JPH0686152U - 計測データ収集装置 - Google Patents

計測データ収集装置

Info

Publication number
JPH0686152U
JPH0686152U JP2812693U JP2812693U JPH0686152U JP H0686152 U JPH0686152 U JP H0686152U JP 2812693 U JP2812693 U JP 2812693U JP 2812693 U JP2812693 U JP 2812693U JP H0686152 U JPH0686152 U JP H0686152U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
identification code
card
side device
measurement data
measuring instrument
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2812693U
Other languages
English (en)
Inventor
たけき 野上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shikoku Research Institute Inc
Shikoku Electric Power Co Inc
Original Assignee
Shikoku Research Institute Inc
Shikoku Electric Power Co Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shikoku Research Institute Inc, Shikoku Electric Power Co Inc filed Critical Shikoku Research Institute Inc
Priority to JP2812693U priority Critical patent/JPH0686152U/ja
Publication of JPH0686152U publication Critical patent/JPH0686152U/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Arrangements For Transmission Of Measured Signals (AREA)
  • Testing Or Calibration Of Command Recording Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 複数の測定データを収集するときに、測定デ
ータの円滑な収集を可能にする計測データ収集装置を提
供する。 【構成】 メモリカード31,32,33は、あらかじ
め定められたカード識別コードを記憶する第1記憶手段
を有し、操作側装置10は、挿入されたメモリカードの
カード識別コードを読み出し、この読み出した識別コー
ドを測定開始信号と共に測定器側装置401,402,4
3に送信する制御をする第1制御手段を有し、測定器
側装置401,402,403は、各カード識別コードと
同じデータを装置識別コードとしてそれぞれ記憶する第
2記憶手段と、受信したカード識別コードと、第2記憶
手段の装置識別コードとを照合し、2つの識別コードの
一致のときにデータ送信処理をし、2つの識別コードの
不一致のときに待機状態にする制御をする第2制御手段
とを有する。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】
この考案は、入力された信号を赤外線などの光信号で伝送する計測データ収集 装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
測定器などで得られた信号を伝送する伝送システムには、無線電波による伝送 システムや赤外線などの光信号の空間伝送による光伝送システムがある。このシ ステムは、立ち入り困難な場所や離れた場所で得られたデジタル信号やアナログ 信号を伝送するときなどに用いられる。
【0003】 ところで、無線を用いてこれらの信号を伝送する場合、例えば伝送システムの 送信装置の近くに強電磁界を発生する装置があると、強電磁界が無線の電波に影 響を与えて、受信装置が送信装置からの信号を正確に受信できない場合がある。 このような場合、電波の代わりに赤外線を用いた光伝送システムを用いる。この 光伝送システムを用いれば、赤外線が強電磁界の影響を受けないので、強電磁界 が存在しても、測定で得られた信号が正確に伝送される。
【0004】 また、計測データ収集装置には、収集した測定データをメモリカードに記憶す るものがある。メモリカードを記録媒体として用いると、メモリカードが小型軽 量であるために、メモリカードの管理や保管が簡単であり、また、測定データを コンピュータで処理する作業が簡単になる。この計測データ収集装置が、実願平 4ー69597号公報に示されている。
【0005】
【考案が解決しようとする課題】
ところで、複数の測定器を設置し、これらの測定器から測定データを収集する とき、使用者は、測定器とメモリカードとを対応させるために、どのメモリカー ドにどの測定器からの測定データを記憶したかを、記録する必要がある。この記 録は、人手に頼るために、測定器の誤認識や、記録ミスなどが発生するときがあ る。
【0006】 また、複数の測定器側装置を近接して配置した状態で、測定データを収集する とき、どの測定器からの信号を受信したかを確定できず、収集した測定データと 測定器との対応関係が不正確になることがある。
【0007】 さらに、これらの測定データをコンピュータで処理するときも、読み出すメモ リカードに、どの測定器からの測定データが記憶されているかを、入力しなけれ ばならない。したがって、複数の測定データを収集して処理するとき、測定デー タの円滑な処理ができない。
【0008】 この考案の目的は、このような欠点を除き、複数の測定データを収集するとき に、測定データの円滑な収集を可能にする計測データ収集装置を提供することに ある。
【0009】
【課題を解決するための手段】
この考案は、その目的を達成するため、測定器の測定を制御する測定器側装置 と、測定器側装置とデータ伝送をする操作側装置とを備え、測定器側装置は、測 定開始信号を操作側装置から受信すると、データ送信処理をして測定器からの測 定データを操作側装置に送信し、操作側装置は、受信した測定データをメモリカ ードに記憶する計測データ収集装置において、メモリカードは、あらかじめ定め られたカード識別コードを記憶する第1記憶手段を有し、操作側装置は、挿入さ れたメモリカードのカード識別コードを読み出し、この読み出したカード識別コ ードを測定開始信号と共に測定器側装置に送信する制御をする第1制御手段を有 し、測定器側装置は、カード識別コードと同じデータを装置識別コードとして記 憶する第2記憶手段と、受信したカード識別コードと、第2記憶手段の装置識別 コードとを照合し、2つの識別コードの一致のときにデータ送信処理をし、2つ の識別コードの不一致のときに待機状態にする制御をする第2制御手段とを有す る。
【0010】
【作用】
この構成により、測定器側装置は、操作側装置から測定開始信号とカード識別 コードとを受け取ると、カード識別コードと装置識別コードとを照合する。そし て、2つの識別コードが一致したときに、測定器側装置は、データ送信処理をし て、自装置に接続されている測定器の測定データを操作側装置に送信する。
【0011】 操作側装置は、測定器側装置から測定データを受信すると、この測定データを メモリカードに書き込む。
【0012】
【実施例】
次に、この考案の実施例を、図面を用いて説明する。
【0013】 図1は、この考案の一実施例を示す概略図である。この計測データ収集装置は 、離れた所にあり、かつ付近に強電磁界が存在する所にある複数の被測定物(図 示を省略)や、立ち入りの困難な場所に設置された複数の被測定物(図示を省略 )を測定するときに用いられる。
【0014】 計測データ収集装置は、測定データ収集の指示に係る光信号aを空間に射出す る操作側装置10と、収集した測定データを記憶するメモリカード31,32, 33と、測定データに係る光信号bを操作側装置10に射出すると共に、測定器 51,52,53がそれぞれ接続されている測定器側装置401,402,403 とを備えている。
【0015】 さらに、計測データ収集装置のメモリカード31,32,33には、カード識 別コードとしてカード識別番号が与えられている。すなわち、メモリカード31 ,32,33には、それぞれ異なる番号「1」,「2」,「3」が与えられてい る。同じように、測定器側装置401,402,403にも、装置識別コードとし て、カード識別番号と同じ番号の装置識別番号「1」,「2」,「3」が与えら れている。
【0016】 測定器51は、被測定物(図示を省略)の測定をするためのものであり、測定 器側装置401からの測定開始の制御信号cで測定動作を開始して、採取した信 号dを測定器側装置401に出力する。また、測定器51は、測定器側装置401 からの測定終了の制御信号cで測定動作を終了する。
【0017】 この計測データ収集装置のメモリカード31は、操作側装置10に接続されて 用いられる。そして、メモリカード31は、図2に示すように、操作側装置10 からの測定データを記憶するためのRAM(Random Access Memory)部31Aを 備えている。また、メモリカード31は、カード識別番号「1」を記憶するため の、第1記憶手段としてのROM(Read Only Memory)部31Bを備えている。 記憶の終了したメモリカード31は、操作側装置10から取り外されて、保管さ れ、また、記憶している測定データの処理のために、コンピュータ(図示を省略 )に接続される。他のメモリカード32,33も同様である。
【0018】 操作側装置10は、図2に示すように、操作部11と、第1制御手段としての マイクロコンピュータ12と、変調部13と、赤外線発光ダイオード14と、赤 外線受光ダイオード15と、復調部16と、デジタルコード復調部17と、D/ A(デジタル/アナログ)変換部18と、端子19と、メモリカードコントロー ラ20と、メモリカードスロット21とを備えている。さらに、マイクロコンピ ュータ12は、制御部12Aと、メモリ部12Bとを備えている。
【0019】 操作部11は、測定開始や測定終了などのときに操作されるスイッチ(図示を 省略)やマイクロコンピュータ12からの指示内容を表示する表示器(図示を省 略)などを備えている。そして、スイッチ(図示を省略)が操作されると、この 操作に係る信号をマイクロコンピュータ12に送る。
【0020】 マイクロコンピュータ12は、操作側装置10の各種の制御をする。これらの 制御手順は、メモリ部12Bにあらかじめ記憶されている。制御部12Aは、メ モリ部12Bに記憶されている制御手順により、図3に示すような、測定開始に 係る制御をする。
【0021】 図3では、制御部12Aは、操作部11から信号が加えられると、測定開始を 示す指示かどうかを判断する(ステップS1)。測定開始の指示のときは、測定 開始信号を変調部13に送る(ステップS2)。このとき、制御部12Aは、メ モリカード31のROM部31Bからカード識別番号「1」を読み出し(ステッ プS3)、測定開始信号の次に、このカード識別番号「1」を変調部13に送る (ステップS4)。この後、制御部12Aは、待機状態になり、次の信号待ちと なる(ステップS5)。
【0022】 ステップS1の処理で、操作部11からの信号が測定開始を示すものでないと きは、この指示に基づく処理をし(ステップS6)、待機状態になる(ステップ S5)。
【0023】 マイクロコンピュータ12は、このような処理により、測定開始信号と共にカ ード識別番号「1」を変調部13に送る。
【0024】 また、マイクロコンピュータ12は、デジタルコード復調部17から送られて 来る制御データを判定する機能を持つ。そして、マイクロコンピュータ12は、 判定結果に対応する指示を操作部11やメモリカードコントローラ20に送る。 例えば、判定結果が測定データの送信であれば、デジタルコード復調部17から 出力される測定データをメモリカード31に記憶させる指示を、メモリカードコ ントローラ20に与える。
【0025】 変調部13は、マイクロコンピュータ12からの信号で、直接、赤外線発光ダ イオード14を駆動する。
【0026】 復調部16は、フィルタ(図示を省略)や増幅回路(図示を省略)などを備え 、赤外線受光ダイオード15からの信号を復調する。
【0027】 デジタルコード復調部17は、復調部16からの信号を受け取ると、この信号 を制御データと測定データとに分離する。
【0028】 D/A変換部18は、デジタルコード復調部17からの測定データをアナログ 信号に変換して端子19に送る。
【0029】 メモリカードコントローラ20は、マイクロコンピュータ12の制御により、 メモリカードスロット21に接続されているメモリカード31の記憶動作の開始 や終了を制御する。
【0030】 メモリカードスロット21は、メモリカード31、メモリカード32またはメ モリカード33の取り付け、取り外しがされるものである。
【0031】 以上が操作側装置10の構成となっている。
【0032】 測定器側装置401は、図4に示すように、赤外線受光ダイオード41と、復 調部42と、第2制御手段としてのマイクロコンピュータ43と、測定器51に 接続される端子44,45と、増幅部46と、A/D(アナログ/デジタル)変 換部47と、デジタルコード化部48と、変調部49と、赤外線発光ダイオード 50とを備えている。さらに、マイクロコンピュータ43は、制御部43Aと、 メモリ部43Bとを備えている。
【0033】 復調部42は、赤外線受光ダイオード41で光から電気に変換された信号を復 調する。
【0034】 マイクロコンピュータ43のメモリ部43Bは、第2記憶手段として、自装置 の装置識別番号をあらかじめ記憶している。また、メモリ部43Bは、制御部4 3Aの制御手順をあらかじめ記憶している。制御部43Aは、メモリ部43Bに 記憶されている制御手順により、図5に示すような、データ送信に係る制御をす る。
【0035】 図5では、制御部43Aは、操作側装置10から測定開始信号と共にカード識 別番号を復調部42から受け取ると(ステップS11)、メモリ部43Bから装 置識別番号を読み出す(ステップS12)。そして、この装置識別番号とカード 識別番号とを照合する(ステップS13)。2つの番号が一致すると、制御部4 3Aは、端子44を経由して、測定器51に測定開始の制御信号cを送り、デー タ送信処理をして(ステップS14)、待機状態になり、次の信号待ちとなる( ステップS15)。ステップS13で2つの番号が不一致のときには、待機状態 になる(ステップS15)。
【0036】 マイクロコンピュータ43は、このような処理により自装置に接続されている 測定器51の制御をする。
【0037】 増幅部46は、端子45を経由して加えられる、測定器51からのアナログ信 号dの大きさを、A/D変換部47に必要なレベルまで増幅または減衰する。
【0038】 A/D変換部47は、増幅部46からのアナログ信号をデジタル信号に変換す る。
【0039】 デジタルコード化部48は、A/D変換部47からのデジタル信号を入力とす る。また、測定器51がデジタル信号を出力するタイプのものであれば、測定器 51からのデジタル信号を、端子45を経由して入力とする。そして、デジタル コード化部48は、加えられたデジタル信号を、デジタルコード化したデータに 変換する。このとき、デジタルコード化部48は、図6に示すように、測定デー タ61の初めと終わりの部分に、操作側装置10との同期をとるための同期コー ド62と、データのエラー判定をするためのチェックコード63とを付加する。 このようなデータが変調部49に送られる。
【0040】 変調部49は、デジタルコード化部48からのシリアルデータの信号で直接、 赤外線発光ダイオード50を駆動する。
【0041】 以上が測定器側装置401の構成である。他の測定器側装置402,403も同 様である。
【0042】 次に、この実施例の動作について説明する。
【0043】 使用者は、例えば、離れた所にあり、かつ強電磁界が存在する空間の付近にあ る被測定物(図示を省略)の振動波形を採取する振動計を測定器51,52,5 3として用いる。このとき、使用者は、振動計51の制御端子(図示を省略)を 測定器側装置401の端子44に接続し、振動計51の出力端子(図示を省略) を端子45に接続する。
【0044】 他の測定器側装置402,403と測定器52,53との接続も同様に行われる 。
【0045】 この後、使用者は、振動計51,52,53を用いて定期的にそれぞれの被測 定物(図示を省略)の振動測定をする。
【0046】 使用者は、例えば振動計51の振動測定をするとき、メモリカード31を操作 側装置10のメモリカードスロット21に取り付ける。この後、使用者は、操作 側装置10の測定開始のスイッチ(図示を省略)を操作する。これにより、マイ クロコンピュータ12の制御部12Aからの測定開始信号が、変調部13と赤外 線発光ダイオード14とで、光信号aとして空間に射出される。同時に、制御部 12Aは、メモリ部12Bからカード識別番号「1」を読み出し、同様に変調部 13に送る。
【0047】 測定器側装置401の赤外線受光ダイオード41が操作側装置10からの光信 号aを受け取り、復調部42が測定開始信号とカード識別番号「1」とに復調し てマイクロコンピュータ43に送る。
【0048】 マイクロコンピュータ43の制御部43Aは、これらの信号を受け取ると、メ モリ部43Bから装置識別番号「1」を読み出し、2つの識別番号を照合する。 2つの識別番号が一致するので、制御部43Aは、測定開始の制御信号cを、端 子44を経由して振動計51に送る。
【0049】 この制御信号cにより、振動計51は、振動測定を開始し、採取した振動波形 を測定器側装置401の端子45に送る。このアナログ信号は、増幅部46を経 由してA/D変換部47でデジタル信号に変換され、さらに、デジタルコード化 部48でコード化される。この信号は、変調部49を通り、赤外線発光ダイオー ド50により赤外の光信号bに変換されて空間に射出される。
【0050】 操作側装置10の赤外線受光ダイオード15で受光された光信号bは、復調部 16で復調され、デジタルコード復調部17で測定データと制御データとに分離 される。
【0051】 制御データは、マイクロコンピュータ12により、エラーの有無を判定される 。この判定結果により、エラー発生が判明すると、マイクロコンピュータ12は 、操作部11に指示を出し、エラー発生の表示をさせる。
【0052】 一方、測定データは、D/A変換部18でアナログ信号に変換され、端子19 に送られる。また、エラーが発生していない場合、メモリカード31に記憶され る。
【0053】 これにより、振動計51からの振動波形の採取が終了する。この採取のとき、 他の振動計52,53が振動計51と隣接して配置されていれば、操作側装置1 0からの測定開始信号とカード識別番号とを受信するときがある。振動計52, 53が接続されている測定器側装置402,403には、装置識別番号として「2 」,「3」がそれぞれ記憶され、測定器側装置402,403は、この装置識別番 号とカード識別番号「1」とを照合する。この結果、2つの識別番号が不一致と なるので、測定器側装置402,403は、待機状態になり、操作側装置10に測 定データを送信することはない。
【0054】 振動計52,53からの振動波形をメモリカード32,33にそれぞれ記憶さ せるときも、同様にする。
【0055】 このようにして、この実施例により、メモリカードを操作側装置10に取り付 けて、操作部11を操作するだけで、このメモリカードに測定データを自動的で 正確に記憶できる。この実施例は、例えば原子力施設のような、立ち入りが困難 であり、しかも電波の使用が制限されているような場所に設置された被測定物の 振動測定等に、特に有効である。
【0056】 なお、この実施例では、カード識別コードおよび装置識別コードとして数字を 用いたが、特にこれに限定されることはなく、英字などでもよく、またこれらの 組み合せでもよい。
【0057】 また、この実施例では、3つの測定器側装置401,402,403を用いたが 、測定器側装置の台数は、これに限定されることはない。
【0058】 さらに、この実施例では、測定器51,52,53として振動計を用いたが、 使用される測定器は、これに限定されない。
【0059】
【考案の効果】
以上、説明したように、この考案によれば、測定器側装置は、自装置にあらか じめ記憶されている装置識別コードと同じカード識別コードを受信したときだけ 、自装置に接続されている測定器の測定データを操作側装置に送信する。この結 果、操作側装置は、測定開始信号とカード識別コードとを送信するだけで、自動 的で正確に測定データをメモリカードに書き込むことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この考案の一実施例を示す概略図である。
【図2】操作側装置の一例を示すブロック図である。
【図3】操作側装置のマイクロコンピュータの制御手順
を示すフローチャートである。
【図4】測定器側装置の一例を示すブロック図である。
【図5】測定器側装置のマイクロコンピュータの制御手
順を示すフローチャートである。
【図6】伝送されるデータの一例を示す図である。
【符号の説明】
31 メモリカード 32 メモリカード 33 メモリカード 401 測定器側装置 402 測定器側装置 403 測定器側装置

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 測定器の測定を制御する測定器側装置
    と、前記測定器側装置とデータ伝送をする操作側装置と
    を備え、前記測定器側装置は、測定開始信号を前記操作
    側装置から受信すると、データ送信処理をして前記測定
    器からの測定データを前記操作側装置に送信し、前記操
    作側装置は、受信した測定データをメモリカードに記憶
    する計測データ収集装置において、 前記メモリカードは、 あらかじめ定められたカード識別コードを記憶する第1
    記憶手段を有し、 前記操作側装置は、 挿入された前記メモリカードのカード識別コードを読み
    出し、この読み出したカード識別コードを前記測定開始
    信号と共に前記測定器側装置に送信する制御をする第1
    制御手段を有し、 前記測定器側装置は、 前記カード識別コードと同じデータを装置識別コードと
    して記憶する第2記憶手段と、 受信した前記カード識別コードと、前記第2記憶手段の
    装置識別コードとを照合し、2つの識別コードの一致の
    ときに前記データ送信処理をし、2つの識別コードの不
    一致のときに待機状態にする制御をする第2制御手段と
    を有することを特徴とする計測データ収集装置。
JP2812693U 1993-05-27 1993-05-27 計測データ収集装置 Pending JPH0686152U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2812693U JPH0686152U (ja) 1993-05-27 1993-05-27 計測データ収集装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2812693U JPH0686152U (ja) 1993-05-27 1993-05-27 計測データ収集装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0686152U true JPH0686152U (ja) 1994-12-13

Family

ID=12240100

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2812693U Pending JPH0686152U (ja) 1993-05-27 1993-05-27 計測データ収集装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0686152U (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006029902A (ja) * 2004-07-14 2006-02-02 Chugoku Electric Power Co Inc:The トリガー信号光発光装置、トリガー信号光受光装置、トリガー信号光中継装置、トリガー信号伝送システム、および、処理システム
WO2008111230A1 (ja) * 2007-03-15 2008-09-18 Fujitsu Limited センシング装置、センサ情報取得装置、センシング方法及びリモートセンシング方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006029902A (ja) * 2004-07-14 2006-02-02 Chugoku Electric Power Co Inc:The トリガー信号光発光装置、トリガー信号光受光装置、トリガー信号光中継装置、トリガー信号伝送システム、および、処理システム
JP4637520B2 (ja) * 2004-07-14 2011-02-23 中国電力株式会社 同時処理システム
WO2008111230A1 (ja) * 2007-03-15 2008-09-18 Fujitsu Limited センシング装置、センサ情報取得装置、センシング方法及びリモートセンシング方法
JP5378201B2 (ja) * 2007-03-15 2013-12-25 富士通株式会社 センシング装置、センサ情報取得装置、センシング方法及びリモートセンシング方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4112634B2 (ja) 無線周波数識別システム用読取装置
US5485150A (en) Remote data read system
US6937985B2 (en) Portable terminal apparatus and related information management system and method with concurrent position detection and information collection
JPS624731B2 (ja)
EP0254517A2 (en) Program recording apparatus for electronic equipment
JPH0686152U (ja) 計測データ収集装置
WO2018203502A1 (en) Physiological information transmission system, physiological information detection sensor, information processing apparatus, and physiological information transmission method
US20060151594A1 (en) Compound time recording device
CN111882738A (zh) 安防管理方法、安防管理系统、服务器及可读存储介质
US5256908A (en) Facility space data logging device
US5652755A (en) Printer interface system
KR950004420B1 (ko) 제어코드 학습 원격제어 수신기와 학습 및 제어방법
JPH10209930A (ja) 所在確認装置
EP1071046A1 (en) Educational presence registration system
JP2007257279A (ja) 操作支援システムおよび操作支援方法
JPH05233127A (ja) コードレスデジタイザ
US11989087B2 (en) Tag reading apparatus and tag reading control method
WO2024058125A1 (ja) 測定装置、測定システム及び測定装置の制御方法
JP2010009571A (ja) アレイ読取システム
JPH0934916A (ja) 無線データ収集装置
JP3067598B2 (ja) 無線データ収集システム
JPH09116978A (ja) データ収集ヘルメット
JPS62147599A (ja) 空間送受信型検針器
JP2004078506A (ja) 出退勤監視システム
JPS62245490A (ja) バ−コ−ド読取確認方式