JPH0682821A - 液晶パネル - Google Patents
液晶パネルInfo
- Publication number
- JPH0682821A JPH0682821A JP23370592A JP23370592A JPH0682821A JP H0682821 A JPH0682821 A JP H0682821A JP 23370592 A JP23370592 A JP 23370592A JP 23370592 A JP23370592 A JP 23370592A JP H0682821 A JPH0682821 A JP H0682821A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- pixel electrode
- bus line
- liquid crystal
- electrode
- substrate
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Landscapes
- Liquid Crystal (AREA)
- Thin Film Transistor (AREA)
Abstract
低下させることを目的とする。 【構成】 対向する第1の基板12と第2の基板14と
の間に液晶16が封入されており、第1の基板にはドレ
インバスライン18とゲートバスライン20がマトリク
ス状に設けられ、第1のバスラインと第2のバスライン
とで囲まれた領域に第1の画素電極22及びトランジス
タが設けられ、第2の基板には複数の第1の画素電極2
2を覆う領域に延びる共通電極30及び共通電極の上に
絶縁膜34を介して第2の画素電極32が形成され、第
2の画素電極32は第1の画素電極22とほぼ対応する
形状を有するとともに第1の画素電極と液晶16を挟ん
で対向し、共通電極30と第2の画素電極32が容量結
合で接続されている構成とする。
Description
動型の液晶パネルに関する。
封入してなり、基板の内面に設けた電極間に電圧を印加
することにより液晶を駆動して液晶の光の透過状態を変
化させて表示を行うものである。液晶パネルは薄型、軽
量の表示装置を実現でき、CRT表示装置に代わるもの
として期待されている。液晶表示装置では、画素面積を
小さくし、アクティブマトリクス駆動とすることによ
り、高い表示品質を得ることができる。液晶パネルでは
カラーフィルタ等を用いてカラー表示を行うことがで
き、画素毎の階調数を増やしてフルカラーを達成するこ
とができる。
では、液晶を封入した第1及び第2の基板のうち、第2
の基板の内面には全面ベタの共通電極を設け、第1の基
板にはドレインバスラインとゲートバスラインがマトリ
クス状に設けられ、これらのバスラインで囲まれた領域
に画素電極と薄膜トランジスタ(TFT)等の非線形ア
クティブ素子が設けられる。ドレインバスラインとゲー
トデータバスラインに加える電圧を制御することによ
り、それぞれのアクティブ素子を介して各画素電極に順
次に電圧が印加される。
上にドレインバスライン及びゲートバスラインとほぼ同
じ平面内にあり、画素電極の周縁部はドレインバスライ
ン及びゲートバスラインと小さな間隔で隣接している。
従って、画素電極の周縁部と、ドレインバスライン及び
ゲートバスラインとの間に寄生容量が形成される。この
ため、ある画素電極が駆動されて特定の表示状態を維持
している間に、隣接するドレインバスライン及びゲート
バスラインの電圧の変化があると、その画素電極が寄生
容量を介してドレインバスライン及びゲートバスライン
の電圧の変化を受け、その画素電極の特定の表示状態を
維持すべき電圧が変動する。このため、ドレインバスラ
イン及びゲートバスラインの電圧の変化が寄生容量を介
して表示中の画素電極にノイズを与え、表示品質が低下
するという問題点があった。
容量を形成する。この容量に対して、画素電極の下に絶
縁層を介して蓄積容量電極を設け、上記液晶の容量に対
して並列に蓄積容量を形成することがある。この蓄積容
量は液晶の容量の値を実質的に増加させる効果があり、
それによって上記ノイズを低減することができる。
減するためには、蓄積容量電極の面積を大きくすること
が必要である。また、薄膜トランジスタを含むアクティ
ブマトリクスの製造工程においては、まず第2の基板の
表面にゲートバスラインを設け、ゲートバスラインを覆
ってゲート絶縁層を設け、このゲート絶縁層の上に画素
電極及び薄膜トランジスタの半導体層を設け、最後にド
レインバスラインを設け、薄膜トランジスタのソース電
極を画素電極に接続する。蓄積容量電極はゲートバスラ
インと同時に第2の基板の表面に設けられる。従って、
蓄積容量電極とゲートバスラインとを同じ金属材料で形
成すると工程上有利である。しかしながら、ゲートバス
ラインは通常は不透明な金属で作られる。そこで、蓄積
容量電極をゲートバスラインと同じ金属材料で形成する
と、画素電極の下に不透明な蓄積容量電極が存在するこ
とになり、光の開口率が低下する。そのため、蓄積容量
電極をゲートバスラインと同じ金属材料で形成する場合
には、開口率の低下を最小にするように蓄積容量電極の
面積を小さくすることが必要である。すると、蓄積容量
の値が小さくなり、寄生容量によるノイズを有効に低減
することができないという問題点があった。本発明の目
的は、寄生容量によるノイズを低下させることのできる
液晶パネルを提供することである。
は、対向する第1の基板12と第2の基板14との間に
液晶16が封入されており、該第1の基板には第1のバ
スライン18と第2のバスライン20がマトリクス状に
設けられ、該第1のバスラインと第2のバスラインとで
囲まれた領域に第1の画素電極22及び第1の画素電極
を該第1のバスラインと第2のバスラインの少なくとも
一方に接続する非線形アクティブ素子24が設けられ、
該第1の基板と対向する第2の基板には複数の該第1の
画素電極22を覆う領域に延びる共通電極30及び該共
通電極の上に絶縁膜34を介して第2の画素電極32が
形成され、該第2の画素電極32は該第1の画素電極2
2とほぼ対応する形状を有するとともに該第1の画素電
極と液晶16を挟んで対向し、該共通電極30と該第2
の画素電極32が容量結合で接続されていることを特徴
とするものである。
1の画素電極と対向し、第2の画素電極と第1の画素電
極との間の電圧で液晶を駆動する。第2の画素電極は共
通電極と短絡されず、容量結合によって共通電極に接続
され、且つ第2の基板上の他の第2の画素電極とは分離
されている。従って、第2の画素電極は共通電極よりも
少しだけ高い電位レベルになる。第1のバスライン及び
第2のバスラインは、第1の画素電極との間に上記した
第1の寄生容量を形成するとともに、液晶を挟んで対向
する第2の画素電極との間に第2の寄生容量を形成す
る。第1の寄生容量と第2の寄生容量は液晶の両側にあ
り、第1のバスライン及び第2のバスラインの電圧の変
化があると、液晶の両側に第1の寄生容量及び第2の寄
生容量から同じような電圧上昇(降下)成分がかかるた
め、液晶は一定の電圧に維持され、ノイズの影響を受け
ない。
1及び図2において、液晶パネル10は、第1の透明な
ガラス基板12と第2の透明なガラス基板14との間に
液晶16を封入してなる。図3に示されるように、第1
の基板12にはドレインバスライン18とゲートバスラ
イン20がマトリクス状に設けられ、ドレインバスライ
ン18とゲートバスライン20とで囲まれた領域に第1
の画素電極22及び第1の画素電極22をドレインバス
ライン18とゲートバスライン20に接続する非線形ア
クティブ素子24が設けられる。
素子24は薄膜トランジスタからなり、半導体層26
と、ゲート電極20aと、ドレイン電極18aと、ソー
ス電極23aとからなる。ソース電極23aは第1の画
素電極22に接続され、ドレイン電極18aはドレイン
バスライン18に接続され、ゲート電極20aはゲート
バスライン20、に接続される。ゲート絶縁層27がゲ
ート電極20aと半導体層26との間に設けられる。ゲ
ートバスライン20は第1の基板12の表面に設けら
れ、蓄積容量電極28が同様に第1の基板12の表面に
設けられる。ゲート絶縁層27はゲートバスライン20
及び蓄積容量電極28を覆って設けられる。第1の画素
電極22及びドレインバスライン18はゲート絶縁層2
7の上に設けられる。なお、図3に示されるように、蓄
積容量電極28はゲートバスライン20と平行に帯状に
延びるが、図1及び図2においては、蓄積容量電極28
を位置を変えて示してある。
対向する第2の基板14には複数の第1の画素電極22
を覆う共通電極30が設けられる。第2の画素電極32
が共通電極30の上に絶縁膜34を介して設けられる。
絶縁膜34は厚さ3000AのSiN膜で形成した。こ
の共通電極30は第2の基板14の表面を覆って設けら
れたITOのベタ膜からなる。また、第1の画素電極2
2及び第2の画素電極32はITOの膜からなる。第2
の画素電極32は第1の画素電極22とほぼ対応する形
状を有するとともに第1の画素電極22と液晶16を挟
んで対向している。第2の画素電極32は共通電極30
と短絡されていず、共通電極30と容量結合で接続され
ている。なお、以上の説明では、配向膜やカラーフィル
タの説明は省略してある。
示す図である。図5は第1の画素電極22並びにドレイ
ンバスライン18及びゲートバスライン20の形状の一
例を示す図である。第2の画素電極32は第1の画素電
極22とほぼ対応する形状を有するが、第2の画素電極
32の一部32aが第1の画素電極22よりも大きく
て、第1の画素電極22と隣接するドレインバスライン
18の一部分と間隔をあけて重なるようになっている。
第1の画素電極22よりも大きくなっている第2の画素
電極32の一部32aは、図5に破線で示されている。
変形例を示し、図12はこの第2の画素電極32を使用
する場合の第1の画素電極22並びにドレインバスライ
ン18及びゲートバスライン20を示す図である。第2
の画素電極32は第1の画素電極22とほぼ対応する形
状を有するが、第2の画素電極32の一部32bが第1
の画素電極22よりも大きくて、第1の画素電極22と
隣接するゲートバスライン20の一部分と間隔をあけて
重なるようになっている。
と一部32bをもつ形状とすることもできる。図13は
この第2の画素電極32を使用する場合の第1の画素電
極22並びにドレインバスライン18及びゲートバスラ
イン20を示す図である。第2の画素電極32は第1の
画素電極22とほぼ対応する形状を有するが、第2の画
素電極32の一部32aがドレインバスライン18の一
部分と間隔をあけて重なり、第2の画素電極32の一部
32bがゲートバスライン20の一部分と間隔をあけて
重なるようになっている。
図6は図1の等価回路図である。 CLC:液晶16による容量、 CC :第2の画素電極32と共通電極30との間の容
量、 CS :第1の画素電極22と蓄積容量電極28との間の
蓄積容量、 CDS:第1の画素電極22とドレインバスライン18と
の間の寄生容量、 CDC2 :第2の画素電極32とドレインバスライン18
との間の容量。 また、図1には示されていないが、CDSやCDC2 と同様
に、 CGS:第1の画素電極22とゲートバスライン20との
間の寄生容量、 CGC2 :第2の画素電極32とゲートバスライン20と
の間の容量がある。
を説明する図であり、A点は第1の画素電極22を示
し、B点は従来の共通電極30を示す。A点とB点との
間に液晶16により容量CLCがあり、これと並列に蓄積
容量CS がある。ドレインバスライン18に電圧の変動
があると、変動する電圧が寄生容量CDSを介して液晶1
6にかかり、液晶の駆動電圧が変動する。
ン18にはドレイン電圧VDRが印加され、ゲートバスラ
イン20にはゲート電圧VG が印加されるようになって
いる。共通電極30はアースに接続され、0Vである。
ある第1の画素電極22を駆動する場合、ゲートバスラ
イン20にパルス状の電圧がかかったときにトランジス
タ24のドレインからソースに向かって電流が流れ、ド
レイン電圧VDRが第1の画素電極22にかかる。第1の
画素電極22はゲート電圧がオフになったとき(a点)
のドレイン電圧VDRに維持されているのが好ましいが、
ドレイン電圧V DRはその他の第1の画素電極22を駆動
するために図9に示されるように変動する。このドレイ
ンバスライン18の電圧の変動が、寄生容量CDSを介し
て液晶16にかかり、液晶16の駆動電圧が変動する。
の印加電圧Vを示す図である。液晶16の印加電圧Vが
このように変動すると、印加電圧を段階的に変えて液晶
16の表示状態を段階的に変える階調表示を行う場合、
意図したカラーが得られなくなる問題点がある。図11
はゲートバスライン20の電圧の変動があった場合の液
晶16の印加電圧Vを示す図である。図9に示すように
ゲートバスライン20はパルス状の印加電圧を印加さ
れ、パルスの立ち下がり時(a点)に容量CGSを介して
液晶16の印加電圧Vが変動する。液晶16の印加電圧
Vはドレイン電圧VDRになるべきであるが、ある値だけ
低い値になる。
素電極32は第1の画素電極22と対向し、第2の画素
電極32と第1の画素電極22との間の電圧で液晶を駆
動する。第2の画素電極32は共通電極30と短絡され
ず、容量結合(CC )によって共通電極30に接続さ
れ、且つ第2の基板14上の他の第2の画素電極32
(図示せず)とは分離されている。従って、第2の画素
電極32は共通電極30よりも少しだけ高い電位レベル
になる。
2を示し、B点は第2の画素電極32を示し、C点は共
通電極30を示す。A点とB点との間に液晶16による
容量CLCがあり、B点とC点との間に結合容量CC があ
る。すなわち、アクティブ素子24と共通電極30との
間に、容量CLCと容量CC が直列に接続されている。従
って、アクティブ素子24をオンにして液晶16を駆動
する際、電圧は容量C LCと容量CC に分圧され、液晶1
6にかかる電圧VLCは次のようになる(第1の画素電極
22の電位をVSEG1とする)。 VLC=(CC /(CLC+CC ))×VSEG1 絶縁膜34の厚さは1μm以下とし、液晶16の厚さを
4μm以上であるとすると、CC >CLCとなり、ほとん
どの電圧が液晶16に印加される。
イン20は、第1の画素電極22との間に上記した第1
の寄生容量CDS,CGSを形成する。本発明では、液晶1
6を挟んで対向する第2の画素電極32とドレインバス
ライン18及びゲートバスライン20との間に第2の寄
生容量CDC2 ,CGC2 が生じる。図6ではドレインバス
ライン18に対する寄生容量CDS,CDC2 のみが示され
ているが、ゲートバスライン20に対する寄生容量
CGS,CGC2 が同様に現れることは明らかであろう。以
下はドレインバスライン18に対する寄生容量CDS,C
DC2 について説明する。
DC2 は液晶16の両側にあり、ドレインバスライン18
の電圧の変化があると、液晶16の両側に第1の寄生容
量CDS及び第2の寄生容量CDC2 から同じような電圧上
昇(降下)成分がかかるため、液晶16は一定の電圧に
維持され、ノイズの影響を受けない。
がホイーストンブリッジを構成している。ここで、 CC ×CDS=CS ×CDC2 (1) の関係が成立すれば、液晶16はドレインバスライン1
8の電圧の変化に影響されないことが分かる。また、こ
の関係が完全に成立しなくても、ある程度近似的に成立
すれば、ドレインバスライン18の電圧の変化によるノ
イズを減少させることができる。さらに、CDC2 を大き
くすれば、CS を小さくでき、よって蓄積容量電極28
を小さくして開口率を改善できる。一例においては、C
LC=0.3pF、CS =0.75pF、CC =4pFで
あり、上記関係を満足するCDC2 =0.053pFであ
る。これを満たすように、ドレインバスライン18と第
2の画素電極32との重なり面積を設計した。
とは明らかであろう。 CC ×CGS=CS ×CGC2 (2) さらに、以上の説明では、ドレインバスライン18に対
する寄生容量CDS、C DC2 、及びゲートバスライン20
に対する寄生容量CGS、CGC2 が、それぞれ単独に現れ
る場合について説明したが、次にこれらが同時に現れる
場合について説明する。
他方はCS ,CC に並列接続されるものであるので、上
記の関係(1),(2)は次のように書き換えることが
できる。 (CC +CGC2 )CDS=(CS +CGS)CDC2 (3) (CC +CDC2 )CGS=(CS +CDS)CGC2 (4)
先して満足する条件で設計した方が効果は大きいと考え
られる。しかし、CS ≫CGS、CS ≫CDS、C
C ≫GC2 、C C ≫CDC2 の関係が通常成立するため、上
記の関係(1),(2)により求めてもよい。ただし、
後述する実施例のように、CS やCC を小さくしたりす
る場合には、上記の関係(3),(4)により求めた方
がよいこともある。
す図である。上記したように、第2の画素電極32は第
1の画素電極22とほぼ対応する形状を有するが、第2
の画素電極32の一部32aが第1の画素電極22より
も大きくて、第1の画素電極22と隣接するドレインバ
スライン18の一部分と間隔をあけて重なるようになっ
ている。第1の画素電極22よりも大きくなっている第
2の画素電極32の一部32aは破線で示されている。
この第2の画素電極32の一部32aは関連するドレイ
ンバスライン18の先まで延びる長さを有し、第2の画
素電極32が重なるドレインバスライン18と微小にず
れても重なる部分の面積が変化しないような形状に形成
されている。
極32は関連するドレインバスライン18とは反対側の
(図14で右側の)ドレインバスライン18の先まで延
びる一部32cを有し、反対側のドレインバスライン1
8からの影響も低減することができるようになってい
る。この場合には、第2の画素電極32の一部32cは
ドレインバスライン18の先まで延びる長さを有し、第
2の画素電極32が重なるドレインバスライン18と微
小にずれても重なる部分の面積が変化しないような形状
に形成されている。
の画素電極32の変形例を示す図である。2個の第1の
画素電極22が比較的に広い間隔、及び狭い間隔で交互
に設けられ、広い間隔のところに2個のドレインバスラ
イン18が通され、狭い間隔のところにドレインバスラ
イン18がない構成となっている。この場合、第2の画
素電極32は第1の画素電極22とほぼ対応する形状を
有するが、第2の画素電極32の一部32aが隣接する
ドレインバスライン18の方へ突出している。これによ
って、第1の画素電極22が一方側からのみドレインバ
スライン18の電圧の変動を受け、その影響の低減をや
りやすくなっている。
蓄積容量電極28を小さくするのがよく、第2の寄生容
量CDC2 を大きくすれば、ノイズを低減しつつCS を小
さくすることができる。この場合、第2の寄生容量C
DC2 (GC2 )を大きくするためには、ドレインバスライ
ン18(ゲートバスライン20)と第2の画素電極32
との重なり面積を大きくすれば良いが、開口率を考慮す
るとドレインバスライン18(ゲートバスライン20)
には限界がある。そこで、次に説明するように、ドレイ
ンバスライン18(ゲートバスライン20)と第2の画
素電極32との間の間隔を小さくする等の手段により第
2の寄生容量CDC2 を大きくすることができる。
の第2の基板14に共通電極30が設けられ、第2の画
素電極32が共通電極30の上に絶縁膜34を介して設
けられる。第1の基板12には、アクティブマトリクス
駆動回路とともに第1の画素電極22が設けられる。ド
レインバスライン18と対向する絶縁膜34の部分の厚
さが、他の部分よりも厚くなっている。従って、絶縁膜
34の厚い部分の上に位置する第2の画素電極32がド
レインバスライン18に向かって突出し、ドレインバス
ライン18と第2の画素電極32との間の間隔が小さく
なっている。よって、ドレインバスライン18の幅を広
げることなく第2の寄生容量CDC2 を大きくすることが
でき、開口率を確保しつつ、ドレインバスライン18か
らのノイズを低減できる。一方、画素の領域において
は、液晶16の厚さが所定の厚さになっている。
の第2の基板14の表面にカラーフィルタ40が設けら
れ、カラーフィルタ40はトップコート42で覆われて
いる。共通電極30がトップコート42の上に設けら
れ、さらに、第2の画素電極32が共通電極30の上に
絶縁膜34を介して設けられる。第1の基板12には、
アクティブマトリクス駆動回路とともに第1の画素電極
22が設けられる。この場合、ドレインバスライン18
と対向するトップコート42の部分の厚さが、他の部分
よりも厚くなっている。従って、トップコート42の厚
い部分の上に位置する第2の画素電極32がドレインバ
スライン18に向かって突出し、ドレインバスライン1
8と第2の画素電極32との間の間隔が小さくなり、第
2の寄生容量CDC2 を大きくすることができる。よっ
て、開口率を確保しつつ、ドレインバスライン18から
のノイズを低減できる。トップコート42の一部分の厚
さを大きくすることは、トップコート42を例えば紫外
線硬化樹脂で形成することにより容易に1μm程度の段
差を設けることができる。また、カラーフィルタ40の
一部分を厚くしておけば、トップコート42の一部分も
厚くなる。その他、ドレインバスライン18と第2の画
素電極32との間の間隔を小さくするためには、ドレイ
ンバスライン18の下層に位置するあらゆる層の一部を
突出させることができる。なお、ゲートバスライン20
についても同様のことを実施できる。
の第2の基板14には、共通電極30がカラーフィルタ
40のトップコート42の上に設けられ、第2の画素電
極32が共通電極30の上に絶縁膜34を介して設けら
れる。第1の基板12には、アクティブマトリクス駆動
回路とともに第1の画素電極22が設けられる。この場
合、ドレインバスライン18と対向する第2の画素電極
32の表面に、液晶16よりも大きな誘電率をもつ誘電
体(又は導体)44が配置されている。
タン酸バリウム(BaTiO3)をポリイミドに分散し、1μ
mの厚さでパターン形成した。この誘電体44の誘電率
は100以上になり、CDC2 ,CGC2 を大きくすること
ができた。このような強誘電体はチタン酸バリウム以外
にもある。また、別の実施例として、導体を同様に形成
しても、CDC2 ,CGC2 を大きくすることができる。
る。液晶パネル10の第2の基板14に共通電極30が
設けられ、第2の画素電極32が共通電極30の上に絶
縁膜34を介して設けられる。第1の基板12には、ア
クティブマトリクス駆動回路とともに第1の画素電極2
2が設けられる。前の実施例では、共通電極30がIT
Oのベタ膜で形成されていた。この実施例では、共通電
極30はブラックマトリクスで形成されている。ブラッ
クマトリクスは、図19に示されるようにドレインバス
ライン18(ゲートバスライン20)を覆い、図20に
示されるように画素に相当する開口部46を有する金属
膜からなる。この場合、ブラックマトリクスからなる共
通電極30と第2の画素電極32との間に結合容量CC
が形成される。その他の構成及び作用は前の実施例と同
様である。ただし、CC が小さくなるために駆動電圧が
高くなる。
る。液晶パネル10の第2の基板14に共通電極30が
設けられ、第2の画素電極32が共通電極30の上に絶
縁膜34を介して設けられる。第1の基板12には、ア
クティブマトリクス駆動回路とともに第1の画素電極2
2が設けられる。この実施例では、ドレインバスライン
18(ゲートバスライン20)と対向する位置で、絶縁
膜34の中にリペア用冗長バスライン48が設けられて
いる。図22に示されるように、このリペア用冗長バス
ライン48は第2の基板14に沿って設けられ、トラン
スフアー電極50により第1の基板12に沿って設けら
れたドレインバスライン18に接続される。従って、ド
レインバスライン18の一部に断線が生じても、リペア
用冗長バスライン48によりドレインバスライン18の
断線部の先の部分に給電することができる。そして、こ
の実施例では、リペア用冗長バスライン48と第2の画
素電極32との間に、第2の寄生容量CDC2が形成され
るようになっている。トップコート42の厚い部分の上
に位置する第2の画素電極32がドレインバスライン1
8に向かって突出し、ドレインバスライン18と第2の
画素電極32との間の間隔が小さくなり、第2の寄生容
量CDC 2 を大きくすることができる。
バスラインと画素電極の間の寄生容量を低減させること
ができ、液晶ディスプレイの表示品質を大きく高めるこ
とができる。
を示す平面図である。
を示す図である。
示す図である。
Claims (10)
- 【請求項1】 対向する第1の基板(12)と第2の基
板(14)との間に液晶(16)が封入されており、該
第1の基板には第1のバスライン(18)と第2のバス
ライン(20)がマトリクス状に設けられ、該第1のバ
スラインと第2のバスラインとで囲まれた領域に第1の
画素電極(22)及び第1の画素電極を該第1のバスラ
インと第2のバスラインの少なくとも一方に接続する非
線形アクティブ素子(24)が設けられ、該第1の基板
と対向する第2の基板には複数の該第1の画素電極(2
2)を覆う領域に延びる共通電極(30)及び該共通電
極の上に絶縁膜(34)を介して第2の画素電極(3
2)が形成され、該第2の画素電極(32)は該第1の
画素電極(22)とほぼ対応する形状を有するとともに
該第1の画素電極と液晶(16)を挟んで対向し、該共
通電極(30)と該第2の画素電極(32)が容量結合
で接続されていることを特徴とする液晶パネル。 - 【請求項2】 該第1の基板には該第1の画素電極の下
部に蓄積容量電極が設けられることを特徴とする請求項
1に記載の液晶パネル。 - 【請求項3】 該第2の画素電極は該第1の画素電極と
ほぼ対応する形状を有するが、該第2の画素電極の一部
が該第1の画素電極よりも大きくて、該第1の画素電極
と隣接する該第1のバスラインと、該第2のバスライン
と、該アクティブ素子の少なくとも一つの少なくとも一
部分と間隔をあけて重なるようにしたことを特徴とする
請求項1に記載の液晶パネル。 - 【請求項4】 CC :該第2の画素電極と該共通電極と
の間の容量、CS :該第1の画素電極と該蓄積容量電極
との間の蓄積容量、CDS:該第1の画素電極と、該第1
のバスライン及び該第2のバスラインの一方との間の寄
生容量、CDC 2 :該第2の画素電極と、該第1のバスラ
イン及び該第2のバスラインの一方との間の容量、
CGS:該第1の画素電極と、該第1のバスライン及び該
第2のバスラインの他方との間の寄生容量、CGC2 :該
第2の画素電極と、該第1のバスライン及び該第2のバ
スラインの他方との間の容量とするとき、 CC ×CDS=CS ×CDC2 (1) CC ×CGS=CS ×CGC2 (2) (CC ×CGC2 )CDS=(CS +CGS)CDC2 (3) (CC ×CDC2 )CGS=(CS +CDS)CGC2 (4) 上記の4つの関係のうちの少なくとも1つが少なくとも
近似的に成立することを特徴とする請求項1に記載の液
晶パネル。 - 【請求項5】 該第2の画素電極と、該第1のバスライ
ンと、該第2のバスラインと、該アクティブ素子の少な
くとも一つとの重なり部の間隔を他の部分よりも小さく
したことを特徴とする請求項3に記載の液晶パネル。 - 【請求項6】 該第1の基板の該第1のバスライン及び
該第2のバスラインの一つと対向する該第2の画素電極
の下の該絶縁膜の部分の厚さが他の部分よりも厚いこと
を特徴とする請求項3に記載の液晶パネル。 - 【請求項7】 該第2の基板にカラーフィルタ及び該カ
ラーフィルタを覆うトップコートが設けられ、該第1の
基板の該第1のバスライン及び該第2のバスラインの一
つと対向する該第2の画素電極の下の該カラーフィルタ
及び該トップコートの部分の厚さが他の部分よりも厚い
ことを特徴とする請求項1に記載の液晶パネル。 - 【請求項8】 該第1の基板の該第1のバスライン及び
該第2のバスラインの一つと対向する該第2の画素電極
の部分において、該第1のバスライン及び該第2のバス
ラインの一つ並びに該第2の画素電極の一方に液晶より
も大きな誘電率をもつ誘電体又は導体を配置したことを
特徴とする請求項1に記載の液晶パネル。 - 【請求項9】 該第2の画素電極と、該第1のバスライ
ン及び該第2のバスラインの少なくとも一つの少なくと
も一部分と間隔をあけて重なる部分において、該第2の
画素電極が該重なるバスラインと微小にずれても該重な
る部分の面積が変化しないような形状に該第2の画素電
極が形成されていることを特徴とする請求項3に記載の
液晶パネル。 - 【請求項10】 該第2の基板の該共通電極が、透明電
極膜及びブラックマトリクスの一つからなることを特徴
とする請求項1に記載の液晶パネル。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP23370592A JP3072577B2 (ja) | 1992-09-01 | 1992-09-01 | 液晶パネル |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP23370592A JP3072577B2 (ja) | 1992-09-01 | 1992-09-01 | 液晶パネル |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0682821A true JPH0682821A (ja) | 1994-03-25 |
JP3072577B2 JP3072577B2 (ja) | 2000-07-31 |
Family
ID=16959261
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP23370592A Expired - Fee Related JP3072577B2 (ja) | 1992-09-01 | 1992-09-01 | 液晶パネル |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3072577B2 (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5615028A (en) * | 1994-03-24 | 1997-03-25 | Sharp Kabushiki Kaisha | Liquid crystal display apparatus |
KR100312329B1 (ko) * | 1999-09-13 | 2001-11-03 | 구본준, 론 위라하디락사 | 액정표시장치의 구조 및 그 제조방법 |
US7275927B2 (en) | 2001-07-06 | 2007-10-02 | Mars, Inc. | Multi-channel cooling die |
-
1992
- 1992-09-01 JP JP23370592A patent/JP3072577B2/ja not_active Expired - Fee Related
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5615028A (en) * | 1994-03-24 | 1997-03-25 | Sharp Kabushiki Kaisha | Liquid crystal display apparatus |
KR100312329B1 (ko) * | 1999-09-13 | 2001-11-03 | 구본준, 론 위라하디락사 | 액정표시장치의 구조 및 그 제조방법 |
US7275927B2 (en) | 2001-07-06 | 2007-10-02 | Mars, Inc. | Multi-channel cooling die |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP3072577B2 (ja) | 2000-07-31 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US7626646B2 (en) | Substrate for display device and display device equipped therewith | |
JP3418653B2 (ja) | アクティブマトリクス型液晶表示装置 | |
JP3689003B2 (ja) | アクティブマトリクス型液晶表示装置 | |
KR100250093B1 (ko) | 액티브 매트릭스 기판 및 그 제조 방법 | |
US6310668B1 (en) | LCD wherein opening in source electrode overlaps gate electrode to compensate variations in parasitic capacitance | |
US6411348B2 (en) | Active matrix substrate and producing method of the same | |
JPH0815670A (ja) | アクティブマトリクス型液晶表示装置 | |
KR100317621B1 (ko) | 액정표시장치 | |
JP3006586B2 (ja) | アクティブマトリクス型液晶表示装置 | |
JP2003091017A (ja) | カラー液晶表示装置 | |
WO2002027392A1 (fr) | Afficheur a cristaux liquides | |
JP4030178B2 (ja) | アクティブマトリクス型表示装置 | |
US5886757A (en) | Liquid crystal display device and method for fabricating the same | |
JP2001281696A (ja) | アクティブマトリクス型液晶表示装置 | |
US5432625A (en) | Display screen having opaque conductive optical mask and TFT of semiconductive, insulating, and conductive layers on first transparent conductive film | |
WO2001081993A1 (fr) | Dispositif d'affichage a cristaux liquides | |
JP3072577B2 (ja) | 液晶パネル | |
KR100511172B1 (ko) | 박막트랜지스터의 구조 | |
JP4347366B2 (ja) | アクティブマトリクス型カラー液晶表示装置 | |
JPH05251700A (ja) | 薄膜電界効果型トランジスタ | |
US10048555B2 (en) | Array substrate, manufacturing method thereof and display device | |
JP4157307B2 (ja) | 液晶表示素子及びそれを備えた画像表示応用装置 | |
KR100529572B1 (ko) | 박막 트랜지스터 액정 표시 장치 | |
JPH1184416A (ja) | 液晶表示素子 | |
JP2000206573A (ja) | アクティブマトリクス型液晶表示装置および画素欠陥修正方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20000411 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090602 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100602 Year of fee payment: 10 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100602 Year of fee payment: 10 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110602 Year of fee payment: 11 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120602 Year of fee payment: 12 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |