流素子の断面形状と平面形状とをほぼ対 称にし、薄膜整流素子を光や熱などの外部要因に対して対称とすることにより、 薄膜整流素子内で光起電力を打ち消し合うようにしている。
【0040】 たとえば図2、図3に示す薄膜整流素子76と薄膜整流素子77、および薄膜 整流素子87と薄膜整流素子88とは、ほとんど同一形状で、かつ接近した位置 に配置している。このため光照射される半導体層の面積は、ほとんど同一の面積 である。
【0041】 一例として、プラズマCVD法により形成したアモルファスシリコンからなる PIN構造のダイオードを用いると、個々のダイオードは、図12の電圧−電流 特性を示すグラフの曲線101、102のように太陽電池特性を示す。これに対 して、お互いに並列で逆方向に接続した構造の薄膜整流素子全体の特性は、破線 で示す曲線103となる。それぞれの薄膜整流素子の光電流を示す矢印104、 105は、薄膜整流素子内部で消費され、外部に流れ出ない。
【0042】 さらにしきい値電圧Vthも図13に示すように、光強度10mW/cm2 程 度まではかなり安定している。
【0043】 本考案では、さらにこの光効果を積極的に利用している。表示素子は、原理的 に光を用いるので、光を防ぐことは難しい。しかし本考案では薄膜整流素子の一 方の電極、たとえば図1に示す電極57を、In23 :Snや、SnO2 や、 ZnOなどの透明導電膜で構成し、薄膜整流素子64に外光66が入射する構造 を採用している。
【0044】 図14のグラフは、入射光量Iに対するオフ時の等価抵抗ROFF と書き込み時 の等価抵抗RONとの関係を示す。図14に示すように、アモルファスシリコンダ イオードでは、最も問題となるRONは、光入射によりかなり改善される。一方、 ROFF は低下するが許容値以内であり、問題はない。
【0045】 本考案のように、光を利用する構造を採用することにより、RONは1000ル クスの光強度でも、2〜5倍改良され、マトリクス表示装置の限界分解線数も2 〜5倍向上する。
【0046】 つぎに図1と図2と図3とを用いて説明した薄膜整流素子の断面構造と、アク セプタ濃度NA とドナー濃度ND との関係とを、図15の図面に示す。
【0047】 アルミニウムとシリコンとの合金膜や酸化インジウムスズからなる電極161 上に、順次N型半導体162とI型半導体163とP型半導体164とを設け、 さらにその上に酸化インジウムスズやアルミニウムとシリコンとの合金膜からな る電極165を設ける。
【0048】 つぎに図16のグラフに、I型半導体の厚さtiと、ION、IOFF との関係を 示す。図16に示すように、tiの膜厚の増加にしたがってIOFF は急激に低下 するが、IONも低下する。
【0049】 アモルファスシリコンのPIN構造ダイオードを表示装置に適用するとき、と くに重要なのがIONを充分大きく取れることである。このIONの値が充分に大き ければ、薄膜整流素子の素子面積を小さくすることが可能となり、IOFF が小さ くなり、薄膜整流素子における素子構造のリーク対策も少なくて良い。
【0050】 一方、I型半導体は、電圧をささえるだけでなく、不純物を添加した不純物添 加した半導体膜よりも制御性が良好で、薄膜整流素子全体の製造歩留まりを向上 させるのに役だっている。事実、PN構造よりPIN構造の方が、IOFF 、およ びVthのバラツキが少ない。なおI型半導体tiは、厚さ3nm程度以上から 適用できる。このように、I型半導体の厚さtiは、3〜500nm程度が最適 である。
【0051】 PIN構造ダイオードの順方向電流であるIONを制限しているのは、主にPI 接合部のホール電流である。そこでI型半導体に不純物のボロンを若干添加し、 図17に示すように、P型半導体としてもよい。
【0052】 図17の薄膜整流素子の断面構造と、アクセプタ濃度NA とドナー濃度ND と を示す図面のように、アルミニウムとシリコンとの合金膜や酸化インジウムスズ からなる電極171上に、順次N型半導体172と、P型半導体173と、この P型半導体173より不純物濃度の高いP型半導体174とを設け、さらにP型 半導体174上に酸化インジウムスズやアルミニウムとシリコンとの合金膜から なる電極175を設ける。
【0053】 図17に示すように、N型半導体172とP型半導体174との間にボロンを 導入したP型半導体173を設ける構造を採用することにより、ION、IOFF と もに改善される。
【0054】 図18は、このボロンを添加したP型半導体173を形成するときの、ジボラ ン(B26 )とモノシラン(SiH4 )との混合比と、ION、IOFF との関係 を示すグラフである。図18から明きらかように、ジボランの混合比をあまり大 きくしなければ、特性は改善される。
【0055】 アモルファスシリコンは、プラズマCVD法や、光CVD法や、CVD法や、 スパッタリング法により形成し、この膜形成時に、膜厚方向の不純物濃度を自由 に制御することができる。
【0056】 この膜厚方向の不純物濃度の制御性が良好なことを利用すると、薄膜整流素子 の断面構造と、アクセプタ濃度NA とドナー濃度ND との関係を示す図19に示 すように、アルミニウムとシリコンとの合金膜や酸化インジウムスズからなる電 極191と電極193との間に設ける半導体層192の不純物濃度分布を、ゆる やかに変化させることができる。
【0057】 この図19に示すような傾斜接合は、表示パネル用の薄膜整流素子としては、 たいへん好都合である。すなわちPI接合、IN接合のホール、電子の拡散電流 よりも大きな電流を流すことができることにより、IONの値を大きくすることが 可能となる。しかも半導体層192の中間領域は、不純物濃度の低い領域が存在 することにより、この低不純物領域の両側の不純物濃度の高い領域によるフェル ミ準位の固定は制限良い。このためVthのバラツキが小さく、そのうえ接合リ ークによる不良も発生しない。
【0058】 図20および図21は、本考案の他の実施例におけるマトリクス表示装置の表 示パネル領域を示す断面図、および平面図である。なお図20は、図21の直線 220における断面を示す。以下図20と図21とを交互に参照して説明する。
【0059】 基板50に列電極201、213を設け、もう一方の基板51に行電極52、 206、207を設ける。列電極201には、第1の接続電極203、212を 接続する。さらに半導体層204、210の下層には、第2の接続電極202、 211を接続する。
【0060】 基板51の行電極52上には、保護膜53を設ける。基板50には、第1の接 続電極203に接続する表示電極56を設け、この表示電極56上に配向膜55 を設ける。この基板50と基板51との間には、表示要素54として液晶層を封 入する。
【0061】 薄膜整流素子214と薄膜整流素子215とは、それぞれ半導体層210と、 この半導体層210の上層で接続する第1の接続電極212と、半導体層210 の下層で接続する第2の接続電極211とからなる。さらに2つの薄膜整流素子 214、215は、リング状に接続して、全体で双方向性の非線形抵抗素子を構 成している。
【0062】 この図20、図21に示す実施例の特徴の1つは、各画素の等価回路が図28 で表される点にある。すなわち、ある行電極1221とある列電極1222との 交点に対応する画素には、表示要素1227、1228、1229と、リング状 に接続した薄膜整流素子1224、1225、1226とを、それぞれ直列にお 互いに並列に配列している。
【0063】 図28に示すように、各画素の表示要素1227、1228、1229と、薄 膜整流素子1224、1225、1226とを複数組設けることにより、以下に 記載する効果を有する。
【0064】 第1の効果としては、上下2枚の基板の位置合わせ精度を高くしなくても良い ことである。
【0065】 すなわち1画素1表示要素においては、一方の基板上の列電極と表示要素に接 続する表示電極との位置が合っていないとクロストークを発生する。しかしなが ら図20、図21、図28に示すように、1画素に設ける表示要素を複数にする と、クロストークの影響は小さくなり、実用上クロストークは無視できる。さら に若干のクロストークは、画素間のコントラスト差による見にくさを低減し、な めらかな表示画像を得る効果を有する。
【0066】 このように、1画素に複数の表示要素を備える構成では、製造上、および表示 品質上に利点が多い。
【0067】 この効果を生かすには図21に示すように、表示電極205、208、209 を行電極206、207と平行に、かつ細長く形成すると良い。
【0068】 1画素に複数の表示要素を備える構成の第2の効果としては、製造歩留まりが 向上することである。
【0069】 すなわち1画素1表示要素の場合は、表示要素に接続する1つの薄膜整流素子 が不良でも1画素が不良となって表示されず、表示不良が目だちやすく、表示画 像欠陥となる。
【0070】 しかしながら、1画素に複数の表示要素を備えている場合は、1つの薄膜整流 素子が不良でも、画素としての動作は極端には低下せず、表示画像欠陥は目だた ない。
【0071】 以上の説明のように、本実施例の構成は、マトリクス表示装置の製造歩留まり や、表示品質や、価格の点で非常に有利である。
【0072】 図20、図21を用いて説明した薄膜整流素子の具体的な構造を、図22、図 23、図25の断面図に示す。
【0073】 図22に示すように、下部電極221上に半導体層222と、上部電極226 とを設ける。この半導体層222は、P型半導体223とI型半導体224とN 型半導体225とからなるPINダイオード構造となっている。
【0074】 この図22に示す薄膜整流素子は、領域227の部分でP型半導体223の端 面が上部電極226と接触していることにより、電流経路がPINダイオードの 膜厚方向だけでなく、横方向にも生じてしまう。しかしながら、この横方向の電 流は、下部電極221の端部229と上部電極226の取り出し端228との距 離を大きく、上部電極226の幅寸法を小さくすることにより低減可能である。
【0075】 この図22に示す構造の利点は、下部電極221と半導体層222と上部電極 226との3層のみで構成されている。それぞれの膜形成工程と、膜のパターニ ング工程とが各々3回で薄膜整流素子を形成することが可能であり、製造工程と しては、短く、かつ製造上の難易度が低い点にある。その結果、製造価格は大幅 に低減することが可能となる。
【0076】 図23に他の薄膜整流素子の構成を示す。この図23に示す構造は、図22に 示す構造と比較すると、半導体層232の最下層のP型半導体231の一部領域 233の形状が異なる。すなわち図22に示す実施例では、領域227の上部電 極226の電極取り出し部に、P型半導体223が残っている。
【0077】 これに対して図23に示す実施例では、一部領域233の部分では、P型半導 体231が取り除かれ、下部電極221上にのみP型半導体231を形成してい る。
【0078】 この結果、図22に示す実施例において発生していた横方向リーク電流が、図 23に示す実施例の構造では、ほとんど発生しない。
【0079】 この図23に示す構造は、図24(a)、図24(b)を用いて説明する自己 整合法を利用する製造方法により、ホトマスクの枚数を増やすことなく、実現で きる。この図24(a)、(b)を用いて、図23に示す構造を形成するための 製造方法を簡単に説明する。
【0080】 まず図24(a)に示すように、下部電極221と、導電型がP型を有するP 型半導体241とを膜形成した後、同一のパターン形状でP型半導体241と下 部電極221とをパターニングする。
【0081】 続いて図24(b)に示すように、不純物濃度の低いI型半導体224と、導 電型がN型のN型半導体225とを順次形成し、さらにその後N型半導体225 とI型半導体224とを同一のパターン形状でパターニングする。このとき、N 型半導体225とI型半導体224との形成領域以外のP型半導体241は除去 され、I型半導体224の下層領域の下部電極221上にのみP型半導体241 を形成することができる。
【0082】 図24を用いて説明した製造工程を用いると、P型半導体231は、下部電極 221パターンとI型半導体224パターンとの重複した領域に、自己整合的に パターニングすることができる。
【0083】 図25は本考案の他の実施例における薄膜整流素子を示す断面図である。
【0084】 図25に示すように、下部電極251上に、半導体層252と上部電極255 とを設ける。下部電極251と半導体層252とは、ショットキー障壁型の接合 をしており、これに対して上部電極255と半導体層252とは、オーミックな 接合をしている。
【0085】 たとえば下部電極251はスパッタリング法で形成したPt膜であり、半導体 層252はプラズマCVD法で形成したアモルファスシリコン膜であり、上部電 極255はイオンプレーティング法で形成した酸化インジウムスズや酸化スズな どの透明導電膜である。
【0086】 半導体層252の下層253は、ショットキー接合となるように、不純物濃度 の低い半導体膜からなり、半導体層252の上層254はオーミック接合となる ように、不純物、たとえばボロンやリンを導入した半導体膜からなる。図25に 示す構造のように、ショットキー障壁型の接合を用いると、つぎに記載するよう な利点がある。
【0087】 第1の利点は、大きな順方向電流が取れる点である。マトリクス表示装置に用 いる非線形抵抗素子は、図8、図9に示す駆動波形からもわかるように、時分割 されたタイミングでは充分表示要素に電流を供給しなければならない。そのため には充分大きな順方向電流が必要である。
【0088】 一方、前の実施例で説明したPINダイオードやPNダイオードは、順方向電 流が小さく、このためダイオード素子面積を大きくしなければならない。
【0089】 しかし図25に示すようなショットキー障壁を有する薄膜整流素子は、PIN ダイオードやPNダイオードのように、小数キャリアの拡散電流ではなく、多数 キャリアによる電流が順方向電流を担うため、充分大きな電流を取ることができ る。
【0090】 第2の利点は、ショットキー障壁を有する薄膜整流素子を用いたマトリクス表 示装置は、PN接合やPIN接合を用いた場合に比べて、電荷の蓄積が少なく、 それによるクロストークも小さい。
【0091】 PN接合やPIN接合は、小数キャリア伝導のため、順方向から逆方向に電圧 を切り替えたとき、小数キャリアが蓄積されたままで、短時間では除去されず、 このため電流は電圧に短時間で追従できない。
【0092】 この現象は、画像表示上はクロストークとなって分解能を低下させる。しかし ながら、本実施例のようにショットキー障壁を用いることにより、小数キャリア による電荷蓄積は無視することができ、クロストークを低減することが可能とな る。
【0093】 以上説明した利点により、図25に示すようなショットキー障壁を有する薄膜 整流素子を用いると、短いタイミングでも応答可能となり、500〜1000本 以上の走査線を有する高密度表示においても充分適用可能である。
【0094】 さらに第3の利点としては、製造が容易である点があげられる。ショットキー 障壁を用いるときは、図22を用いて説明した横方向リークは発生せず、そのう え図23に示すような構造を採用する必要がない。
【0095】 すなわち図25に示すように、下部電極251と半導体層252との接合部に ショットキー障壁を形成すれば、3回の膜形成工程と、3回のパターニング工程 とにより、横方向リーク電流の発生しない構造の薄膜整流素子を形成することが できる。
【0096】 下部電極251材料としては、ショットキー金属ではPt以外にIr、Au、 Rh、Pd、Ni、Cr、Alなどが適用可能で、半導体層252には多結晶シ リコンや微結晶シリコン、あるいはTe、Se、CdSe、CdTe、InP、 GaAsなどが適用可能で、上部電極255としてはAl、Cr、Niなどが適 用可能である。
【0097】 さらに図25に示す構造とは逆に、下部電極と半導体層との接合をショットキ ー型にして、上部電極と半導体層との接合をオーミック型にしても良い。
【0098】 さらにショットキー接合部に膜厚が薄い絶縁膜を挿入した、MIS型接合とし ても良い。つぎに、このMIS型接合を用いた薄膜整流素子構造を、図26を用 いて説明する。
【0099】 図26は、MIS型の薄膜整流素子構造を示す断面図である。下部電極261 上に膜厚が薄い絶縁膜262と半導体層263と上部電極266とを設ける。
【0100】 半導体層263は、MIS特性を保つために、絶縁膜262側には低不純物濃 度層264と、上部電極266側にはオーム性接触とするための高不純物濃度層 265との2層膜からなる。
【0101】 ここで下部電極261材料としてはPtやCrなどを用い、絶縁膜262材料 としてはTa25 やTiO2 などを用い、半導体層262材料にはアモルファ スシリコンを用い、上部電極266材料としては酸化インジウムスズ(ITO) をそれぞれ用いる。
【0102】 このMIS型の薄膜整流素子を表示装置に適用したときの特徴は、しきい値電 圧Vthを大きくとることができる点にある。
【0103】 たとえば下部電極261材料がCrの場合、絶縁膜262を形成していないと Vthは0.2V程度であるが、厚さが3nm程度のTiO2 膜からなる絶縁膜 262を設けてMIS構造とすると、Vthは0.55V程度まで増加する。
【0104】 図27はヘテロ接合型の薄膜整流素子を示す断面図である。下部電極271上 に半導体層272と上部電極275とを設ける。
【0105】 図27に示す実施例では、下部電極271が導電性を有する半導体膜であり、 半導体層272と下部電極271との間でヘテロ接合している。
【0106】 たとえば下部電極271材料は酸化インジウムスズを用い、半導体層272材 料は水素化したアモルファスシリコン膜を用い、この半導体層272の下部電極 271側は低不純物濃度層273とすると、良好なヘテロ接合が得られる。この 低不純物濃度層273の上には、上部電極275と非整流性接触させるための高 不純物濃度層274を設ける。
【0107】 図27に示すヘテロ接合型の薄膜整流素子をマトリクス表示装置に用いたとき の利点は、まず製造工程が簡単で、しかも特性が安定な点にある。
【0108】 たとえば図25に示す構造と類似の構造のヘテロ接合型の薄膜整流素子を用い れば、3回の膜形成工程と、3回のパターニング工程により薄膜整流素子を形成 することができる。
【0109】 図29と図30とは、本考案の他の実施例における表示パネル部を示す断面図 と平面図である。なお図29は図30における直線303における断面を示す。 以下図29と図30とを交互に用いて説明する。
【0110】 この図29と図30における実施例の特徴は、半導体層292の上下層に設け る下部電極291と上部電極293とは、ともに不透明導電膜を用いて形成して いる点にある。
【0111】 半導体層292の上下層に不透明導電膜を形成する構造においては、半導体層 292に光が浸入せず、光に敏感な薄膜整流素子301、302でも光照射によ る特性変化が生じない。
【0112】 またさらに上部電極293と半導体層292との接続は、絶縁膜63に形成し たコンタクトホールを介して行う。このため上部電極293と半導体層292と は絶縁膜63を介して離間しており、半導体層292の側面に上部電極293は 接しない。この結果、図20を用いて説明したような横方向リーク電流は発生し ない。
【0113】
【考案の効果】
以上の説明のように、本考案のマトリクス表示装置は、2組の薄膜整流素子を 形成する半導体層は、それぞれ分離独立している。このためリーク電流を抑え、 オフ電流IOFF を低減することができる。
【0114】 さらに本考案のマトリクス表示装置は、薄膜形成技術により形成した薄膜整流 素子を用いるため、光や熱による特性劣化が発生しない。さらに光を利用した薄 膜整流素子構造の最適化を行うことができ、大きな順方向電流により、大きなオ ン電流ION特性が得られる。
【0115】 さらに詳しく記述すれば、薄膜整流素子の素子配置を集中して行い、さらに断 面形状と平面形状とをほぼ対称な形状とすることにより、光電流あるいは熱電流 を薄膜整流素子の外部に流れ出ないようにしている。そのうえ光利用構造を採用 することと、半導体層の不純物分布の最適化とを行い、ION、IOFF 特性を改善 している。
【0116】 なお以上の説明では、薄膜整流素子の半導体層材料として、アモルファスシリ コンを用いた例で説明した。このアモルファスシリコンは、薄膜にもかかわらず 値電子制御の可能な表示装置に適用する材料としては良好な材料であるが、必要 に応じてアモルファスシリコンに、B、P、H、F、N、O、C、Ge、Sn、 Gu、Al、Li、Asなどを導入すると良い。
【0117】 アモルファスシリコンからなる薄膜整流素子でIONを大きくできないときは、 微結晶シリコンや、多結晶シリコンを用いて半導体層を形成すれば良い。またさ らに薄膜整流素子材料としては、シリコン以外に、シリコンと酸素や窒素や炭素 などの化合物や、Ge、Te、Se、Cds、CdSe、CdTe、GaAs、 InP、In23 、SnO2 、ZnOなどの材料も適用可能である。
【0118】 さらに薄膜整流素子の製造工程に、水素ガス雰囲気中での熱処理や、エネルギ ービームを照射するビームアニール処理を行って、薄膜整流素子特性の向上を図 ることができる。
【0119】 さらに以上の説明では、表示要素としては液晶層を用いたが、液晶動作モード はTN、GH、ECB、DS、DTNのいずれでも良く、さらに液晶以外にエレ クトロクロミズムやエレクトロルミネッセンスなどの他の表示要素でもよい。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案の実施例におけるマトリクス表示装置を
示す断面図である。
【図2】本考案の実施例におけるマトリクス表示装置を
示す平面図である。
【図3】本考案の他の実施例におけるマトリクス表示装
置を示す平面図である。
【図4】理想的な非線形抵抗素子の電流−電圧特性を示
すグラフである。
【図5】MIM素子の電流−電圧特性を示すグラフであ
る。
【図6】セラミックバリスタのしきい値電圧分布を示す
グラフである。
【図7】本考案の実施例におけるマトリクス表示装置を
示すブロック図である。
【図8】マトリクス表示装置に印加する駆動波形を示す
波形図である。
【図9】マトリクス表示装置に印加する駆動波形を示す
波形図である。
【図10】従来のパッシブマトリクス表示装置を示す回
路図である。
【図11】非線形抵抗素子を用いたアクティブマトリク
ス表示装置を示す回路図である。
【図12】本考案の実施例における薄膜整流素子の光照
射による電流−電圧特性を示すグラフである。
【図13】本考案の実施例における薄膜整流素子の光照
射によるしきい値電圧の変化特性を示すグラフである。
【図14】本考案の実施例における薄膜整流素子の入射
光量Iと、書き込み時の等価抵抗RONおよびオフ時の等
価抵抗ROFF との関係を示すグラフである。
【図15】本考案の実施例における薄膜整流素子の断面
構造とアクセプタ濃度およびドナー濃度との関係を示す
図面である。
【図16】本考案の実施例における薄膜整流素子の不純
物添加量の少ない半導体層の膜厚とオン電流およびオフ
電流との関係を示すグラフである。
【図17】本考案の実施例における薄膜整流素子の断面
構造とアクセプタ濃度およびドナー濃度との関係を示す
図面である。
【図18】本考案の実施例における薄膜整流素子の不純
物添加量の少ない半導体層を製造するときのジボランと
モノシランとの混合比と、オン電流とオフ電流との関係
を示すグラフである。
【図19】本考案の実施例における薄膜整流素子の断面
構造とアクセプタ濃度およびドナー濃度との関係を示す
図面である。
【図20】本考案の他の実施例におけるマトリクス表示
装置を示す断面図である。
【図21】本考案の他の実施例におけるマトリクス表示
装置を示す平面図である。
【図22】本考案の他の実施例におけるマトリクス表示
装置を示す断面図である。
【図23】本考案の他の実施例におけるマトリクス表示
装置を示す断面図である。
【図24】図23に示す本考案の実施例におけるマトリ
クス表示装置の構造を形成するための製造方法を示す断
面図である。
【図25】本考案の他の実施例におけるマトリクス表示
装置を示す断面図である。
【図26】本考案の他の実施例におけるマトリクス表示
装置を示す断面図である。
【図27】本考案の他の実施例におけるマトリクス表示
装置を示す断面図である。
【図28】図21に示す本考案の実施例におけるマトリ
クス表示装置の等価回路を示す回路図である。
【図29】本考案の他の実施例におけるマトリクス表示
装置を示す断面図である。
【図30】本考案の他の実施例におけるマトリクス表示
装置を示す平面図である。
【符号の説明】
52 行電極 58 N型半導体 59 I型半導体 60 P型半導体 61 列電極 64 薄膜整流素子 74 半導体層 75 半導体層

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 複数の行電極および列電極と、行電極と
    列電極との間に配置する複数の表示要素と、表示要素と
    行電極あるいは列電極との間に並列に互いに逆方向に接
    続する2組の薄膜整流素子と、行電極および列電極に駆
    動信号を印加する手段と、下部電極と薄膜整流素子と下
    部電極とを備え、薄膜整流素子は、P型の不純物イオン
    を添加したP型半導体と不純物イオンの濃度が低いI型
    半導体とN型の不純物イオンを添加したN型半導体との
    PIN接合構造を有し、下部電極上に設けるP型半導体
    あるいはN型半導体は、上部電極と下部電極と重なる領
    域に設けるか、あるいは上部電極と下部電極との重なっ
    た辺を下部電極と整合させる構造からなり、上部電極と
    薄膜整流素子との間には絶縁性被膜を設けることなく、
    上部電極は半導体層の側壁と半導体層の上面とに直接接
    続していることを特徴とするマトリクス表示装置。
JP1994004370U 1994-04-25 1994-04-25 マトリクス表示装置 Expired - Lifetime JP2500455Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1994004370U JP2500455Y2 (ja) 1994-04-25 1994-04-25 マトリクス表示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1994004370U JP2500455Y2 (ja) 1994-04-25 1994-04-25 マトリクス表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0687939U true JPH0687939U (ja) 1994-12-22
JP2500455Y2 JP2500455Y2 (ja) 1996-06-05

Family

ID=18526948

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1994004370U Expired - Lifetime JP2500455Y2 (ja) 1994-04-25 1994-04-25 マトリクス表示装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2500455Y2 (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56165186A (en) * 1980-05-24 1981-12-18 Matsushita Electric Ind Co Ltd Matrix display unit
JPS56165187A (en) * 1980-05-24 1981-12-18 Matsushita Electric Ind Co Ltd Matrix display unit
JPS57130081A (en) * 1981-02-06 1982-08-12 Matsushita Electric Ind Co Ltd Liquid crystal picture display device

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56165186A (en) * 1980-05-24 1981-12-18 Matsushita Electric Ind Co Ltd Matrix display unit
JPS56165187A (en) * 1980-05-24 1981-12-18 Matsushita Electric Ind Co Ltd Matrix display unit
JPS57130081A (en) * 1981-02-06 1982-08-12 Matsushita Electric Ind Co Ltd Liquid crystal picture display device

Also Published As

Publication number Publication date
JP2500455Y2 (ja) 1996-06-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4642620A (en) Matrix display device
US6259117B1 (en) Active matrix display having storage capacitor associated with each pixel transistor
US6316790B1 (en) Active matrix assembly with light blocking layer over channel region
US5365079A (en) Thin film transistor and display device including same
CN1550859B (zh) 液晶显示器件
JP4255527B2 (ja) 半導体装置
GB2557709B (en) Active matrix OLED display with normally-on thin-film transistors
JP4008716B2 (ja) フラットパネル表示装置およびその製造方法
US8310613B2 (en) Active matrix substrate and liquid crystal device
KR100955772B1 (ko) 액정 표시 장치용 어레이 기판 및 그 제조 방법
JP3512955B2 (ja) 液晶表示装置
JPS6227709B2 (ja)
JP2500455Y2 (ja) マトリクス表示装置
JPH073380Y2 (ja) マトリクス表示装置
CN101207140B (zh) 阵列基板及其制造方法
JPS5957273A (ja) マトリクス表示装置
KR100750068B1 (ko) 솔라 셀 내장 액정표시장치
Yamaji et al. Characterization of photo leakage current of amorphous silicon thin-film transistors
JPH10240164A (ja) 駆動回路一体型表示装置
US7009205B2 (en) Image display device using transistors each having a polycrystalline semiconductor layer
JP3305814B2 (ja) 薄膜トランジスタおよびそれを用いた液晶表示装置
CN220711945U (zh) 一种新型面板架构
CN101471391B (zh) 光接收元件和显示装置
US20060101325A1 (en) Liquid crystal display device and driving method of the same
CN100399177C (zh) 液晶显示器件