JPH068301A - 樹脂被覆管の製造方法 - Google Patents

樹脂被覆管の製造方法

Info

Publication number
JPH068301A
JPH068301A JP4166140A JP16614092A JPH068301A JP H068301 A JPH068301 A JP H068301A JP 4166140 A JP4166140 A JP 4166140A JP 16614092 A JP16614092 A JP 16614092A JP H068301 A JPH068301 A JP H068301A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin
metal
pipe
coated
resin layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4166140A
Other languages
English (en)
Inventor
Kenji Inoue
井上  健治
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fuji Kiki Kogyo KK
Original Assignee
Fuji Kiki Kogyo KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Kiki Kogyo KK filed Critical Fuji Kiki Kogyo KK
Priority to JP4166140A priority Critical patent/JPH068301A/ja
Publication of JPH068301A publication Critical patent/JPH068301A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/15Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor incorporating preformed parts or layers, e.g. extrusion moulding around inserts
    • B29C48/151Coating hollow articles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/03Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor characterised by the shape of the extruded material at extrusion
    • B29C48/09Articles with cross-sections having partially or fully enclosed cavities, e.g. pipes or channels
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/25Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C48/92Measuring, controlling or regulating
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C2948/00Indexing scheme relating to extrusion moulding
    • B29C2948/92Measuring, controlling or regulating
    • B29C2948/92009Measured parameter
    • B29C2948/92304Presence or absence; Sequence; Counting
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C2948/00Indexing scheme relating to extrusion moulding
    • B29C2948/92Measuring, controlling or regulating
    • B29C2948/92323Location or phase of measurement
    • B29C2948/92428Calibration, after-treatment, or cooling zone
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C2948/00Indexing scheme relating to extrusion moulding
    • B29C2948/92Measuring, controlling or regulating
    • B29C2948/92504Controlled parameter
    • B29C2948/92523Force; Tension
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C2948/00Indexing scheme relating to extrusion moulding
    • B29C2948/92Measuring, controlling or regulating
    • B29C2948/92504Controlled parameter
    • B29C2948/9258Velocity
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C2948/00Indexing scheme relating to extrusion moulding
    • B29C2948/92Measuring, controlling or regulating
    • B29C2948/92504Controlled parameter
    • B29C2948/92609Dimensions
    • B29C2948/92638Length
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C2948/00Indexing scheme relating to extrusion moulding
    • B29C2948/92Measuring, controlling or regulating
    • B29C2948/92819Location or phase of control
    • B29C2948/92923Calibration, after-treatment or cooling zone
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C2948/00Indexing scheme relating to extrusion moulding
    • B29C2948/92Measuring, controlling or regulating
    • B29C2948/92819Location or phase of control
    • B29C2948/92933Conveying, transporting or storage of articles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/001Combinations of extrusion moulding with other shaping operations
    • B29C48/0022Combinations of extrusion moulding with other shaping operations combined with cutting

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Extrusion Of Metal (AREA)
  • Extrusion Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Rigid Pipes And Flexible Pipes (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 金属管を切断することなく樹脂層のみを切断
して樹脂被覆管を得る。 【構成】 押出成形装置10には、押出成形部22で金
属管16に押出成形によって樹脂材18Aによる樹脂被
覆を施すようになっている。樹脂被覆された金属管は、
押出成形部から一定速度で送り出され、引張部60へと
送り込まれる。引張部では、キャタピラ62によって樹
脂被覆された金属管16を挟持して搬送し、押出成形部
から引出して切断部66へ送り込んでいる。この引張部
では、挟持して搬送している金属管の後端が押出成形部
から送り出されると、搬送速度を所定時間速めるように
なっており、これによって、引張部で挟持している金属
管と押出成形部を通過中の金属管との間に隙間を生じさ
せ、この隙間部分の樹脂層を切断部で切断するようにし
ている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、押出成形によって一定
長さの金属管を連続して樹脂被覆したのち切断して樹脂
被覆管を得る樹脂被覆管の製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】金属管に樹脂被覆する方法には、樹脂の
押し出し成形による方法が一般的である。押出成形によ
って金属管に樹脂被覆を行う場合、一定の長さの金属管
を金属管供給器で続けて押出成形機の金型内へ送り込
む。このとき金属管は下流側の端面に次の金属管の端面
が当接した状態で送り込まれる。
【0003】押出成形機では、金型を構成するダイ内を
金属管が通過するとき、金属管の周囲に溶融した樹脂を
流し込む。この溶融した樹脂がダイ内で金属管の周囲に
均等に付着して樹脂層を形成し、金属管を被覆する。
【0004】押出成形機の下流側には引張機を配置して
おり、押出成形機から送り出された樹脂層が形成された
金属管を押出成形機の搬送速度と同じ速度で押出成形機
から引き出している。また、押出成形機と引張機の間に
は、軟化している樹脂を冷却して硬化させる冷却装置が
設けられており、金属管を被覆する樹脂が硬化した状態
で引張機へ至るようになっている。
【0005】引張機の下流側には、切断機を配置してお
り、引張機より出てきた樹脂被覆された金属管の隣接す
る端面の間で被覆している樹脂層を切断して分割し、一
定長さの樹脂被覆管を得るようにしている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、端面を
当接させた状態で金属管を続けて搬送し、連続して樹脂
被覆した場合、樹脂層の外側から樹脂層内部の金属管の
端面を正確に検出して隣接する金属管の端面の間を切断
することは困難である。このため、切断機では、金属管
を切断してしまうことがあり、一定の長さの樹脂被覆管
を得ることができない。したがって、このような樹脂被
覆管から一定の長さを樹脂被覆ローラを得ようとして
も、樹脂被覆管の長さが異なるために僅かに長さが足り
ずに樹脂被覆管が無駄となることがある。
【0007】また、金属管を被覆している樹脂層を切断
するためのカッターは、金属管をも切断してしまうこと
があるため、カッターの刃の寿命が短くなってしまう。
【0008】本発明は上記事実を考慮してなされたもの
で、金属管を被覆する樹脂層のみを正確に切断して一定
の長さの樹脂被覆管を得る樹脂被覆管の製造方法を提供
することを目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明の請求項1に係る
樹脂被覆管の製造方法は、搬送方向に沿って端面を互い
に当接させた金属管を順次金型内に送り込み、前記金属
管の外周に連続して樹脂層による被覆を行い、隣接する
前記金属管の間で前記樹脂層を切断して樹脂被覆管を得
る樹脂被覆管の製造方法であって、樹脂層を被覆した前
記金属管の前記樹脂層が硬化する前に、前記金型の下流
側に配置した引張部により前記下流側の金属管の搬送速
度を後続の金属管から引き離し、前記引張部の下流側に
配置した切断部で引き離された前記金属管の間の前記樹
脂層を切断することを特徴とする。
【0010】本発明の請求項2に係る樹脂被覆管の製造
方法は、請求項1の樹脂被覆管の製造方法であって、前
記金型内の一定の長さの前記金属管の搬送速度と前記金
属管の長さとに応じた一定時間毎に前記引張部での前記
金属管の搬送速度を所定時間速めることを特徴とする。
【0011】本発明の請求項3に係る樹脂被覆管の製造
方法は,請求項1又は請求項2の樹脂被覆管の製造方法
であって、前記切断部に前記樹脂層内の前記金属管を検
出する金属検出手段を設け、前記金属検出手段が非検出
状態となる部分の前記樹脂層を切断することを特徴とす
る。
【0012】
【作用】本発明の請求項1に記載の樹脂被覆管の製造方
法では、樹脂被覆された金属管が金型から押し出される
ときに引張部で引出している。この引張部では、金型か
ら樹脂被覆された金属管の後端が搬出されたとき、この
金属管の搬送速度を一時的に速くする。すなわち、金型
内を通過している金属管と引張部で搬送されている金属
管の間に相対的な速度差を一定時間生じさせ、当接状態
であった金属管の端面を引き離している。
【0013】金型から送り出された樹脂被覆後の金属管
の搬送速度を一時的に速めることにより、当接状態であ
った金属管の端面が離間すると共に、硬化する前の樹脂
層を引き伸ばす。樹脂が硬化する前にこの作業を行うこ
とにより、金属管の外周部分の樹脂層の厚さに影響する
ことなく、金属管の端面を引き離すことができる。金型
から送り出された金属管を被覆する樹脂層の外方から
は、目視で金属管の端面位置が僅かに確認することがで
きるため、この位置を確認して搬送速度を速めるタイミ
ングを入力して引張部での搬送速度を速めてやればよ
い。
【0014】切断部では、金属管の端面が引き離されて
生じた隙間部分の樹脂層を切断すればよく、この金属管
の隙間部分は、カッター等の刃幅より僅かに大きい程度
でよい。このとき、樹脂層のみを切断することができる
ため、金型に搬入する前の金属管の長さの樹脂被覆管を
得ることができる。また、カッターは金属管を切断する
ことがないため、その寿命が延びる。
【0015】本発明の請求項2に記載の樹脂被覆管の製
造方法によれば、金型内を通過する金属管の搬送速度が
一定であるため、金属管の長さから金属管の通過時間を
得ることができる。このため、金属管の長さが一定の場
合には、一度、引張部での搬送速度を変えるタイミング
を入力すれば、金属管の長さと金型内での搬送速度に応
じた一定時間毎に、引張部での増速を繰り返すだけでよ
い。すなわち、最初の金属管が金型から送り出されたと
きに、引張部での増速のタイミングを入力するだけで、
一定の長さに切断された樹脂被覆管を連続して得ること
ができる。
【0016】本発明の請求項3に記載の樹脂被覆管の製
造方法は、金属検出手段によって、樹脂層内の非金属部
分を検出して、この部分の樹脂層を切断している。金型
と引張部との間で、金属管を引き離しているため、樹脂
層内の非金属部分、すなわち、互いに隣接する金属管の
隙間部分を金属検出手段によって容易に、かつ正確に検
出することができる。これによって、金属管自体を切断
することなく、一定の長さの樹脂被覆管を得ることがで
きる。
【0017】
【実施例】図1及び図2には、本実施例に係る押出成形
装置10の概略構成が示されている。この押出成形装置
10は、金属管16の外周に樹脂の押出成形によって被
覆を施し、樹脂被覆管12を得るものである。
【0018】本実施例では、樹脂被覆管12の芯となる
金属管16にアルミニウムパイプを適用している。この
アルミニウムパイプは、真円度、振れ等の精度の良い肉
厚0.5mm〜5mm(好ましくは約1.0mm〜2.0mm)
程度のものが適用でき、長さ1.0m〜10.0m(好
ましくは2.0m〜5.0m)のものを一定の長さに切
断して使用することができる。このアルミニウムパイプ
としては、予め陽極酸化等によって耐蝕性皮膜を形成し
たものでもよい。なお、樹脂被覆される金属管16は、
アルミニウムパイプに限らず、鋼管等の他の金属管であ
ってもよく、また、外径寸法、長さ等の金属管16のサ
イズもこれに限定しない。
【0019】また、樹脂被膜管12の樹脂層18は、金
属管16の外周に金属管16と同軸的に押し出し成形に
より形成するようになっている。樹脂層18の厚さは、
約0.3mm〜3.0mm(好ましくは約1.0mm〜2.0
mm)とすることができる。例えば、定尺3.0m、厚さ
1.5mm、外径寸法22mmのアルミニウムパイプを、厚
さ1.6mmの硬質ポリ塩化ビニル樹脂(例えば、三菱化
成ビニル(株)製、商品名ビニカコンパウンドT−20
BK3)の層で被覆する。この際、樹脂層厚の許容誤
差範囲は、約0+0.05mmとしている。
【0020】図1に示されるように、押出成形装置10
には、金属管16がパイプ供給部20によって押出成形
部22へ強制的に供給される。パイプ供給部20は、金
属管16を軸方向に沿って連続して送り出すようになっ
ており、金属管16の後端を次の金属管16の先端が押
して金属管16を連続した状態で送り出すようになって
いる。
【0021】パイプ供給部20の金属管16の搬送方向
(矢印A方向)下流側には、予熱部24、接着剤塗布部
26、乾燥部28が順に配置されている。金属管16
は、予熱部24で80°C〜100°Cに予熱された
後、接着剤塗布部26で外周面に接着剤が塗布される。
金属管16に塗布された接着剤は、乾燥部28で溶剤が
揮発されて乾燥し、金属管16の外周面にフィルム状の
接着剤層を形成するようになっている。この接着剤は、
金属管16と後述する樹脂層18を接着する役目を有す
る。
【0022】図3(A)及び図3(B)には、接着剤塗
布部26の一例が示されている。この接着剤塗布部26
は、同軸的に連結された円筒体90、92を備え、この
円筒体90、92の軸心部を金属管16が搬送される。
【0023】円筒体90には、金属管16の挿入口から
軸方向の中間部に掛けて除々に内径が縮径された縮径部
90Aが形成され、最も縮径した円筒体90の内周面の
内径は、円筒体92の内周面の内径と同一とされ、これ
らの内周面と金属管16の外周面との間に接着剤26A
の厚み分の隙間が設けられている。
【0024】円筒体90の縮径部90Aには、外周部か
ら貫通された接着剤注入口94が連通されている。この
接着剤注入口94から縮径部90Aに接着剤26Aが注
入されることにより、縮径部90A内を通過する金属管
16の外周面に接着剤26Aを付着させるようになって
いる。
【0025】円筒体90には、金属管16の搬送方向の
下流部に内径寸法を拡径した拡径部90Bが形成されて
いる。この拡径部90Bには、円筒状のアダプタ96が
収容されている。アダプタ96は、外径寸法が円筒体9
0の拡径部90Bの内径寸法と略一致され、内径寸法が
円筒体92の内径寸法と一致されている。
【0026】アダプタ96には、外周面に軸方向に沿っ
て溝96Aが所定間隔で数状(本実施例では、一例とし
て4条)形成さており、この溝96Aに嵌め込まれたワ
イヤ98が、アダプタ96の内周面と外周面との間に巻
掛けられている。ワイヤ98は、例えば外径寸法約 0.0
5mm 〜 0.3mmのピアノ線等が適用可能である。これらの
ワイヤ98は、円筒体90内を通過する金属管16の外
周面に略接触するようにされており、これらのワイヤ9
8は、金属管16と円筒体90、92の同軸度を保ちア
ダプタ96及び円筒体92の内周面と金属管16の外周
面との間の隙間を均一にする(図3(B)に示す)と共
に、縮径部90Aで金属管16の外周面に付着させた接
着剤26Aの、所謂しごきを行うようになっている。
【0027】これによって、接着剤塗布部26を通過し
た金属管16の外周面には、均一な厚さの接着剤26A
の膜がムラ無く形成され接着効率を高めることができる
ようになっている。なお、アダプタ96の外周面に設け
たワイヤ98を嵌め込む溝96Aは、必要に応じて設け
ればよく、設けていないものであってもよい。
【0028】芯金部16に塗布される接着剤は、熱硬化
性樹脂を主剤としてポリイソシアネートを硬化剤として
混合したものが適用でき、変性アクリル樹脂を主剤とす
る横浜ゴム(株)製、商品面「ハマタイト Y−620
0A/B」、ポリエステル系樹脂を主剤とする横浜ゴム
(株)製、商品名「ハマタイト Y−6171A/
B」)、ウレタン系樹脂を主剤とするもの等、一般的な
接着剤の適用が可能である。
【0029】接着剤が塗布された金属管16は、押込み
部30のキャタピラ32に挟持されて搬送され、押出成
形部22の上流側に隣接する加熱部34を通過する。加
熱部34では、加熱手段36によって金属管16を約1
50°C〜250°C(好ましくは200°C〜230
°C)の範囲に加熱する。加熱手段36としては、電気
加熱器又は約300,000Hz の高周波によって加熱
する高周波発振器等を適用することができる。加熱部3
4で金属管16を加熱することによって、押出成形部2
2のダイ40内における樹脂材18Aの凝固あるいは樹
脂層18のクラックを防止することができる。また、こ
の加熱によって金属管16の外周面に塗布された接着剤
が活性化される。
【0030】加熱された金属管16は、押出成形部22
へ送られる。この押出成形部22は、金型を構成するダ
イ40と、溶融した樹脂材18Aをダイ40内に供給す
る加熱筒42を備えている。ダイ40内には、加熱筒4
2の軸方向と直交する方向に金属管16が通過する通路
40Aが形成されている。この通路40Aは、樹脂被覆
された金属管16が通過する大きさ(内径)とされ、ま
た、ダイ40は、図示しない加熱手段によって約160
°C〜250°C(好ましくは約195°C〜215°
C)の範囲で加熱されている。
【0031】ダイ40内に供給される樹脂材18Aは、
ホッパ44から投入され加熱筒42で加熱軟化される。
加熱筒42内では、モータ46の駆動によって回転され
るスクリュー48が加圧しながらダイ40内へ溶融した
樹脂材18Aを押し出すようになっている。この加圧さ
れた樹脂材18Aが、ダイ40の内面と金属管16の外
周面との間に挿入されて、金属管16の外周に樹脂層1
8が形成される。なお、加熱筒42内からダイ40へ押
し出される樹脂材18Aの温度は、約160°C〜25
0°C(好ましくは180°C〜220°C)とされて
いる。また、ダイ40を加熱しているため、樹脂材18
Aが凝固せずに、金属管16の外周面とダイ40の通路
40Aの内面との間に均一に流れ込むようになってい
る。
【0032】また、押込み部30と押出成形部22との
間には、調整コロ50が備えられており、金属管16の
外周面とダイ40の通路の内周面との間隔が均一とする
と共に、金属管16のダイ40への挿入角度を調節して
支持しつつ金属管16をダイ40内へ案内するようにな
っている。これによって、ダイ40へ金属管16が同軸
的に挿入され、金属管16の外周に略均一な厚さの樹脂
層18が形成される。
【0033】なお、押出成形部22には、樹脂材18A
の押し出し成形に用いられる一般的な押出成形機を適用
することができる。また、予熱部24、接着剤塗布部2
6及び乾燥部28を特に設けず、溶融した樹脂材18A
中に接着剤を混合した一般的な押出成形によって金属管
16の外周に樹脂層18を形成するものでもよい。
【0034】図2に示されるように、押出成形部22の
下流側には、冷却部52が隣接して備えられている。こ
の冷却部52は、エアーリング(図示せず)を備えてお
り、エアー・フローによって金属管16と共に樹脂層1
8を除々に冷却している。冷却部52としては、ウォー
タ・ミスト等によって冷却する構造のものでもよく、金
属管16と樹脂層18とを除々に冷却してクラックを発
生させる原因となる残留応力を最小限に抑えるようにし
ている。
【0035】冷却部50の下流側には、引張部60が隣
接して配置されている。引張部60には、樹脂被覆管1
2の搬送路を挟んで対でキャタピラ62が配設されてい
る(図2では上下に配設されている)。一方のキャタピ
ラ62には、モータ64が連結されており、このモータ
64の回転によって駆動されるようになっている。ま
た、一方のキャタピラ62の駆動力は、他方のキャタピ
ラ62へも伝達され(図示せず)、一対のキャタピラ6
2は、搬送路側が樹脂被覆管12の搬送方向(矢印A方
向)に沿って移動される。
【0036】一対のキャタピラ62は、幅広(図示省
略)とされ樹脂被覆管12を挟持するようになってお
り、挟持状態で回転することによって、樹脂被覆管12
を矢印A方向へ搬送するようになっている。一対のキャ
タピラ62による樹脂被覆管12の速度は、押出成形部
22内を通過する樹脂被覆管12と同じ速度での搬送
と、この速度より速い速度での搬送と、少なくとも2段
階の速度で搬送可能とされている。
【0037】本実施例では、一例として、押出成形部2
2を通過する金属管16の搬送速度V1 を2m/min と
し、キャタピラ62による樹脂被覆管12の搬送速度
は、速度V1 と、この速度V1 より0.02〜0.05
m/min 速い搬送速度V2 の2段階に搬送速度を変更す
ることができるようになっている。なお、一対のキャタ
ピラ62は、図示しないハンドル操作等によって互いの
接離方向(図2では上下方向)へ平行移動可能とされて
いる。この移動は、搬送路を挟んで同じ量だけ互いに反
対方向へ移動するようになっており、樹脂被覆管12の
外径寸法に拘らず押出成形部22と同一の軸線上をキャ
タピラ62によって搬送することができるようになって
いる。
【0038】引張部60の下流側には、切断部66が配
設されている。この切断部66は、軸線方向に移動する
樹脂被覆管12の内部の金属管16を検知する金属検知
器68、樹脂被覆管12の軸方向と直交する方向へ移動
して樹脂被覆管12を切断するカッター70及びカッタ
ー70が作動する時に樹脂被覆管12を把持する一対の
チャック72が備えられている。また、切断部66に
は、通過する樹脂層の外周面に当接して、樹脂被覆され
た金属管16の搬送量を測定する搬送メータ71が配設
されている。
【0039】一対のチャック72とカッター70とは、
樹脂被覆管12の搬送方向に沿って一体で移動可能とさ
れており、引張部60の下流側の初期位置でチャック7
2で樹脂被覆管12を把持することにより、チャック7
2とカッター70が樹脂被覆管12と一体に移動するよ
うになっている。また、チャック72による樹脂被覆管
12の把持を解除すると、付勢力等の図示しない復帰手
段によってチャック72とカッター70が一体で引張部
60側の初期位置へ戻るようになっている。
【0040】カッター70は、円板状で周囲に樹脂層1
8を切断するための刃が形成された丸刃カッターであ
り、モータ74の駆動によって回転するようになってい
る。また、カッター70は、移動手段76によって樹脂
被覆管12の搬送路に直交する方向へ移動される。
【0041】カッター70は、モータ74によって回転
しながら移動手段76によって樹脂被覆管12に接近し
て樹脂層18を切断するようになっている。この切断の
とき、チャック72が樹脂被覆管12を把持しているこ
とにより、樹脂被覆管12の軸線に対して直角にカッタ
ー70を作動させて切断することができるようになって
いる。
【0042】図4には、引張部60及び切断部66を制
御する制御部80の一部が示されている。この制御部8
0は、CPU、RAM、ROM等によって構成されるコ
ントローラ82を備えていおり、このコントローラ82
には、ドライバ84Aを介してモータ64が接続され、
また、モータ64の速度を変更するタイミングを入力す
るためのセットボタン86が接続されている。コントロ
ーラ82は、複数のタイマーを備えており、セットボタ
ン86からの入力によって、一定時間毎にモータ64に
よるキャタピラ62の搬送速度を変えるようになってい
る。すなわち、キャタピラ62による樹脂被覆管12の
搬送速度が速度V1 から速度V2 に変更される。なお、
速度V2 で樹脂被覆管12を搬送する時間は、2秒〜5
秒で、この時間を経過した後には、樹脂被覆管12の搬
送速度を速度V1 に戻すようになっており、これが一定
時間毎に繰り返される。この繰り返し時間は、速度V1
と金属管16の長さに応じて行われ、最初にセットボタ
ン86によって入力されたときにダイ40内から送り出
された金属管16の後端の位置に、次の金属管16の後
端が位置するタイミングにしている。
【0043】また、コントローラ82には、切断部66
の金属検知器68が接続され、カッター70のモータ7
4と移動手段76及びチャック72を作動させるチャッ
ク操作手段88が各々ドライバ84B、84C、84D
を介して接続されている。コントローラ82は、金属検
知器68が非検出状態となると、搬送メータ71によっ
て樹脂被覆された金属管16の搬送量を測定して、この
非検出位置がカッター70に対向する位置でチャック操
作手段88を作動させて樹脂被覆管12をチャック72
で把持するようになっている。この後、モータ74及び
移動手段76が作動される。
【0044】これによって、押出成形部22で連続して
樹脂被覆された金属管16が切り離され、所定の長さの
樹脂被覆管12が得られる。
【0045】次に本実施例の作用を説明する。本実施例
に適用された押出成形装置10では、樹脂被覆が行われ
る金属管16がパイプ供給部20から連続して送り出さ
れて押出成形部22へ供給される。このとき、予熱部2
4、接着剤塗布部26及び乾燥部28で、金属管16の
外周面に接着剤層を形成する。
【0046】押出成形部22では、ホッパ44から供給
された樹脂材18Aが、加熱筒42内で溶融軟化され、
モータ46の駆動で回転するスクリュー48によって加
圧されてダイ40内へ押し込まれる。ダイ40内に押し
込まれた樹脂材18Aは、均一に金属管16の外周面と
ダイ40の内面とに入り込み、ダイ40から送り出され
る金属管16の外周面に付着して、金属管16の外周面
に樹脂層18を形成していく。
【0047】樹脂層18と金属管16は、予め、金属管
16の外周面に塗布された接着剤によって確実に接合さ
れる。また、金属管16は、軸方向の端面が当接した状
態で連続しているため、樹脂層18が連続して形成され
て送り出される(図5(A)に示す状態)。
【0048】金属管16は、押出成形部22で外周に樹
脂層18が形成されると、速度V1で搬送されながら送
り出されて冷却部52で徐冷される。冷却部52で徐々
に冷却されて樹脂層が硬化した金属管16は、引張部6
0の一対のキャタピラ62の間へ挿入されて、一対のキ
ャタピラ62によって挟持搬送される。
【0049】次に、引張部60及び切断部66の作動を
図6乃至図8のフローチャートを示しながら説明する。
【0050】引張部60では、樹脂被覆された金属管1
6を搬送するのに先立って、初期設定が行われる。図6
には、初期設定モードのフローチャートが示されてい
る。
【0051】先ず、ステップ100では、タイマーの設
定時間Tを演算する。このタイマーの設定時間Tは、1
本の金属管16が押出成形部22を通過する時間であ
り、金属管16の長さと搬送速度V1 から演算される。
次の、ステップ102ではモータ64によってキャタピ
ラ62が、押出成形部22での金属管16の搬送速度と
同じ速度V1 で駆動される。
【0052】次のステップ104では、オペレータがセ
ットボタン86によってタイミングを入力するのを待
つ。セットボタン86の入力タイミングとしては、金属
管16の後端が、押出成形部22から送り出されて冷却
部52で徐冷している間で樹脂層18が適度に硬化した
状態であればよい。押出成形部22から送り出された金
属管16の後端は、樹脂層18によって被覆されていて
も、オペレータが目視によって確認でき、オペレータ
は、互いの端面が当接している金属管16を引き離しを
開始する位置でセットボタン86を操作すればよい。セ
ットボタン86によって速度変更のタイミングが入力さ
れると、タイマーがスタートする。このタイマーは設定
時間Tとなるとリセット/スタートを繰り返す。
【0053】初期設定モードが終了すると運転モードに
切り代わり引張部60へ送りこまれた金属管16の搬送
が開始される。このときキャタピラ62による搬送速度
はV 1 となっている。図7には、引張部60でキャタピ
ラ62による金属管16の搬送速度を変更するためのフ
ローチャートが示されている。
【0054】最初のステップ110では、タイマーが設
定時間Tとなったかを確認する。タイマーが設定時間T
となると、ステップ112に移行して、キャタピラ62
による金属管16の搬送速度をV2 に変更する。速度V
2 での搬送は、所定時間(例えば2秒〜5秒)経過する
(ステップ114)と終了して、通常の搬送速度V1
なる(ステップ116)。
【0055】この引張部60の搬送速度制御によって、
引張部60で搬送される金属管16は、押出形成部22
から送り出される金属管16に対して(V2 −V1 )だ
け相対的に移動するため、引張部60で搬送される金属
管16の後端と押出成形部22から送り出される金属管
16の先端の間に隙間が生じる。また、この部分の樹脂
層18は適度に硬化した状態としているため、金属管1
6の端部の樹脂層18の厚みに影響を及ぼすことなく引
き伸ばされる。
【0056】すなわち、図5(A)に示されるように、
引張部60で搬送速度を変更する前は、押出成形部22
から送り出される金属管16の先端と引張部60によっ
て搬送される金属管16の後端が当接した状態で樹脂層
18に被覆されている。この状態から、引張部60の搬
送速度をV2 に所定時間変更すると、図5(B)に示さ
れるように、連続して押し出された金属管16は、樹脂
層18によって連結された状態で隙間が形成される。
【0057】引張部60によって搬送される金属管16
は、次の金属管16との間に隙間が形成された状態で切
断部66へ送られる。
【0058】図8には、切断部66の作動を制御するフ
ローチャートが示されている。切断部66では、先ずス
テップ120でフラッグFを確認している。このフラッ
グFは、金属検出器68が金属管16を検出するとセッ
トされる。
【0059】次のステップ122では、金属検出器68
が樹脂層18の外側から金属管16を検出しており、非
検出状態となると次のステップ124へ移行して、フラ
ッグFをセットする。
【0060】ステップ126では、金属検出器68が非
検出状態となってからの金属管16の搬送量を搬送メー
タ71によって測定し、金属管16が所定量搬送された
ことを確認すると次のステップへ移行する。金属管16
が所定量搬送されることにより、金属検出器68による
非検出位置であり互いに隣接する金属管16の端面の間
の隙間部分がカッター70に対向する位置となる。この
位置でチャック作動手段88が作動して、チャック72
が金属管16を把持する(ステップ128)。これによ
って、カッター70が金属管16の隙間部分の樹脂層1
8に対向して樹脂被覆された金属管16と一体で移動す
る。
【0061】チャック72が金属管16を把持すると、
カッター70が作動する(ステップ130)。カッター
70は、モータ74の駆動によって丸刃を回転させると
共に、移動手段76によって、回転している丸刃を樹脂
層18へ向けて樹脂層18の軸方向と直交する方向へ移
動させる。これによって、樹脂層18が切断される。こ
の樹脂層18を切断する部分は、前記した引張部60で
互いに隣接する金属管16の間に設けられた隙間である
ため、カッター70の丸刃が、金属管16を切断するこ
とがない。したがって、パイプ供給装置20から供給さ
れた金属管16が短くなることがなく、正規の長さの樹
脂被覆管12を得ることができる。
【0062】カッター70による樹脂層18の切断が終
了すると、チャック72により金属管16の把持が解除
され、カッター70及びチャック72が初期位置へ戻る
(ステップ132)。この後、フラッグFをリセットし
て(ステップ134)、切断処理が終了する。
【0063】切断部66では、この作業を繰り返して樹
脂層18によって連結状態となっている金属管16を分
割して、一定の長さの樹脂被覆管12を排出している。
【0064】互いに隣接している金属管16の間に隙間
を設けておけば、一般的な金属検知器68によって、こ
の金属管16の隙間を樹脂層18の外方からであっても
容易に検出することが可能となる。また、この隙間部分
で樹脂層18を切断すれば、金属管16の初期の長さの
樹脂被覆管12を得ることができる。
【0065】また、カッター70は、樹脂層18のみを
切断するため、丸刃が金属管16と接触するために生じ
る刃こぼれや磨耗を防ぐことができる。
【0066】このようにして製造された樹脂被覆管12
は、例えば所望の長さに切断して、樹脂被覆ローラとし
て使用することができる。樹脂被覆管12は、押出成形
した後、切断されるが、金属管16が切断されていない
ため、本来の金属管16の長さ分の樹脂被覆管12を確
実に得ることができる。このため、この樹脂被覆管12
から所望の長さ分に切断した樹脂被覆ローラを無駄なく
得ることができる。
【0067】なお、本実施例では、一定の長さの金属管
16に連続して樹脂被覆層を形成する押出成形装置10
を用いて説明たが、本発明に係る押出成形装置の構成を
限定するものではない。本発明には、一般的な押出成形
機を適用することができ、樹脂被覆された金属管16の
引出し速度を僅かに変化させることによって、端面が当
接した状態で連続している金属管16の間に隙間を形成
し、この隙間部分を検出して切断するものであればよ
い。
【0068】また、本実施例では、セットボタン86の
操作してから設定時間T毎に引張部60での搬送速度を
速くしたが、セットボタン86を操作した時点でも、搬
送速度を速くするようにしてもよい。
【0069】また、本実施例では、一定の長さの金属管
16を用いた例を説明したが、長さの異なる金属管に連
続して樹脂層を形成後、引張部60の搬送速度を速くす
るタイミングを金属管が冷却部52に到達する都度にセ
ットボタン86を操作するようにしてもよい。
【0070】互いに隣接する金属管16の間に形成する
隙間の大きさは、金属検知器等によって容易に検出する
と共にカッター70の刃幅を確保することができればよ
く、この部分の樹脂層18が引き延ばされても金属管1
6の端部近傍の樹脂層18の厚みに影響を及ぼさない僅
かな大きさとすることができる。
【0071】
【発明の効果】以上説明した如く、本発明に係る樹脂被
覆管の製造方法は、連続して押し出し成形される金属管
を、樹脂被覆した後、下流側の樹脂被覆管を僅かに速く
搬送することにより、端面が当接した状態であった金属
管の間に隙間を形成する。この隙間部分で樹脂層を切断
することによって、金型に搬入する前の金属管の長さを
短くすることなく、正規の長さの樹脂被覆管を得るとが
できる。
【0072】これに加えて、金属管同士が離れるため、
金属検出手段によってこの隙間部分を容易に検出するこ
とができる
【図面の簡単な説明】
【図1】本実施例に係る押出成形装置の一部を示す概略
構成図である。
【図2】本実施例に係る押出成形装置の一部を示す概略
構成図である。
【図3】(A)は本実施例に適用された接着剤塗布部を
示す概略断面図、(B)は図3(A)の3B−3B線に
沿った要部断面図である。
【図4】本実施例に係る引張部と切断部の制御部を示す
要部ブロック図である。
【図5】(A)は押出成形部から送り出された直後の金
属管の周囲の樹脂層の要部断面図であり、(B)は切断
部の近傍での金属管の周囲の樹脂層の要部断面図であ
る。
【図6】引張部での初期設定を示すフローチャートであ
る。
【図7】引張部の速度制御を示すフローチャートであ
る。
【図8】切断部の作動を示すフローチャートである。
【符号の説明】
10 押出成形装置 12 樹脂被覆管 16 金属管 18 樹脂層 22 押出成形部 40 ダイ(金型) 60 引張部 66 切断部 68 金属検知器(金属検出手段) 70 カッター 80 制御部 V1 、V2 搬送速度

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 搬送方向に沿って端面を互いに当接させ
    た金属管を順次金型内に送り込み、前記金属管の外周に
    連続して樹脂層による被覆を行い、隣接する前記金属管
    の間で前記樹脂層を切断して樹脂被覆管を得る樹脂被覆
    管の製造方法であって、樹脂層を被覆した前記金属管の
    前記樹脂層が硬化する前に、前記金型の下流側に配置し
    た引張部により前記下流側の金属管の搬送速度を後続の
    金属管から引き離し、前記引張部の下流側に配置した切
    断部で引き離された前記金属管の間の前記樹脂層を切断
    することを特徴とする樹脂被覆管の製造方法。
  2. 【請求項2】 前記金型内の一定の長さの前記金属管の
    搬送速度と前記金属管の長さとに応じた一定時間毎に前
    記引張部での前記金属管の搬送速度を所定時間速めるこ
    とを特徴とする請求項1の樹脂被覆管の製造方法。
  3. 【請求項3】 前記切断部に前記樹脂層内の前記金属管
    を検出する金属検出手段を設け、前記金属検出手段が非
    検出状態となる部分の前記樹脂層を切断することを特徴
    とする請求項1又は請求項2の樹脂被覆管の製造方法。
JP4166140A 1992-06-24 1992-06-24 樹脂被覆管の製造方法 Pending JPH068301A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4166140A JPH068301A (ja) 1992-06-24 1992-06-24 樹脂被覆管の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4166140A JPH068301A (ja) 1992-06-24 1992-06-24 樹脂被覆管の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH068301A true JPH068301A (ja) 1994-01-18

Family

ID=15825790

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4166140A Pending JPH068301A (ja) 1992-06-24 1992-06-24 樹脂被覆管の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH068301A (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5866632A (en) * 1995-08-10 1999-02-02 Sun Medical Co., Ltd. Dental or surgical adhesive and polymerization initiator composition for the same
KR100452932B1 (ko) * 2002-06-14 2004-10-14 한국타이어 주식회사 타이어 제조를 위한 압출 작업시 압출고무의 교체 감지장치
JP2007062276A (ja) * 2005-09-01 2007-03-15 Kurabo Ind Ltd 一体押出成形体および建築用部材
JP2007175949A (ja) * 2005-12-27 2007-07-12 Kurabo Ind Ltd 一体押出成形体および建築用部材
US20140312035A1 (en) * 2013-04-22 2014-10-23 Thomas Jon McGuigan Means, method and process of condensing discarded recyclable cups inside each other
US9086103B2 (en) 2009-03-16 2015-07-21 Ntn Corporation Rotation transmission device
KR101898443B1 (ko) * 2018-05-23 2018-09-13 권중호 파이프 압출 코팅장치 및 이를 이용한 파이프 코팅방법
CN114589902A (zh) * 2022-03-18 2022-06-07 北京祥润鑫悦科技有限公司 一种多口模具挤出分切收卷装置

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5866632A (en) * 1995-08-10 1999-02-02 Sun Medical Co., Ltd. Dental or surgical adhesive and polymerization initiator composition for the same
US6037388A (en) * 1995-08-10 2000-03-14 Sun Medical Co Ltd Dental or surgical adhesive and polymerization initiator composition for the same
KR100452932B1 (ko) * 2002-06-14 2004-10-14 한국타이어 주식회사 타이어 제조를 위한 압출 작업시 압출고무의 교체 감지장치
JP2007062276A (ja) * 2005-09-01 2007-03-15 Kurabo Ind Ltd 一体押出成形体および建築用部材
JP4723956B2 (ja) * 2005-09-01 2011-07-13 倉敷紡績株式会社 一体押出成形体および建築用部材
JP2007175949A (ja) * 2005-12-27 2007-07-12 Kurabo Ind Ltd 一体押出成形体および建築用部材
US9086103B2 (en) 2009-03-16 2015-07-21 Ntn Corporation Rotation transmission device
US20140312035A1 (en) * 2013-04-22 2014-10-23 Thomas Jon McGuigan Means, method and process of condensing discarded recyclable cups inside each other
KR101898443B1 (ko) * 2018-05-23 2018-09-13 권중호 파이프 압출 코팅장치 및 이를 이용한 파이프 코팅방법
CN114589902A (zh) * 2022-03-18 2022-06-07 北京祥润鑫悦科技有限公司 一种多口模具挤出分切收卷装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4941610B1 (ja) ゴムロール製造装置およびゴムロール製造方法
US2502638A (en) Method of extruding plastics in tubular form and wrapping the tubing
US20020077234A1 (en) Paint roller with integrated core and cover and method and apparatus for production of same
JPH068301A (ja) 樹脂被覆管の製造方法
EP1071630B1 (en) Method and apparatus for manufacturing paint rollers
WO2003070453A1 (en) Thin rubber member producing method, rubber rolling device, and rubber rolling method
JP2003300239A (ja) ゴムローラの製造方法
JP6970744B2 (ja) 円筒形製品を押出成形およびラベリングする方法およびデバイス
JP2019531928A5 (ja)
JP2002113793A (ja) ベルトコードのゴムコーティング方法および装置
WO2016090164A1 (en) Improved filament for fused deposit modeling
CN114555326A (zh) 在薄膜机中开始或结束薄膜生产的方法、薄膜机和计算机程序产品
JP5041477B2 (ja) リボン状ゴムの貼り付け装置及び方法
US11123938B2 (en) Bead core coating method and bead core coating apparatus
JP2008126560A (ja) ゴム成形装置、ゴム部材の製造装置及び製造方法
JP2006056214A (ja) 樹脂シートの製造方法
JP2007106354A (ja) 空気入りタイヤ、タイヤ成型装置及び成型方法
JP2016147434A (ja) ゴムロールの製造方法、ゴムロールの製造装置
JP2013518750A (ja) 継ぎ合わされた複数のストリップを使ったタイヤを製造する方法
JPH08290439A (ja) 射出成形同時絵付方法及び装置
JP2001088225A (ja) タイヤ構成ベルト製造方法及び製造装置
JP5896050B1 (ja) ゴムロールの製造装置、ゴムロールの製造方法
JP2006305770A (ja) ゴムロールの製造方法及びゴムロール
KR100198487B1 (ko) 타이어 트레드 절단 및 접합장치와 그 방법
JPH0925046A (ja) 両面粘着テープの粘着剤層の転写方法及び装置