JPH0687110A - 化粧材の先付けコンクリートの製造方法 - Google Patents

化粧材の先付けコンクリートの製造方法

Info

Publication number
JPH0687110A
JPH0687110A JP26319392A JP26319392A JPH0687110A JP H0687110 A JPH0687110 A JP H0687110A JP 26319392 A JP26319392 A JP 26319392A JP 26319392 A JP26319392 A JP 26319392A JP H0687110 A JPH0687110 A JP H0687110A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
concrete
sheet
decorative material
pack
producing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP26319392A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2512412B2 (ja
Inventor
Katsuya Hiraoka
勝也 平岡
Yozo Yogosawa
洋三 與五沢
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP4263193A priority Critical patent/JP2512412B2/ja
Publication of JPH0687110A publication Critical patent/JPH0687110A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2512412B2 publication Critical patent/JP2512412B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Producing Shaped Articles From Materials (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 外装材先付けコンクリート製品の製造におい
て、種々の外装材に対して完全な目地シール及び乱貼り
や割肌調タイル及び石材等の製造を簡単に安価で行える
工法を提供し、従来では非常に困難とされたコンクリー
ト製品の製造を可能とする。 【構成】 温度変化により液体、軟体、硬化又はその逆
の工程を得るシール物質2を塗布又は含浸させたシート
パック1の凹部3に化粧材4を入れ、これを型枠6に入
れて、シール物質を液体にした後、硬化固体化してコン
クリート7を打設する。脱型後、乱貼りや割肌調タイル
や化粧材にもかかわらずシール物質2により一定の目地
溝8が形成されている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、タイルや石等の外装
材を先付けした建築用コンクリート製品と土木用コンク
リート二次製品等の製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】建物の外装として表面にタイルや石を化
粧外装材として貼る工事、あるいは公園や道路等の土木
コンクリート製品にもタイルや石を化粧外装材として貼
る工事が年々増加している。また、タイルや石等をコン
クリート製品に打込む製品も年々増加している。
【0003】近年、建築業界のビル工事等では、上記の
ような外装の建物用建材としてコンクリートPC板やカ
ーテンウオール板にタイルや石材等の外装材を先付けし
た製品が工場で生産され、これを鉄骨に締結することが
建築業界で一般化されつつある。また、公園工事や一般
住宅等では、ピンコロ石やノンスリップタイル等が貼ら
れて美観を重視した施工が行われている。土木業界で
は、宅地造成や道路施工の土留工事にコンクリートのL
型ブロックが使用されるが、表面がコンクリートである
ため、美観上問題があり、このL型ブロックの洗い出し
製品やマトリック加工品、更に豪華にするためには建地
石を積み上げる等が一般的に行われている。
【0004】従来、工場でこれらのコンクリート製品に
外装材を打込む方法としては、両面粘着シートの上にタ
イル等の外装材の表面側を貼り付けて並べ、外装材と外
装材の間にポリエチレンのスポンジで製作された目地材
を入れてタイルシートパックを作成し、これをコンクリ
ート型枠に両面粘着シートで貼りつけて並べてからコン
クリートを打設する方法、あるいは石等の場合、石と石
の間にパテ材やシーリング材を作業員が手で押し込んだ
後にコンクリートを打設する方法が一般的であった。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】ところで、上記のよう
なタイルシートパックにおいて、ポリエチレンのスポン
ジ製目地材は、外装材との密着性が悪く、外装材の寸法
誤差により、外装材と目地材の間に隙間が生じ、コンク
リートを打設した際に、コンクリートミルクが表面に浸
入するのを完全に防止することができず、このためコン
クリート製品の完成後に外装材の表面を水洗いする等、
作業時間が大幅にかかり、製作工程が合理化できず、
又、外装材の形状が均一化されたもの以外、例えば石の
乱貼り等のコンクリート製品の製造は非常に困難であっ
た。
【0006】さらに近年、外装材の表面形状が滑らかな
ものでなく、割肌状のタイルがコンクリート製品に使用
される場合があり、この場合は、なんとしてもコンクリ
ートミルクが表面に浸入するのを防ぐ必要があるため、
これを使用するコンクリート製品の製作は困難とされて
いた。特に、表面が割肌状の石についてのコンクリート
製品(建築用としてのPC板,カーテンウオール、土木
用としてのL字型ブロックや、歩道ブロック等)は製造
が非常に困難とされていた。
【0007】以上のように、従来の製造方法では、限定
された形状や限定された表面層の製品以外を製造するこ
とは困難であった。
【0008】もし、限定された形状や限定された表面層
の製品以外のコンクリート製品を製造する方法として
は、外装材と外装材との間に人手によってパテをつめた
り、あるいは石膏や発泡材等で型をとったりすること以
外に製造方法はなかった。しかし、この方法では不能率
で且つコスト高となるため、一般的には使用されていな
いのが現状である。
【0009】
【課題を解決するための手段】この発明は、上記のよう
な問題点を解決するものである。即ち、温度変化によっ
て液体→軟体→硬化又は硬化→軟体→液体となる物質
(シール物質という)例えばパラフィン等を表面に付着
又は塗布したシート(紙,金属,ポリエチレン,ゴム,
布など)を、プレス等で格子状あるいは化粧材の形状に
合わせた形状に加工して、その中にタイルや石材等の化
粧材を入れ、熱をかけてシール物質を溶融しシートと化
粧材の間隙をシールし、次にこのシール物質を自然又は
強制冷却して固形化してシートパックを作り、このシー
トパックをコンクリート二次製品製造用型枠内に入れて
コンクリートを打設し、コンクリート硬化後脱型してこ
のシートをはがすか又は型枠内に製品が有る状態で熱を
かけ製品とシートを分離したのち脱型するのであり、シ
ール物質を付着又は塗布したシートにより、化粧材のい
かなる形状又はいかなる表面の外装材でもほとんどの外
装材に対し完全な目地シールが簡単に安価に行えるもの
である。
【0010】
【作用】シール物質を付着又は塗布したシートをプレス
で格子状又は化粧材の型状に合せて凹部を形成し、この
凹部に化粧材を入れ、シートに熱をかけ、凹部内の化粧
材の間隙をシール物質のパラフィンで埋め、このパラフ
ィンを自然又は強制冷却して固形化したシートパックを
型枠内に入れコンクリート打ちし、コンクリート硬化後
脱型して熱をかけシートをはがすとパラフィンの固形化
部分が化粧材の目地部を形成するので、どの様な形状の
化粧材にも均一の目地深さを形成するのである。
【0011】
【実施例】以下、この発明の実施例を添付図面に基づい
て説明する。
【0012】図1、図2において1は紙,金属,ポリエ
チレン,ゴム,布などからなるシートであって、このシ
ート1には温度変化によって液体→軟体→硬化又はその
逆に硬化→軟化→液体となる例えばパラフィン2を塗布
又は含浸させている。
【0013】このシート1をプレス等で格子状あるいは
化粧材の形状に合わせた形状の凹部3を形成し、シート
パックを形成する。このシートパックの凹部3中にタイ
ルや石材の化粧材4を入れる。
【0014】図1はシート1の凹部3に化粧材4を入れ
た状態を示しており、図3は面積の大きい化粧材の場合
シート1を順次継ぎ合せたものである。5はシートパッ
ク1とシートパック1’の接続部分である。
【0015】かかる図1、又は図3に示す化粧材4を凹
部3に入れたシートパック1,1’を図4に示す如く型
枠6内に入れシートパック1,1’又は型枠6に熱をか
けるとシートパック1,1’に含浸又は塗布したパラフ
ィン2が液体化して凹部3と化粧材4との間隙を埋め
る。
【0016】次にこのシートパックを自然又は強制冷却
してパラフィン2を固形化する。パラフィン2が固形化
した後、図4に示す如くコンクリート7を打設する。コ
ンクリート7が硬化後、脱型してシートパック1,1’
を剥すと図5の如く一定深さの目地溝8を形成したコン
クリート二次製品を得る。
【0017】尚、図6はこのシートパックを使用してコ
ンクリート二次製品の立上り面を形成した断面図、図7
は同じくR面を形成した製造工法を示す断面図である。
【0018】
【発明の効果】以上のように、この発明は、パラフィン
の持つ冷却すれば固形を形成し加熱すれば液体となる特
性を利用することにより、コンクリート製品を製造する
場合には、コンクリート打設後にボンドやモルタルを使
用して接着又は圧着等の後貼り工法によってしか製造で
きなかった製品が、型枠内に配置された外装材の先付け
工法で製造可能となり、凹凸のはげしい割肌石であって
もL型ブロックやDCカーテンウオール等にも適用で
き、豪華な製品を安価で製造することができ、又、製品
の洗い作業なども不要となり工場の合理化とコストダウ
ンを図ることができ、かつ接着又は圧着等後貼り工法の
施工に比べ外装材とコンクリートとの剥離事故は完全に
防ぐことができる製品を提供する。
【0019】また、石工場に於いて、原石より石製品を
切り出した残りの割肌状の石は現在廃材となり、産業廃
棄物として処分に困っているが、これら殆どの石を簡単
に再製使用できるメリットは非常に大きく、土木用土留
めL型ブロックや塀ブロック、門柱、その他建築用塀と
して重要視され、また、手作業によって石積みされてい
た造地ブロックなどが一枚のコンクリート製品となるた
め、クレーン等の重機や機械が施工時使用されることに
より、施工時の機械化が実現することになり、在来の施
工費に比べ大巾なコストダウンや工期の短縮、作業者の
腰痛などの職業病の解決など多くのメリットを実現され
ることになった。
【0020】さらに、パラフィンは簡単に成形できるた
め人手がかからない上、回収されたパラフィンは、水と
パラフィンとの比重の差によりパラフィンと水とは分離
されパラフィン部のみを回収することができ、出来上っ
た製品もほとんど水洗い等の作業が不用になるため繰り
返し使用できコストダウンにつながる。
【図面の簡単な説明】
【図1】シートパックに化粧材を入れた状態を示す断面
図である。
【図2】図1の平面図である。
【図3】図1に示すシートパックを接続した状態を示す
断面図である。
【図4】図1に示すシートパックに化粧材を入れこれを
型枠に入れ熱をかけ、冷却してシール物質を固化してコ
ンクリートを打設した断面図である。
【図5】型枠から取り出したコンクリート複合製品の断
面図である。
【図6】コンクリート二次製品の立上り面の製造工程
図。
【図7】コンクリート二次製品のR面の製造工程図。
【符号の説明】
1 シートパック 2 パラフィン 3 凹部 4 化粧材 6 型枠 7 コンクリート 8 目地

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 温度変化によって液体←→軟体←→硬化
    する物質(以下シール物質という)例えばパラフィン等
    を表面に付着又は塗布されたシートをプレス等で格子状
    あるいは化粧材の形状に合わせた形状に加工して、その
    中にタイルや石材等の化粧材を入れ、熱をかけてシート
    と化粧材の間隙にシール物質を溶解してシールし、この
    シール物質を自然又は強制冷却し、固形化してシートパ
    ックを作り、このシートパックをコンクリート二次製品
    製造用型枠内に入れ、コンクリートを打設し、コンクリ
    ート硬化後、脱型してこのシートをはがすことを特徴と
    する化粧材の先付けコンクリートの製造方法。
  2. 【請求項2】 温度変化によって液体←→軟体←→硬化
    する物質例えばパラフィン等を表面に付着又は塗布され
    たシートをプレス等で格子状あるいは化粧材の形状に合
    わせた形状に加工してその中にタイルや石材等の化粧材
    を入れ、粘着剤等によってシートと化粧材とを固定した
    シートパックを作り、このシートパックをコンクリート
    二次製品製造用型枠に入れ、シートパックあるいは型枠
    に熱をかけシール物質をとかしてシートと化粧材の間隙
    をうめたのち、自然又は強制冷却によってシール物質を
    硬化させ、コンクリートを打設してコンクリートが硬化
    後脱型してシートをはがすことを特徴とする化粧材の先
    付けコンクリートの製造方法。
  3. 【請求項3】 シートパックをコンクリート二次製品製
    造用型枠内に入れ、コンクリートを打設し、コンクリー
    ト硬化後脱型する場合、型枠内に製品がある状態で熱を
    かけ、製品とシートを分離したのち脱型することを特徴
    とする請求項1並びに2記載の化粧材の先付けコンクリ
    ートの製造方法。
  4. 【請求項4】 シートパックがパラフィン等を付着又は
    塗布した紙,金属,ポリエチレン,ゴム,布等からなる
    請求項1並びに2記載の化粧材の先付けコンクリートの
    製造方法。
  5. 【請求項5】 上記のシートパックの裏面に磁石や磁石
    シートを設けた請求項4記載の化粧材の先付けコンクリ
    ートの製造方法。
  6. 【請求項6】 シートパックの裏面に粘着シートや接着
    剤を設けた請求項4記載の化粧材の先付けコンクリート
    の製造方法。
  7. 【請求項7】 シートパックを使用してコンクリート二
    次製品のR面や立上り面を製造する請求項4乃至6記載
    の化粧材の先付けコンクリートの製造方法。
  8. 【請求項8】 平面シートにポリエチレンやゴム,布,
    紙等で目地材をつくりこれを平面シートと合体して、こ
    の目地材に温度変化によって液体←→軟体←→硬化する
    物質を付着、塗布して得られた請求項1,2,4乃至7
    記載の化粧材の先付けコンクリートの製造方法。
JP4263193A 1992-09-04 1992-09-04 化粧材の先付けコンクリ―トの製造方法 Expired - Fee Related JP2512412B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4263193A JP2512412B2 (ja) 1992-09-04 1992-09-04 化粧材の先付けコンクリ―トの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4263193A JP2512412B2 (ja) 1992-09-04 1992-09-04 化粧材の先付けコンクリ―トの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0687110A true JPH0687110A (ja) 1994-03-29
JP2512412B2 JP2512412B2 (ja) 1996-07-03

Family

ID=17386072

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4263193A Expired - Fee Related JP2512412B2 (ja) 1992-09-04 1992-09-04 化粧材の先付けコンクリ―トの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2512412B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014065480A1 (ko) * 2012-10-24 2014-05-01 농업회사법인 주식회사 홀인원 강풍압 저감과 우수저장이 가능한 환경친화적 구조체 및 구조체 제조방법
CN105437354A (zh) * 2015-11-09 2016-03-30 孟凡林 一种预制混凝土楼板及墙板时粘贴面砖的方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4963711A (ja) * 1972-10-24 1974-06-20
JPS59202806A (ja) * 1983-05-06 1984-11-16 株式会社昭和陶園 タイルユニツト用基材シ−ト及びタイルユニツト
JPH04289369A (ja) * 1991-03-19 1992-10-14 Nippon Ratetsukusu Kako Kk タイル集合体の接着支持体

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4963711A (ja) * 1972-10-24 1974-06-20
JPS59202806A (ja) * 1983-05-06 1984-11-16 株式会社昭和陶園 タイルユニツト用基材シ−ト及びタイルユニツト
JPH04289369A (ja) * 1991-03-19 1992-10-14 Nippon Ratetsukusu Kako Kk タイル集合体の接着支持体

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014065480A1 (ko) * 2012-10-24 2014-05-01 농업회사법인 주식회사 홀인원 강풍압 저감과 우수저장이 가능한 환경친화적 구조체 및 구조체 제조방법
CN105437354A (zh) * 2015-11-09 2016-03-30 孟凡林 一种预制混凝土楼板及墙板时粘贴面砖的方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2512412B2 (ja) 1996-07-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2512412B2 (ja) 化粧材の先付けコンクリ―トの製造方法
JPH0631710A (ja) 外装材先付けコンクリート二次製品の製造方法
JPH0623720A (ja) 外装材先付けコンクリート二次製品の製造方法
JPH06182727A (ja) コンクリートブロックの製造方法
CN1048442C (zh) 外装饰材料先安装的混凝土二次制品的制造方法
JPH0463179B2 (ja)
KR100205776B1 (ko) 외장재를 미리 부착하는 콘크리트 2차제품의 제조방법
EP4332318A2 (en) Stone veneered building block
JP2588872B2 (ja) 外装材先付けコンクリート二次製品の製造方法と装置
JP3058503B2 (ja) 自然石プレキャスト版およびその施工法
JPH03247802A (ja) モザイク模様パネルブロックの製造方法
JPH09201812A (ja) 自然石等表面化粧材を貼付けしたコンクリートパネル製造方法。
JP3301723B2 (ja) 複合材
JP2852013B2 (ja) 門柱、塀等の超軽量部材及びその製造方法
JPH01259902A (ja) コンクリート構造物表面に使用する化粧材料ユニット及びこの化粧材料ユニットの製造方法並びにこの化粧材料ユニットを用いたコンクリート構造物表面の化粧方法
JPH1162070A (ja) コンクリート化粧壁面成形用型枠パネル及び該型枠パネルを使用したコンクリート化粧壁面の構築方法
JPH02113905A (ja) Pc版製造用型枠の製造方法
JPS6369602A (ja) コンクリ−ト材の製造方法
JPH06182725A (ja) 外装材先付けコンクリート製品の製造方法
JPH0620753B2 (ja) 道路擁壁用合成樹脂ブロツクの製造法
JPH06182724A (ja) 外装材先付けコンクリート製品の製造方法
JPH05195596A (ja) 建築材の製造方法
JPH06212643A (ja) コンクリート打込み型枠及びコンクリート基礎の施工方 法
JPH05321394A (ja) 建築仕上用石材、及び建築仕上材の製造方法
JPS60186487A (ja) 立体模様つきコンクリ−ト製品の製造法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees