JPH0687656U - 内燃機関の始動補助装置 - Google Patents

内燃機関の始動補助装置

Info

Publication number
JPH0687656U
JPH0687656U JP2734293U JP2734293U JPH0687656U JP H0687656 U JPH0687656 U JP H0687656U JP 2734293 U JP2734293 U JP 2734293U JP 2734293 U JP2734293 U JP 2734293U JP H0687656 U JPH0687656 U JP H0687656U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
engine
valve
fuel
container
fuel injection
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2734293U
Other languages
English (en)
Inventor
正生 中村
Original Assignee
株式会社ユニシアジェックス
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社ユニシアジェックス filed Critical 株式会社ユニシアジェックス
Priority to JP2734293U priority Critical patent/JPH0687656U/ja
Publication of JPH0687656U publication Critical patent/JPH0687656U/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Characterised By The Charging Evacuation (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】機関の始動性を改善する。 【構成】吸気絞り弁4下流部からコレクタ5の下流端に
かけて仕切板5aを配設し、コレクタ5の内部を機関1
の第1〜第3気筒までの各吸気マニホールド6と連通す
る第1容器5Aと、第4〜第6気筒までの各吸気マニホ
ールド6と連通する第2容器5Bとに2分割し、第1容
器5Aと第2容器5Bとを連通させる連通部5bを前記
仕切板5aに設け、該連通部5bを開閉する開閉弁5c
を設ける。そして、機関停止中及び機関始動時に、開閉
弁5cを開弁することにより、第1容器5Aと第2容器
5Bとを連通させ、燃料噴射弁7から漏洩する燃料によ
り形成される過濃混合気を該2つの容器内に拡散させて
平均化・希薄化を図る。これにより、機関1の始動性の
悪化を抑制することができる。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】
本考案は、内燃機関の始動性を改善する始動補助装置に関する。詳しくは、燃 料噴射弁から機関吸気系へ漏洩する燃料により、始動時空燃比が過濃化して始動 性が悪化するのを防止できる内燃機関の始動補助装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来より機関始動時には通常運転時に比べて燃料噴射量を増量補正して混合気 濃度を高めることにより、始動に適した混合気を機関に供給するようにして、機 関の始動性の向上を図っている。 つまり、図8に示すA〜Bの範囲の如く始動が短時間で完了するように、始動 時の燃料噴射量を通常運転時に較べ増量補正しているが、燃料を噴射供給する電 子制御式の燃料噴射弁を吸気ポートに備えたものにあっては、概略以下のように して始動時の燃料噴射量を増量している。
【0003】 例えば、キースイッチのスタート信号を受け、すなわち、クランキング時に次 式により求められる始動時燃料噴射パルス幅CSP1LNの信号が燃料噴射弁に送られ 、該信号に応じて燃料噴射弁は開弁駆動されて、吸気ポート内に燃料を所定量噴 射する。 CSP1LN=CSP1LNTWK ×KLN×KLT 但し、CSP1LN:始動時燃料噴射パルス幅 CSP1LNTWK :始動時基本燃料噴射パルス幅 KLN:回転速度補正係数 KLT:時間補正係数 前記始動時基本燃料噴射パルス幅CSP1LNTWK は、機関温度に応じて予め設定記 憶されている燃料噴射パルス幅、回転速度補正係数KLNはクランキング回転速度 に応じて予め設定記憶されている変数、時間補正係数KLTはクランキング時間に 応じて予め設定記憶されている変数である。
【0004】 この場合、上記始動時燃料噴射パルス幅CSP1LNは、時間経過と共に小さくなり 、所定時間経過後には通常運転時の燃料噴射パルス幅CSP1となる。
【0005】
【考案が解決しようとする課題】
ところが、上記のような補正により始動条件に応じた最適な混合気を機関に供 給したとしても、実際に機関運転停止後、比較的短時間後に再始動を行なおうと すると、再始動が困難な場合があった。 つまり、通常であれば機関が温められているので、ガソリンの霧化促進等によ り始動性は改善される方向であるのに、それにも拘らず始動性が悪化するという 問題があった。したがって、かかる始動不良の原因を解明して、直ちにかかる不 具合を対策する必要があった。
【0006】 そこで、本願出願人らは、種々研究を重ね、機関暖機後における始動不良が、 以下の原因により発生することを解明した。 すなわち、機関運転時にその燃焼熱によって温められた燃料噴射弁は比較的高 温となるために、機関停止後においても暫くの間、燃料噴射弁は高温に維持され ているため、燃料噴射弁の各部は微小に熱変形している。特に、燃料噴射弁内部 から燃料が漏洩するのを防止する弁座部(シート部)にあっては、微小な熱変形 でもその影響を受けて、燃料のシール性が低下し易い。
【0007】 さらに、機関運転停止後に燃料噴射弁上流に保持される燃料も同様に高温とな るため、当該燃料は密度が低下(粘性が低下)し、そのため燃料の弁座部からの 漏洩に対して厳しい状態となっている。 これら燃料噴射弁の弁座部からの燃料の漏洩に対して敏感な各要因が重なりあ って、機関停止後において燃料噴射弁から燃料が漏洩することとなる。そして、 当該漏洩燃料は、機関の熱を受けて温められている吸気マニホールド内において 気化され、その内部に極めてリッチな(飽和状態の)混合気を形成することとな る。かかる漏洩燃料量は、図7に示すように、機関温度が高く、運転停止時間が 長い程、多くなるという傾向を示す。
【0008】 かかる状態で再始動を行なうと、機関の燃焼室に導入される混合気は、通常の 始動時増量による元来リッチな混合気にプラスして、前記漏洩燃料による極めて リッチな混合気が付加されることとなるため、図8において破線で示したように 、リッチ側始動限界を越えた空燃比となる場合があり、機関を始動させることが 困難になるのである。特に、機関温度が常温(25°C)以上での始動、すなわ ち、前記吸気ポート内に漏洩した燃料の気化が活発化する条件での始動において は、その度合いが増し、始動不良は極めて顕著なものとなる。
【0009】 本考案は、上記の実情に鑑みなされたもので、機関運転停止から次の始動まで の間に燃料噴射弁から漏洩する漏洩燃料による吸入混合気の過濃化を抑制するた めに、始動に際し機関の燃焼室に連通する1気筒当たりの吸気系容積を増大させ るようにして、該過濃混合気の希薄化を図り、機関の始動性を改善することがで きる内燃機関の始動補助装置を提供することを目的とする。
【0010】
【課題を解決するための手段】
このため、本考案にかかる内燃機関の始動補助装置は図1に示すように、燃料 噴射弁により燃料を吸気系に噴射供給する燃料噴射装置を備えた内燃機関におい て、機関始動時或いは機関運転停止中の少なくとも一方のときに、吸気系路に介 装される吸気絞り弁の下流側において機関燃焼室に連通する1気筒当たりの吸気 系容積を増大させる吸気系容積増大手段を含んで構成した。
【0011】
【作用】
かかる構成を備える本考案では、機関始動時或いは機関運転停止中の少なくと も一方のときに、吸気系容積増大手段により、機関燃焼室に連通する前記吸気絞 り弁の下流側吸気系容積を増大させる。これにより、機関運転停止から次の始動 までの間に燃料噴射弁から漏洩する漏洩燃料による過濃混合気が、前記増大され た吸気系容積内に拡散することになるため、当該過濃混合気を希薄化することが できるので、機関の始動性を改善することができる。
【0012】
【実施例】
以下に、本考案にかかる実施例を図面に基づいて説明する。 第1の実施例の構成を示す図2において、機関1の吸気通路2には吸入空気流 量を検出するエアフローメータ3及びアクセルペダルと連動して吸入空気流量を 制御する吸気絞り弁4が設けられ、その下流部に吸気の気筒分配性向上のための 或いは共鳴容器としてのコレクタ5が、さらにその下流側には各気筒に吸気を導 く吸気マニホールド6が設けられる。そして、当該吸気マニホールドには、気筒 毎に燃料を噴射供給する電磁式の燃料噴射弁7が設けられる。
【0013】 また、図2において図示しないディストリビュータには、クランク角センサ9 が内蔵されており、該クランク角センサ9から機関回転と同期して出力されるク ランク単位角信号を一定時間カウントして、又は、クランク基準角信号の周期を 計測して機関回転速度Nを検出する。かかるクランク角センサ9の出力信号は、 コントロールユニット20へ入力される。
【0014】 なお、図2に示すように、キースイッチ8が図示しない車室内に設けられ、当 該キースイッチ8がON信号位置8bからスタート信号位置8cにキーが移動さ れると、機関始動要求信号がコントロールユニット20へ送られるようになってい る。なお、図中ON信号位置8bからOFF信号位置8aにキーが移動されると 機関停止信号が、コントロールユニット20へ出力されるようになっている。
【0015】 ここで、図2における前記コレクタ5の詳細な構成について、その横断面を示 す図3に基づいて説明する。 図3に示すように、前記吸気絞り弁4下流部からコレクタ5の下流端にかけて 仕切板5aが配設されており、当該仕切板5aは、前記コレクタ5の内部を機関 1の第1気筒から第3気筒までの各吸気マニホールド6と連通する第1容器5A と、第4気筒から第6気筒までの各吸気マニホールド6と連通する第2容器5B とに2分割している。
【0016】 なお、当該仕切板5aには、前記第1容器5Aと第2容器5Bとを連通させる 連通部5bが設けられ、該連通部5bには、前記第1容器5Aと第2容器5B管 を連通・遮断可能に開閉駆動される開閉弁5cが設けられている。 当該開閉弁5cは、コントロールユニット20からの信号を受け、作動するよう に構成されている。
【0017】 ところで、前記仕切板5a、連通部5b、開閉弁5cは、機関の全運転領域で 高い充填効率を得て出力増大を図るためのもので、つまり、低速回転域において 、前記開閉弁5cを閉弁することで、見かけ上の吸気管長を長く(脈動周波数を 小さく)設定し充填効率を高めて低速トルクを増大させる一方、高速域において は、前記開閉弁5cを開弁することにより、吸気管長を短く(脈動周波数を大き く)設定し充填効率を高めて出力増大を図るためのものである。しかしながら、 本考案においては、後述するように、かかる開閉弁5c、第1容器5A及び第2 容器5Bが始動補助装置をも構成する。
【0018】 なお、前記燃料噴射弁7は、マイクロコンピュータを内蔵したコントロールユ ニット20からの噴射パルス信号によって開弁駆動され、所定の燃料量に調量され て機関1に燃料を噴射供給するものであるが、前述したように、機関運転停止後 において、その弁座部等から燃料が漏洩する場合があるため、その結果前記吸気 マニホールド6、コレクタ5内等に過濃な混合気が形成され、始動不良を招くこ とになる。ところで、この傾向は各気筒に燃料噴射弁を備えた場合、全ての燃料 噴射弁について均一に発生するわけではなく、燃料噴射弁毎の製造精度のバラツ キや、機関温度の偏りの影響を受け燃料噴射弁毎の温度条件のバラツキ等により 、特定の燃料噴射弁の燃料漏洩量が多くなる可能性が高い。特に、本実施例のよ うに、前記コレクタ5の内部が仕切板5aにより第1容器5Aと、第2容器5B とに2分割され、開閉弁5cが閉弁されて1気筒当たりの吸気系容積が半減され るものにおいては、その傾向がより顕著になり、前記特定の燃料噴射弁を含む側 の容器内の混合気濃度が、極端に濃くなる可能性が高い。勿論、燃料噴射弁7の 弁座部の加工精度を向上させることにより、該燃料漏洩を防止することも考えら れるが、既に高い加工精度で製造されている燃料噴射弁の弁座部等の加工精度を 更に向上させるのは非常に困難なことであると共に、このような更なる加工精度 の向上には、大幅な加工コストの増大(加工時間の大幅な増大、高精度な加工が 可能な極めて高価な加工装置の導入等)が伴うため、本考案では、簡単な構成の 始動補助装置により、始動性不良を抑制する。
【0019】 つまり、本考案にかかる開閉弁5c、第1容器5A及び第2容器5Bからなる 始動補助装置は、コントロールユニット20からの信号に基づき、図4、図5に示 すフローチャートの如く作動される。 図4のフローチャートは、機関停止時のフローを示し、ステップ1(図では、 S1と記してある。以下、同様)では、機関運転停止したか否かを判断する。当 該判断は、前記キースイッチ8のON信号位置8bからOFF信号位置8aにキ ーが移動されたことに伴い発せられる機関停止信号がコントロールユニット20に 入力されたこと、或いはクランク角センサ9により機関回転速度Nがゼロとなっ たこと等を検出することで判断することができるが、機関停止が判断できれば他 の如何なる方法であって構わない。
【0020】 ステップ2では、かかる機関停止信号の入力に応じて、前記開閉弁5cを開弁 する。 そして、本フローを終了する。 したがって、機関運転停止時には、前記開閉弁5cは開弁状態となる。 そして、機関始動時には、図5に示す機関始動時のフローに基づき機関1の始 動が行われる。
【0021】 つまり、ステップ11では、機関スタート信号が入力されたか否かを判断する。 当該判断は、前記キースイッチ8のON信号位置8bからスタート信号位置8c にキーが移動されたことに伴い発せられる機関始動要求信号がコントロールユニ ット20に入力されたことにより判断される。 ステップ12では、コントロールユニット20から前記開閉弁5cに、前記機関始 動要求信号が入力されている間、開弁信号が送られて開閉弁5cが開弁維持され る。かかる開弁動作は、勿論、所定時間或いは所定の機関回転速度に達するまで 維持されるようにすることもできる。
【0022】 そして、ステップ13では、開閉弁5cを閉弁して本フローを終了し、その後は 、別ルーチンにより通常の開閉弁5cの開閉制御(前述したような充填効率を高 めるための機関回転速度Nに応じた開閉制御)を行なうようになっている。 このように、第1の実施例では、機関停止中、及び機関始動時に開閉弁5cを 開弁することにより、第1容器5Aと第2容器5Bとが連通されるので、例えば 、第1容器5A側に属する気筒に漏洩量大なる燃料噴射弁7が設置されていた場 合に、過濃混合気を第1容器5A内に留めずに、第2容器5B側にも拡散させる ことができるので、第1容器5A側に過濃混合気が形成されるのを防止でき、第 1容器5Aと第2容器5B内の混合気濃度が平均化され希薄化されることとなる 。このため、過濃混合気が吸引されることによる機関1の始動性の悪化を抑制す ることができる。
【0023】 なお、機関始動時のみに開閉弁5cを開弁させるようにしても、例えば、第1 容器5A側の漏洩量大なる燃料噴射弁7が設置された気筒には、過濃混合気の他 に第2容器5B側からの新気が吸入されることになるので、混合気の過濃化を抑 制することができる。したがって、第1の実施例では、機関停止中、及び機関始 動時に開閉弁5cを開弁するようになしたが、機関停止中のみ、或いは機関始動 時のみに開閉弁5cを開弁させるようにしても、機関1の始動性を改善すること ができ、延いては始動性不良による排気組成の悪化を防止することができる。
【0024】 つぎに、第2の実施例について説明する。 第2の実施例は、図6(A)に示すように、吸気干渉の少ない4気筒機関に適 用したもので、第1の実施例における前記仕切板5aを設けない代わりに、前記 コレクタ5に隣接する拡張容器10が設けられ、該拡張容器10と前記コレクタ5と はその連通部10aに介装される開閉弁10bの開閉により連通・遮断自由に構成さ れている。ここにおいて、前記開閉弁10b及び拡張容器10が本考案にかかる始動 補助装置を構成する。ところで、前記開閉弁10b及び拡張容器10は、第1の実施 例における仕切板5a、連通部5b、開閉弁5cと同様に、機関の全運転領域で 高い充填効率を得て出力増大を図るために、つまり、低速回転域において、前記 開閉弁10bを開弁することで、見かけ上の吸気管長を長く(脈動周波数を小さく )設定し充填効率を高めて低速トルクを増大させる一方、高速域においては、前 記開閉弁10bを閉弁することにより、吸気管長を短く(脈動周波数を大きく)設 定し充填効率を高めて出力増大を図ることもできる。
【0025】 なお、コントロールユニット20が行う当該開閉弁10bの停止時及び始動時にお ける開閉制御は、第1の実施例における開閉弁5cの制御内容と同様である。 つまり、機関停止時に、該開閉弁10aを開弁しておくと共に、始動時にも該開 閉弁10aを開弁させることで、前記拡張容器10内の新気とコレクタ5内の過濃混 合気とが混合されることとなるので、該過濃混合気が希薄化される。これにより 、機関1の始動性が改善されることになる。
【0026】 なお、第2の実施例においても、第1の実施例同様、機関停止時、或いは機関 始動時の何れか一方において、前記開閉弁10bを開弁させるようにしても良いの は勿論である。また、拡張容器10をコレクタ5に隣接させて設けたが、該コレク タ5を各吸気マニホールド6に、或いは絞り弁4の下流側吸気通路2に取付ける ようにしても良いことは自明である。なお、第2の実施例において気筒数を4気 筒として説明したがこれに限るものでもない。ところで、前記各実施例では、各 開閉弁5c、開閉弁10bを電子制御により開閉させるようになしたが、勿論、開 閉弁10bを代表にして示す図6(B)のように(開閉弁5cであっても同様であ る)、開閉弁10bと、ダイアフラム11に連結されて図中左右方向に移動するシャ フト11aとを、リンク10cを介して連結し、該ダイヤフラム11を、大気圧におい て前記開閉弁10bが開弁し且つ所定の吸気負圧が生じたときに閉弁させるように 構成しても、スタータ回転時等は吸気負圧が小さく略大気圧力となるため、前述 同様に該開閉弁10bの開閉制御を行うことができる。
【0027】 さらに、予め燃料の漏洩量を予測しておいて、始動時に該漏洩燃料量分を始動 時増量から減量するようにすることと前記各実施例とを組み合わせることで、よ り始動性を改善させることができるのは自明である。なお、漏洩燃料量が小であ ることを検出したときには、該制御を行わないようにするのも自明である。
【0028】
【考案の効果】
以上説明してきたように、本考案によれば、機関始動時に、吸気系容積増大手 段により、吸気絞り弁の下流側において機関燃焼室に連通する1気筒当たりの吸 気系容積を増大させるようになしたので、機関運転停止から次の始動までの間に 燃料噴射弁から漏洩する漏洩燃料による混合気の過濃化を抑制することができ、 機関の始動性を改善することができ、延いては始動性不良による排気組成の悪化 を防止することができる。さらに、本考案によれば、既に高い加工精度が要求さ れている燃料噴射弁の弁座部等の加工精度を更に向上させる必要がなくなるため に、該加工精度の向上に伴う大幅な加工コストの増大を抑制することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案にかかる構成を示すブロック図
【図2】本考案の第1の実施例にかかる全体構成を示す
【図3】本考案の第1の実施例にかかる始動補助装置の
コレクタ5の詳細図
【図4】同上実施例にかかる始動補助装置の機関運転停
止時における制御内容を示すフローチャート
【図5】同上実施例にかかる始動補助装置の機関運転始
動時における制御内容を示すフローチャート
【図6】(A)は、第2の実施例にかかる始動補助装置
のコレクタ5及び拡張容器10の詳細図。(B)は、開閉
弁10bの作動を制御する制御弁11の説明図。
【図7】機関温度と、機関停止時間(放置時間)と、漏
洩燃料量との関係を示す図
【図8】漏洩燃料が、始動時増量と始動完了時間との関
係に与える影響を示す図
【符号の説明】
1 機関 4 吸気絞り弁 5 コレクタ 5A 第1容器 5B 第2容器 5a 仕切板 5b 連通部 5c 開閉弁 6 吸気マニホールド 20 コントロールユニット

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】燃料噴射弁により燃料を吸気系に噴射供給
    する燃料噴射装置を備えた内燃機関において、 機関始動時或いは機関運転停止中の少なくとも一方のと
    きに、吸気系路に介装される吸気絞り弁の下流側におい
    て機関燃焼室に連通する1気筒当たりの吸気系容積を増
    大させる吸気系容積増大手段を含んで構成したことを特
    徴とする内燃機関の始動補助装置。
JP2734293U 1993-05-25 1993-05-25 内燃機関の始動補助装置 Pending JPH0687656U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2734293U JPH0687656U (ja) 1993-05-25 1993-05-25 内燃機関の始動補助装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2734293U JPH0687656U (ja) 1993-05-25 1993-05-25 内燃機関の始動補助装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0687656U true JPH0687656U (ja) 1994-12-22

Family

ID=12218382

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2734293U Pending JPH0687656U (ja) 1993-05-25 1993-05-25 内燃機関の始動補助装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0687656U (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014101848A (ja) * 2012-11-21 2014-06-05 Daihatsu Motor Co Ltd 内燃機関の制御装置
KR20150135088A (ko) * 2014-05-22 2015-12-02 맨 디젤 앤드 터보 필리얼 아프 맨 디젤 앤드 터보 에스이 티스크랜드 배기가스 수용부와 소기 수용부를 구비한 대형 저속 터보차지 2-행정 내연기관
JP2020197196A (ja) * 2019-06-05 2020-12-10 株式会社ミクニ エンジンのスロットル装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014101848A (ja) * 2012-11-21 2014-06-05 Daihatsu Motor Co Ltd 内燃機関の制御装置
KR20150135088A (ko) * 2014-05-22 2015-12-02 맨 디젤 앤드 터보 필리얼 아프 맨 디젤 앤드 터보 에스이 티스크랜드 배기가스 수용부와 소기 수용부를 구비한 대형 저속 터보차지 2-행정 내연기관
JP2020197196A (ja) * 2019-06-05 2020-12-10 株式会社ミクニ エンジンのスロットル装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7233856B2 (en) Internal combustion engine and control method therefor
JP2767352B2 (ja) 内燃機関の始動時空燃比制御装置
US7082927B2 (en) Method and apparatus for controlling fuel injection in internal combustion engine
US20110061628A1 (en) Internal combustion engine and starting method thereof
US8746211B2 (en) Control apparatus and control method for internal combustion engine
JPH08177590A (ja) 内燃機関の燃料供給装置
US7987043B2 (en) Fuel injection control apparatus for internal combustion engine
US7273035B2 (en) Control apparatus for internal combustion engine
US5826564A (en) Fuel injection control apparatus and method for engine
JP2003184585A (ja) 内燃機関の制御装置
JPH0687656U (ja) 内燃機関の始動補助装置
US6729305B2 (en) Fuel injection amount control apparatus and method for internal combustion engine
JP7218051B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JPH07180579A (ja) エンジンの燃料供給装置
JP2584299B2 (ja) 内燃機関の電子制御燃料噴射装置
JPH0430358Y2 (ja)
JP3888213B2 (ja) 燃料切替内燃機関制御方法及び装置
JP2513604Y2 (ja) 内燃機関のエアアシスト制御装置
JP3088539B2 (ja) エンジンの制御装置
JP2006046187A (ja) エンジンの制御装置
JPH077560Y2 (ja) エンジンの燃料噴射量制御装置
JPH09242584A (ja) 内燃機関の燃料噴射制御方法
JP3349398B2 (ja) 内燃機関の蒸発燃料処理装置
JPH02119669A (ja) エンジンの燃料噴射装置
JPH02115567A (ja) エンジンの燃料噴射装置