JPH0681910A - 差動制限装置 - Google Patents

差動制限装置

Info

Publication number
JPH0681910A
JPH0681910A JP23787392A JP23787392A JPH0681910A JP H0681910 A JPH0681910 A JP H0681910A JP 23787392 A JP23787392 A JP 23787392A JP 23787392 A JP23787392 A JP 23787392A JP H0681910 A JPH0681910 A JP H0681910A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
spacer
differential
side gears
plastically deformed
differential case
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP23787392A
Other languages
English (en)
Inventor
Hitoshi Azuma
均 東
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP23787392A priority Critical patent/JPH0681910A/ja
Publication of JPH0681910A publication Critical patent/JPH0681910A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Arrangement And Mounting Of Devices That Control Transmission Of Motive Force (AREA)
  • Motor Power Transmission Devices (AREA)
  • Retarders (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】予圧式差動制限装置では、両サイドギヤ間に設
けられたコイルスプリングによって多板クラッチ装置に
荷重を加え、差動制限力を得るようにしている。片輪が
スリップしたとき大きな駆動力を得ようとすると、コイ
ルスプリングのバネ定数を大きくしなければならず、寸
法管理が困難になる。そこで本発明では、寸法管理を困
難にすることなく、片輪がスリップしたとき大きな駆動
力が得られる差動制限装置の提供を目的とする。 【構成】本発明は、多板クラッチ装置を有する、差動制
限装置において、両サイドギヤ間に、所定の変位まで
は、その軸方向に弾性変形し、それ以上の変位で塑性変
形する円筒状のスペーサを塑性変形した状態で介挿した
ことを特徴とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は自動車等車両の差動制限
装置の改良にかかり、詳細には多板クラッチ装置を用い
た予圧式差動制限装置の改良に関する。
【0002】
【従来の技術】自動車等車両には旋回時等に発生する左
右の駆動輪の回転数差を吸収し、円滑な走行をさせるた
めに、差動装置が設けられるが,駆動車輪の一方がスリ
ップあるいは空転した場合には、駆動力が伝達されなく
なることがあるため、差動を制限する機構が最近では具
備される様になってきている。この差動制限装置には各
種の方法が提案されているが、本発明が対象とするのは
多板クラッチ装置を用いた方式である。この多板クラッ
チ装置を用いた差動制限装置には例えば実用新案公開公
報昭和59年68847号に開示されたものがあり、こ
の公報に開示された差動制限装置は左右のサイドギヤと
デフケースの間に設けられた多板クラッチ装置に、両サ
イドギヤ間に設けられたコイルスプリングによって予圧
荷重を与えるようにしている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかし、この従来のコ
イルスプリングを用いた予圧式差動制限装置では第3図
に破線で示すよう,その駆動力特性は片輪が完全にスリ
ップしたときでも他方の輪に駆動力が伝達されるように
なっているが、その駆動力は比較的小さく、ぬかるみ等
での脱出力は充分確保できない。この問題を解決するに
はコイルスプリングのバネ定数を大きくすればよいが,
このバネ定数を大きくすると、寸法の誤差による荷重の
変化量が大きく、寸法精度を非常に高めないと,所望の
予圧が得られず実用的でない。また、バネ定数を小さく
し、大きく圧縮した状態で組み付けても、大きな予圧が
得られるが、サイドギヤとピニオンの噛合反力による多
板クラッチ装置の押付荷重の増加分を、上記の噛合いに
よる両サイドギヤ間の距離の増加に基づくバネ力の減少
分でキャンセルできず、第3図の2点鎖線で示されるよ
うに、早くデフロックの状態に陥ってしまう。
【0004】本発明は上記した従来の問題点を解決する
ためになされたものであって、予圧式の差動制限装置に
おける予圧荷重を寸法制度を大きく高めることなく、か
つ、バネ定数を下げることなく大きくできるようにする
ことを課題とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記の課題は、本発明に
よれば、サイドギヤとデフケースとの間に多板クラッチ
装置が配置され、この多板クラッチ装置の摩擦力により
作動を制限するようにした差動制限装置において、前期
サイドギヤ間に少なくとも一つの屈曲部を有する、所定
の変位まではその軸方向に弾性変形し、所定の変位以上
で塑性変形する円筒上部材からなるスペーサを塑性変形
状態で介挿することによって解決される。
【0006】
【作用】上記手段により用いられるスペーサは第2図に
示すよう、所定の変位までは軸方向に弾性変形し、所定
の変位以上で塑性変形する。この塑性変形域では取付け
寸法、すなわち,両サイドギヤ間の距離によらず荷重が
一定であるので、安定した、大きな予圧荷重が得られ
る。また、第2図のA点で示される取付状態から、サイ
ドギヤとピニオンの噛合反力により、両サイドギヤ間の
距離が増加するとスペーサは弾性変形し、予圧荷重が大
きく減少する。その結果このサイドギヤとピニオンの噛
合反力によるクラッチ装置の押付荷重の増加をキャンセ
ルすることができる。
【0007】
【実施例】続いて本発明の差動制限装置の実施例につい
て第1図に基づいて説明する。デフケース2にはピニオ
ンシャフト3が取つけられており,このピニオンシャフ
ト3にピニオン4が回転自在に嵌合されている。ピニオ
ン4の左右両側にはサイドギヤ1がピニオン4と噛合っ
て配置されており、各サイドギヤ1は円筒部1aを有
し、この円筒部1aがデフケース2のボス部2aに嵌合
して回転自在に支持されている。これにより左右両側の
サイドギヤ1はピニオン4を介して差動が可能とされ、
このサイドギヤ1から図示しないアクセルシャフトを介
して連結する左右の駆動車輪に回転差が生じたとき、そ
の回転差を吸収する。
【0008】サイドギヤ1の背面とデフケース2のボス
部2aとの間に多板クラッチ装置5が介在されている。
多板クラッチ装置5はクラッチプレート6とスラストワ
ッシャ7から成り、この両者6、7は交互に重ね合わさ
れて配置されている。クラッチプレート6はサイドギヤ
1の円筒部1aに軸方向には摺同自在であるが回転方向
には一体的に取付けられている。また,同様にスラスト
ワッシャ7はデフケース2の内壁面2bに軸方向には摺
同自在であるが回転方向には一体的に取付けられてい
る。これにより、デフケース2とサイドギヤ1間に相対
回転が生じると、後述するスペーサ10による予圧力に
よってクラッチプレート6とスラストワッシャ7間に摩
擦接触を生じる。
【0009】左右のサイドギヤ1間にはリテーナ8、9
を介して本発明の特徴とするスペーサ10が介挿されて
いる。このスペーサ10は金属性の円筒状部材からな
り、その中央部10aに3つの屈曲部を有している。こ
の屈曲部により、スペーサ10は、第2図に示すよう一
定の変位までは弾性変形し,それ以上の変位では塑性変
形するという特性を有し、ボルト11を締めつけること
により第2図中A点で示されるよう塑性変形をした状態
で組付けられている。
【0010】上述した構成により、本実施例の差動制限
装置では弾性変形を経て塑性変形したスペーサ10が、
塑性変形域では変位が増加しても、その荷重が一定であ
るという特性により、弾性変形域のバネ定数を高めても
スペーサ10の変位量を厳密に管理することなく、容易
に大きな予圧力が得られる。また、伝達トルクが増すと
ピニオンとサイドギヤの噛合反力により、多板クラッチ
装置5に作用する押付荷重が増加するが、このときの両
サイドギヤ間の距離の増加により、スペーサ10の変位
量は減少するため、第2図に示される取付点Aより弾性
変形し、スペーサ12による予圧力は減少する。上記の
ようスペーサ10の弾性変形のバネ定数は大きく設定さ
れるため、この予圧力の減少量は大きく、ピニオンとサ
イドギヤの噛合反力により増加する多板クラッチ装置5
に作用する押付荷重をキャンセルすることが可能にな
る。その結果差動制限装置は、第3図一点鎖線で示され
るよう、完全なスリップ状態での駆動力を十分確保でき
るとともに、デフロックの状態にすぐには陥らないとい
う特性を有する。
【0011】なお、上記した実施例は、車両の左右輪間
に設けられる差動制限装置についてであるが、同様に車
両の前後輪間に設けられる差動制限装置についても適応
は可能である。また、スペーサの形状についても、上記
した実施例では,3つの屈曲部を有する形状について説
明したが,3つに限らず、本発明の思想を逸脱しない範
囲内で適宜選択することができる。
【0012】
【発明の効果】以上説明したように、本発明では塑性変
形状態で組付けられたスペーサにより、ぬかるみ等で、
片輪が完全にスリップしたような状態でも、他方の輪に
十分な駆動力を伝えることができ、かつ、低バネ定数の
バネ部材を両サイドギヤ間に大きく圧縮した状態で取り
つけ、駆動力を確保する場合と比べ、デフロック状態に
陥りにくいという優れた効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の差動制限装置の実施例。
【図2】本発明にに係わる実施例のスペーサの特性を示
す図。
【図3】本発明に係わる実施例、及び従来の差動制限装
置の特性を示す図。
【符号の説明】
1 サイドギヤ 2 デフケース 3 ピニオンシャフト 4 ピニオン 5 多板クラッチ装置 6 クラッチプレート 7 スラストワッシャ 8 リテーナ 9 リテーナ 10 スペーサ 11 ボルト

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 サイドギヤとデフケースとの間に多板ク
    ラッチ装置が配置され、この多板クラッチ装置の摩擦力
    により差動を制限するようにした差動制限装置におい
    て、前期サイドギヤ間に少なくとも一つの屈曲部を有す
    る、所定の変位まではその軸方向に弾性変形し、所定の
    変位以上で塑性変形する円筒上部材からなるスペーサを
    塑性変形状態で介挿したことを特徴とする差動制限装
    置。
JP23787392A 1992-09-07 1992-09-07 差動制限装置 Pending JPH0681910A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23787392A JPH0681910A (ja) 1992-09-07 1992-09-07 差動制限装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23787392A JPH0681910A (ja) 1992-09-07 1992-09-07 差動制限装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0681910A true JPH0681910A (ja) 1994-03-22

Family

ID=17021684

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP23787392A Pending JPH0681910A (ja) 1992-09-07 1992-09-07 差動制限装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0681910A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008014419A (ja) * 2006-07-06 2008-01-24 Gkn ドライブライン トルクテクノロジー株式会社 デファレンシャル装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008014419A (ja) * 2006-07-06 2008-01-24 Gkn ドライブライン トルクテクノロジー株式会社 デファレンシャル装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8177673B2 (en) Compact transmission preventing a vehicle from moving backward on a slope
JPH05306739A (ja) デファレンシャル装置
US7553252B2 (en) Differential unit with limited slip differential mechanism
US5901618A (en) Quiet and smooth, positive acting, no-slip differential
RU2390433C2 (ru) Дифференциал повышенного трения
WO2006090946A1 (en) Compact transmission preventing a vehicle from moving backward on a slope
US20030079955A1 (en) Power transmission system for an automatically engaging four-wheel drive vehicle
JP2537036B2 (ja) 自動変速機を備えた車両の終減速機装置
JPH0681910A (ja) 差動制限装置
JPH10246308A (ja) デファレンシャル装置
US6935979B2 (en) Transmission mechanism with a differential mechanism
JP3098116B2 (ja) デファレンシャル装置
EP1058032A2 (en) Limited slip differential
JPH0581554U (ja) デファレンシャル装置
JP3406421B2 (ja) トランスミッション
KR100245687B1 (ko) 자동차의 동력 전달장치
KR100295863B1 (ko) 자동차의차동제한장치
JPH0517483Y2 (ja)
JP2597755Y2 (ja) 自動変速機のパーキングギア取付構造
JPH058093U (ja) 差動制限装置
JPH01301415A (ja) 4輪駆動車
JPH11118022A (ja) デファレンシャル装置及びその操作方法
JP2000110917A (ja) デファレンシャル装置
JPH03129151A (ja) デファレンシャル装置
JPH10299897A (ja) 手動変速機の操作装置