JPH068636Y2 - グランドピアノのマフラ−装置 - Google Patents

グランドピアノのマフラ−装置

Info

Publication number
JPH068636Y2
JPH068636Y2 JP1986043948U JP4394886U JPH068636Y2 JP H068636 Y2 JPH068636 Y2 JP H068636Y2 JP 1986043948 U JP1986043948 U JP 1986043948U JP 4394886 U JP4394886 U JP 4394886U JP H068636 Y2 JPH068636 Y2 JP H068636Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
muffler
rod
rods
hammer
strings
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1986043948U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS62156992U (ja
Inventor
宏叔 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yamaha Corp
Original Assignee
Yamaha Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yamaha Corp filed Critical Yamaha Corp
Priority to JP1986043948U priority Critical patent/JPH068636Y2/ja
Publication of JPS62156992U publication Critical patent/JPS62156992U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH068636Y2 publication Critical patent/JPH068636Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Toys (AREA)
  • Electrophonic Musical Instruments (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この考案は緩衝部材を弦とハンマーとの間に選択的に介
在させることにより演奏音量を効果的に減じ弱音演奏を
行い得るようにしたグランドピアノのマフラー装置に関
する。
〔従来の技術〕
従来からグランドピアノにあってはペダル操作によって
鍵およびアクション機構を鍵盤筬と共に横方向にスライ
ドさせ、ハンマーによって打撃される弦の本数を減じ、
例えば高音弦の場合通常は1つのハンマーで3本の弦を
打撃するところを2本の弦を打撃して発音音量を減じ、
弱音演奏を行うようにしている。しかし、鍵およびアク
ション機構を移動させることはそれだけ移動スペースを
確保する必要があり、またペダルおよびペダルレバー機
構を必要とするため構造が複雑で部品点数が増加するな
どの欠点があった。
そこで、アップライドピアノと同様弦とハンマーとの間
に緩衝部材を選択的に介在させ、ハンマーの打撃力を弱
めるようにしたピアノが提案(特公昭45−22294号)
された。
〔考案が解決しようとする問題点〕
しかし、このようなピアノにおいては構造上緩衝部材が
弦の打弦位置より手前側(演奏者側)にあるため、アク
ション調整作業時にハンマーが隠れ、作業に邪魔にな
る。また、緩衝部材を水平に配設し、前後にスライドさ
せる必要があるため、緩衝部材自体にある程度の剛性が
要求され、弱音効果が低下する。また、緩衝部材の駆動
をリンク機構で行っているため、コストが高くつき、し
かも切換えた時の保持、確認機能を備えていないため不
便であるなど多くの欠点があった。
そこで、このような問題を解決するものとして本出願人
は特開昭60−241094号に示す「グランドピアノのマフ
ラー装置」を既に提案している。これは操作レバーによ
りマフラー棒を回動させ、該棒に配設されている緩衝部
材を弦とハンマーとの間に介在させるようにしたもので
ある。しかし、このようなマフラー装置においても弦が
オーバーストラング、すなわち低音弦と中音弦とがX字
状に交叉しているピアノ(実際上ほとんどのピアノがオ
ーバーストラングしている)では、低音弦と中,高音弦
の張設高さ(弦高さ)が異なるため、低弦用と中高音弦
用のマフラー棒とを設け、その夫々を個別に回動させる
ようにしているため、部品点数が増え、操作も別々でや
り難いなどの不都合があった。そこで、2つのマフラー
棒間に歯車伝達機構を介在させ、一方のマフラー棒の回
転を他方のマフラー棒に伝達させるようにすることも考
えられるが、その場合でも回転方向を一致させるために
は最低3個の歯車を必要とするため部品点数の削減には
至らず、また歯車は高精度が要求されるため高価でコス
トアップの原因になるという不都合を有している。
〔問題点を解決するための手段〕
この考案に係るグランドピアノのマフラー装置は上述し
たような問題を解決すべくなされたもので、長手方向に
2分割されることによりハンマーより後方位置に回動自
在に配設され弦高さの高い低音弦に対応する第1マフラ
ー棒と、低音弦と中,高音弦の張設高さの違いに応じて
その高さの差だけ前記第1マフラー棒より低い位置でか
つ前記中,高音弦に対応する位置に回動自在に配設され
た第2マフラー棒とからなるマフラー棒と、前記各第
1,第2マフラー棒にそれぞれ配設され弱音演奏時にこ
れらマフラー棒の回動に伴って弦とハンマーとの間に介
在される緩衝部材と、前記第1,第2マフラー棒のいず
れか一方を回動させる回動手段と、この回動手段を動作
させる操作手段と、前記第1,第2マフラー棒を互いに
連結し前記回動手段による一方のマフラー棒の回動を他
方のマフラー棒に略同相で伝達する回転伝達手段と、マ
グネットと磁性体からなり、その一方が前記各第1,第
2マフラー棒のいずれか一方に配設され、他方が装置固
定部側に配設され、弱音演奏時にマフラー棒の回動に伴
い互いに吸着することにより前記マフラー棒を回動位置
に設定保持する保持手段と、を備えたものである。
〔作用〕
この考案においては第1および第2マフラー棒を同相回
転する回転伝達手段で互いに連結しているので、構造が
簡単で部品点数が少なく、しかも一方のマフラー棒の回
動力を他方のマフラー棒に確実に伝達することができ
る。保持手段はマフラー棒の回動に伴いマグネットと磁
性体が吸着することでマフラー棒を弱音演奏位置に設定
保持する。
以下、この考案を図面に示す実施例に基づいて詳細に説
明する。
〔実施例〕
第1図はこの考案に係るマフラー装置を備えたグランド
ピアノのアクション機構部の側断面図、第2図はマフラ
ー装置の正面図である。第1図において、1は棚板で、
その上面に鍵盤筬2が、さらにその上に複数の鍵3が各
音高の弦7にそれぞれ対応して配設されている。
前記鍵盤筬2は、筬前2A、筬中2B、筬後2C、これ
らを互いに連結する鍵盤筬中樌2D等で構成され、筬前
2Aには前記鍵3の左右方向の回動を規制防止するオー
バルキーピン4が、また筬中2Bには鍵3の中間部を上
下方向に回動自在に支持するバランスキーピン5がそれ
ぞれ植設されている。
前記鍵3の後端部上方には従来周知のアクション機構6
が弦7に対応して配設されている。前記アクション機構
6は、一端がサポートレール8にフレンジ9を介して回
動自在に枢支され、前記鍵3の押鍵操作時にキャプスタ
ン10によって突き上げ回動されるウイペン11,ウイ
ペン11の遊端に回動自在に枢支されたジャック12,
前記ウイペン11の上方にフレンジ13を介して回動自
在に配設されたレペテイションレバー14,一端がシャ
ンクレール15にフレンジ16を介して回動自在に枢支
され先端にハンマーウッド17を介してハンマーフエル
ト18が固着されることによりハンマー29を構成し、
通常前記レペテイションレバー14上にハンマーローラ
19を介して載置されるハンマーシャンク20,前記ジ
ャック12およびレペテイションレバー14に復帰習性
を付与するレペテイションレバースプリング21等で構
成されている。前記ジャック12は前記レペテイション
レバー14と一体的に上昇して前記ハンマーローラ19
を突き上げ、その途中にてレギュレチイングボタン22
に当接し時計方向に回動されることにより、前記ハンマ
ーローラ19の下部から一時的に脱進するように構成さ
れている。前記ハンマーシャンク20は前記ジャック1
2によるハンマーローラ19の突き上げ動作により上昇
回動され、これにより前記ハンマーフエルト18が弦7
を打撃して発音させるように構成されている。
なお、前記サポートレール8およびシャンクレール15
は前記鍵盤筬2上に立設されたブラケット24に固定さ
れている。また、弦7はフレーム25上にその両端をチ
ューニングピン26と図示しないフレームピンに係止さ
れて所定の張力でほぼ水平に張設されている。なお、弦
7のうち特に低音弦7A(第2図参照)と中音弦7Bと
はX字状に交叉して張設されることにより、低音弦7A
の張設高さ(弦高さ)が中,高音弦7B,7Cのそれよ
りΔH(8mm程度)だけ高くなっている。
前記鍵3の後方には該鍵3の押鍵操作に連動して作動す
る周知のダンパー機構30が配設されている。このダン
パー機構30は通常前記弦7の自由な振動を阻止するも
ので、ダンパーレバー31,ダンパーワイヤー32,ダ
ンパー33等からなり、押鍵操作に伴い前記ダンパーレ
バー31が鍵3の後端により突き上げられると、ダンパ
ーワイヤー32が上昇し、ダンパー33を弦7から離間
させるように構成されている。
さて、この考案を特徴づけるマフラー装置40は、すべ
ての弦7に対して共通に延在するマフラー棒41(第2
図)を備えている。このマフラー棒41は前記弦7の下
方でかつ前記ハンマーフエルト18の後方側に位置して
配設されるもので、2分割形成されることにより、前記
低音弦7Aに対応する第1マフラー棒41Aと、中,高
音弦7B,7Cに対応する第2マフラー棒41Bとで構
成されている。第1マフラー棒41Aは第2マフラー棒
41Bより前記ΔHだけ上方に位置して配設され、各マ
フラー棒41A,41Bの端部はブラケット42A,4
2B,42C,42Dによってそれぞれ回動自在に軸支
されている。これらのブラケット42A,42B,42
C,42Dは中枢44の前面にそれぞれ高さ調整自在に
ねじ止め固定されている。
前記第1および第2マフラー棒41A,41Bには皮
革,フエルト,不織布等の可撓性材料(もしくはこれら
の材料の組合わせ)からなり、ある程度の剛性を有する
緩衝部材45(45A,45B,45C)がそれぞれ配
設されており、これらの緩衝部材45A,45B,45
Cは通常第1図に示すように垂下している。また、緩衝
部材45A,45B,45Cには多数の切込み46が、
緩衝部材自体の剛性を著しく低下させない範囲で形成さ
れている。この切込み46は弱音演奏時にあるハンマー
29によって打撃された部分に隣接する他のハンマーに
対応した部分の変形を防止する。
前記第1マフラー棒41Aと第2マフラー棒41Bの互
いに対向する軸端は自在軸継手等のように自身が同相で
回転することにより同相の回転を伝達する回転伝達手段
48によって互いに連結されている。このような同相の
回転伝達手段48としては第2図に示すようにつる巻ば
ねからなり曲げ方向に可撓性を有するものとか、第3図
(a)に示すように左右一対のフック氏継手49A,49
Bと、これらの継手49A,49Bを連結するシャフト
49Cとで構成される自在軸継手,あるいは同図(b)に
示すようにタイミングベルト等のベルト50をベルト車
51a,51bに平行掛けして構成されるものなど、各
種の回転伝達手段の使用が可能である。
前記第1マフラー棒41Aの一端部には第4図に示すよ
うに該マフラー棒41Aを回動させる回動手段52と保
持機構53とが配設されている。回動手段52は一端が
前記第1マフラー棒41Aに固定された回動レバー54
で構成され、このレバー54と操作手段61(第1図参
照)とがワイヤ等からなる連結手段62によって互いに
連結れている。
前記保持機構53は前記回動レバー54の先端部に取付
けられたマグネット55と、このマグネット55に対応
して装置固定部側に配設され前記第1マフラー棒41A
の一端を回動自在に保持する磁性体からなるブラケット
42Aとで構成され、このマグネット55が前記第1マ
フラー棒41Aの回動に伴って回動レバー54と一体に
回動すると、その上下端面55a,55bがブラケット
42Aの表面に一点鎖線で示す如く当接吸着して第1マ
フラー棒41を回動位置、すなわち弱音演奏位置に保持
し、これによって前記緩衝部材45A,45B,45C
を第1図実線示と鎖線示の状態、言い換えれば通常演奏
状態と弱音演奏状態に切り換えるようにしている。ま
た、当接時の音はマフラー装置40を通常演奏状態から
弱音演奏状態にもしくはこの逆の状態に切替える際、そ
の切替操作が確実に行われたことを確認する上で有効と
される。
この切替操作を行う前記操作手段61は、棚板1の下面
前端部適宜箇所にブラケット60を介して前後方向に移
動自在に配設された操作レバー64からなり、この操作
レバー64をスプリング63によって棚板後方側に付勢
している。したがって、前記回動レバー54は通常マグ
ネック55の上端面55aがブラケット42Aの表面に
当接吸着した位置に設定保持され、この状態において前
記各緩衝部材45A,45B,45Cは第1図実線示の
垂下状態を保ち、通常の演奏を可能にしている。この通
常演奏状態から弱音演奏状態に切替えるには前記操作レ
バー64を手前に引張ればよい。すると、連結手段62
がスプリング63に抗して引張られ、回動レバー54を
第4図時計方向に回動させるため、第1マフラー棒41
Aも同方向に所定角度回動され、また、該マフラー棒4
1Aの回動は同相の回転伝達手段48を介して第2マフ
ラー棒41Bにも伝達されるため該マフラー棒41Bが
第1マフラー棒41Aと一体的に回動する。この結果、
緩衝部材45A,45B,45Cは第1図鎖線で示す如
く上昇して弦7とハンマー29との間に介在され、通常
演奏状態から弱音演奏状態に切替わる。そして、この状
態で鍵3を押鍵操作し、これに連動してアクション機構
6が動作してハンマー29を上方に回動飛翔させると、
該ハンマー29が緩衝部材45を介して弦7を打撃する
ため、この打撃力が緩衝部材によって弱められ、発音音
量を減ずる。なお、操作レバー64は引張られた位置、
すなわち弱音演奏位置に図示しない適宜な係止機構によ
って係止される。
かくしてこのような構成からなるマフラー装置40によ
れば、2つの操作機構を必要とする従来装置と異なり通
常演奏と弱音演奏の切替操作を1つの操作手段61によ
って行うことができるので、操作が簡単で、部品点数を
削減することができ、しかも部品点数が削減がされれば
組立作業も容易で、安価に提供し得る。また、第1マフ
ラー棒41Aの回動を第2マフラー棒41Bに伝達する
回転伝達手段48も構造が簡単で、回動を確実に伝達す
ることができる。
また、回動手段52と操作手段61とをワイヤ等の可撓
性を有する連結手段62によって連結しているので、操
作手段61の取付け位置を自由に選定できる。また、緩
衝部材45A,45B,45Cは通常ハンマー29より
後方に位置しているため、アクション機構6の調整,組
込み作業等において邪魔にならず、作業性を低下させる
ことがない。
第5図は回動手段の他の実施例を示す平面図である。こ
の実施例は第1マフラー棒41Aの一端に固定されたピ
ニオン70と、このピニオン70が噛合するラック71
とで回動手段52を構成し、通常演奏と弱音演奏の切替
操作時に連結手段62によって前記ラック71を前方に
移動させることにより、ピニオン70を回動させ、これ
によって第1マフラー棒41Aを回動させるようにした
ものである。
なお、上記実施例はいずれも第1マフラー棒41Aに回
動手段52を設けた場合について説明したが、第2マフ
ラー棒41Bに設けてもよいことは勿論である。
〔考案の効果〕
以上説明したようにこの考案に係るグランドピアノのマ
フラー装置は、低音弦と中,高音弦にそれぞれ対応して
配設される第1および第2マフラー棒を備え、これら両
マフラー棒を同相の回転伝達手段で互に連結し、その一
方を操作手段によって操作される回動手段により回動さ
せることで、他方のマフラー棒を同時に回動させるよう
に構成したので、マフラー棒の操作手段および回動手段
が1つで済み、装置の簡素化を可能にする。また、回転
伝達手段も構造が簡単で回動を確実に伝達することがで
きる。さらに、保持手段はマグネットと磁性体からな
り、通常演奏状態から弱音演奏状態に切り換えた際、互
いに吸着してマフラー棒を弱音演奏位置に設定保持する
もので、部品点数が少なく、マフラー装置の組立作業が
容易で安価に提供し得る。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの考案に係るマフラー装置を備えたアクショ
ン機構部の側断面図、 第2図はマフラー装置の正断面図、 第3図(a),(b)はそれぞれ回転伝達手段の他の実施例を
示す図、 第4図は回動手段と発音機構の側断面図、 第5図は回動手段の他の実施例を示す平面図である。 1……棚板、3……鍵、 6……アクション機構、7……弦、 7A……低音弦、7B……中音弦、 7C……高音弦、29……ハンマー、 40……マフラー装置、41……マフラー棒、 41A……第1マフラー棒、 41B……第2マフラー棒、 45,45A,45B,45C……緩衝部材、 48……回転伝達手段、52……回動手段、53……保
持手段、 61……操作手段。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】長手方向に2分割されることによりハンマ
    ー(29)より後方位置に回動自在に配設され弦高さの
    高い低音弦(7A)に対応する第1マフラー棒(41
    A)と、低音弦(7A)と中,高音弦(7B,7C)の
    張設高さの違いに応じてその高さの差だけ前記第1マフ
    ラー棒(41A)より低い位置でかつ前記中,高音弦
    (7B,7C)に対応する位置に回動自在に配設された
    第2マフラー棒(41B)とからなるマフラー棒(4
    1)と、 前記各第1,第2マフラー棒(41A,41B)にそれ
    ぞれ配設され弱音演奏時にこれらマフラー棒の回動に伴
    って弦(7)とハンマー(29)との間に介在される緩
    衝部材(45)と、 前記第1,第2マフラー棒(41A,41B)のいずれ
    か一方を回動させる回動手段(52)と、 この回動手段(52)を動作させる操作手段(61)
    と、 前記第1,第2マフラー棒(41A,41B)を互いに
    連結し前記回動手段(52)による一方のマフラー棒の
    回動を他方のマフラー棒に略同相で伝達する回転伝達手
    段(48)と、 マグネット(55)と磁性体(42A)からなり、その
    一方が前記第1,第2マフラー棒(41A,41B)の
    いずれか一方に配設され、他方が装置固定部側に配設さ
    れ、弱音演奏時にマフラー棒(41)の回動に伴い互い
    に吸着することにより前記マフラー棒(41)を回動位
    置に設定保持する保持手段(53)と、 を備えたことを特徴とするグランドピアノのマフラー装
    置。
JP1986043948U 1986-03-27 1986-03-27 グランドピアノのマフラ−装置 Expired - Lifetime JPH068636Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1986043948U JPH068636Y2 (ja) 1986-03-27 1986-03-27 グランドピアノのマフラ−装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1986043948U JPH068636Y2 (ja) 1986-03-27 1986-03-27 グランドピアノのマフラ−装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62156992U JPS62156992U (ja) 1987-10-05
JPH068636Y2 true JPH068636Y2 (ja) 1994-03-02

Family

ID=30861292

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1986043948U Expired - Lifetime JPH068636Y2 (ja) 1986-03-27 1986-03-27 グランドピアノのマフラ−装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH068636Y2 (ja)

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS51147026U (ja) * 1975-05-19 1976-11-25
JPS5422294A (en) * 1977-07-18 1979-02-20 Fukuda Sanshiyou Kk Bundler for veil packing machine
JPS60241094A (ja) * 1985-04-17 1985-11-29 ヤマハ株式会社 グランドピアノ

Also Published As

Publication number Publication date
JPS62156992U (ja) 1987-10-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4633753A (en) Muffler mechanism for a piano
JP3456243B2 (ja) 平形鍵盤楽器
JPH10149154A (ja) 鍵盤楽器の消音装置
US5565636A (en) Keyboard musical instrument equipped with driving unit for hammer stopper located in wide space in front of hammer assemblies
US4216696A (en) Cymbal stand and assembly
US3640171A (en) Tone modifier and muffler for piano
US5235892A (en) Celesta promptly responsive to high speed keying-in
US5528969A (en) Damper unit for a piano
JPH068636Y2 (ja) グランドピアノのマフラ−装置
JP3873522B2 (ja) 鍵盤楽器の消音装置
JP2001312269A (ja) ピアノのペダル機構
JP3861906B2 (ja) 鍵盤楽器の消音装置
JP2004177434A (ja) 鍵盤楽器
JPH068635Y2 (ja) グランドピアノのマフラ−装置
US4924742A (en) Mechanical keyboard instrument with pedal mechanisms
US5509342A (en) Extended length bass drum pedal
US3125921A (en) Korosh
JPH0543119B2 (ja)
KR910008095B1 (ko) 그랜드피아노의머플러장치
JPH067749Y2 (ja) ピアノと鉄琴を搭載した車輪走行玩具
JP3823999B2 (ja) 鍵盤楽器の消音装置および鍵盤楽器
JPH06214558A (ja) グランドピアノの弱音装置
JP3693047B2 (ja) 鍵盤楽器の消音装置
JP3714349B2 (ja) 鍵盤楽器の消音装置及び鍵盤楽器
JP6834755B2 (ja) 鍵盤楽器