JPH0686453A - 停電域極小化方式 - Google Patents

停電域極小化方式

Info

Publication number
JPH0686453A
JPH0686453A JP4230388A JP23038892A JPH0686453A JP H0686453 A JPH0686453 A JP H0686453A JP 4230388 A JP4230388 A JP 4230388A JP 23038892 A JP23038892 A JP 23038892A JP H0686453 A JPH0686453 A JP H0686453A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
protection control
control device
trip
accident
fault
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4230388A
Other languages
English (en)
Inventor
Shigeru Kitamura
茂 北村
Terunobu Miyazaki
照信 宮崎
Kazuo Nishijima
一夫 西島
Mitsuru Nakamura
満 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP4230388A priority Critical patent/JPH0686453A/ja
Publication of JPH0686453A publication Critical patent/JPH0686453A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Emergency Protection Circuit Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 事故区間を柱上で効率良く分離し配電線事故
時の停電範囲、停電時間を縮減する事故を目的とする。 【構成】 配電線に分散配置された開閉器CBに、事故
検出リレーと再閉路機能を有した保護制御装置RYを設
け、該事故検出リレーが事故検出時に該保護制御装置が
電源側の保護制御装置にトリップロック信号又はトリッ
プ抑制信号を送信する。 【効果】 事故区間上位接近点の開閉器により事故区間
を分離し、健全区間の停電を回避可能とする。またトリ
ップ抑制信号を用いる時は、事故区間上位接近点の開閉
器がトリップ不可の場合、次の電源側開閉器がトリップ
可能で高い信頼性を得ることができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は停電域極小化方式に係
り、特に配電線の引出口に設けた事故検出リレーと配電
線上に配置する事故検出リレー、及び、配電線上に直列
配置した事故検出リレー相互間の動作協調方式を改良す
ることにより事故発生時の停電発生箇所を極小とする停
電域極小化方式に関する。
【0002】
【従来の技術】配電線の停電域極小化システムにおいて
は、特開平3−265413号公報あるいは特開平3−
82323号公報に示されるように、配電線に分散配置
された区分開閉器に事故検出リレーと再閉路機能を有し
た保護制御装置を設け、該保護制御装置が単独に事故電
流、事故電圧により開閉器動作時間やリレー最小動作電
流及び電圧などを管理し前記保護制御装置間の動作協調
を図る方式が公知である。この方式は、停電域極小化シ
ステムとして保護制御装置間の通信が不要であるという
効果を有している。
【0003】また、同様なシステムにおいて各保護制御
装置に時限延長可能なトリップタイマーを設け、信号制
御装置を介して下位側からの事故検出情報を受信するこ
とによりトリップタイマーの時限を延長することにより
電源端ほど動作時間を長くするようにすることで協調を
とる方式も知られている(特開平3−36922号公
報)。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】上記のような従来の方
式は、柱上保護装置が単独に事故電流・事故電圧により
動作時間を管理し、柱上保護装置間の動作協調を図る方
式であることから、柱上保護装置間の通信が不用である
という効果がある一方において、柱上保護装置が隣接配
置した合に、ほぼ同等の電気量を入力とするため、協調
をとることが困難である。また、予め電源端程動作時間
を長くするように整定することで協調をとる方式は上記
のような不都合は解消したものであるが、事故点によっ
ては徒らに動作を遅らせるとことが生じうる。また、配
電線事故時に事故区間上位接近点の開閉器が動作不可の
場合についての対策も従来特になされていなかった。
【0005】本発明は、上記のような不都合を解消した
停電域極小化方式を得ることを目的としており、より具
体的には事故区間を柱上で効率良く分離し配電線事故時
の停電範囲、停電時間を縮減することのできる停電域極
小化方式を得ることを目的とする。本発明のさらに他の
目的は、配電線事故時に事故区間上位接近点の開閉器が
動作不可の場合であっても次の電源側開閉器をトリップ
させることにより、より高い信頼性のある停電域極小化
方式を得ることを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】前述で述べた目的を達成
するため、本発明では基本的に配電線に分散配置された
区分開閉器に事故検出リレーと再閉路機能を有した保護
制御装置を設け、該保護制御装置間を情報伝送用の通信
路で結ぶシステム構成を持ち、前記保護制御装置は事故
検出時に上位すなわち電源側の保護制御装置にトリップ
ロック信号を送信することにより事故区分上位側接近点
の開閉器のみをトリップさせることを特徴とした停電域
極小化方式を開示する。
【0007】また、本発明は前記のシリップロック信号
に代えてトリップ抑制信号を送信するようにしそれによ
り保護制御装置に接続した電源側開閉器をトリップさせ
るまでの時間を遅延させるようにした停電域極小方式を
も開示する。より具体的には、配電線に分散配置されて
いる区分開閉器に配電線電気量を検出するためのセンサ
ーを組込み、該センサーの出力信号を取り込み、予め組
込んだ所定レベルを越えた場合に、タイマーを起動さ
せ、該タイマーが所定の時間に至った際、区分開閉器に
対しトリップ指令を出力する保護制御装置を設置する。
該保護制御装置間には信号を授受するための通信路を構
築して、電源側から直列配置された保護制御装置とし、
配電線事故発生時には上位に位置する保護制御装置に対
し、トリップロック或いは動作抑制信号を送出すること
で実施する。
【0008】
【作用】保護制御装置は、配電線事故を検出すると上位
(電源側)保護制御装置に対し、トリップロック信号を
送信する。該トリップロック信号を受信した保護制御装
置は、トリップロック信号を更に上位保護制御装置に送
信すると共に、区分開閉器に対するトリップ信号をロッ
クする。また、トリップロック信号の代わりにトリップ
抑制信号として扱った場合には、上述と同ように、更に
上位へトリップ抑制信号を送信すると共に、事故検出時
の動作時間整定タイマーのタイムアップ値を大きくする
ことにより、協調を図る。また、動作協調を更に徹底す
るために、トリップ抑制信号に重み付けを持たせること
で対応可能とする。具体的には、上位に対しトリップ抑
制信号を送信する際、下位の保護制御装置からのトリッ
プ抑制信号有無情報を付加し、前記動作時間整定タイマ
ーのタイムアップ値の増加量を可変とし、協調を図る。
【0009】
【実施例】以下本発明を実施例に基づいて説明する。図
1に本発明において遮断器を使用した装置構成を示す。
遮断器CBは遮断部1a、及び零相変流器1b、零相電
圧検出器1c、変流器1dの各センサーを内蔵し、該セ
ンサーによる配電線30の電気量は後記する再閉路機能
を有した保護制御装置RYに伝えられる。
【0010】保護制御装置RYでは該配電線の電気量を
DGリレー(地絡方向継電器)2a、OCリレー(過電
流継電器)2bに取り込み、事故を検出した場合はDG
リレー2a及びOCリレー2bに接続したタイマー2
c、2dを起動させる。タイマーで制定して所定時間経
過後、OR回路2e、駆動回路2f、2gにより開閉器
開放信号を駆動回路1eに出力する。またタイマー2
c、2dには、CPU2hが接続される。CPU2hは
信号を送受信する通信部2iに接続しており、通信部2
iは信用端子S及び受信用端子Rにより通信路40に接
続する。この実施例においてCPU2hは、タイマーが
起動した場合に、通信部2iを介してより上位の保護制
御装置RYの遮断器CBにトリップロック信号を出し、
また下位の保護制御装置RYからの該トリップロック信
号を受信した場合にはタイマーを停止させる信号をタイ
マーに発するような機能を有するよう構成される。
【0011】図2に上記遮断器を適用してなる一実施例
の6.6kV配電線の系統構成を示す。図示のように変
電所トランス10から6.6kVの配電用母線20を介
して、配電線30が構成されている。配電線30には区
分開閉器SW1 〜SW4 と遮断器CB1 〜CB3 が適宜
配置され、区間L1 〜L6 が画成されている。配電線3
0の遮断器CB1 、CB2 、CB3 の設置点には前記保
護制御装置RY1 、RY2 、RY3 をそれぞれ設ける。
各保護制御装置RYは情報伝送用の通信路40で結ばれ
ている。
【0012】ここで区間L5 で短絡事故が発生したとし
て説明する。その場合区間L5 より上位側の保護制御装
置RY1 、RY2 、RY3 が事故を検出する。それによ
り各保護制御装置RY1 〜RY3 ではOCリレー2b
(図1)が図3に示すように事故電流を検出して動作し
タイマー2dが起動する。該タイマー2dが起動すると
各CPU2hより通信部2iを介して電源(上位)側の
保護制御装置の遮断器CBに対するトリップロック信号
が出力される。該トリップロック信号を受信した保護制
御装置(ここではRY1 、RY2 )は、CPUからの信
号によりタイマーを停止させ、 遮断器を開放させない。
【0013】ここで事故区間接近点の遮断器CB3 に設
置されている保護制御装置RY3 はトリップロック信号
を受信しないため、所定時間経過後に、保護制御装置R
3が遮断器CB3 に開放信号を発し、遮断器が開放す
ることとなる。次に、トリップロック信号の代わりにト
リップ抑制信号を使用する場合について説明する。この
場合にCPU2h'は図4に示す処理を行うように構成さ
れる。すなわち、CPU2h'はタイマーの起動により事
故を検出すると同時に下位保護制御装置RYからの抑制
信号の有無を判断する。信号の入力がない場合には待ち
時間経過後に所定のレベルのトリップ抑制信号を上位の
保護制御装置に送信する。下位保護制御装置からの受信
が有った場合には図4に示すように所定のレベルのトリ
ップ抑制信号に下位からのトリップ抑制信号レベルΔt
を加算した量のトリップ抑制信号を送信する。
【0014】各保護制御装置は下位からのトリップ抑制
信号の内容によりCPU2hにおいてタイマー2dへの
タイムアップ値の増加量を決定し、該タイマーを起動さ
せる。これにより電源側遮断器ほど図5のように動作時
間が長くなり、事故区間上位接近点の遮断器(図2の例
ではCB3 )で事故区間を分離できる。また、タイマー
遅延方法としては、タイマー上限値を増加させることで
も本発明の目的は達成できる。
【0015】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば保
護制御装置が事故検出時に電源側保護制御装置にトリッ
プロック信号又はトリップ抑制信号を送信することによ
り、事故区間上位接近点の開閉器で事故区間を分離でき
る。また、トリップ抑制信号の場合は、事故区間上位接
近点の開閉器がトリップ不可の場合でも、次の開閉器が
トリップし事故区間を分離でき、高い信頼性を得ること
ができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明による柱上遮断器と保護制御装置のブ
ロック図。
【図2】 本発明が適用されてなる一実施例の配電線装
置の全体構成図。
【図3】 本発明におけるOCリレーの事故電流検出様
相。
【図4】 トリップ抑制信号の抑制量の取り扱い方のフ
ローチャート。
【図5】 トリップ抑制信号受信後の開閉器の動作時
間。
【符号の説明】
CB…遮断器、1a…遮断部、1b…零相変流器、1c
…零相電圧検出器、1d…変流器、30…配電線、RY
…保護制御装置、2a…DGリレー(地絡方向継電
器)、2b…OCリレー(過電流継電器)、2c、2d
…タイマー、2f、2g、1e…駆動回路、2h…CP
U、2i…通信部、40…通信路、SW…区分開閉器、
L…区間
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 中村 満 茨城県日立市国分町一丁目1番1号 株式 会社日立製作所国分工場内

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 配電線に分散配置された区分開閉器に事
    故検出リレーと再閉路機能を有した保護制御装置を設
    け、該保護制御装置間を情報伝送用の通信路で結ぶシス
    テム構成を持ち、前記保護制御装置は事故検出時に上位
    すなわち電源側の保護制御装置にトリップロック信号を
    送信することにより事故区分上位側接近点の開閉器のみ
    をトリップさせることを特徴とした停電域極小化方式。
  2. 【請求項2】 配電線に分散配置された区分開閉器に事
    故検出リレーと再閉路機能を有した保護制御装置を設
    け、該保護制御装置間を情報伝送用の通信路で結ぶシス
    テム構成を持ち、前記保護制御装置は事故検出時に上位
    すなわち電源側の保護制御装置にトリップ抑制信号を送
    信することにより該保護制御装置に接続した電源側開閉
    器をトリップさせるまでの時間を遅延させ、それりより
    事故区間上位側接近点がトリップ不可の場合でも、次の
    上位側接近点の開閉器がトリップ可能とすることを特徴
    とした停電域極小方式。
  3. 【請求項3】 トリップ抑制信号を抑制量として伝送
    し、抑制の度合いにより、各区分開閉器のトリップに至
    る時間協調をとることを特徴とした請求項2記載の停電
    域極小化方式。
JP4230388A 1992-08-28 1992-08-28 停電域極小化方式 Pending JPH0686453A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4230388A JPH0686453A (ja) 1992-08-28 1992-08-28 停電域極小化方式

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4230388A JPH0686453A (ja) 1992-08-28 1992-08-28 停電域極小化方式

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0686453A true JPH0686453A (ja) 1994-03-25

Family

ID=16907098

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4230388A Pending JPH0686453A (ja) 1992-08-28 1992-08-28 停電域極小化方式

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0686453A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013540416A (ja) * 2010-10-18 2013-10-31 シーメンス アクチエンゲゼルシヤフト 方向性電流検出および保護リレーにおけるロジックを用いた配電システムのための保護システム

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013540416A (ja) * 2010-10-18 2013-10-31 シーメンス アクチエンゲゼルシヤフト 方向性電流検出および保護リレーにおけるロジックを用いた配電システムのための保護システム
US9413164B2 (en) 2010-10-18 2016-08-09 Siemens Aktiengesellschaft Protection system for electrical power distribution system using directional current detection and logic within protective relays

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4477855A (en) Protecting system for transmission lines
JP3284589B2 (ja) 送電線の保護方法及び保護継電装置
JP3085431B2 (ja) 配電線制御システムおよびその方法
JPH08126210A (ja) 商用電源連系自家用発電機の解列制御装置
CN110932244B (zh) 变电站全站保护出口压板均未投的继电保护方法
JP3085007B2 (ja) 配電線の停電極小化システムおよびその方法
JP2000209771A (ja) 配電設備の保護継電装置
JPH0686453A (ja) 停電域極小化方式
CN210273491U (zh) 一种微机保护测控装置
Psaras et al. Protection study for SST-integrated LVDC networks with multiple feeders
CN111355223B (zh) 一种基于断路器跳闸总信号的最后断路器实现方法
JP3169976B2 (ja) 配電線地絡保護システム
JP3767100B2 (ja) 配電システム
JP2720048B2 (ja) 配電線保護リレー装置および配電線装置
JP2009189084A (ja) 配電システム
JP4006138B2 (ja) ロック協調制御回路と保護継電装置
JPH06233459A (ja) 電力系統保護システム
CN111890997B (zh) 电气化铁路牵引供电系统的分区所主接线
JP3249830B2 (ja) 変圧器の運転システム
JP2799065B2 (ja) 電流差動保護継電装置の再閉路方式
JP2581553B2 (ja) 配電系統保護システム
JP3433992B2 (ja) 異母線供給ループ送電線系統の保護方式
JPH1014100A (ja) 地絡自己遮断型自動区分開閉装置
JPH0759250A (ja) 補償リアクトル転送遮断装置
JPS6251053B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080316

Year of fee payment: 14

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

SG99 Written request for registration of restore

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R316G99

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080316

Year of fee payment: 14

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

R370 Written measure of declining of transfer procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370