JPH0681999U - 濃縮飲料分与装置 - Google Patents

濃縮飲料分与装置

Info

Publication number
JPH0681999U
JPH0681999U JP2329193U JP2329193U JPH0681999U JP H0681999 U JPH0681999 U JP H0681999U JP 2329193 U JP2329193 U JP 2329193U JP 2329193 U JP2329193 U JP 2329193U JP H0681999 U JPH0681999 U JP H0681999U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
solution
concentrated beverage
container
concentrated
supply
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2329193U
Other languages
English (en)
Inventor
昭男 松永
Original Assignee
二和商事株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 二和商事株式会社 filed Critical 二和商事株式会社
Priority to JP2329193U priority Critical patent/JPH0681999U/ja
Publication of JPH0681999U publication Critical patent/JPH0681999U/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Devices For Dispensing Beverages (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 濃縮飲料溶液を希釈液で希釈することによっ
て適正な濃度の飲料を提供する濃縮飲料分与装置におけ
る溶液切れ時に発生する濃度低下を伴う飲料の提供防止
と、容器交換時の濃縮溶液のロスの減少を図る。 【構成】 濃縮飲料容器5と注ぎ口2とを結ぶ供給路3
に設けられた供給ポンプ4の回転軸にスリット円板20
とフォトセンサ21とからなる濃縮飲料の送出量の測定
手段を設け、そのフォトセンサ21の検出パルスを累積
し、その累積値をあらかじめ設定した濃縮飲料容器5の
溶液の容量値と比較し、その比較値が濃縮飲料容器5の
容量値に達する直前に報知手段23によって溶液切れを
報知することにより、濃度低下した飲料の提供防止と容
器交換時の溶液のロスの減少とを図る。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】
この考案は、例えばジュース等の濃縮溶液に水等の希釈液を混合することによ って適正な濃度のジュースを提供する濃縮飲料分与装置に関し、特に、濃縮飲料 溶液の入れられた交換容器の溶液切れを事前に報知できるようにして溶液切れに よる濃度の低下した飲料の提供防止と、容器交換時に容器と共に破棄される濃縮 飲料溶液のロスを減少できるようにした濃縮飲料分与装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
濃縮飲料容器から供給される濃縮飲料溶液を、希釈溶液で適正濃度に薄めて飲 料を作る濃縮飲料分与装置として例えば図3及び図4に示すジュースディスペン サと呼ばれるものがある。
【0003】 このジュースディスペンサは、濃縮飲料供給部Aと希釈液供給部Bとで構成さ れている。
【0004】 濃縮飲料供給部Aは、一方が本体内に収納あるいは本体外に配置される交換可 能な濃縮飲料容器5、6と接続され、他方が本体の注ぎ口2と接続される供給路 3と、その供給路3の容器5、6と注ぎ口2間に配置された供給ポンプ4とから なっている。
【0005】 上記濃縮飲料容器5、6は、図2(a)に示される本体内に収納され、濃縮飲 料溶液を補給してくり返し使用するカップ状のステンレス容器5と、図2(b) に示される濃縮飲料溶液を殺菌パックにより供給するようにしたカートン容器6 のいずれかを選択して使用するようになっている。また、カートン容器6は本体 内に収納される小型サイズと、本体外に配置して使用する内容量の大きな大型サ イズとが準備され、そのいずれかを選べるようになっている。
【0006】 これらの容器5、6には吐出管が取り付けられるようになっており、その吐出 管に濃縮飲料溶液の供給路3となるフレキシブルチューブの一端が接続される。 また、この一端が吐出管に接続されるフレキシブルチューブの他端と接続される 注ぎ口2は、二つの水路を混合する混合ノズルとなっており、前記チューブは、 その一方の給水口と接続される。
【0007】 供給ポンプ4は、複数の回転ロータの先端にローラの取り付けられたいわゆる ローラポンプで、ローラの付いたロータに、前記容器5、6と注ぎ口4間のチュ ーブが巻き付けられ、駆動装置(図示せず)によって回転するロータの回転によ り、前記容器5、6の濃縮溶液を注ぎ口4へ供給するようになっている。
【0008】 一方、希釈液供給部Bは、給水タンク7と給水管8及び加圧ポンプ9とからな り、一端が給水タンク7と接続された給水管8の他端が、前記注ぎ口2の他方の 給水口と接続され、注ぎ口2へ給水タンク7に満たされた希釈水(外部水源と接 続し、自動給水可能)を加圧ポンプ9によって送水するようになっている。この ように注ぎ口2へ供給された希釈水は、同時に、濃縮飲料容器5、6から注ぎ口 2へ供給される濃縮飲料溶液と混合され、注ぎ口2下方に配置したコップ等の容 器へ注がれる。
【0009】 このコップへ注がれる濃縮飲料溶液と希釈水の比率は、前記ローラポンプ4の 回転数制御と希釈水の水量調節によって一定比率に保たれるようになっている。 一定比率に保たれたこの混合液は、本体正面に設けられたスイッチ10により連 続供給される以外に、コップ等の容量に合わせて一定量の吐出後に、吐出を停止 するポーション制御により、高・低二つのモードによる吐出量の選択ができるよ うになっている。
【0010】 また、ジュースディスペンサ本体には、冷却装置が備えられ、給水タンク7と 濃縮飲料容器5、6とを5℃以下に保冷するようになっており、新鮮さとおいし さとが保たれた冷たい飲料を提供できるようになっている。
【0011】 ところで、このようなジュースディスペンサでは、濃縮飲料容器5、6に、ス テンレス容器5を用いた場合、濃縮溶液の補給時ごとに、衛生上の問題から、洗 浄を行なう必要があるため、このような洗浄作業を伴うステンレス容器5に代え て洗浄作業を必要としない使い捨てのカートン容器6が用いられることが多くな っている。
【0012】 ところが、このカートン容器6は、密閉容器であるため、容器に挿入され、容 器内の液面を直接検出するステンレス容器5で用いられてるレベルセンサが使用 できないため、溶液切れを報知できず、溶液切れを生じて、その際希釈される溶 液量が少なくなって濃度の低下した薄い飲料が提供されるという問題があった。
【0013】 このため、このような薄い飲料の発生を防ぐため、従来は、カートン容器6を 早め早めに交換しており、交換時に大きなロスを生じる問題があった。
【0014】 この問題の一つの解決策として本体に重量センサを設け、そのセンサによって カートン容器6の重量を測定し、その重量の減少から溶液切れを事前に検出する ことによって交換時期を報知するようにしたものが考えられている。
【0015】
【考案が解決しようとする課題】
しかしながら、上記のカートンの重量を測定する方法では、本体外に配置され る大型のカートン容器には、適用できず、また、本体内に収納される小型のカー トン容器の場合でも、供給ポンプや冷却器の振動等による容器の揺れ等により、 重量センサに測定誤差が生じることから、測定値が不安定となり、溶液切れ寸前 に濃度の低下した飲料が注がれたり、交換時に大きなロスを生じるという問題が 依然改善されない問題がある。
【0016】 そこで、この考案の課題は、溶液切れにより、濃度の低下した飲料が注がれる ことを防止し、また、交換時のロスを減少させることである。
【0017】
【課題を解決するための手段】
上記の課題を解決するため、この考案では、一方が濃縮飲料溶液の入れられた 交換可能な濃縮飲料容器と接続され、他方が注ぎ口と接続される供給路と、その 供給路の前記容器と注ぎ口間に配置された供給ポンプとからなる濃縮飲料供給部 と、前記供給ポンプによって供給路を介して注ぎ口に供給される濃縮飲料溶液に 対して希釈液を混合する希釈液供給部とからなる濃縮飲料分与装置において、 上記供給ポンプに濃縮飲料溶液の送出量の測定手段を設け、その測定手段の濃 縮飲料溶液の測定量を累積し、その累積値から上記濃縮飲料容器の溶液切れを事 前に報知する報知手段を備えた構成としたのである。
【0018】
【作用】
このように構成される濃縮飲料分与装置では、濃縮飲料容器から濃縮飲料溶液 が供給ポンプの作動により注ぎ口へ供給されると同時に、その供給される濃縮飲 料に対応した希釈液が希釈液供給部より供給され、濃縮溶液と混合され、常に適 正濃度に希釈された飲料が注ぎ口により注がれる。
【0019】 このとき、供給ポンプの送出量が測定手段により測定され、報知手段によりそ の測定値が累積されており、その累積値が前記容器の濃縮溶液の容量に近づき、 その差、即ち、容器に残った濃縮飲料で適正濃度の飲料が供給できない量に近づ く直前に、警報を出して容器の交換を促すことにより、濃度の低下した飲料が注 がれるのを防止し、かつ、交換時の濃縮溶液のロスの発生を防止する。
【0020】 また、このとき、濃縮溶液の使用量は供給ポンプの送出量によって実測してい るため、濃縮飲料容器の形状や周囲の振動等に無関係に送出量の測定が精度良く 行なわれる。
【0021】
【実施例】
以下、この考案の実施例を図面に基づいて説明する。
【0022】 なお、その際、従来例で述べた部材については、図面に同一番号を付して説明 を省略する。
【0023】 本実施例のジュースディスペンサは、図4に示す従来のものと同様、二つの濃 縮溶液供給部Aと一つの希釈液供給部Bとを有している。
【0024】 また、図1に示すように、本実施例のジュースディスペンサには、それぞれの 濃縮溶液供給部Aの供給ポンプ4に、濃縮飲料溶液の送出量の測定手段として供 給ポンプ4のロータの回転シャフトに取り付けられたスリット円板20と、その スリット円板20のスリットを検出するフォトセンサ21とからなるフォトエン コーダ22が設けられている。
【0025】 このため、以下片方の濃縮溶液供給部Aについて説明を行なうこととする。
【0026】 上記スリット円板20は、そのスリットの1ピッチ即ち、フォトセンサ21か ら出力される1パルスが、例えばポーション制御における低量モード時に、供給 ポンプ4が送出する溶液量と対応するように決められ、また、高量モードは、丁 度2パルスと対応するように決められている。このフォトエンコーダ22のフォ トセンサ21出力は、報知手段23に入力されている。
【0027】 報知手段23は、例えばマイクロコンピュータ24と、累積値設定回路25及 び報知ランプ26と、報知ブザー27とからなり、前記マイクロコンピュータ2 4には、フォトセンサ21の出力が入力され、その入力パルスはマイクロコンピ ュータ27によって累積される。
【0028】 累積値設定回路25は、マイクロコンピュータ24の入力ポートあるいはデー タバスに接続されたディップスイッチで、このスイッチは、本体の天板部分に制 御ボード28を設け、そのボード28に図1(b)に示すように取り付けられ、 そのスイッチを操作することにより、警報を発する供給ポンプの送出量を000 0〜9999迄の任意のパルス数として店舗レベルで設定できるようになってい る(図では省略したが、他方の濃縮溶液部用に、本体天板部分にもう一組制御ボ ード28が設けられる)。このディップスイッチの設定値は、マイクロコンピュ ータ24に読み込まれると、例えばその1パルスが前記ロータの回転によってフ ォトセンサ24から入力される1パルスと対応するように重み付けされており、 その設定値に達する5パルス(ポーション制御の低量供給の5杯)手前でマイク ロコンピュータ24は報知ランプ26を点滅させ、さらに3パルス(同3杯)手 前で報知ブザー27を鳴らす。
【0029】 なお、前記制御ボード27には、マイクロコンピュータ23に濃縮飲料容器6 を交換した際、累積値設定回路25の設定値をマイクロコンピュータ24に再設 定し、累積演算を再演算させるリセット回路を作動させるリセットスイッチ29 も設けられている。
【0030】 この実施例は、以上のように構成されており、次にその作用を説明する。
【0031】 このジュースディスペンサでは、給水タンク7に希釈水を満し、濃縮ジュース 溶液の小型カートン容器6を本体内にセットし、そのセットされた容器6に注ぎ 口2と接続されたフレキシブルチューブ3を供給ポンプ4を介して接続し、前記 容器6の濃縮ジュース容量をポーション制御の低量モードで使用する濃縮ジュー スの量に換算した杯数を制御ボード28の累積値設定回路25のディップスイッ チに設定し、リセットスイッチ29を作動させると、その設定値がマイクロコン ピュータ24に読み込まれる。
【0032】 いま、注ぎ口2下方に、コップを置いてポーション制御の低量用スイッチ10 を作動させると、供給ポンプ4のロータがスリット円板20の1スリット分だけ 回転し、濃縮ジュースが供給される。それと同時に、加圧ポンプ9が作動して低 量分の希釈水を注ぎ口2に供給し、両者は混合され、規定濃度のジュース飲料が コップに注がれる。このとき、前記パルスによってマイクロコンピュータ24は 読み込んだ設定データを一つ減算する。
【0033】 また、ポーション制御の高量スイッチ10を作動させると、今度は、ロータが スリット円板20の2スリット分だけ回転し、濃縮ジュースがコップに注がれる と同時に、加圧ポンプ9が作動して高量分の希釈水がコップに注がれフォトセン サ21からマイクロコンピュータ24へ2パルスの検出信号が入力され、その入 力された2パルス分が前記減算された設定データから減算される。
【0034】 さらに、連続供給スイッチ10が押された際には、フォトセンサ21からマイ クロコンピュータ24へ連続して検出パルスが入力されるため、マイクロコンピ ュータ21はその連続して入力されるパルスを順次減算する。
【0035】 このように供給モードに応じて減算される設定値が低量モードで5パルス、即 ち、5杯分となるとマイクロコンピュータ24は、まず報知ランプ26を点減さ せ、溶液切れを報知する。次に、設定値が3パルス、即ち、3杯分となると、報 知ブザー27を鳴らし、音による報知を行いカートン容器6の交換を促す。
【0036】 このため、この報知が行なわれるとカートン容器6を新しい容器と交換した後 、前述と同様にディプスイッチ25を設定し、リセットスイッチ29を作動させ て再びジュース飲料の供給が行なわれるようにする。
【0037】 このように、濃縮飲料容器6の交換を促し、常に交換時3杯から5杯分の濃縮 ジュースを残して交換が行なわれるようにしたため、交換直前でも濃度の低下し たジュースを生じることはない。また、そのとき発生するロスも、濃度の低下し たジュースを提供しないための最低量に保たれるため少ない。
【0038】 実施例では、本体に収納される小型のカートン容器6について述べたがこれに 限定されるものではなく、本体外に設置される大型のカートン容器6に使用する ことができる。さらに、検出精度が高いため、従来のレベル計に代えてステンレ ス容器を用いた場合にも使用すると良い。
【0039】 なお、実施例では希釈液に水を用いたものを示したが希釈溶液には水以外にも 炭酸水等を用いても良い。
【0040】 また、実施例では、測定手段に透過型のものを使用したが、反射型のものを使 用しても良い。
【0041】 さらに、実施例では測定手段に光を用いたものを使用したが磁気を用いるよう にしても良い。
【0042】 また、報知手段はジュースディスペンサの制御用のマイクロコンピュータを兼 用してもよく、さらに、カウンタ回路を用いたロジック回路により構成しても良 い。
【0043】 一方、実施例では、あらかじめ設定された濃縮飲料容器の容量値から累積され る測定値を減算するようにしたが、これに限定されるものではなく測定手段によ って累積される測定値と容量値とを常に比較して両者が規定の範囲で一致した際 、上述の報知を行なうようにしても良い。
【0044】
【効果】
この考案は、以上のように構成し、ポンプの送出量を累積し、その累積値から 濃縮飲料容器の溶液切れを事前に報知できるようにしたので、従来、正確に把握 することができなかったカートン容器の溶液切れを検出することができる。この ため、正確なカートン容器の交換時期を知ることが可能となり、溶液切れ時に発 生する濃度の低下した飲料の発生が防止できると共に、交換時に発生する溶液の ロスも減少させることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】(a)は実施例の模式図、(b)は実施例の制
御ボードの拡大図
【図2】(a)はステンレス容器、(b)はカートン容
【図3】従来のジュースディスペンサの正面図
【図4】従来のジュースディスペンサの側面図
【符号の説明】
2 注ぎ口 3 供給路 4 供給ポンプ 5 ステンレス容器 6 カートン容器 7 給水タンク 8 給水管 9 加圧ポンプ 10 ポーション制御用スイッチ 20 スリット円板 21 フォトセンサ 22 フォトエンコーダ 23 測定手段 24 マイクロコンピュータ 25 累積値設定回路 26 報知ランプ 27 報知ブザー A 濃縮飲料供給部 B 希釈液供給部

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 一方が濃縮飲料溶液の入れられた交換可
    能な濃縮飲料容器と接続され、他方が注ぎ口と接続され
    る供給路と、その供給路の前記容器と注ぎ口間に配置さ
    れた供給ポンプとからなる濃縮飲料供給部と、前記供給
    ポンプによって供給路を介して注ぎ口に供給される濃縮
    飲料溶液に対して希釈液を混合する希釈液供給部とから
    なる濃縮飲料分与装置において、 上記供給ポンプに濃縮飲料溶液の送出量の測定手段を設
    け、その測定手段の測定する濃縮飲料溶液の送出量の累
    積される値と上記濃縮飲料容器の容量とを比較し、上記
    濃縮飲料容器の溶液切れを事前に報知する報知手段を備
    えたことを特徴とする濃縮飲料分与装置。
JP2329193U 1993-05-06 1993-05-06 濃縮飲料分与装置 Withdrawn JPH0681999U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2329193U JPH0681999U (ja) 1993-05-06 1993-05-06 濃縮飲料分与装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2329193U JPH0681999U (ja) 1993-05-06 1993-05-06 濃縮飲料分与装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0681999U true JPH0681999U (ja) 1994-11-25

Family

ID=12106508

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2329193U Withdrawn JPH0681999U (ja) 1993-05-06 1993-05-06 濃縮飲料分与装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0681999U (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09301496A (ja) * 1996-05-09 1997-11-25 Sanyo Electric Co Ltd 箱収納バッグ飲料の希釈比率制御装置
JP2002179194A (ja) * 2000-08-09 2002-06-26 Sanyo Electric Co Ltd 液体送出装置および液体送出方法
JP2012101796A (ja) * 2010-11-05 2012-05-31 Yazaki Corp ウォーターサーバーの水残量管理システム

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS49577A (ja) * 1972-03-10 1974-01-07
JPS59159019A (ja) * 1983-03-01 1984-09-08 Nakamura Kinzoku Kogyosho:Kk 液体定量送り出し装置
JPH0366239A (ja) * 1989-08-04 1991-03-20 Fujitsu Ltd エラスティックストアのスリップ制御回路

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS49577A (ja) * 1972-03-10 1974-01-07
JPS59159019A (ja) * 1983-03-01 1984-09-08 Nakamura Kinzoku Kogyosho:Kk 液体定量送り出し装置
JPH0366239A (ja) * 1989-08-04 1991-03-20 Fujitsu Ltd エラスティックストアのスリップ制御回路

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09301496A (ja) * 1996-05-09 1997-11-25 Sanyo Electric Co Ltd 箱収納バッグ飲料の希釈比率制御装置
JP2002179194A (ja) * 2000-08-09 2002-06-26 Sanyo Electric Co Ltd 液体送出装置および液体送出方法
JP4666836B2 (ja) * 2000-08-09 2011-04-06 三洋電機株式会社 液体送出装置および液体送出方法
JP2012101796A (ja) * 2010-11-05 2012-05-31 Yazaki Corp ウォーターサーバーの水残量管理システム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6202894B1 (en) Beverage dispenser with syrup concentrate container
US6101452A (en) Method and apparatus for dispensing fluids
US7494028B2 (en) Fluid dispensing system suitable for dispensing liquid flavorings
HUP0202466A2 (en) Dosing device adapted for dispensing a concentrate from a holder in a metered manner
JPS6152404B2 (ja)
US9550158B2 (en) Methods of operating a metering device for the metered dispensing of pumpable media, in particular color pigment preparations, metering device and canister
US5154319A (en) Apparatus for the dispensing of liquids in measured amounts
JPH11245997A (ja) 飲料ディスペンサ
US20090090431A1 (en) System and apparatus for dispensing concentrated materials
JPH0681999U (ja) 濃縮飲料分与装置
JPH0126929B2 (ja)
EP0336343A1 (en) Improvements relating to the dispensing of liquids
JP2002130153A (ja) 液体定量供給ポンプ
JP3947914B2 (ja) 飲料製造機の原料搬出制御装置
JPH10269443A (ja) 飲料ディスペンサ
JP2002179194A (ja) 液体送出装置および液体送出方法
US6364545B1 (en) Photographic processor having an improved replenishment delivery system
JP2006069720A (ja) 食品供給装置
EP0736483A1 (en) Concentrate dosing device for fruit juice dispensers
CN216822857U (zh) 饮品机
JPH1017089A (ja) 飲料注出装置及び飲料調合装置
CN114271680A (zh) 饮品机及其出液重量自动补偿方法
JP2918493B2 (ja) 液体供給装置
JPH11100098A (ja) 飲料ディスペンサの制御装置
JPH0726993Y2 (ja) 電動吐出液体容器