JPH0681964B2 - 自動車用車輪装着装置 - Google Patents

自動車用車輪装着装置

Info

Publication number
JPH0681964B2
JPH0681964B2 JP63247288A JP24728888A JPH0681964B2 JP H0681964 B2 JPH0681964 B2 JP H0681964B2 JP 63247288 A JP63247288 A JP 63247288A JP 24728888 A JP24728888 A JP 24728888A JP H0681964 B2 JPH0681964 B2 JP H0681964B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ring member
wheel
outer ring
wheel mounting
inner ring
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP63247288A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH01206112A (ja
Inventor
ルネ・カンデイアル
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Timken Co
Original Assignee
Timken Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Timken Co filed Critical Timken Co
Publication of JPH01206112A publication Critical patent/JPH01206112A/ja
Publication of JPH0681964B2 publication Critical patent/JPH0681964B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60BVEHICLE WHEELS; CASTORS; AXLES FOR WHEELS OR CASTORS; INCREASING WHEEL ADHESION
    • B60B27/00Hubs
    • B60B27/001Hubs with roller-bearings
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C19/00Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement
    • F16C19/22Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing rollers essentially of the same size in one or more circular rows, e.g. needle bearings
    • F16C19/34Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing rollers essentially of the same size in one or more circular rows, e.g. needle bearings for both radial and axial load
    • F16C19/36Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing rollers essentially of the same size in one or more circular rows, e.g. needle bearings for both radial and axial load with a single row of rollers
    • F16C19/364Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing rollers essentially of the same size in one or more circular rows, e.g. needle bearings for both radial and axial load with a single row of rollers with tapered rollers, i.e. rollers having essentially the shape of a truncated cone
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C19/00Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement
    • F16C19/54Systems consisting of a plurality of bearings with rolling friction
    • F16C19/541Systems consisting of juxtaposed rolling bearings including at least one angular contact bearing
    • F16C19/542Systems consisting of juxtaposed rolling bearings including at least one angular contact bearing with two rolling bearings with angular contact
    • F16C19/543Systems consisting of juxtaposed rolling bearings including at least one angular contact bearing with two rolling bearings with angular contact in O-arrangement
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C33/00Parts of bearings; Special methods for making bearings or parts thereof
    • F16C33/30Parts of ball or roller bearings
    • F16C33/58Raceways; Race rings
    • F16C33/583Details of specific parts of races
    • F16C33/586Details of specific parts of races outside the space between the races, e.g. end faces or bore of inner ring
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C2326/00Articles relating to transporting
    • F16C2326/01Parts of vehicles in general
    • F16C2326/02Wheel hubs or castors

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Rolling Contact Bearings (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、自動車の車輪を交換容易とした自動車用車輪
装着装置に関する。
[従来の技術およびその課題] 自動車の車輪交換、特に走行中にパンクした車輪を道路
上で交換することはドライバにとって面倒な作業であ
る。これは、自動車の車輪が一般に重く、車輪を取付け
る際に、通常の場合はブレーキドラムあるいはブレーキ
ディスクに取付けられた複数のスタッドボルトの内の2
本に、この重い車輪を引掛ける必要があるからである。
この作業は、重い車輪を持上げ、不安定な姿勢で車輪の
ボルト孔を合わせるために困難でかつ危険を伴い、場合
によってはスタッドボルトが損傷する虞がある。
本発明は上述に鑑みてなされたもので、車輪を容易に取
付けることができる自動車用車輪装着装置を提供するこ
とを目的とする。
[課題を解決するための手段、作用および効果] 本発明による自動車用車輪装着装置は、車輪の一端に装
着される内輪部材と、この内輪部材を囲む外輪部材と、
これらの内輪部材と外輪部材との間の半径方向位置に配
置されてこれらの内輪部材及び外輪部材の案内部に沿っ
て転動する複数の支持部材と、外輪部材に装着されてこ
の外輪部材と共に回転しかつボルトにより車輪を固着す
る車輪取付部材とを備える自動車用車輪装着装置であっ
て、前記外輪部材の一端を支持部材と内輪部材とを越え
て突出させ、車輪をボルトにより車輪取付部材に固着す
るまえにこの車輪を支持する車輪のセンタリング用支持
部を、この外輪部材の一端により形成することを特徴と
する。
この自動車用車輪装着装置によると、車輪は車輪取付部
材に固着され、この車輪取付部材と外輪部材と支持部材
と内輪部材とを介して車軸で支えられる。この外輪部材
の一端は、支持部材と内輪部材とを越えて軸方向に突出
し、車輪のセンタリング用支持部を形成する。この外輪
部材の一端でセンタリング用支持部が形成されることに
より、車輪が丁度地面に接触する高さまでジャッキアッ
プした状態で、この外輪部材の一端に容易に車輪を装架
することができる。そして、この位置から更に僅かに高
い位置までジャッキアップすると、車輪をこの外輪部材
の一端上で車軸との同軸状態を維持しつつ回転し、車輪
のボルト孔を車輪取付部材あるいはハブの対応する孔に
合わせることができる。この後、ボルトにより車輪を車
輪取付部材に固定する。
したがって、この自動車用車輪装着装置によれば、車輪
を持上げた不安定な姿勢で回転させ、ボルト孔をあわせ
る必要がなく、極めて容易に車輪を取付けることができ
る。
本発明の実施例では、外輪部材の一端は、縮径された外
形を有する。この外輪部材の一端の先端部には車輪のリ
ム部を配置容易とするために面取り部を形成することが
好ましい。
更に他の実施例によれば、車軸の一端に装着される内輪
部材と、この内輪部材を囲む外輪部材と、これらの内輪
部材と外輪部材との間の半径方向位置に配置されてこれ
らの内輪部材及び外輪部材の案内部に沿って転動する複
数の支持部材とからなる2つの軸受を備え、これらの各
軸受は、内輪部材と外輪部材がそれぞれ案内部を形成し
た半径方向外面と半径方向内面とを有するコーン状に形
成されかつ支持部材がテーパローラで形成されるテーパ
ローラ軸受として形成される。各内輪部材はそれぞれの
案内部の小径端部を互いに近接させた状態でスタブ車軸
に固着され、スタブ車軸の先端部に近接する側に配置さ
れたテーパローラ軸受の外輪部材は、その一端が他方の
テーパローラ軸受から離隔する方向に向けて突出する。
以下、添付図面を参照して本発明の実施例を詳細に説明
する。
[実施例] 第1図に示すように、本実施例の自動車用車輪装着装置
は、円筒状キャップすなわち外輪部材10と円錐状のコー
ン部材すなわち内輪部材12とを有するスラスト軸受を備
える。この外輪部材10には外側案内部11が設けられ、内
輪部材12には内側案内部13が設けられている。これらの
外側および内側案内部11,13の間の半径方向位置には、
複数の支持部材であるテーパローラ14がケージすなわち
保持部材15により周方向に互いに離隔した状態に装着さ
れている。環状シール部材16は内輪部材12と外輪部材10
との間の間隙を密封し、水分あるいは塵埃が浸入するの
を防止している。
外輪部材10の最大内径を有する延長部17は、内輪部材12
およびテーパローラ14を越えて突出し、この外端18は面
取りされている。この外輪部材の一端を形成する延長部
17の先端部19は縮径されており、車輪のリム部20(第2
図)をこの上に装着することができる。外輪部材10の主
要部の外径は車輪のハブの適宜の孔内に密に嵌合できる
ように形成されており、車輪のリム部20はこのときに先
端部19はに沿って摺動し、滑らかに嵌合する。
内輪部材12は、外輪部材の先端部19と反対方向に延長す
る軸線方向延長部21を有する。この延長部21は、複数の
軸受を互いに近接させて配置したときに、隣接する軸受
から離隔させるためのものである。このように複数の軸
受を互いに近接させて配置する例が、第2図に示してあ
る。
第2図は、自動車のホイール軸受組立体に用いるスラス
ト軸受装置を示す。この軸受装置は、スタブ車軸24に互
いに逆方向に装着された2つのテーパローラ軸受22,23
を備える。このスタブ車軸24には、左方に示す外側軸受
22が当接する当接部25を設けてある。この外側軸受22
は、第1図に示すものと同様であり、右側すなわち内側
軸受23もほぼこれと同様であるが外輪部材には延長部を
設けてない。外側および内側の両軸受22,23とも、内輪
部材がスペーサとしての延長部21を備え、これらの延長
部21の先端が互いに当接して、所要の内部スペーサを形
成する。
これらの軸受22,23の外輪部材10,10の上には、車輪取付
部材としてのホイールハブ26が取付けられている。この
ホイールハブ26の端面にはブレーキ部材27が取付けら
れ、これらのホイールハブ26とブレーキ部材27とには、
スタブ車軸24の軸線を中心とする円に沿う複数の孔28を
形成してある。これらの孔28を通して、車輪がホイール
ハブ26にボルト止めされる。車輪のリム部20は、図示の
例では最も外側に配置されており、外輪部材10の延長部
17、すなわち、ブレーキ部材27を越えて突出する先端部
19で形成される円筒状ボス上に容易に嵌合することがで
きる。したがって、車輪を装着し、ボルトを締付ける際
に、車輪を所定位置で支えつつ簡単にセンタリングする
ことができる。
実際には、図示の軸受22,23は、予め潤滑剤を充填して
あり、自動車の組立ての際に潤滑剤を充填する必要はな
い。
上記のように、シール部材を組込まれ、外径が小さく、
予め調整され、外輪部材に延長部を形成したスラスト軸
受を自動車あるいは軽トラックの被動輪に用いた場合に
は、次のような利点を有する。
ハブ形状が簡単になり、機械加工面が少なく、制御部材
のためにより大きなスペースを確保でき、更に、ハブの
外径を小さく形成することができると共に、強度の小さ
な低コストの材料でハブを形成することが可能となる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の実施例によるスラスト軸受の断面図、
第2図は自動車の車輪のハブに第1図の軸受を用いたス
ラスト軸受装置の断面図である。 10……外輪部材、11,13……案内部、12……内輪部材、1
4……テーパローラ、16……シール部材、17,21……延長
部、18……外端、19……先端部、20……リム部、22,23
……軸受、24……車軸、25……当接部、26……ホイール
ハブ、27……ブレーキ部材、28……孔。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】車軸(24)の一端に装着される内輪部材
    (12)と、この内輪部材(12)を囲む外輪部材(10)
    と、これらの内輪部材(12)と外輪部材(10)との間の
    半径方向位置に配置されてこれらの内輪部材及び外輪部
    材の案内部に沿って転動する複数の支持部材(14)と、
    外輪部材に装着されてこの外輪部材と共に回転しかつボ
    ルトにより車輪を固着する車輪取付部材(26)とを備え
    る自動車用車輪装着装置であって、 前記外輪部材(10)の一端(19)を支持部材(14)と内
    輪部材(12)とを越えて突出させ、車輪をボルトにより
    車輪取付部材(26)に固着するまえに、この車輪を支持
    する車輪のセンタリング用支持部を、この外輪部材の一
    端(19)により形成することを特徴とする車輪装着装
    置。
  2. 【請求項2】前記外輪部材の一端(19)は、縮径された
    外径を有することを特徴とする特許請求の範囲第1項記
    載の車輪装着装置。
JP63247288A 1987-10-01 1988-09-30 自動車用車輪装着装置 Expired - Lifetime JPH0681964B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GB8723032 1987-10-01
GB878723032A GB8723032D0 (en) 1987-10-01 1987-10-01 Vehicle wheel bearing

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01206112A JPH01206112A (ja) 1989-08-18
JPH0681964B2 true JPH0681964B2 (ja) 1994-10-19

Family

ID=10624632

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63247288A Expired - Lifetime JPH0681964B2 (ja) 1987-10-01 1988-09-30 自動車用車輪装着装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US4900166A (ja)
EP (1) EP0310389B1 (ja)
JP (1) JPH0681964B2 (ja)
DE (1) DE3871314D1 (ja)
GB (1) GB8723032D0 (ja)

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3909557A1 (de) * 1989-03-23 1990-09-27 Skf Gmbh Waelzlagerung
DE3912449A1 (de) * 1989-04-15 1990-10-18 Skf Gmbh Vorgespanntes zweireihiges schraeglager und verfahren zu seinem zusammenbau
US5246297A (en) * 1992-04-02 1993-09-21 Chi Yi Chen Journal for a frame fork of a bicycle
IT227543Y1 (it) * 1992-05-05 1997-12-15 Skf Ind Spa Cuscinetto di rotolamento per un gruppo supporto ruota di un veicolo.
US5366299A (en) * 1993-03-11 1994-11-22 Wagner Mining And Construction Equipment Co. Articulated vehicle and hinge assembly
US5328275A (en) * 1993-05-06 1994-07-12 Stemco Inc. Unitized wheel hub and bearing assembly
US5757084A (en) * 1995-09-15 1998-05-26 Consolidated Metco, Inc. Wheel hub assembly and method of installing a hub on an axle
US5992943A (en) * 1997-07-17 1999-11-30 Dana Corporation Wheel end assembly
US6149244A (en) * 1998-05-29 2000-11-21 Consolidated Metco Inc. Wheel hub assembly and method of installing a hub on an axle
US6334713B1 (en) 1999-03-23 2002-01-01 Roller Bearing Industries, Inc. Bearing assembly having an improved wear ring liner
WO2001013014A1 (en) 1999-08-16 2001-02-22 Roller Bearing Industries, Inc. Bearing seal
DE102014206661A1 (de) * 2014-04-07 2015-10-08 Schaeffler Technologies AG & Co. KG Kegelrollenlager, Verfahren zur Herstellung des Kegelrollenlagers und Verfahren zur sicheren Montage des Kegelrollenlagers
US20160236511A1 (en) * 2015-02-13 2016-08-18 Kic Llc Extended length bearing cone system
DE102015218625A1 (de) 2015-09-28 2017-03-30 Aktiebolaget Skf Dichtung für eine Radlageranordnung
EP3260303A1 (en) * 2016-06-24 2017-12-27 Kic Llc Extended length bearing cone system

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US895901A (en) * 1907-04-04 1908-08-11 Nicolas N Shaiduroff Ball-bearing.
US986454A (en) * 1910-01-25 1911-03-14 Herbert B Gillette Roller-bearing.
US1259269A (en) * 1917-03-08 1918-03-12 Thomas E Murray Vehicle-hub.
US1461223A (en) * 1922-03-06 1923-07-10 Gendron Wheel Company Hub-bearing construction
GB805010A (en) * 1956-01-05 1958-11-26 Davies Steel Specialities Ltd Improvements in and relating to ball bearing roller skate and like wheels
US3806214A (en) * 1972-06-26 1974-04-23 Timken Co Bearing assembly having a unitized hub
JPS58173502U (ja) * 1982-05-18 1983-11-19 株式会社不二越 自動車ホイ−ル用ユニツト軸受
SE436854B (sv) * 1982-06-09 1985-01-28 Volvo Ab Navanordning for ett drivet fordonshjul
JPS60139146A (ja) * 1983-12-26 1985-07-23 Nec Corp 小型電動機
JPH027278Y2 (ja) * 1984-09-10 1990-02-21
JPS61159202U (ja) * 1985-03-27 1986-10-02
JPH0514210Y2 (ja) * 1985-04-04 1993-04-15
JPH0217243Y2 (ja) * 1985-05-04 1990-05-14
JPS62132031A (ja) * 1985-12-03 1987-06-15 Ntn Toyo Bearing Co Ltd 転がり軸受
FR2612583A1 (fr) * 1987-03-19 1988-09-23 Trailor Sa Bague exterieure pour roulement de moyeu de vehicule poids lourd et ensemble de moyeu comportant une telle bague

Also Published As

Publication number Publication date
EP0310389B1 (en) 1992-05-20
EP0310389A3 (en) 1989-11-02
JPH01206112A (ja) 1989-08-18
GB8723032D0 (en) 1987-11-04
US4900166A (en) 1990-02-13
EP0310389A2 (en) 1989-04-05
DE3871314D1 (de) 1992-06-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0681964B2 (ja) 自動車用車輪装着装置
US5494358A (en) Package bearing
US2037982A (en) Bearing and bearing mounting
KR101591562B1 (ko) 자동차 휠의 캠버 및/또는 토의 조절 장치
US6247219B1 (en) Method for producing a vehicle hub, bearing and brake disc assembly
US5813938A (en) Wheel mounting hub system
EP0007786B1 (en) Wheel mounting and tapered roller bearing therefor
JPH08169206A (ja) 車両車輪用の軸受装置
US6102489A (en) Wheel support arrangement for a vehicle drive axle
US3938864A (en) Journal rolling bearing
JPH08253165A (ja) 一体型ホイールエンドアセンブリー
US4381874A (en) Wheel spindle retention for a non-driven vehicle wheel
US20080222893A1 (en) Method and apparatus for assembling rolling bearing
US6626580B2 (en) Wheel bearing assembly
JP2004523707A (ja) 自動車両用ハブ/軸受アセンブリの取付け方法
JPH1191309A (ja) 車輪マウント
JPS5921295Y2 (ja) 産業車両用の円盤式ブレ−キ装置
US10752048B2 (en) Wheel mounting structure
US4878683A (en) Unitary hub assembly
WO1995013198A1 (en) Wheel bearing arrangements
JPS581392Y2 (ja) タンデムドライブ方式の車軸組立体
JP6515774B2 (ja) 車輪支持用複列円すいころ軸受ユニット
JPH0369846A (ja) 差動歯車装置用ハウジング
JP4178612B2 (ja) 複列円すいころ軸受の組立方法
JP2004036851A (ja) 転がり軸受装置