JPH0683129U - ベンダー - Google Patents

ベンダー

Info

Publication number
JPH0683129U
JPH0683129U JP3060493U JP3060493U JPH0683129U JP H0683129 U JPH0683129 U JP H0683129U JP 3060493 U JP3060493 U JP 3060493U JP 3060493 U JP3060493 U JP 3060493U JP H0683129 U JPH0683129 U JP H0683129U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bending
clamp
supply line
wire
bender
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP3060493U
Other languages
English (en)
Other versions
JP2547694Y2 (ja
Inventor
眞一郎 林
Original Assignee
株式会社林スプリング製作所
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社林スプリング製作所 filed Critical 株式会社林スプリング製作所
Priority to JP3060493U priority Critical patent/JP2547694Y2/ja
Publication of JPH0683129U publication Critical patent/JPH0683129U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2547694Y2 publication Critical patent/JP2547694Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Bending Of Plates, Rods, And Pipes (AREA)
  • Wire Processing (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 線材の多段曲げ加工における製品の均一化を
図る。 【構成】 駆動曲げ装置とこれに対し進退自在なチャッ
ク装置を設けたベンダーに、直線材の供給ライン上の前
方に第1クランプ8、略中間に切断装置を夫々進退自在
に設け、第1クランプ8と切断装置の間には供給ライン
と曲げ加工ライン間を進退移動する供給ハンド装置を設
け、又切断装置の後方の供給ライン上にクランプを設置
すると共に、直線材の供給ラインの始端側に直線矯正装
置を連結することにより、切断した直線材を常時同一方
向で挟持して曲げ加工を行う。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】
本考案は線材の多段曲げ加工における製品の均一化を図る様にしたベンダーに 関するものである。
【0002】
【従来の技術】
従来、線材を多段曲げ加工する手段としては、先ず線材成形装置aにてコイル 材bを直線状に矯正すると共に、所定長さに切断成形した所定本数の線材cを一 旦運搬箱dに収納した後、該運搬箱dにてベンダーeの供給部fに線材cを運び 込み、供給部fより線材cをベンダーeのチャック部gに装着し、該チャック部 gの前進回転運動により、駆動曲げ部hにて挟持した線材cの曲げ加工部分を所 望形状に多段曲げ加工していた。
【0003】 しかしながら、上記の線材cの成形、切断及び曲げ加工方法では、直線成形加 工時に線材cを直線状に矯正しきれず歪みが残留したり、切断時の剪断力による 歪みが残留し、成形及び切断時に同一方向の歪み或いは切断面を全ての線材cが 有していても、運搬箱dへの収納時にランダムに収納するために、図に示す様に 必ずしもこれらの方向が一定でなく、その後のベンダーeへの供給にあっては、 単に運搬箱dにてベンダーeの供給部fに移し変えるだけのため、歪み方向等が 不揃いの線材cをベンダーeによって成形する結果となり、曲げ加工された製品 に不均一が発生する欠点を有していた。
【0004】
【考案が解決しようとする課題】
本考案は線材の切断から曲げ加工に移行する段階において、線材の姿勢を保持 した状態で曲げ加工に線材を供給することにより、曲げ加工品の製品均一化を図 る様にしたベンダーを提供せんとするものである。
【0005】
【課題を解決するための手段】 本考案は上記従来技術に基づく、多段曲げ加工された製品の不均一発生の課題 に鑑み、駆動曲げ装置とこれに対し進退自在なチャック装置を設けたベンダーに おいて、直線材の供給ライン上の前方に第1クランプ、略中間に切断装置を夫々 進退自在に設け、第1クランプと切断装置の間には供給ラインと曲げ加工ライン 間を進退移動する供給ハンド装置を設け、又切断装置の後方の供給ライン上に第 2クランプを設置すると共に、直線材の供給ラインの始端側に直線矯正装置を連 結したベンダーを提供することにより、コイル材から線材の成形を経て曲げ加工 に至る一連の多段曲げ加工において、切断した線材を常時同一方向で挟持してチ ャック装置に供給し曲げ加工を行う様にして、上記欠点を解決せんとしたもので ある。
【0006】
【実施例】
以下本考案の一実施例を図面に基づいて説明すると、 1はベンダーであり、基台2の曲げ加工ラインA上において駆動曲げ装置3を 設けると共に、該駆動曲げ装置3に対しチャック装置4を進退自在に設置してい る。
【0007】 上記チャック装置4は曲げ加工ラインA上の前後方向に進退自在に設けた移動 台5上に設置されると共に、該移動台5上にて適宜伝動手段を介してサーボモー タ(図示せず)に連結されたチャック装置4は曲げ加工方向に対応して正逆回転 自在となし、又移動台5は基台2上の前後方向に設置した一対のスライドレール と、サーボモータにより回転する送り螺子とからなる進退機構部6に装着してい る。
【0008】 7は曲げ加工ラインAに平行な直線材W1の供給ラインB上に設けた線材W2の成 形移送装置であり、該成形移送装置7はベンダー1に連動する様に設定されおり 、供給ラインBの前方に移動台5の進退機構部6と同様なる進退機構 (図示せず ) により進退自在となした第1クランプ8を設けると共に、供給ラインBの略中 間には適宜移動手段により前後に若干量移動自在となした切断装置9を設けてい る。
【0009】 そして、第1クランプ8と切断装置9間の上方には供給ハンド装置10を設けて なり、該供給ハンド装置10は適宜伝動手段により供給ラインBと曲げ加工ライン A間を把持部10a が垂直作動状態で進退移動する様になしている。
【0010】 又、供給ラインB上において切断装置9の後方には第2クランプ11を基台2の 後方寄りに固設している。
【0011】 駆動曲げ装置3は曲げ加工ラインAを含む水平面上を回転自在な曲げ型12及び 、該曲げ型12と一体回転すると共に曲げ型12に接離する締付け型13を配置し、又 締付け型13に隣接して線材W2を押圧保持するプレッシャー型14を進退移動自在に 設けている。
【0012】 15は直線材W1の供給ラインBの始端側にして第2クランプ11の直前に連結配置 した直線矯正装置であり、該直線矯正装置15はこれより後方に離隔して設置され た供給機16より引き出され供給ラインB上に引き込まれたコイル材Wを直線状に 矯正するものにして、その構造は供給ラインBの供給機16側上下に多数のローラ ーを対向配置した第1ローラー郡17を設けると共に、該第1ローラー郡17の前方 に供給ラインBの左右に多数のローラーを対向配置した第2ローラー郡18を設け てなるものであるが、かかる構成に限らずコイル材Wを直線状に矯正するもので あれば良い。
【0013】 次に本考案に係るベンダーの作用について説明すると、 起動状態において、コイル材Wは供給機16より引き出されて直線矯正装置15に おける第1、第2ローラー郡17、18を通過することにより直線状に矯正され、か かる矯正された直線材W1は第2クランプ11及び切断装置9を通過すると共に第1 クランプ8にまで至り、第1クランプ8、第2クランプ11及び供給ハンド装置10 の把持部10a にて挟持している。
【0014】 この時、移動台5はやや後方寄りに位置し、チャック装置4には所定長さの線 材W2が挟持され、移動台5が進退機構部6により所定位置まで前進し、線材W2の 先端方の曲げ加工部分を曲げ型12及び締付け型13にて挟持し、進退機構部6及び サーボモータによるチャック装置4の多段前進回転動作と、曲げ型12と締付け型 13の一体回転及びプレッシャー型14の進退動により所望する曲げ加工品W3を成形 する。
【0015】 そして、この曲げ加工開始より完了時の間において、先ず切断装置9により供 給ハンド装置10で挟持された直線材W1は切断され、続いて第1クランプ8は前方 へ、切断装置9は後方へ同時に若干移動する。
【0016】 切断された線材W2は供給ハンド装置10によって保持され、供給ラインBと曲げ 加工ラインA間を移送され、供給ラインB上から移動すると同時に、第1クラン プ8は後方へ移動して切断装置9より突出する直線材W1を挟持し、次に第2クラ ンプ11を開放状態となして第1クランプ8は線材W2の所定長さ対応位置まで前進 し、切断装置9も起動状態の位置に若干前進する。
【0017】 上記の様な1回の曲げ加工が完了した後、チャック装置4及び駆動曲げ装置3 による曲げ加工品W3の挟持を解除し、曲げ加工品W3は別途取出装置によりベンダ ー1から離脱され、これと同時に移動台5は進退機構部6により後退し、かかる 後退位置で線材W2は供給ハンド装置10によって曲げ加工ラインA上に移動し、そ の後移動台5が前進して線材W2の切断基端部側をチャック装置4が挟持すると同 時に供給ハンド装置10は線材W2の挟持を解除した後に後退して、前記起動状態に 復帰し、かかる作動が繰り返され多数の曲げ加工品W3が製造される。
【0018】
【考案の効果】
要するに本考案は、駆動曲げ装置3とこれに対し進退自在なチャック装置4を 設けたベンダー1において、直線材W1の供給ラインB上の前方に第1クランプ8 、略中間に切断装置9を夫々進退自在に設け、第1クランプ8と切断装置9の間 には供給ラインBと曲げ加工ラインA間を進退移動する供給ハンド装置10を設け 、又切断装置9の後方の供給ラインB上に第2クランプ11を設置したので、直線 材W1の曲げ加工開始から加工完了までの間に、先ず切断装置9にて直線材W1は切 断され、続いて第1クランプ8は前方へ、切断装置9は後方へ同時に若干移動し 、切断された線材W2が供給ハンド装置10によって供給ラインB上から移動すると 同時に、第1クランプ8は後方へ移動して切断装置9より突出する直線材W1を挟 持し、次に第2クランプ11を開放状態となして第1クランプ8は所望する線材W2 の長さが得られる位置まで前進し、切断装置9も起動状態の位置に若干前進し、 曲げ加工完了後移動台5は後退して線材W2は供給ハンド装置10によって切断時の 姿勢を保持した状態で供給ラインB上から曲げ加工ラインA上に移送され、その 後移動台5が前進して線材W2の切断された端部側をチャック装置4が挟持すると 同時に供給ハンド装置10は挟持を解除すると共に後退し、かかる作動状態が繰り 返されるため、直線材W1の切断工程から線材W2の移送工程及び曲げ加工工程に至 るまでの間、直線材W1或いは線材W2は第1クランプ8、供給ハンド装置10、チャ ック装置4にてリレー的に常時挟持されているため、切断された線材W2の向きが 変わることなくその姿勢を保持した状態で後続工程の曲げ加工に供給でき、各種 要因で発生した歪み方向及び切断面を曲げ加工時においても同一状態に維持でき るので、全ての製品において均一した曲げ加工品W3を得ることができる。
【0019】 又、本考案のものは上記構成にして、ベンダー1と第1クランプ8、切断装置 9、供給ハンド装置10、第2クランプ11からなる線材W2の成形移送装置7が別体 のため、既存のベンダーにも利用でき、上記と同様なる効果を発揮することがで きる。
【0020】 又、前記ベンダー1には直線材W1の供給ラインBの始端側に直線矯正装置15を 連結したので、供給機16からのコイル材Wを直線矯正装置15にて直線状に矯正し た直線材W1をその姿勢を保持した状態にて第1クランプ8等に引き継いで、その 後は前記と同様なる工程を経て曲げ加工品W3を成形できるため、後述の一貫製造 ができる他に、供給ラインBと直線矯正装置15のセッティング、特に第2クラン プ11と直線矯正装置15におけるコイル材W、直線材W1の挿通位置の設定を事前に 行うことができ、又一連の装置郡の配置をコンパクト化できたり、又直線成形加 工時に直線材W1を直線状に矯正しきれずに残留する歪みに対し、その同一方向を 保持したまま曲げ加工工程に供給でき更に均一化を向上できる。
【0021】 又、この様に曲げ加工品W3の均一製品を製造することにより、コイル材W或い は直線材W1から線材W2の成形を経て曲げ加工品W3の成形に至る一連の多段曲げ加 工を一貫した連続製造も可能とすることができ、省力化を図ることができる他、 従来では線材成形装置aとベンダーeによる2段構えの曲げ加工であったため、 夫々のNC制御装置に対し数値設定等のセッティングを行わねばならなかったの が1つのNC制御装置でこの操作を簡単に行え、例えば従来小ロットを生産する 場合、線材成形装置aにセットした運搬箱dの取り替えや夫々の制御装置に対す る数値設定を行っていたものに対し、1回の数値設定で他の段取り替えを不要に することができる等その実用的効果甚だ大なるものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案に係るベンダーの簡略正面図である。
【図2】起動状態時のベンダーの簡略平面図である。
【図3】直線材切断時のベンダーの簡略平面図である。
【図4】第1クランプが直線材を挟持した時のベンダー
の簡略平面図である。
【図5】第1クランプが図4の状態より所望する線材の
長さが得られる位置まで前進した状態時のベンダーの簡
略平面図である。
【図6】供給ハンド装置が線材を曲げ加工ライン上へ移
送した状態時のベンダーの簡略平面図である。
【図7】従来技術を示す図である。
【図8】従来の線材成形機にて成形切断された線材を示
す正面図及び側面図である。
【符号の説明】
1 ベンダー 3 駆動曲げ装置 4 チャック装置 5 移動台 8 第1クランプ 9 切断装置 10 供給ハンド装置 11 第2クランプ 15 直線矯正装置 A 曲げ加工ライン B 供給ラインB W1 直線材

Claims (2)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 駆動曲げ装置とこれに対し進退自在なチ
    ャック装置を設けたベンダーにおいて、直線材の供給ラ
    イン上の前方に第1クランプ、略中間に切断装置を夫々
    進退自在に設け、第1クランプと切断装置の間には供給
    ラインと曲げ加工ライン間を進退移動する供給ハンド装
    置を設け、又切断装置の後方の供給ライン上に第2クラ
    ンプを設置したことを特徴とするベンダー。
  2. 【請求項2】 直線材の供給ラインの始端側に直線矯正
    装置を連結したことを特徴とする請求項1のベンダー。
JP3060493U 1993-05-14 1993-05-14 ベンダー Expired - Lifetime JP2547694Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3060493U JP2547694Y2 (ja) 1993-05-14 1993-05-14 ベンダー

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3060493U JP2547694Y2 (ja) 1993-05-14 1993-05-14 ベンダー

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0683129U true JPH0683129U (ja) 1994-11-29
JP2547694Y2 JP2547694Y2 (ja) 1997-09-10

Family

ID=12308480

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3060493U Expired - Lifetime JP2547694Y2 (ja) 1993-05-14 1993-05-14 ベンダー

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2547694Y2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09108935A (ja) * 1995-10-12 1997-04-28 Jii Syst Kk 直線切断機及び走間切断方法
JP2006315047A (ja) * 2005-05-13 2006-11-24 Kyadakku:Kk 鉄筋の曲げ加工方法と、その装置
KR100978248B1 (ko) * 2008-07-16 2010-08-26 동광합철(주) 선재이송장치

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011125190A1 (ja) * 2010-04-07 2011-10-13 株式会社太洋 全自動型パイプベンダー
KR101913783B1 (ko) 2017-02-24 2018-11-01 한국기계연구원 금속와이어 공급장치
CN110052560A (zh) * 2019-05-27 2019-07-26 合肥清雅装饰工程有限公司 一种建筑钢筋回收拉直装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09108935A (ja) * 1995-10-12 1997-04-28 Jii Syst Kk 直線切断機及び走間切断方法
JP2006315047A (ja) * 2005-05-13 2006-11-24 Kyadakku:Kk 鉄筋の曲げ加工方法と、その装置
JP4634857B2 (ja) * 2005-05-13 2011-02-16 株式会社キャダック 鉄筋の曲げ加工方法と、その装置
KR100978248B1 (ko) * 2008-07-16 2010-08-26 동광합철(주) 선재이송장치

Also Published As

Publication number Publication date
JP2547694Y2 (ja) 1997-09-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3731514A (en) Cleat bender
JP3725241B2 (ja) 成形曲げ加工装置
JPH07256694A (ja) インサート成形システム
JPH0683129U (ja) ベンダー
JP3811653B2 (ja) 管の複合曲げ装置
JP2652124B2 (ja) ベンダー
JPH0515933A (ja) プレス装置の板状ワークの定寸送り装置
JP2875947B2 (ja) Ncコイリングマシンのばね成形前の端曲げ方法及び装置
JPH0833925A (ja) 自動成形曲げ加工方法及び加工機
JP2908313B2 (ja) 成形曲げ加工方法及び加工装置
JP2838447B2 (ja) パイプ切断方法及びパイプカッター
CN115922245A (zh) 管体加工设备
US4837418A (en) Method and apparatus for forming welded rings
JP3782651B2 (ja) 線材曲げ成形方法
JPH04294945A (ja) パイプ曲げ加工方法、パイプベンダー及びそのシステム
JP2002160065A (ja) 長尺材料製造装置
JP2001321868A (ja) ロッド材曲成物の成形加工方法と、それに用いる成形加工装置
JP2008290110A (ja) パイプ曲げ装置
TW544350B (en) Forging press with setting device on the die side
JP2773021B2 (ja) プレス加工機
KR102376528B1 (ko) 자동차 카울파이프용 홀가공장치 및 홀가공방법
KR100471243B1 (ko) 프레스 가공 라인의 소재 이송장치
JP2529762Y2 (ja) 自動曲げ加工機
JP2007125603A (ja) 線条材曲げ加工機
JPH09295066A (ja) 成形曲げ加工方法及び加工装置

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term