JPH068586A - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置

Info

Publication number
JPH068586A
JPH068586A JP16932792A JP16932792A JPH068586A JP H068586 A JPH068586 A JP H068586A JP 16932792 A JP16932792 A JP 16932792A JP 16932792 A JP16932792 A JP 16932792A JP H068586 A JPH068586 A JP H068586A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
recording medium
reversible recording
paper
image
erasing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP16932792A
Other languages
English (en)
Inventor
Kunihiko Matsuhashi
邦彦 松橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP16932792A priority Critical patent/JPH068586A/ja
Publication of JPH068586A publication Critical patent/JPH068586A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Heat Sensitive Colour Forming Recording (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 本発明の目的は、可逆性記録媒体の識別手段
を設置することにより、その他の記録媒体と区別し、消
去手段の可動の可否を決められことにより、その他の感
熱記媒体も使用できる画像形成装置を提供はかるもので
ある。 【構成】 熱エネルギー印加により像情報を形成する可
逆性記録媒体2と、可逆性記録媒体2に像情報を形成す
る情報形成手段8、9と、可逆性記録媒体2に形成され
た像情報を消去する消去手段71〜75と、記録媒体の
識別手段11から構成される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、可逆性記録媒体上に可
視画像記録、消去を行う装置に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、コンピュータ、プリンタ、ワープ
ロ,ファクシミリは企業ならび個人にかなり普及してき
ている。それにともない静止画出力に最も多く使用され
ているプリンタの普及と紙の使用量も増加し、それとと
もに無駄となる紙の量も増大している。また、プリンタ
にはより一層の高密度化、高速化が必要となってきてい
る。そのため、レーザービームプリンタやインクジェッ
トプリンタが急速に普及しつつある。しかし、前者には
小型化と低コスト化に問題があり、後者には高印字品質
化と高速化に問題がある。いずれにせよこれらのハード
コピー装置が普及すればするほど無駄な紙が増大し、環
境、資源に重大な問題をおこしていることが顕著になっ
ている。そのために、従来より、可逆性記録媒体を紙の
代わりに使用する画像記録装置に画像消去機能を付加し
た装置が検討されてきた。
【0003】可逆性記録媒体を使用した印字装置は特開
昭56−86777号公報がある。この装置は、一度プ
リントされた用紙を白紙に戻し、繰り返し使用するとい
う方式のプリンタである。構成としては、図12におい
て、入力側から出力側に向かって、送りローラ74a、
消去ヘッド71、記録ヘッド8(本例では光記録ヘッド
を記録手段としている)、送りローラ9が配置されてい
る。一度プリントされた可逆性記録媒体2は、消去ヘッ
ド71に接触加熱されることにより像を消去し再び記録
ヘッド8である強度以上の光をあてて、像を作成する装
置であった。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、従来の
可逆性記録媒体に画像を記録、消去する装置は、 (1)専用の可逆性記録媒体のみにしか画像形成できな
かった。つまり、通常の感熱記録紙を使用する場合、消
去機構で加熱されて全面変色してしまい画像記録が不可
能になってしまう。
【0005】(2)一旦記録された可逆性記録媒体を再
使用する場合、画像の消去時に、誤って該可逆性記録媒
体以外の媒体を収納すると、消去機構に搬送され、紙種
によって発煙、発火、カール等の事故を起こす恐れがあ
る。
【0006】等の問題があった。
【0007】本発明はこのような問題を解決するために
なされたもので、可逆性記録媒体以外に感熱紙に画像形
成することを可能にするため、可逆性記録媒体を識別す
ることによって、消去手段における感熱紙の変色を防止
していること、また誤って収納された媒体が消去手段内
で発火、発煙、カールすることを未然に防ぐこと、等に
より安全で、可逆性記録媒体以外の感熱記録紙にも画像
形成できる装置を得ることが目的である。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明の画像形成装置
は、熱エネルギー印加により像情報を形成する可逆性記
録媒体と、前記可逆性記録媒体に像情報を形成する情報
形成手段と、前記可逆性記録媒体に形成された像情報を
消去する消去手段と、記録媒体の識別手段を備えことを
特徴とする。
【0009】
【実施例】以下、実施例と共に本発明をさらに詳細に説
明するが、本発明はこれに限定されるものではない。図
1、2は、本発明の一実施例を示す斜視図、図3はその
断面図、図4、5は構成の部分を示す斜視図である。
【0010】図1、2において、105はケースであ
り、その中に引きだし台102が引きだしのように差し
込まれている、2は可逆性記録媒体であり、ここではカ
ットシートの形状をしている。引きだし台102は、可
逆性記録媒体2を収納しておき、必要に応じて取手10
4をつかんで、ケース105から引き出して取り出した
り収納したりすることができるようになっている。可逆
性記録媒体2の出力は出口101を通って行われる。
【0011】図3で、21はトレーであり、可逆性記録
媒体2を載置している。3は紙送りローラであり、セッ
ト状態では、4の押圧板により可逆性記録媒体2と接触
している。押圧板4はレリーズばね41と押圧ばねa4
2に挟まれて保持されており、摺動板a43とくぼみa
106が押圧ばねa42の位置決めをしている。5は分
離台であり、紙送りローラ3を分離ばね51で押圧して
いる。分離ばね51はケース105の背面に固定されて
いる。
【0012】図4は紙送りローラ3と分離台5の部分斜
視図である、本実施例では、クリーニング手段は紙送り
と分離機構内に備えられている。紙送り分離機構におい
て、紙送りローラ3の中央部31はゴム(EPDM)
で、外側部32は発泡ウレタンゴムが最適である。分離
台5と紙送りローラ3と接触する部分の分離パッド51
はコルク板を貼り合わせてあり紙送りローラ3の中央部
31の幅とほぼ等しくなっている。52はクリーニング
パッドであり、これは、発泡エラストマー製であり内部
にクリーニング剤が含浸されており、特に手垢などの脂
肪を分解しやすくしてある。そして紙送りローラ3の外
側部32と接触するような厚みになっている。61は紙
案内aであり、分離台5から出てきた可逆性記録媒体2
を拾って消去機構7に案内する。本実施例では、消去手
段として、71〜75までのような消去機構を備えてい
る。図3と図5の消去機構において、71は発熱板であ
り、ヒーター72が熱伝導の良い接着剤で接着されてい
る。73は押圧フィルムであり、スプロケットローラ7
5a,75bと系合するガイド穴731が両端に設けら
れている。74a、74bは送りローラであり、スプロ
ケットローラ75a,75bと一定の圧力で接触して送
り力を発生できるようになっている。
【0013】次に、本実施例では、記録手段として8、
9、91からなる記録機構を備えている。紙案内b62
と紙案内c63は、消去機構7から出てきた可逆性記録
媒体2を押えローラ9とラインサーマルヘッド8の隙間
にガイドする形状になっている。記録機構は、ラインサ
ーマルヘッド8と押えローラ9とで構成されている。ラ
インサーマルヘッド8は300dpi(1mm当り1
1.8本)の密度で発熱体が可逆性記録媒体2の進行方
向に直角に配列されている。押えローラ9は押圧ばねb
91で押圧されており、ラインサーマルヘッド8に所定
の圧力をかけている。
【0014】尚、押圧ばねb91は摺動板b92とくぼ
みb107とで位置決めされている。可逆性記録媒体2
は押えローラ9とラインサーマルヘッド8の隙間を通過
しながらラインサーマルヘッド8の任意の発熱体から熱
を受けて画像を形成する。そして出口101を通って出
力される。
【0015】次に、上記構成からなる画像形成装置の動
作について説明する。
【0016】まず、可逆性記録媒体2を装置内にセット
する動作を説明する。図1の取手104を掴んで引く
と、図2のごとく引き出し台102がケース105から
ひきだされる。引きだし台102の中には可逆性記録媒
体2が数十枚収納されており記録面が上向きになってい
るため一度収納した可逆性記録媒体2を検索する時に便
利である。また、引き出された状態では、摺動板b92
がくぼみb107からはずれて押圧ばねb91が解除さ
れる。これによって、万一ラインサーマルヘッド8と押
えローラー9の間で挟まれて残っている可逆性記録媒体
2があっても軽く引っ張るだけで容易に取り除くことが
できる。押圧ばねa42も同様に解除されており、その
時押圧板4は押上ばね41の力でケース105に突き当
てられており、この状態では可逆性記録媒体2の束を押
圧していないため、媒体の出し入れが可能である。引き
出された状態から取っ手104を押してケース105内
に収納すると、押圧ばねa42と押圧ばねb91は摺動
板a43、摺動板b92を通して、ケース105のくぼ
みa106、くぼみb107に沿って圧縮され、それぞ
れ押圧板4、押えローラー9にばね力が伝わる。以上の
ように、引き出すことによって記録媒体の取り出しを容
易にできるという機能を有している。
【0017】次に、可逆性記録媒体について説明する。
【0018】本発明に用いられる可逆性記録媒体は、例
えば特開平2ー188293、188294号公報に開
示されている発色型リライタブル記録材料等が使用可能
である。これは、ロイコ化合物と熱的に反応して顕色ま
たは減色する顕減色剤とバインダーを主成分とする記録
層を基材上に形成し熱エネルギーの付加の仕方で発色、
消色するという可逆材料である。構成は図6のように、
基材3(PET 100μm)上にバインダーとロイコ
染料からなる感熱記録層2を30〜40μm塗布し、そ
の上に保護層1を10μm塗布する。これをサーマルヘ
ッドで書き込みすると、図7のように通電幅によって、
濃度のピークが生じる。また、図8のように通電幅一定
でエネルギー量を変化させてもピークが生じる。また、
図9では、ある温度のホットスタンプを2秒間押し当て
た時の減色具合のグラフである。以上のように、数ms
ec程度の動的熱エネルギー付与で発色し、秒単位の一
定温度の熱付与で減色する。この現象は、書き込み時点
で、同時に顕色、減色反応が起こっていると考えられ、
酸性の発色物質の反応速度が早く、その後から塩基性の
減色物質の反応がおこるためと考えらている。
【0019】このような、原理で可逆性記録媒体シート
が得ることができる。このシートは、PETでありなが
らロイコ系染料が白い粉状のため、紙表面に近い凹凸を
もって光沢を消しておりハードコピーで得られる印字物
の感触を有している。
【0020】次に、この可逆性記録媒体の搬送、消去、
記録動作について説明する。
【0021】図3に見られるように可逆性記録媒体2は
トレー21に載せられて収納保管されている、画像形成
装置の動作は図には記してないがモータとギアボックス
がケース側面に配置されており、各ローラに動力を伝達
する機構が配置されている。外部のコンピュータ等の機
器から記録データをうけとり、記録動作開始の信号を受
けると、紙送りローラー3が矢印方向に回転し、押圧板
4と紙送りローラー3に挟まれた可逆性記録媒体2は紙
送りローラー3の摩擦力により分離台5と紙送りローラ
ー3の間に巻き込まれる。この時何枚か同時に巻き込ま
れても分離パッド51にぶつかり一番下の1枚だけが紙
送りローラー3に搬送される。この際、クリーニングパ
ッド52に可逆性記録媒体2の表面が擦れることによっ
て、手垢、ごみなどが付着した表面もきれいにクリーニ
ングされる。また、分離台5を出る時、可逆性記録媒体
2の表面が下向きのため付着してきたごみも下に落ちや
すい構造になっている。このようにして、クリーニング
部は汚れを落し易いような構造をなしており、このため
に、何度使用しても美しく、消去残りのない可逆性記録
媒体が出力される。また、長期間の使用で分離パッド5
1、クリーニングパッド52の汚れがたまった場合は、
引きだし台102をケース105から引き出して分離台
5を交換することもできる。
【0022】次に、識別手段について説明する。分離、
クリーニングを経た可逆性記録媒体2は、紙案内a61
にガイドされ識別センサー11を通過する。これは可逆
性記録媒体かその他の媒体かを識別するためのセンサー
で、赤外線反射を利用して物体の反射率の差を識別でき
る。この場合図10のように可逆性記録媒体の裏側は2
04の黒帯が上端部と下端部に印刷されており、通常の
紙と区別して、消去器の動作の有無、印字条件の設定な
どが識別できるようになっている。識別動作は、以下の
ようである。まず、紙がセンサー11位置にない時は、
反射光がないためセンサー11は、紙無し状態と認識さ
れる。そこに可逆性記録媒体が搬送されると、まず上端
部の白色部がセンサー11の投射光を反射してセンサー
11は、紙有り状態と認識される。その直後、可逆性記
録媒体が進んで、黒帯204部分にかかると反射光がな
くなりセンサー11が紙無し状態になる。黒帯204が
センサー11を通過する一定時間中紙無し状態になって
いるため、これを検知して可逆性記録媒体であることが
識別される。もし、感熱紙が搬送された場合は、この黒
帯204は検知されない。そして、感熱記録用紙と判断
して、消去装置の発熱体の72の通電を止め、所定の温
度に下がるまで媒体を搬送は行われない。そして、消去
機構の発熱板71の温度が感熱紙の感熱発色温度未満に
下がったら、搬送を開始し、ラインサーマルヘッド8で
該感熱記録紙に画像記録を行う。もし、消去機構の発熱
板71の温度が十分下がる前に消去機構に搬送される
と、感熱紙は全面発色してしまい、画像形成が不可能に
なってしまうという問題が生じる。また、搬送された媒
体が、可逆性記録媒体や感熱記録紙でもない場合、ライ
ンサーマルヘッド8で該媒体に画像記録を行うが、その
時、ラインサーマルヘッド8は、消去用ヒータ72より
はるかに熱容量が小さいため発火、発煙などの事故は起
きない。次に、紙案内a61を経てセンサー11で識別
された可逆性記録媒体2は、スプロケットローラー75
aと送りローラー74aの間に挟まれて熱消去機構7に
搬送される。図5のように押圧フィルム73の両端はス
プロケットローラ用のガイド穴731があけられてお
り、回転中の左右のずれによる脱線を防止している。そ
して、発熱板71は緩やかに湾曲しており押圧フィルム
73と適度な圧力で接触するようになっている。スプロ
ケットローラー75aと送りローラ74aに挟まれて送
り力を得た可逆性記録媒体2は、押圧フィルム73と発
熱板71に挟まれて搬送される。可逆性記録媒体全面が
発熱板71に適度な圧力で接触し、可逆性記録媒体上の
記録画像は、前記原理に従って減色する。この場合発熱
板71との接触長さは、印字速度によって適度に設定さ
れる。本実施例の場合、35mm/secの印字速度の
ため接触長さは70mmである。
【0023】消去機構を通過した可逆性記録媒体2は再
びスプロケット75bと送りローラ74bとに挟まれて
送り力を得る。そして紙案内62、63を経てヘッド8
と押えローラ9とのすきまに差し込まれる。その時、紙
端センサー12はシートが搬送されたことを検知して、
紙送りローラ3への動力伝達を止める。そして、スプロ
ケットローラ75a、送りローラ74aとスプロケット
ローラ75bと送りローラ74b、727と押えローラ
9を回転させるようにギアボックス内で切り替を行い、
ラインサーマルヘッド8に可逆性記録媒体を挿入し画像
形成開始状態にする。そして出口101に印字された可
逆性記録媒体シートが印字面を裏向きに出てくる。その
ため何頁かまとめて印字しても帳合があっており便利で
ある。
【0024】図11は、第2の実施例を示す図である。
【0025】第1の実施例との構成上の違いは、黒帯2
04の代りに可逆性記録媒体であることを使用者が認知
できるようなコメント206を印刷してある。こうする
ことにより他の一般の記録媒体と可逆性記録媒体を容易
に区別して、安易に捨てられないようにして、有効な再
利用を促すことが可能となる。また、識別は黒帯の場合
と同様に光学式センサーを用いることで可逆性記録媒体
201を識別することが可能となる。
【0026】
【発明の効果】以上の説明からあきらかなように、本発
明によれば、可逆性記録媒体と他の媒体を識別すること
によって、感熱紙に画像形成する場合、消去機構による
感熱紙の全面発色を防止することで、可逆性記録媒体以
外の感熱紙にも画像形成が可能な画像形成装置が得られ
る。また、マークを可視情報とすることで、他の媒体と
区別することにより誤って廃棄されることなく再利用を
うながすことが出来る。更に消去装置による発火、発
煙、カールなどを未然に防ぐことも可能になる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例の画像形成装置の外形図であ
る。
【図2】本発明の実施例の画像形成装置の引きだし台を
開けた時の外形図である。
【図3】本発明の実施例の画像形成装置の横断面図であ
る。
【図4】本発明の実施例の画像形成装置の分離、クリー
ニング部を示した図である。
【図5】本発明の実施例の消去機構の透視外形図であ
る。
【図6】本発明の実施例の可逆性記録媒体の構造の模式
図である。
【図7】本発明の実施例の可逆性記録媒体の通電幅と印
字濃度との比較を示した図である。
【図8】本発明の実施例の可逆性記録媒体の通電エネル
ギーと、印字濃度との、比較を示した図である。
【図9】本発明の実施例の可逆性記録媒体の消去温度と
消去濃度との比較を示した図である。
【図10】本発明の実施例の可逆性記録媒体の裏面に印
刷された、識別黒帯の模式図である。
【図11】本発明の第2の実施例の可逆性記録媒体の裏
面に印刷された磁気記録層とコメントの模式図である。
【図12】従来例の構成図である。
【符号の説明】
2 :可逆性記録媒体 3 :紙送りローラ 4 :押圧板 5 :分離台 61、62、63:紙案内a,b,c 8 :ラインサーマルヘッド 9 :押さえローラ 71 :発熱板 72 :発熱体 73 :押圧フィルム
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.5 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 8305−2H B41M 5/26 P

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 熱エネルギー印加により像情報を形成す
    る可逆性記録媒体と、前記可逆性記録媒体に像情報を形
    成する情報形成手段と、前記可逆性記録媒体に形成され
    た像情報を消去する消去手段と、前記可逆性記録媒体の
    識別手段とを備えたことを特徴とする画像形成装置。
  2. 【請求項2】 前記識別手段は前記可逆性記録媒体が前
    記消去手段に入る前に設置されていることを特徴とする
    請求項1記載の画像形成装置。
  3. 【請求項3】 前記識別手段が画像形成装置本体に設け
    たセンサーと可逆性記録媒体に設けたマークであること
    を特徴とする請求項1記載の画像形成装置。
  4. 【請求項4】 前記マークが可視情報であることを特徴
    とする請求項3記載の画像形成装置。
JP16932792A 1992-06-26 1992-06-26 画像形成装置 Pending JPH068586A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16932792A JPH068586A (ja) 1992-06-26 1992-06-26 画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16932792A JPH068586A (ja) 1992-06-26 1992-06-26 画像形成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH068586A true JPH068586A (ja) 1994-01-18

Family

ID=15884497

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16932792A Pending JPH068586A (ja) 1992-06-26 1992-06-26 画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH068586A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006057079A1 (ja) * 2004-11-26 2006-06-01 Sanwa Newtec Co., Ltd. サーマルプリント装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006057079A1 (ja) * 2004-11-26 2006-06-01 Sanwa Newtec Co., Ltd. サーマルプリント装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101131359B1 (ko) 카트리지 및 프린터
US6232993B1 (en) Tape printers and printing medium containing cassettes
JPH059270B2 (ja)
JP5110926B2 (ja) カートリッジ
JP3348123B2 (ja) サーマルヘッドのクリーニング方法
US6900823B2 (en) Thermal printer and method of cleaning thermal head
JPH068586A (ja) 画像形成装置
JPH068585A (ja) 画像形成装置
JP2005014242A (ja) プリンタ
JP2013212616A (ja) 消色性インクジェット方式記録装置
JPH05318916A (ja) 画像記録装置
JPH047181A (ja) 感熱転写装置
JP2005014434A (ja) インクジェット記録装置の制御方法およびプログラム
JP2005007671A (ja) プリント方法
JPS62132660A (ja) 熱転写記録装置
JPH04189171A (ja) 画像形成システム
JP2010234661A (ja) 印字装置
JP5159129B2 (ja) カートリッジ及び印刷装置
JPS60204384A (ja) 用紙処理装置
JPS5912869A (ja) 熱転写形プリンタの記録方式
JPH08336994A (ja) サーマルプリンタ
JPH05116471A (ja) インクシート、記録装置およびデータプロセツサ
JP2003285459A (ja) 熱転写プリンタ
JP2000103098A (ja) 画像形成装置
JPH065963U (ja) 画像形成装置