JPH0682612A - 回折格子アレイおよびそれを用いた立体像表示装置 - Google Patents

回折格子アレイおよびそれを用いた立体像表示装置

Info

Publication number
JPH0682612A
JPH0682612A JP23053492A JP23053492A JPH0682612A JP H0682612 A JPH0682612 A JP H0682612A JP 23053492 A JP23053492 A JP 23053492A JP 23053492 A JP23053492 A JP 23053492A JP H0682612 A JPH0682612 A JP H0682612A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
diffraction grating
light
cell
display device
image display
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP23053492A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3283582B2 (ja
Inventor
Toshitaka Toda
敏貴 戸田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toppan Inc
Original Assignee
Toppan Printing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toppan Printing Co Ltd filed Critical Toppan Printing Co Ltd
Priority to JP23053492A priority Critical patent/JP3283582B2/ja
Publication of JPH0682612A publication Critical patent/JPH0682612A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3283582B2 publication Critical patent/JP3283582B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Diffracting Gratings Or Hologram Optical Elements (AREA)
  • Holo Graphy (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】本発明は、横方向のみ、または横方向・縦方向
共に視差を持つ立体像の表示が簡便にでき、安価で大量
生産可能なことを最も主要な目的としている。 【構成】本発明は、曲線形状の格子を平行に、かつその
格子間隔を変化させつつ並べた回折格子からなるセル
を、平面状の基板に複数個配列し、上記セルを、勾配、
または勾配および格子間隔が近い領域で空間的に、横方
向、または横方向および縦方向に分割し、この各分割領
域を各視差画像(1方向)に対応させた回折格子アレイ
とし、またこの回折格子アレイを基本デバイスとして備
え、横方向のみに視差を持つ立体像を表示することを特
徴としている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、立体像を表示する回折
格子アレイおよびそれを用いた立体像表示装置に係り、
特に横方向のみに視差を持つ、または横方向・縦方向共
に視差を持つ立体像の表示が簡便にでき、しかも安価で
大量生産が可能な回折格子アレイおよびそれを用いた立
体像表示装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来から、平面状の基板の表面に、回折
格子からなる複数の微小なドットを配置することによ
り、回折格子パターンが形成されたディスプレイが多く
使用されてきている。この種の回折格子パターンを有す
るディスプレイを作製する方法としては、例えば“特開
昭60−156004号公報”に開示されているような
方法がある。この方法は、2光束干渉による微小な干渉
縞(以下、回折格子とする)を、そのピッチ、方向、お
よび光強度を変化させて、感光性フィルムに次々と露光
するものである。
【0003】一方、最近では、例えば電子ビーム露光装
置を用い、かつコンピュータ制御により、平面状の基板
が載置されたX−Yステージを移動させて、基板の表面
に回折格子からなる複数の微小なドットを配置すること
により、ある絵柄の回折格子パターンが形成されたディ
スプレイを作製する方法が、本発明者によって提案され
てきている。その方法は、1988年11月25日にフ
ァイルされた“米国特許出願シリアル番号第276,4
69号”に開示されている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、このよ
うな作製方法によって作製されたディスプレイにおいて
は、回折格子パターンを有するディスプレイの絵柄とし
て、イメージスキャナ等で入力した画像、あるいはコン
ピュータ・グラフィックスにより作製された2次元的な
画像などが使用されている。このため、回折格子パター
ンによって表現される絵柄は、回折格子が配置されてい
る基板上の平面に位置するために、平面的(2次元的)
な絵柄しか表現することができず、立体的(3次元的)
な絵柄を表現できないという問題がある。
【0005】本発明は上記のような課題を解決するため
に成されたもので、横方向のみに視差を持つ、または横
方向・縦方向共に視差を持つ立体像の表示が簡便にで
き、しかも安価で大量生産が可能な回折格子アレイおよ
びそれを用いた立体像表示装置を提供することを目的と
する。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記の目的を達成するた
めに、まず、請求項1に記載の発明の回折格子アレイ
は、曲線形状の格子を平行に、かつその格子間隔を変化
させつつ並べた回折格子からなるセルを、平面状の基板
に複数個配列し、上記セルを、勾配が近い領域で空間的
に横方向に分割し、この各分割領域を各視差画像(1方
向)のピクセルに対応させている。
【0007】また、請求項2に記載の発明の立体像表示
装置は、立体像を表示する装置において、上記請求項1
に記載の回折格子アレイを基本デバイスとして備え、横
方向のみに視差を持つ立体像を表示するようにしてい
る。
【0008】一方、請求項10に記載の発明の回折格子
アレイは、曲線形状の格子を平行に、かつその格子間隔
を変化させつつ並べた回折格子からなるセルを、平面状
の基板に複数個配列し、上記セルを、勾配および格子間
隔が近い領域で空間的に横方向および縦方向に分割し、
この各分割領域を各視差画像(2方向)のピクセルに対
応させている。
【0009】また、請求項11に記載の発明の立体像表
示装置は、立体像を表示する装置において、上記請求項
10に記載の回折格子アレイを基本デバイスとして備
え、横方向・縦方向共に視差を持つ立体像を表示するよ
うにしている。
【0010】ここで、特に上記セルの各分割領域におい
て、対応する視差画像の対応するピクセルの明るさに比
例した面積のみを基板に形成している。
【0011】また、上記セルの各分割領域において、対
応する視差画像の対応するピクセルの明るさに比例した
面積の回折格子のみを光が透過するように、基板表面に
遮光層または透光層を設けている。
【0012】さらに、上記セルの各分割領域に対応する
位置の光の波長を光周波数フィルターによって選択する
ことにより、フルカラーの画像を表示できるようにして
いる。
【0013】すなわち、上記格子間隔を下記式により計
算し、R,G,Bの各色に対応させた格子間隔を持つ回
折格子セル3個を1組とし、対応する視差画像の対応す
るピクセルのRの値に基づいて、R用のセルの各分割領
域に対応する位置の光の入射または出射の強度を空間光
変調素子によって制御し、Rの光の波長を光周波数フィ
ルターによって選択し、これをR,G,Bの各色、全視
差画像全ピクセルについて同様の操作をすることによ
り、フルカラーの立体像を表示できるようにしている。
λ=d(sinβy −sinθ) (λ:光の波長、d:格子間隔、θ:Y−Z面内での入
射角、βy :Y−Z面内での回折角)また、上記セルの
各分割領域において、対応する視差画像の対応するピク
セルの明るさに比例した面積を空間光変調素子によって
透過部とするようにしている。
【0014】さらに、上記セルの各分割領域において、
対応する視差画像の対応するピクセルの明るさに比例し
た透過率を空間光変調素子によって実現するようにして
いる。
【0015】
【作用】従って、請求項1および請求項2に記載の発明
の回折格子アレイおよびそれを用いた立体像表示装置に
おいては、横方向に視差のある立体像を、縦方向にも広
い視域で観察することができる。
【0016】また、請求項10および請求項11に記載
の発明の回折格子アレイおよびそれを用いた立体像表示
装置においては、横方向、縦方向共に視差のある立体像
を観察することができる。
【0017】一方、請求項2に記載の発明の立体像表示
装置においては、セルの各分割領域に対応する位置の光
の入射または出射の強度を空間光変調素子によって制御
することにより、立体動画像を表示することができる。
【0018】また、請求項11に記載の発明の立体像表
示装置においては、セルの各分割領域に対応する位置の
光の入射または出射の強度を空間光変調素子によって制
御し、セルの各分割領域に対応する位置の光の波長を光
周波数フィルターによって選択することにより、単色の
立体動画像を表示することができる。
【0019】また、請求項2および請求項11に記載の
発明の立体像表示装置においては、セルの各分割領域に
おいて、対応する視差画像の対応するピクセルの明るさ
に比例した面積のみを光が透過するように、基板表面に
印刷等の方法で遮光層または透光層を設けることによ
り、極めて短時間にかつ安価にしかも簡便に立体像を表
示する装置を作製することができる。
【0020】一方、請求項2および請求項11に記載の
発明の立体像表示装置においては、セルの各分割領域に
対応する位置の光の波長を光周波数フィルターによって
選択することにより、フルカラーの立体像の観察ができ
る。
【0021】また、請求項2および請求項11に記載の
発明の立体像表示装置においては、セルの各分割領域に
おいて、対応する視差画像の対応するピクセルの明るさ
に比例した面積を空間光変調素子によって透過部とする
ことにより、空間光変調素子が光の透過/遮断の2値制
御デバイスでも、立体像の表示を実現することができ
る。
【0022】さらに、請求項2および請求項11に記載
の発明の立体像表示装置においては、セルの各分割領域
において、対応する視差画像の対応するピクセルの明る
さに比例した透過率を空間光変調素子によって実現する
ことにより、空間光変調素子が、回折格子セルの分割領
域の大きさの分解能があれば、立体像の表示を実現する
ことができる。
【0023】
【実施例】本発明の要旨は、曲線形状の格子を平行に、
かつその格子間隔を変化させつつ並べた回折格子からな
るセルを、平面状の基板に複数個配列し、上記セルを、
勾配、または勾配および格子間隔が近い領域で空間的
に、横方向、または横方向および縦方向に分割し、この
各分割領域を各視差画像(1方向または2方向)に対応
させた回折格子アレイを得、またこの回折格子アレイを
基本デバイスとして用いて、横方向のみ、または横方向
・縦方向共に視差を持つ立体像の表示を可能とする立体
像表示装置を得る点にある。
【0024】この立体像表示装置においては、フルカラ
ー化も比較的容易であり、また液晶表示素子等との組み
合わせにより、立体動画表示もできる。
【0025】一方、この回折格子アレイを用いて、横方
向のみに視差を持つ立体像表示装置を作製した場合、縦
方向に視域が広くなるという効果がある。
【0026】また、この回折格子アレイを用いて、横方
向・縦方向共に視差を持つ立体像表示装置を作製した場
合、縦方向・横方向に視域が広くなるという効果があ
る。
【0027】以下、上記のような考え方に基づいた本発
明の一実施例について、図面を参照して詳細に説明す
る。
【0028】本発明による回折格子アレイは、その一例
を図1に示すように、曲線の格子を平行に、かつその格
子間隔(ピッチ)を変化させつつ並べた回折格子からな
るセル1を、図2に示すように、平面状の基板2に複数
個配列し、さらにこのセル1を、図3に示すように、勾
配が近い領域で空間的に横方向に分割し、この各分割領
域を各視差画像(1方向)に対応させるか、あるいは上
記セル1を、図4(a)または(b)に示すように、勾
配および格子間隔が近い領域で空間的に横方向および縦
方向に分割し、この各分割領域を各視差画像(2方向)
に対応させている。なお、図4の(b)は、実際の分割
例を示している。
【0029】すなわち、この場合、回折格子セル1の領
域分割数は、視差画像の数と等しく、任意の視差画像の
任意のピクセルは、回折格子アレイの同位置のセルの中
の、その視差画像に割り当てられた領域に対応してい
る。ここで、左方向から見た時の視差画像は、回折格子
セル1の左の分割領域に対応し、中央から見た時の視差
画像は、回折格子セル1の中央の分割領域に対応してい
る。
【0030】また、同様に、縦方向にも領域を分割した
場合は、上方向から見た時の視差画像は、回折格子セル
1の上の分割領域に対応し、下方向から見た時の視差画
像は、回折格子セル1の下の分割領域に対応している。
【0031】さらに、視差画像の各ピクセルの明るさ
は、対応する分割領域の回折格子の面積、あるいはその
領域に対応した空間光変調素子の透過面積もしくは光透
過率に比例する。
【0032】次に、上記回折格子セル1のより詳細な構
成、およびその微小領域での回折について、図2および
図5を用いて説明する。
【0033】図5では、Y〜Z平面に平行な光軸を持っ
た入射光の場合を示している。この場合、図の+1次の
回折光の回折角βx ,βy は、次式に従う。
【0034】 λ=−(d/tanΩ)sinβx ……(1) λ=d(sinβy −sinθ) ……(2) 但し、λは光の波長、dは格子間隔、Ωは勾配、θはY
−Z面内での入射角、βx はX−Z面内での回折角、β
y はY−Z面内での回折角を示している。
【0035】この式から、該当する微小領域の回折光の
方向に対して、曲線格子のその部分での勾配Ωと格子間
隔dを定義すればよい。
【0036】すなわち、横方向のみに視差画像を使用す
る場合は、横方向に視差を持った立体像が、縦方向に格
子間隔dの変化量に依存する視域で観察できる。
【0037】また、縦方向にも視差を持たせる場合は、
各セル1に入射する光を1波長に限定する必要があり
(像のボケを防ぐため)、光周波数フィルターによって
波長を選択するか、レーザー光のような単色の光を各セ
ル1に入射することにより、縦方向にも視差を持った立
体像の表示ができる。
【0038】さらに、フルカラー化の場合には、R,
G,Bの各色用に回折格子セル1を3種類用意し、これ
を基板2に配置するが、この時の回折格子セル1は、そ
れぞれ(1),(2)式に基づき、波長λについてR,
G,Bの各波長を用いて計算した格子の格子間隔を実現
すればよい。
【0039】なお、上記回折格子セル1の作製には、電
子線描画装置等の微細加工能力のある装置を用いればよ
い。
【0040】以上のように、本実施例の回折格子アレイ
においては、縦方向、横方向に、光をある決められた領
域に広げて回折するデバイスを実現することができる。
【0041】すなわち、図3に示すような回折格子セル
1からなる回折格子アレイの場合には、格子間隔の変化
によって縦方向に光が広がって回折されるため、横方向
に視差のある立体像を縦方向にも広い視域で観察するこ
とができる。
【0042】また、図4に示すような回折格子セル1か
らなる回折格子アレイの場合には、格子間隔の変化によ
って縦方向に広がって回折する光を、回折格子の縦方向
の領域分割によって縦方向に視野を分割し、それぞれの
分割された視野に異なる視差画像を再生するため、横方
向、縦方向共に視差のある立体像を観察することができ
る。
【0043】これは、各回折格子セル1を形成する格子
の一つ一つが、あらかじめ決められた曲線からなり、決
められた格子間隔の変化を持っていることによる。そし
て、これらの曲線は、ある回折領域に対してただ1種類
用意すればよいため、曲線の計算時間は短時間で済み、
また電子線等を用いた描画時にも制御が簡単にできると
いうように、回折格子アレイ作製時にも利点が得られる
ものである。
【0044】一方、前述した回折格子アレイは、表面レ
リーフ型の回折格子とすることができることから、エン
ボス法によって安価に大量生産が可能となる。このた
め、これを基本デバイスとして用いることにより、各種
の立体像表示装置(例えば、ディスプレイ、立体テレ
ビ、立体ハードコピー等)を、比較的安価に大量に実現
することができる。
【0045】すなわち、例えば、高解像度のテレビに、
本実施例の回折格子アレイを組み合わせたような構成で
立体テレビが、またエンボス複製された本実施例の回折
格子アレイを高解像度のプリンターの紙の代わりに用い
ることで立体ハードコピーを実現することができる。
【0046】以下に、本実施例の回折格子アレイの適用
例について、具体的に説明する。
【0047】(a)図6は、本実施例の回折格子アレイ
を用いた立体像表示装置であるディスプレイの構成例を
示すもので、図6(a)はその分解斜視図、図6(b)
は主構成部分の断面拡大図をそれぞれ示している。
【0048】すなわち、図6に示すように、本実施例の
ディスプレイは、樹脂層(回折格子形成層)11A、そ
の表面の反射層(Al蒸着層等)11Bよりなる前述し
た回折格子アレイ11と、回折格子アレイ11の前面に
設けられた光周波数フィルターであるカラーフィルター
層12と、カラーフィルター層12の前面に設けられた
遮光層(印刷層)13とから構成している。
【0049】かかる本実施例のディスプレイにおいて、
微小領域について考えると、白色の入射光に対して、遮
光層13により透過/遮光が選択され、カラーフィルタ
ー層12により入射光の中からある波長が選択され、回
折格子アレイ11に到達して、回折格子アレイ11の表
面に形成されている反射層11Bにより、高効率で光が
回折される。この時、回折光の出射方向は、この微小領
域の勾配によりX方向の回折角βx が決まり、格子間隔
によりY方向の回折角βy が決まる。そして、この回折
角の方向から観察すると、前記図2および図5で述べた
ように、この微小領域が光って見える。
【0050】なお、図6において、遮光層13とカラー
フィルター層12の配置関係は、図示と逆であってもよ
い。また、図6はカラーフィルター層12を備えたもの
であるが、遮光層部分を設ける代わりに、該当部分の回
折格子を破壊するようにしても、同様の効果が得られ
る。
【0051】(b)図7は、本実施例の回折格子アレイ
を用いた立体像表示装置である立体テレビの構成例を示
すもので、図7(a)はその分解斜視図、図7(b)は
主構成部分の断面拡大図をそれぞれ示している。
【0052】すなわち、図7に示すように、本実施例の
立体テレビは、前述した回折格子アレイ21と、回折格
子アレイ21の後面に設けられた空間光変調素子である
液晶表示素子22と、液晶表示素子22の後面に設けら
れたカラーフィルター層23とから構成している。
【0053】かかる本実施例の立体テレビにおいて、微
小領域について考えると、白色の入射光に対して、カラ
ーフィルター層23により入射光の中からある波長が選
択され、液晶表示素子22により光の透過/遮断が選択
されて、透過した光は回折格子アレイ21に到達する。
ここで、回折格子アレイ21は、光透過性の樹脂板等で
形成されており、到達した光は透過時に回折される。こ
の時、回折光の出射方向は、この微小領域の勾配により
X方向の回折角βx が決まり、格子間隔によりY方向の
回折角βy が決まる。そして、この回折角の方向から観
察すると、前記図2および図5で述べたように、この微
小領域が選択された波長で光って見える。
【0054】なお、図7において、カラーフィルター層
23、液晶表示素子22、回折格子アレイ21は、その
配置順序を入れ替えてもよい。
【0055】次に、元の被写体との対応関係について、
図8および図9を用いて説明する。
【0056】図8において、図示上部は、縦方向にも視
差を持たせる被写体24の撮影の様子を示している。こ
こでは、3×3のカメラ25の配置により、立体の被写
体24の視差画像を9枚得ている。
【0057】また、図示左下部は、その得られた視差画
像の一例をそれぞれ示している。いま、それぞれの視差
画像の同座標の黒い四角で示されたピクセルについて考
えると、図示右下部の本実施例の立体テレビの同座標の
位置にある回折格子セルの各分割領域に相当している。
この時、それぞれの視差画像の黒い四角に当たるピクセ
ルの明るさが、回折格子セルの各分割領域に対応した空
間光変調素子(液晶表示素子22)上の領域における透
過率に比例するように、空間光変調素子を制御する。こ
のような操作を全てのピクセルについて行ない、所定の
位置から単色光を入射すると、立体像が観察できる。
【0058】ここで、フルカラー化の場合には、図9に
示すように、上記操作のピクセルの明るさをピクセルの
Rの値とし、Rの色の光のみを透過するフィルターをそ
の回折格子セルに合わせて配置する。また、残りのG,
Bについても、この操作を繰り返せばよい。
【0059】(c)図10は本実施例の回折格子アレイ
を用いた立体像表示装置である立体ハードコピーの作製
例を示す概要図である。
【0060】すなわち、立体ハードコピーの作製方法と
しては、図10に示すように、入力された視差画像31
を基に、コンピューター32によって遮光層のパターン
を計算し、コンピューター32の周辺機器であるプリン
ター33に、遮光層のパターンを出力することによっ
て、大量生産された前記回折格子アレイ34上に遮光層
を設けることにより、立体像のハードコピー35を得る
ことができる。
【0061】このようにして作製された立体ハードコピ
ーは、図11に示すように(図11(a)はその分解斜
視図、図11(b)は主構成部分の断面拡大図をそれぞ
れ示している)、本実施例の立体ハードコピーは、樹脂
層(回折格子形成層)41A、その表面の反射層(Al
蒸着層等)41Bよりなる前述した回折格子アレイ41
と、回折格子アレイ41の前面に設けられた保護層42
と、保護層42の前面に設けられた遮光層(印刷層)4
3とから構成している。
【0062】かかる本実施例の立体ハードコピーにおい
て、微小領域について考えると、白色の入射光に対し
て、遮光層43により光の透過/遮断が選択され、保護
層42を通して回折格子アレイ41に到達して、回折格
子アレイ41の表面に形成されている反射層41Bによ
り、高効率で光が回折される。この時、回折光の出射方
向は、この微小領域の勾配によりX方向の回折角βx
決まり、格子間隔によりY方向の回折角βy が決まる。
そして、この回折角の方向から観察すると、前記図2お
よび図5で述べたように、この微小領域が光って見え
る。
【0063】上述のようにして、遮光層43のみをその
都度形成することにより、極めて短時間に立体ハードコ
ピーを得ることができる。
【0064】以上のように、前記(a)〜(c)の各実
施例の立体像表示装置においては、次のような効果が得
られるものである。
【0065】(a)立体動画像表示素子という観点から まず、偏向めがねや液晶シャッターめがね等を用いた2
眼式(視差画像が2枚で、各々の視差画像を左右の眼に
振り分けて立体像の観察を可能にする)の方法が一般的
である。しかし、これらの方法は、観察者が特殊なめが
ね等をかけなければならず、また2眼式であるために、
立体物を見る時に特有の視点を変えた時の像の変化は存
在しない。
【0066】また、その他の立体の動画像を表示する技
術としては、「マルチプレックスホログラム」、「レン
チキュラー板とTVの組み合わせ」等がある。しかし、
前者は決められた画像の繰り返しであり、後者は視点の
位置が変わると立体感が反転したりといった難点があ
る。さらに、両者とも、立体像とは言っても横方向の視
差のみである。
【0067】これに対して、本実施例の立体像表示装置
では、観察者に特別な器具の装着を必要とせず、比較的
広い視野で立体像の観察が可能となる。また、所定の視
域から若干外れた場合、画像が見えなくなり、立体感が
反転するようなことがないため、観察者が視域を認識し
易く、従って極めて見易い。さらに、横方向の視差に加
えて縦方向の視差もあり、立体感を得易く、立体像の観
察に適している。さらにまた、R,G,Bの各波長用の
光周波数フィルターを組み合わせ(例えば、テレビのカ
ラーフィルター)、各光周波数フィルターの構成単位に
合わせて回折格子セル1をそれぞれ配置することによっ
て、フルカラーの立体動画像を表示することが可能とな
る。
【0068】(b)立体ハードコピーという観点から 立体のハードコピーを得るための方法として、従来方法
の一つとして、例えば3Dプリンターが挙げられる。し
かし、これは、ホログラム上の各点について、リップマ
ンホログラムに似た撮影を行なわなければならないた
め、画素数に比例して時間がかかり、さらに撮影前に現
像処理等も必要である。
【0069】これに対して、本実施例の立体像表示装置
では、レーザー光のような特殊な光を使う必要がなく、
またコンピュータ用のプリンター、プロッター等の精度
が十分であれば、遮光部となる部分を出力すればよく、
紙にプリントアウトする感覚で、極めて短時間で立体像
のハードコピーを得ることが可能となる。これは、コピ
ー機、印刷機の場合にも適用できる、すなわち、立体像
コピー機、立体印刷を実現することが可能となる。
【0070】より詳細には、次のような種々の効果が得
られるものである。
【0071】(a)格子間隔の変化によって縦方向に光
が広がって回折されるため、横方向に視差のある立体像
を縦方向にも広い視域で観察することが可能となる。
【0072】(b)格子間隔の変化によって縦方向に広
がって回折する光を、回折格子の縦方向の領域分割によ
って縦方向に視野を分割し、それぞれの分割された視野
に異なる視差画像を再生するため、横方向、縦方向共に
視差のある立体像を観察することが可能となる。
【0073】(c)全面に回折格子セルが形成されてい
る本実施例の回折格子アレイを用意し、不要な領域にあ
る回折格子を、熱あるいは圧力で破壊することによって
回折光の方向が制御できるため、加熱,加圧等の方法に
より回折格子を部分的に破壊する場合に、極めて短時間
にかつ簡便に立体像を表示する立体像表示装置を作製す
ることが可能となる。
【0074】(d)全面に回折格子セルが形成されてい
る本実施例の回折格子アレイを用意し、不要な領域にあ
る回折格子の表面に、印刷等の方法を用いて遮光層を形
成するだけで回折光の方向が制御できるため、極めて短
時間にかつ安価にしかも簡便に立体像を表示する立体像
表示装置を作製することが可能となる。
【0075】(e)回折格子アレイと空間光変調素子と
の組み合わせにより、空間光変調素子の遮光パターンを
制御するだけで回折光の方向が制御できるため、空間光
変調素子の制御により、立体動画像を表示することが可
能となる。
【0076】特に、立体像表示のための情報量(本発明
の場合、数枚〜数十枚視差画像のピクセルの各値のみ)
が比較的少なくて済むため、電送等によるリアルタイム
な立体像の表示や、ビデオのような立体像情報蓄積の可
能性がある。
【0077】(f)光周波数フィルターを個々の回折格
子セルに合わせて配置することで、その回折格子セルか
ら出射される光の波長を選択することができるため、フ
ルカラーの立体像の観察が可能となる。
【0078】(g)空間光変調素子の光を透過する面積
を変化させれば、回折光の強度が制御できるため、空間
光変調素子が光の透過/遮断の2値制御デバイスでも、
立体像の表示装置を実現することが可能となる。
【0079】(h)空間光変調素子の光の透過率を変化
させれば、回折光の強度が制御できるため、空間光変調
素子が、回折格子セルの分割された領域の大きさの分解
能があれば、立体像の表示装置を実現することが可能と
なる。
【0080】以上のように、本実施例の回折格子アレイ
を各種の立体像表示装置に適用することにより、立体像
の観察時に、縦方向、横方向共に視域の広い立体像の観
察が可能になること、回折光の出射領域が限定されてい
るため、観察者が立体像の観察可能な領域を認識し易い
こと等の効果が得られる。
【0081】また、立体像表示装置(立体テレビ以外の
もの)の作製時には、本実施例の大量生産された回折格
子アレイを利用することにより、表面に形成する遮光層
(印刷層)のマスクパターンのみを変化させるのみで、
極めて短時間にかつ低コストにて立体像表示装置を作製
することができる。
【0082】尚、本発明は上記実施例に限定されるもの
ではなく、次のようにしても同様に実施できるものであ
る。
【0083】(a)上記実施例では、回折格子セルとし
て、曲線の格子を平行に、かつその格子間隔を変化させ
つつ並べた場合について説明したが、これに限らず、回
折格子セルとして、例えば図12に示すように、曲線形
状の格子、すなわち連続的に勾配が変化する直線の格子
を平行に、かつその格子間隔を変化させつつ並べた場合
についても、前述と同様の効果を実現できるものであ
る。
【0084】(b)上記図6および図11の実施例で
は、遮光層を設ける場合について説明したが、これに限
らず、透光層を設ける場合についても、前述と同様の効
果を実現できるものである。
【0085】(c)上記図6および図11の実施例で
は、回折格子を反射型で使用する場合について説明し、
図7の実施例では、回折格子を透過型で使用する場合に
ついて説明したが、これに限らず、反射型、透過型のい
ずれで使用するようにしてもよい。
【0086】
【発明の効果】以上説明したように本発明によれば、曲
線形状の格子を平行に、かつその格子間隔を変化させつ
つ並べた回折格子からなるセルを、平面状の基板に複数
個配列し、上記セルを、勾配(または勾配および格子間
隔)が近い領域で空間的に横方向(または横方向および
縦方向)に分割し、この各分割領域を各視差画像(1方
向または2方向)に対応させた回折格子アレイとし、ま
たこの回折格子アレイを基本デバイスとして備え、横方
向のみに(または横方向、縦方向共に)視差を持つ立体
像を表示するようにしたので、横方向のみに視差を持
つ、または横方向・縦方向共に視差を持つ立体像の表示
が簡便にでき、しかも安価で大量生産が可能な回折格子
アレイおよびそれを用いた立体像表示装置が提供でき
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】回折格子セルの一例を示す平面図。
【図2】本発明による回折格子アレイの一実施例を示す
概要図。
【図3】同実施例における回折格子セルの一例を示す平
面図。
【図4】同実施例における回折格子セルの他の例を示す
平面図。
【図5】同実施例における回折格子セルの微小領域での
解析の様子を説明するための概要図。
【図6】本発明による回折格子アレイを適用したディス
プレイの構成例を示す概要図。
【図7】本発明による回折格子アレイを適用した立体テ
レビの構成例を示す概要図。
【図8】同立体テレビにおける元の被写体との対応関係
について説明するための概要図。
【図9】同立体テレビ(フルカラーの場合)における元
の被写体との対応関係について説明するための概要図。
【図10】本発明による回折格子アレイを適用した立体
ハードコピーの作製例を示す概要図。
【図11】本発明による回折格子アレイを適用した立体
ハードコピーの構成例を示す概要図。
【図12】回折格子セルの他の例を示す平面図。
【符号の説明】
1…回折格子セル、2…基板、11…回折格子アレイ、
11A…樹脂層(回折格子形成層)、11B…反射層、
12…カラーフィルター層、13…遮光層(印刷層)、
21…回折格子アレイ、22…液晶表示素子、23…カ
ラーフィルター層、24…被写体、25…カメラ、31
…視差画像、32…コンピューター、33…プリンタ
ー、34…回折格子アレイ、35…立体ハードコピー、
41…回折格子アレイ、41A…樹脂層(回折格子形成
層)、41B…反射層、42…保護層、43…遮光層
(インク層)。

Claims (18)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 曲線形状の格子を平行に、かつその格子
    間隔を変化させつつ並べた回折格子からなるセルを、平
    面状の基板に複数個配列し、 前記セルを、勾配が近い領域で空間的に横方向に分割
    し、この各分割領域を各視差画像(1方向)のピクセル
    に対応させていることを特徴とする回折格子アレイ。
  2. 【請求項2】 立体像を表示する装置において、 前記請求項1に記載の回折格子アレイを基本デバイスと
    して備え、横方向のみに視差を持つ立体像を表示するよ
    うにしたことを特徴とする立体像表示装置。
  3. 【請求項3】 前記セルの各分割領域において、対応す
    る視差画像の対応するピクセルの明るさに比例した面積
    の回折格子のみを前記基板に形成したことを特徴とする
    請求項2に記載の立体像表示装置。
  4. 【請求項4】 前記セルの各分割領域において、対応す
    る視差画像の対応するピクセルの明るさに比例した面積
    のみを光が透過するように、前記基板表面に遮光層また
    は透光層を設けたことを特徴とする請求項2に記載の立
    体像表示装置。
  5. 【請求項5】 前記セルの各分割領域に対応する位置の
    光の入射または出射の強度を空間光変調素子によって制
    御することにより、立体像を表示できるようにしたこと
    を特徴とする請求項2に記載の立体像表示装置。
  6. 【請求項6】 前記セルの各分割領域に対応する位置の
    光の波長を光周波数フィルターによって選択することに
    より、フルカラーの画像を表示できるようにしたことを
    特徴とする請求項2に記載の立体像表示装置。
  7. 【請求項7】 前記格子間隔を下記式により計算し、
    R,G,Bの各色に対応させた格子間隔を持つ回折格子
    セル3個を1組とし、対応する視差画像の対応するピク
    セルのRの値に基づいて、R用のセルの前記各分割領域
    に対応する位置の光の入射または出射の強度を空間光変
    調素子によって制御し、Rの光の波長を光周波数フィル
    ターによって選択し、これをR,G,Bの各色、全視差
    画像全ピクセルについて同様の操作をすることにより、
    フルカラーの立体像を表示できるようにしたことを特徴
    とする請求項2に記載の立体像表示装置。 λ=d(sinβy −sinθ) (λ:光の波長、d:格子間隔、θ:Y−Z面内での入
    射角、βy :Y−Z面内での回折角)
  8. 【請求項8】 前記セルの各分割領域において、対応す
    る視差画像の対応するピクセルの明るさに比例した面積
    を空間光変調素子によって透過部とするようにしたこと
    を特徴とする請求項2に記載の立体像表示装置。
  9. 【請求項9】 前記セルの各分割領域において、対応す
    る視差画像の対応するピクセルの明るさに比例した透過
    率を空間光変調素子によって実現するようにしたことを
    特徴とする請求項2に記載の立体像表示装置。
  10. 【請求項10】 曲線形状の格子を平行に、かつその格
    子間隔を変化させつつ並べた回折格子からなるセルを、
    平面状の基板に複数個配列し、 前記セルを、勾配および格子間隔が近い領域で空間的に
    横方向および縦方向に分割し、この各分割領域を各視差
    画像(2方向)のピクセルに対応させていることを特徴
    とする回折格子アレイ。
  11. 【請求項11】 立体像を表示する装置において、 前記請求項10に記載の回折格子アレイを基本デバイス
    として備え、横方向・縦方向共に視差を持つ立体像を表
    示するようにしたことを特徴とする立体像表示装置。
  12. 【請求項12】 前記セルの各分割領域において、対応
    する視差画像の対応するピクセルの明るさに比例した面
    積の回折格子のみを前記基板に形成したことを特徴とす
    る請求項11に記載の立体像表示装置。
  13. 【請求項13】 前記セルの各分割領域において、対応
    する視差画像の対応するピクセルの明るさに比例した面
    積のみを光が透過するように、前記基板表面に遮光層ま
    たは透光層を設けたことを特徴とする請求項11に記載
    の立体像表示装置。
  14. 【請求項14】 前記セルの各分割領域に対応する位置
    の光の入射または出射の強度を空間光変調素子によって
    制御し、前記セルの各分割領域に対応する位置の光の波
    長を光周波数フィルターによって選択することにより、
    単色の立体像を表示できるようにしたことを特徴とする
    請求項11に記載の立体像表示装置。
  15. 【請求項15】 前記セルの各分割領域に対応する位置
    の光の波長を光周波数フィルターによって選択すること
    により、フルカラーの画像を表示できるようにしたこと
    を特徴とする請求項11に記載の立体像表示装置。
  16. 【請求項16】 前記格子間隔を下記式により計算し、
    R,G,Bの各色に対応させた格子間隔を持つ回折格子
    セル3個を1組とし、対応する視差画像の対応するピク
    セルのRの値に基づいて、R用のセルの前記各分割領域
    に対応する位置の光の入射または出射の強度を空間光変
    調素子によって制御し、Rの光の波長を光周波数フィル
    ターによって選択し、これをR,G,Bの各色、全視差
    画像全ピクセルについて同様の操作をすることにより、
    フルカラーの立体像を表示できるようにしたことを特徴
    とする請求項11に記載の立体像表示装置。 λ=d(sinβy −sinθ) (λ:光の波長、d:格子間隔、θ:Y−Z面内での入
    射角、βy :Y−Z面内での回折角)
  17. 【請求項17】 前記セルの各分割領域において、対応
    する視差画像の対応するピクセルの明るさに比例した面
    積を空間光変調素子によって透過部とするようにしたこ
    とを特徴とする請求項11に記載の立体像表示装置。
  18. 【請求項18】 前記セルの各分割領域において、対応
    する視差画像の対応するピクセルの明るさに比例した透
    過率を空間光変調素子によって実現するようにしたこと
    を特徴とする請求項11に記載の立体像表示装置。
JP23053492A 1992-08-28 1992-08-28 回折格子アレイおよびそれを用いた立体像表示装置 Expired - Fee Related JP3283582B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23053492A JP3283582B2 (ja) 1992-08-28 1992-08-28 回折格子アレイおよびそれを用いた立体像表示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23053492A JP3283582B2 (ja) 1992-08-28 1992-08-28 回折格子アレイおよびそれを用いた立体像表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0682612A true JPH0682612A (ja) 1994-03-25
JP3283582B2 JP3283582B2 (ja) 2002-05-20

Family

ID=16909259

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP23053492A Expired - Fee Related JP3283582B2 (ja) 1992-08-28 1992-08-28 回折格子アレイおよびそれを用いた立体像表示装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3283582B2 (ja)

Cited By (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08211821A (ja) * 1995-02-07 1996-08-20 Toppan Printing Co Ltd 回折格子アレイおよびそれを用いた表示体
WO1996030807A1 (fr) * 1995-03-24 1996-10-03 Komatsu Ltd. Article de visualisation en trois dimensions et technique d'elaboration
EP0758778A2 (en) * 1995-08-11 1997-02-19 Sharp Kabushiki Kaisha Three-dimensional image display device
JPH11109119A (ja) * 1997-10-01 1999-04-23 Toppan Printing Co Ltd 回折格子ディスプレイ
US5926294A (en) * 1995-12-12 1999-07-20 Sharp Kabushiki Kaisha Three-dimensional image display device having an elementary hologram panel and method for manufacturing the elementary hologram panel
JP2002311383A (ja) * 2001-04-19 2002-10-23 Toppan Printing Co Ltd 立体像表示体およびその観察方法
JP2004053992A (ja) * 2002-07-22 2004-02-19 Hitachi Cable Ltd 回折格子、波長合分波器及びこれらを用いた波長多重信号光伝送モジュール
JP2004302026A (ja) * 2003-03-31 2004-10-28 Toppan Printing Co Ltd 回折格子パターンを有する画像表示体
JP2006221184A (ja) * 2005-02-09 2006-08-24 K Laser Technology Inc 空間的に変化する周期を有するドットマトリックス・ホログラム
US7401987B2 (en) 2004-09-02 2008-07-22 Hoya Corporation Photographing lens having an eccentricity adjusting device
JP2011218620A (ja) * 2010-04-07 2011-11-04 Toppan Printing Co Ltd 画像表示体及び情報媒体
JP2017167529A (ja) * 2017-02-27 2017-09-21 レイア、インコーポレイテッドLeia Inc. 表示画面で使用される指向性画素
WO2019167452A1 (ja) * 2018-03-01 2019-09-06 凸版印刷株式会社 表示体、転写箔、粘着ラベル及び表示体付き物品
WO2022039208A1 (ja) * 2020-08-20 2022-02-24 凸版印刷株式会社 回折シートおよび製造方法、並びに3次元表示装置、光線再生装置、三次元空間表示システム、光線再生方法、及びプログラム
US11327236B2 (en) 2017-09-28 2022-05-10 Leia Inc. Grating-coupled light guide, display system, and method employing optical concentration
US11448896B2 (en) 2017-04-04 2022-09-20 Leia Inc. Multilayer multiview display and method
US11650359B2 (en) 2017-09-27 2023-05-16 Leia Inc. Multicolor static multiview display and method

Cited By (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08211821A (ja) * 1995-02-07 1996-08-20 Toppan Printing Co Ltd 回折格子アレイおよびそれを用いた表示体
WO1996030807A1 (fr) * 1995-03-24 1996-10-03 Komatsu Ltd. Article de visualisation en trois dimensions et technique d'elaboration
EP0758778A2 (en) * 1995-08-11 1997-02-19 Sharp Kabushiki Kaisha Three-dimensional image display device
EP0758778A3 (en) * 1995-08-11 1999-02-10 Sharp Kabushiki Kaisha Three-dimensional image display device
US5907312A (en) * 1995-08-11 1999-05-25 Sharp Kabushiki Kaisha Three-dimensional image display device
US5926294A (en) * 1995-12-12 1999-07-20 Sharp Kabushiki Kaisha Three-dimensional image display device having an elementary hologram panel and method for manufacturing the elementary hologram panel
JPH11109119A (ja) * 1997-10-01 1999-04-23 Toppan Printing Co Ltd 回折格子ディスプレイ
JP2002311383A (ja) * 2001-04-19 2002-10-23 Toppan Printing Co Ltd 立体像表示体およびその観察方法
JP2004053992A (ja) * 2002-07-22 2004-02-19 Hitachi Cable Ltd 回折格子、波長合分波器及びこれらを用いた波長多重信号光伝送モジュール
JP2004302026A (ja) * 2003-03-31 2004-10-28 Toppan Printing Co Ltd 回折格子パターンを有する画像表示体
US7401987B2 (en) 2004-09-02 2008-07-22 Hoya Corporation Photographing lens having an eccentricity adjusting device
JP2006221184A (ja) * 2005-02-09 2006-08-24 K Laser Technology Inc 空間的に変化する周期を有するドットマトリックス・ホログラム
JP2011218620A (ja) * 2010-04-07 2011-11-04 Toppan Printing Co Ltd 画像表示体及び情報媒体
JP2017167529A (ja) * 2017-02-27 2017-09-21 レイア、インコーポレイテッドLeia Inc. 表示画面で使用される指向性画素
US11448896B2 (en) 2017-04-04 2022-09-20 Leia Inc. Multilayer multiview display and method
US11650359B2 (en) 2017-09-27 2023-05-16 Leia Inc. Multicolor static multiview display and method
US11906761B2 (en) 2017-09-27 2024-02-20 Leia Inc. Multicolor static multiview display and method
US11327236B2 (en) 2017-09-28 2022-05-10 Leia Inc. Grating-coupled light guide, display system, and method employing optical concentration
WO2019167452A1 (ja) * 2018-03-01 2019-09-06 凸版印刷株式会社 表示体、転写箔、粘着ラベル及び表示体付き物品
JPWO2019167452A1 (ja) * 2018-03-01 2021-03-18 凸版印刷株式会社 表示体、転写箔、粘着ラベル及び表示体付き物品
WO2022039208A1 (ja) * 2020-08-20 2022-02-24 凸版印刷株式会社 回折シートおよび製造方法、並びに3次元表示装置、光線再生装置、三次元空間表示システム、光線再生方法、及びプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP3283582B2 (ja) 2002-05-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0497292B1 (en) Display having diffraction grating pattern
KR100188904B1 (ko) 회절격자패턴을 가진 회절격자 어레이 및 디스플레이
JP3283582B2 (ja) 回折格子アレイおよびそれを用いた立体像表示装置
US5926294A (en) Three-dimensional image display device having an elementary hologram panel and method for manufacturing the elementary hologram panel
KR100560529B1 (ko) 자동입체 디스플레이 장치
EP0590913B1 (en) Stereoscopic display method and apparatus
JP3341342B2 (ja) 回折格子アレイおよびそれを用いた立体像表示装置
CA2418760C (en) 3-d hlcd system and method of making
EP0593265B1 (en) Projection apparatus for holographic stereogram recording
JPH06332354A (ja) 複数画像同時表示ディスプレイ
Toda et al. Three-dimensional (3D) video system using grating image
US6212007B1 (en) 3D-display including cylindrical lenses and binary coded micro-fields
KR101292370B1 (ko) 디지털 홀로그램을 이용하는 3차원 영상 표시 장치
JP2976774B2 (ja) 回折格子パターンを有するディスプレイ
JP2000304912A (ja) 回折格子パターン
JP2586230B2 (ja) 回折格子パターンを有するディスプレイ
Nordin et al. Three-dimensional display utilizing a diffractive optical element and an active matrix liquid crystal display
JP2822798B2 (ja) ホログラムの作製方法
WO2022065185A1 (ja) Ar用光学素子及びその製造方法、並びに、ar表示装置
JPH08211821A (ja) 回折格子アレイおよびそれを用いた表示体
Sakamoto et al. Real-time 3D color display using a holographic optical element
JP3951576B2 (ja) 回折格子パターン
JPH08327947A (ja) 回折格子を用いる立体表示装置
Kulick et al. Demonstration of a real-time implementation of the ICVision holographic stereogram display
JPH10333586A (ja) 回折格子アレイを有する表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080301

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090301

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100301

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment

Year of fee payment: 8

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100301

FPAY Renewal fee payment

Year of fee payment: 9

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110301

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees