JPH0682879A - フォーカルプレーンシャッター - Google Patents

フォーカルプレーンシャッター

Info

Publication number
JPH0682879A
JPH0682879A JP23463892A JP23463892A JPH0682879A JP H0682879 A JPH0682879 A JP H0682879A JP 23463892 A JP23463892 A JP 23463892A JP 23463892 A JP23463892 A JP 23463892A JP H0682879 A JPH0682879 A JP H0682879A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
curtain
shutter
exposure
blade group
light
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP23463892A
Other languages
English (en)
Inventor
Takamasa Sakamoto
宇正 阪本
Akio Miyata
明夫 宮田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Minolta Co Ltd
Original Assignee
Minolta Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Minolta Co Ltd filed Critical Minolta Co Ltd
Priority to JP23463892A priority Critical patent/JPH0682879A/ja
Publication of JPH0682879A publication Critical patent/JPH0682879A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Shutters For Cameras (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 フォーカルプレーンシャッターに適用できる
標準フォーマットとパノラマフォーマットの「途中切り
換え」ができる切り換え機構を提供することを目的とし
ている。シャッター幕自身により画枠を規制しフィルム
面に近い位置で遮光するようにし、シャッターユニット
と一体として、部品点数を少なくしコストを押えると共
に、組み立て工程数を減らす。 【構成】 露光開口部の一部を遮光するように規制す
る、先幕走行ストップ位置規制部と、後幕走行スタート
位置規制部と、これらの規制部の少なくとも一方を駆動
し、規制を行う位置と規制を行わない位置の切り換えを
する切り換え手段を有している。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、フォーカルプレーンシ
ャッターに適用できる、標準フォーマットとパノラマフ
ォーマットの切り換え機構に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来からの標準フォーマットとパノラマ
フォーマットの切り換えには、次の2通りがある。まず
第一には、フィルムをカメラに装填する前に露光開口部
(アパーチャ)にパノラマアダプターを取り付け露光開
口部の一部を遮光するものである。第二には、通常の露
光開口部に新たに画枠規制部材を配置してそれを外部か
らの切り換え操作で駆動して露光開口部の一部を遮光す
るものである。第二のものはカメラにフィルムを装填し
た後でも切り換える、いわゆる「途中切り換え」が可能
であるために、前者よりも優れている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかし、上述のパノラ
マ途中切り換えの機構は、フィルム面の直前にスペース
に余裕のあるレンズシャッターカメラには適している
が、フォーカルプレーンシャッターカメラに採用するに
は不利な点が多い。すなわち、露光開口部の一部を遮光
する画枠規制部材を配置する位置がフィルム面から遠く
なると画像の端部がぼやけてしまうために、画枠規制部
材をフィルム面に近い位置に配置する必要があるが、フ
ィルム面の直前には、シャッターユニットが位置してい
るために新規に画枠規制部材を配置することが困難であ
る。フィルム面とシャッターユニットの間に無理にスペ
ースを作って新規に画枠規制部材を配置すると、シャッ
ター幕がフィルム面から遠ざかる。シャッターのスリッ
ト走行面がフィルム面から遠ざかるほど露出時間は長く
なってしまうために、スリット幅を狭くすることが必要
となり、さらにはシャッター幕の走行速度を速くするこ
とが必要となる。このような理由のために、画枠規制部
材、シャッターユニット共にフィルム面にできるだけ近
い位置に配置する必要がある。
【0004】また、露光開口部の一部を遮光するように
新規に画枠規制部材を配置すると部品数の増加によりコ
ストの増大につながるとともに、組み立て工程数が増え
るという欠点があった。
【0005】本発明は、このような問題を解決し、フォ
ーカルプレーンシャッターに適用でき、標準フォーマッ
トとパノラマフォーマットの「途中切り換え」ができる
切り換え機構を提供することを目的としている。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するた
め、本発明は、フォーカルプレーンシャッターに適用で
きる標準フォーマットとパノラマフォーマットの切り換
え機構であり、露光開口部の一部を遮光するようにシャ
ッター幕羽根群の走行を規制する、先幕走行ストップ位
置規制部と、後幕走行スタート位置規制部と、これらの
規制部を駆動して規制を行わない位置と規制を行う位置
に切り換える切り換え手段を有している。または、先幕
走行ストップ位置規制部と、後幕走行スタート位置規制
部の何れか一方を有していて、その規制部を駆動し規制
を行う位置と規制を行わない位置に切り換える切り換え
手段を有している。または、先幕走行ストップ位置規制
部と、後幕走行スタート位置規制部を有していていずれ
か一方のみを規制を行う位置と規制を行わない位置に切
り換えをする切り換え手段を有している。
【0007】
【作用】このようにすると、先幕走行ストップ位置、後
幕走行スタート位置が規制され、シャッター幕が露光開
口部の一部を遮光するように走行する。
【0008】
【実施例】以下、本発明の実施例を図面を参照しつつ説
明する。
【0009】図1は、フォーカルプレーンシャッターの
正面図で、1はシャッター台板で、画枠2が設けられて
いて、シャッター幕制御機構部3が長方形の画枠2の短
辺の横、シャッター台板1の端に位置している。シャッ
ター幕はシャッター台板1に対してシャッター幕制御機
構部とは反対側に配置されている。シャッター幕羽根群
の走行する空間は先幕、後幕それぞれ専用に仕切られて
いて、互いの幕の走行を妨げないようになっているが、
本発明とは直接関係がないので図示はしていない。
【0010】図2は、シャッター幕制御機構部を示して
いて、先幕羽根群駆動レバー7と、先幕マグネット6を
保持している先幕マグネットホルダー8とが軸7aを中
心として回動できるようにシャッター台板1に枢着され
ている。シャッター台板1には軸7aを中心とする円周
のおよそ4分の1の円弧状の穴5が設けられていて、先
幕羽根群駆動レバー7の先端部7bがその円弧状の穴5
を動くようになっているため、先幕羽根群駆動レバー7
の回動する範囲が決められる。図3に示すように、2本
の先幕アーム23はシャッター台板1に枢着されていて、
2本のうちの1本は先幕羽根群駆動レバー7と同じく軸
7aを中心として回動できるようになっていて、先幕羽
根群駆動レバー7の先端部7bが先幕アーム23の穴23a
に結合されている。先幕羽根群21は、2本の先幕アーム
23で平行リンク結合されていて、先幕羽根群駆動レバー
7が回動することにより先幕羽根群21が駆動されるよう
になっている。
【0011】後幕羽根群の駆動についても先幕羽根群と
同様になっている。後幕羽根群駆動レバー10と、後幕マ
グネット9を保持している後幕マグネットホルダー11と
が軸10aを中心として回動できるようにシャッター台板
に枢着されている。図3に示すように2本の後幕アーム
24はシャッター台板1に枢着されていて、そのうちの1
本は軸10aを中心として回動できるようになっている。
そのアームの穴24aには後幕羽根群駆動レバー10の先端
部10bが結合されている。後幕羽根群22は2本の後幕ア
ーム24により平行リンク結合されていて、後幕羽根群駆
動レバー10が回動することにより後幕羽根群22が駆動さ
れるようになっている。
【0012】12は規制部駆動レバーで、軸12aを中心と
して回動できるようにシャッター台板1に枢着されてい
る。規制部駆動レバー12には、両マグネットホルダー
8、11に設けられたギア8a、11aと噛み合うようにな
っているギア12bと、先幕走行ストップ位置規制部12c
が設けられている。13は露光範囲切り換え部材で、撮影
者の外部からのパノラマ切り換え操作により駆動され、
規制部駆動レバー12を時計回りに回動させ、両マグネッ
トホルダー8、11を反時計回りに回動させるようになっ
ている。
【0013】先幕、後幕はそれぞれ先幕駆動バネ14、後
幕駆動バネ15の力により走行するようになっていて、先
幕、後幕羽根群駆動レバー7、10が電磁的に電磁石に吸
着保持された状態から電磁石の吸着力を開放することに
より走行を開始する。チャージされた状態では、先幕羽
根群駆動レバー7は先幕が露光開口部4を遮光する位置
(以下、遮光位置)に、後幕羽根群駆動レバー10は後幕
が露光開口部4から退避する位置(以下、退避位置)
に、図示されていないチャージレバーにより機械的に保
持されている。このとき、両駆動レバー7、10はそれぞ
れマグネット6、9に接する位置に保持されているが、
レリーズされる前であるのでマグネット6、9のコイル
には通電はされていない。レリーズされると両マグネッ
ト6、9のコイルに電流が流れて電磁石に磁力が発生す
る。そして、ミラーの上昇に連動してチャージレバーに
よる機械的保持が外れて電磁的保持に切り替わる。
【0014】まず、標準フォーマット時の動作を説明す
る。
【0015】シャッターセットの状態は図2(a)に示
すように両駆動レバー7、10は先幕駆動バネ14、後幕駆
動バネ15の力に抗して両マグネット6、9に吸着された
状態になっていて、両マグネットホルダー8、11はギア
8a、11aがギア12bと噛み合っているので回動するこ
とはない。このとき、図3に示すように先幕羽根群21が
露光開口部4を遮光していて後幕羽根群22は重なった状
態で退避位置にある。この状態から、先幕、後幕と順
次、電磁石のコイルの電流を断ちマグネットの吸着力を
解いて、バネ力によりシャッターを走行させて任意の露
出時間を得ることができる。先幕、後幕がバネ力により
走行し露光開口部の全範囲が露光され、走行完了後は図
2(b)に示すようにそのバネ14、15によって先幕羽根
群駆動レバー7は先幕が露光開口部4から退避する退避
位置にあり、後幕羽根群駆動レバー10は後幕が露光開口
部4を遮光する遮光位置にあって、後幕羽根群22が露光
開口部4を遮光した状態になる。チャージはミラーの下
降に連動して行われ、両駆動レバー7、10はチャージレ
バー(不図示)により機械的に走行前の位置に戻され機
械的に保持される。
【0016】羽根群は、シャッターセットの状態では図
3に示すように先幕羽根群21が露光開口部4を遮光し、
露光範囲は図4に示すように露光開口部4の全範囲であ
り、走行後は図5に示すように先幕羽根群21は退避位置
に位置し後幕羽根群22が露光開口部4を遮光するように
走行する。
【0017】以上は標準(フルサイズ)時の動作の説明
である。
【0018】次に、露光範囲切り換え時の動作につい
て、露光開口部4の上下を遮光して中央部を露光する場
合の例について説明する。
【0019】図6(a)において、撮影者のパノラマ切
り換え操作で露光範囲切り換え部材13が駆動されると、
規制部駆動レバー12は、軸12aを中心として時計回り方
向に回動する。それにより、規制部駆動レバー12の先幕
走行ストップ位置規制部12cは、先幕羽根群駆動レバー
7の走行を標準時の走行終了位置より手前でストップさ
せるように、先幕羽根群駆動レバー7の回動を妨げる位
置に駆動される。規制部駆動レバー12が時計回りに回動
することにより、両マグネットホルダー8、11を回動さ
せ、チャージレバーによりチャージされ機械的にマグネ
ットに保持されている両駆動レバー7、10を反時計回り
に回動させる。このとき回動する角度は図6(a)に示
すように少しだけであり、両幕羽根群21、22は図7に示
すようにスタート位置が移動し露光開口部の一部を後幕
羽根群22が遮光し、他の部分は先幕羽根群21が遮光して
いる。
【0020】レリーズされると両駆動レバー7、10は機
械的保持から電磁的保持に切り替わり、先幕、後幕と順
次マグネットの吸着力が解かれ走行し露光が開始され
る。先幕後幕ともに走行開始位置が移動しているため
に、先幕が走行を開始しても露光開口部4のうち下側の
既に後幕によって遮光されている部分は露光されること
がない。先幕走行ストップ位置規制部12cが先幕羽根群
駆動レバー7の走行を遮ることにより先幕の走行が規制
されるので標準撮影時の走行終了位置まで走行せず、先
幕羽根群21は露光開口部4の上側の一部を遮光する位置
でストップする。図8に示すように後幕羽根群22と先幕
羽根群21がそれぞれ露光開口部4の下側、上側を遮光し
ているため露光範囲は中央部のみとなる。
【0021】先幕羽根群21は露光開口部4の一部を遮光
する位置に停止しているので、後幕羽根群22の走行は走
行終了位置まで走行しなくても先幕羽根群21と重なる位
置まで走行すれば露光開口部4全体を遮光することがで
きる。しかし、その場合は後幕羽根群駆動レバー10の走
行を規制する部材を新規に設ける必要があるので、この
実施例では図9に示すように標準撮影時の走行終了位置
まで走行している。このように、パノラマ途中切り換え
操作で、後幕の走行スタート位置と先幕の走行ストップ
位置が規制されることにより、露光開口部4の上端と下
端とが遮光され中央部分のみが露光される。
【0022】以上は、画面の上下を遮光して中央部分の
みを露光するように構成された実施例であるが、画面中
央でなくても可能で、画面の上側のみを遮光して下側を
露光する、または、下側のみを遮光して上側を露光する
こともできる。
【0023】第二の実施例として、露光開口部の上側を
遮光して下側だけを露光する場合は、先幕走行ストップ
位置のみ規制して露光開口部4の上側を先幕羽根群21に
より遮光すればよく、両幕の走行スタート位置は規制す
る必要はなく標準撮影時と同じ位置からスタートする。
したがって、露光範囲切り換え操作を行うことにより、
先幕走行ストップ位置規制部12cのみを駆動するように
すればよく、両マグネットホルダー8、11を駆動させる
必要はない。したがって、規制部駆動レバー12のギア12
b、両マグネットホルダー8、11のギア8a、11aは無
くてよく、両マグネットホルダー8、11は回動する必要
がないために標準撮影時と同じ位置に固定しておけばよ
い。この場合は、先幕羽根群21が走行終了時に露光開口
部4を遮光する範囲が第一の実施例に比べて広いため
に、規制部駆動レバー12の回動する角度は大きくなる。
このようにすると、先幕羽根群駆動レバー7は露光開口
部4の遮光位置から、後幕羽根群駆動レバー10は露光開
口部4の退避位置から走行する。先幕羽根群駆動レバー
7は先幕走行ストップ位置規制部12cにより走行を妨げ
られるために露光開口部4の上側を遮光した状態でスト
ップする。そして露光開口部4の下側のみが露光され
る。
【0024】次に第三の実施例として、露光開口部4の
下側を遮光して上側だけを露光する場合、先幕、後幕走
行スタート位置を規制して露光開口部4の下側を後幕羽
根群22により遮光すればよく、先幕走行ストップ位置は
規制する必要はない。したがって、露光範囲切り換え操
作により先幕マグネットホルダー8、後幕マグネットホ
ルダー11を駆動するようにすればよく、先幕走行ストッ
プ規制部12cは無くてよい。この場合は、後幕羽根群22
が走行前に露光開口部4を遮光する範囲が第一の実施例
に比べて広いために、規制部駆動レバー12の回動する角
度は大きくなる。このようにすると、両羽根群21、22の
走行スタート位置は移動し、露光開口部4のうち既に後
幕羽根群22によって遮光されている部分は露光されず、
先幕羽根群21は標準撮影時と同じく退避位置まで走行す
るので露光開口部4の上側が露光される。
【0025】第一と第三の実施例では、先幕と後幕の走
行開始位置は同じ位置になっているが、先幕の走行スタ
ート位置は走行する前に露光開口部4が完全に遮光され
ている位置であればどこからスタートしてもよい。しか
し、本実施例のようにシャッター幕がバネの力によって
走行する場合、先幕と後幕の走行開始位置が異なると両
幕の走行速度に差が生じて、正確な露出時間を得ること
が難しくなるために同じ位置からスタートした方がよ
い。また、シャッター幕を走行させる動力としてモータ
ーを利用したシャッターであれば、両幕の速度を制御し
やすいため異なる位置からスタートしてもよい。
【0026】以上の実施例では、標準フォーマットとパ
ノラマフォーマットの切り換えをすることができるが、
露光する位置は露光開口部4の中央、上側、下側のう
ち、いずれかの決まった位置でしか露光することができ
ない。撮影者が露光位置切り換え操作を行うことにより
露光位置を選択できるようにすることもできる。
【0027】例えば、「上」、「中」、「下」のように
露光位置選択スイッチを設け、撮影者がパノラマ撮影時
に露光位置選択スイッチを操作する。
【0028】「上」を選択した場合は上述の第三の実施
例のように露光開口部4の下側を遮光して上側を露光す
るように、シャッター幕制御機構部を作動させる。すな
わち、両幕マグネットホルダー8、11を駆動して先幕、
後幕走行スタート位置を規制して露光開口部4の下側を
後幕羽根群22によって遮光する。先幕走行ストップ位置
は規制する必要は無いため、先幕走行ストップ位置規制
部12cは駆動しない。このように、「上」を選択した場
合は露光開口部4の下側を遮光し上側を露光するように
規制部を駆動する。
【0029】露光位置選択スイッチで「中」を選択した
場合は、上述の第一の実施例のように露光開口部4の上
側と下側を遮光するようにシャッター幕制御機構部を作
動させる。すなわち、両幕マグネットホルダー8、11を
駆動して先幕、後幕走行スタート位置を規制して露光開
口部4の下側を後幕羽根群22によって遮光するようにす
ると共に、先幕走行ストップ位置規制部12cを駆動して
露光開口部4の上側を先幕羽根群21が走行後に遮光する
ようにする。このように、「中」を選択した場合は露光
開口部4の上下を両幕羽根群21、22が遮光し、中央部を
露光するように規制部を駆動する。
【0030】露光位置選択スイッチで「下」を選択した
場合は、上述の第二の実施例のように露光開口部4の上
側を遮光するようにシャッター幕制御機構部を作動させ
る。すなわち、先幕走行ストップ位置規制部12cを駆動
し先幕走行ストップ位置を規制し先幕羽根群21が走行後
に露光開口部4の上側を遮光するようにする。先幕、後
幕走行スタート位置は規制する必要が無いため両マグネ
ットホルダー8、11は駆動しない。このように、「下」
を選択した場合は露光開口部4の上側を先幕羽根群21が
遮光し、下側を露光するように規制部を駆動する。
【0031】
【発明の効果】以上説明したように本発明によれば、フ
ォーカルプレーンシャッターの幕自身が露光開口部の一
部を遮光するように動くため、新規画枠規制部材を配置
する必要が無く、フォーカルプレーンシャッターに適用
できる標準/パノラマの「途中切り換え」機構を得るこ
とができる。また、部品点数を少なくしコストを押える
ことができるとともに、シャッターユニットと一体にな
っているので組み立て工程数を少なくすることができ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の標準/パノラマ切り換え機構を用いた
フォーカルプレーンシャッターの正面図
【図2】シャッター制御機構部の標準時の状態の説明図
【図3】標準時の先幕、後幕の走行前の状態の説明図
【図4】標準時の先幕、後幕の露光中の状態の説明図
【図5】標準時の先幕、後幕の走行後の状態の説明図
【図6】シャッター制御機構部の露光範囲切り換え時の
状態の説明図
【図7】露光範囲切り換え時の先幕、後幕の走行前の状
態の説明図
【図8】露光範囲切り換え時の先幕、後幕の露光中の状
態の説明図
【図9】露光範囲切り換え時の先幕、後幕の走行後の状
態の説明図
【符号の説明】
1 シャッター台板 2 画枠 3 シャッター幕制御機構部 4 露光開口部(アパーチャ) 5 穴 6 先幕マグネット 7 先幕羽根群駆動レバー 8 先幕マグネットホルダー 9 後幕マグネット 10 後幕羽根群駆動レバー 11 後幕マグネットホルダー 12 規制部駆動レバー 13 露光範囲切り換え部材 14 先幕駆動バネ 15 後幕駆動バネ 21 先幕羽根群 22 後幕羽根群 23 先幕アーム 24 後幕アーム

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 先幕および後幕を有し、先幕が走行を開
    始することによりアパーチャ(露光開口部)の露光を開
    始し、その後、後幕は先幕を追って走行を開始して、露
    光終了後は露光開口部を遮光する、フォーカルプレーン
    シャッターにおいて、 アパーチャ開口部の一部を遮光するように先幕走行スト
    ップ位置と後幕走行スタート位置の少なくとも一方の位
    置を規制する規制手段と、 その規制手段を規制を行わない位置と規制を行う位置に
    切り換える切り換え手段と、を有することを特徴とする
    フォーカルプレーンシャッター
JP23463892A 1992-09-02 1992-09-02 フォーカルプレーンシャッター Pending JPH0682879A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23463892A JPH0682879A (ja) 1992-09-02 1992-09-02 フォーカルプレーンシャッター

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23463892A JPH0682879A (ja) 1992-09-02 1992-09-02 フォーカルプレーンシャッター

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0682879A true JPH0682879A (ja) 1994-03-25

Family

ID=16974170

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP23463892A Pending JPH0682879A (ja) 1992-09-02 1992-09-02 フォーカルプレーンシャッター

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0682879A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7963029B2 (en) 2002-11-01 2011-06-21 Daisho Denshi Co., Ltd. Holding/convey jig and holding/convey method

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7963029B2 (en) 2002-11-01 2011-06-21 Daisho Denshi Co., Ltd. Holding/convey jig and holding/convey method

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1591828A2 (en) An Iris Device
US6565270B2 (en) Light quantity controller and camera system including the same
US5333025A (en) Rotating magnet focal plane shutter usable in a camera and having an improved device for holding the shutter in a closed position
JPS59153527U (ja) レンズ切替カメラの露出調節装置
JP5064809B2 (ja) 光量調節装置
JP2009175365A (ja) フォーカルプレンシャッタ及びデジタルカメラ
US6554502B2 (en) Light quantity controller
JPH0682879A (ja) フォーカルプレーンシャッター
JPH1096975A (ja) シャッター装置およびこれを備えた光学機器
US6550986B2 (en) Light quantity controller
JPH0611756A (ja) レンズ駆動機構付きシャッタ
JP2002350924A (ja) 露出調整装置
JP2544348Y2 (ja) カメラ
JP2001188275A (ja) カメラ用絞り装置
JP2007212645A (ja) 光量制御装置
JP3499087B2 (ja) カメラ用駆動装置
JPH073389Y2 (ja) レンズシャッタ
KR101080409B1 (ko) 디지털 카메라 셔터장치
JP3530241B2 (ja) カメラ用シャッタ
JP4372932B2 (ja) カメラ用フォーカルプレンシャッタ
JP4450489B2 (ja) カメラ用シャッタ装置
JP3094253B2 (ja) フォーカルプレーンシャッタ及びその駆動方法
JP3756573B2 (ja) カメラ用駆動装置
JPH01154134A (ja) 絞り制御装置
JP2009186845A (ja) シャッタ装置