JPH0681899B2 - 副室式内燃機関 - Google Patents

副室式内燃機関

Info

Publication number
JPH0681899B2
JPH0681899B2 JP61018005A JP1800586A JPH0681899B2 JP H0681899 B2 JPH0681899 B2 JP H0681899B2 JP 61018005 A JP61018005 A JP 61018005A JP 1800586 A JP1800586 A JP 1800586A JP H0681899 B2 JPH0681899 B2 JP H0681899B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vortex
sub
chamber
wall
nozzle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP61018005A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS62178715A (ja
Inventor
史郎 石田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Isuzu Motors Ltd
Original Assignee
Isuzu Motors Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Isuzu Motors Ltd filed Critical Isuzu Motors Ltd
Priority to JP61018005A priority Critical patent/JPH0681899B2/ja
Publication of JPS62178715A publication Critical patent/JPS62178715A/ja
Publication of JPH0681899B2 publication Critical patent/JPH0681899B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Fuel-Injection Apparatus (AREA)
  • Combustion Methods Of Internal-Combustion Engines (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は副室式内燃機関に関するものである。
[従来の技術] 一般にディーゼル内燃機関にあっては、燃焼ピーク温
度,燃焼室内圧急上昇を抑え燃焼騒音及びHCを大巾に低
減するために、着火遅れの解消が求められている。
本出願人は、着火遅れの短いディーゼル内燃機関として
先に渦流副室式ディーゼル機関(特願昭58-193477号公
報)を提案した。
提案は、第6図に示す如く、渦流副室2に、これに筒状
に連通させてノズル取付け孔6を形成し、そのノズル取
付け孔6に微粒化燃料噴霧を噴出する副噴口12と微粒化
燃料噴霧よりは燃料の粒子径が大きい燃料の噴霧を噴射
する主噴口11を有する燃料噴射ノズル7を設けたものに
おいて、副噴口12を、ノズル取付け孔6のその渦流方向
下流の内壁6aに臨ませ、主噴口11をノズル取付け孔を介
して渦流副室2の略中央に臨ませたものである。
このような構成によれば、ノズル取付け孔6のその渦流
方向下流の内壁6a周辺には、副噴口12から噴出された微
粒化燃料噴霧の衝突によって着火性の高い予混合気(燃
焼と空気との混合気で着火性が高くまた火炎伝播のよい
混合気をいう。)が分布され、また渦流副室2の内壁2a
には、その衝突点から渦流の下流へ拡散されていく燃料
膜が形成されるようになるため、着火遅れが短くかつ緩
慢な蒸発燃焼が行われるようになる。
[発明が解決しようとする課題] しかし、提案によっても主噴口から燃料噴霧が噴出され
る中高負荷運転時において、NOx,スモーク,排気パティ
キュレート(すす)を十分に減らすことができないとい
う問題があった。
これは主噴口の向きを渦流副室のほぼ中心に設定した場
合は、渦流に対する燃料噴霧の速度が相対的に上がり
(相対速度の増加は、蒸発を促進する)、かつ燃料噴霧
のほとんど全てが渦流の内側に取り込まれ、渦流の内側
の予混合気量が異常に過剰となって燃焼温度(燃焼ピー
ク温度)が高い急激な燃焼が生じてしまうことによるも
のであり、また燃焼後においても、高速の渦流によっ
て、渦流副室の内壁側に重い未燃ガス,空気が渦流副室
の中心側に軽い燃焼ガスが集められてしまうため、めそ
の中心側の燃焼温度がかなり高くなりかつ酸素(O2)不
足となってしまうというサーマルピンチ現象が起きてし
まうことによるものである。
本発明の目的は、副噴口と主噴口とを有する燃料噴射ノ
ズルを用いた副室式内燃機関において、あらゆる使用負
荷で、急激な燃焼をなくし、燃焼ピーク温度を低くし
て、HCの悪化なくNOx,スモーク及び排気パティキュレー
トを大巾に低減し得るようにした副室式内燃機関を提供
することにある。
[課題を解決するための手段] 上記目的を達成すべく本発明は、シリンダヘッド内に渦
流副室を設けると共に渦流副室とシリンダとを連絡する
噴孔を設け、その渦流副室の天井部に渦流副室と連通さ
せて筒状にノズル取付け孔を設けた副室式内燃機関にお
いて、上記渦流副室を、その渦流副室の中心と渦流副室
内壁の噴孔直上流とを通り、かつ渦流と略直交する仮想
平面によって、渦流上流側領域と渦流下流側領域との2
領域に区分して、上記ノズル取付け孔の向きを、その軸
芯線が、仮想平面と渦流下流側領域の渦流副室内壁の間
を通って上記仮想平面と渦流室内壁の噴孔直上流との交
点より渦流直上流の渦流副室内壁と交わるように設定
し、このノズル取付け孔にこれに副噴口1つと主副噴口
2つを有する燃料噴射ノズルを同軸的に設け、副噴口の
向きをノズル取付け孔の内壁のうちその渦流下流側に該
当する内壁部分に向けて微粒化燃料噴霧を噴出し得るよ
うにかつその内壁部分に微粒化燃料噴霧を衝突させて一
部をノズル取付け孔周辺に飛散させ、残部を渦流副室内
壁に沿って渦流の下流側へ流し得るように設定し、各主
噴口の向きを上記軸芯線と渦流副室との交点からノズル
取付け孔の開口端との間でかつその交点寄りにノズル取
付け孔を通じてそれぞれ燃料噴霧を供給し得るようにか
つそれら噴霧が渦流副室内壁に渦流方向に拡散される燃
料膜を別々に形成し得るようにそれぞれ設定したもので
ある。
[作用] 副噴口から噴出された微粒化燃料噴霧は、ノズル取付け
孔の内壁と衝突してその一部がノズル取付け孔周辺に飛
散され、残部が渦流副室の内壁に沿って渦流の下流側へ
流れる。ノズル取付け孔周辺に飛散された微粒化燃料の
噴霧は、そのノズル取付け孔内壁との衝突により、さら
に細かく砕かれるため、素早く蒸発し燃焼する。ノズル
取付け孔と衝突した後、渦流副室の内壁に沿って渦流の
下流へと流れる燃料膜は、蒸発しつつその火炎を伝播さ
れて遅れなく燃焼する。各主噴口から噴射された燃料噴
霧は、ノズル取付け孔の軸芯線と渦流副室の内壁との交
点と、ノズル取付け孔の開口端と渦流副室の内壁との接
点との間でかつその交点寄りに向けてそれぞれ噴出され
るため、従来のように渦流に巻き込まれずに、渦流副室
の内壁にそれぞれ別々に燃料膜を形成する。これら燃料
膜は、上記微粒化燃料噴霧の燃焼による熱エネルギでゆ
っくりと蒸発される。そしてこの蒸気は、火炎を伝播さ
れ遅れなく燃焼する。
よって従来のように渦流副室の中心に異常な濃さの予混
合気が生成されることはなく、急激でしかも燃焼ピーク
温度が異常に高くなってしまうような燃焼はおきず、ま
た、サーマルピンチ現象も起きてしまうこともない。し
たがってHCの悪化なくNOx,スモーク,排気パティキュレ
ートが大巾に減少する。
[実施例] 以下に、本発明の好適一実施例を添付図面に基づいて説
明する。
第1図に、渦流副室を有するシリンダヘッドの縦断断面
を示す。
シリンダヘッド1には、その内部に略球形に渦流副室2
が形成され、渦流副室2とシリンダ4との間を仕切るシ
リンダヘッド1の下面部には、渦流副室2内に、シリン
ダ4の高温高圧の燃焼用空気を渦流副室2内に導き、か
つこれを渦流副室2の内壁2aに沿わせて上下方向に回転
させ得るように、また、渦流副室2で生じた燃焼ガス
(燃料の未燃分を含む)を渦流副室2からシリンダ4に
噴き出し得るように、噴孔5が形成されている。また渦
流副室2には、その底部に、噴孔5に向かって下向きに
回転する渦流Sを再び上向きに反転させるべく渦流の案
内部5aがスロート状に設けられている。したがって噴孔
5のその渦流室側開口端と渦流副室2の内壁2aとの接点
は、渦流が一回転するときの始点(最上流点)となり、
案内部5aの先端は、渦流Sが一回転するときの終点(最
下流点)となる。そしてシリンダヘッド1には、その天
井部に、渦流副室2と筒状に連通させてノズル取付け孔
6が形成されている。ノズル取付け孔6は、その軸芯線
Xが渦流副室2の中心の外側を通り、軸芯線Xの先端が
案内部5aの後端から渦流Sの上流側へ離れた渦流S下流
側の内壁2aと交わるようになっている。このノズル取付
け孔6には、その先端のノズルチップ13を渦流副室2内
に臨ませて1つの副噴口12と2つの主噴口11a,11bとを
有するピントークス形の燃料噴射ノズル7が取り付けら
れている。またノズル取付け孔6には、ヒートシールド
8と銅パッキン14とが取り付けられている。
第3図に、ピントークス形の燃料噴射ノズル7の先端部
側断面を示す。
ノズルチップ13内には、燃料を集める燃料噴射室9cがホ
ール状に形成され、筒状のノズルボディ9内に昇降自在
に収容される針弁10は、そのノズルボディ9の弁座9aに
着座するシート部10bを有し、また、そのシート部10bよ
り先端に針弁10のリフトが所定値に至るまでは、燃料噴
射室9cへの燃料油の供給を断ち、所定リフトに至ったと
き初めて燃料噴射室9cへの燃料の供給を可能にする細い
軸部9bを有している。そして弁座9aには、これにより微
粒化燃料噴霧F1を噴出させる副噴口12が1つ設けられ、
ノズルチップ部13には、その周方向に間隔を隔てて主噴
口11a,11bが設けられている。これら主噴口11a,11bの口
径は、副噴口12と比べて大きく、上記微粒化燃料噴霧F1
よりは燃料の粒子径が大きい燃料噴霧F3を噴射し得る口
径となっている。
そして図1に示したように、副噴口12は、ノズル取付け
孔6のその渦流Sの下流側の内壁6aに向かって斜め下向
きに臨ませられている。さらに詳しくは、副噴口12は、
その向きが、第2図,第5図に示す如く、微粒化燃料噴
霧F1がノズル取付け孔6の内壁6aと衝突してその一部が
衝突によりその衝突点周辺に飛散されるように、残部が
渦流副室2の内壁2aに沿って渦流S方向の下流側に流れ
得るように設定されている。よってノズル取付け孔6の
内壁6aの衝突点近傍には、微粒化燃料粒子群F2が生成さ
れ、ノズル取付け孔6寄り内壁2aには、燃料膜f1が形成
される。
また、主噴口11a,11bの向きは、ノズル取付け孔6の軸
芯線X先端と内壁2aとの交点Yと、ノズル取付け孔6の
開口端と内壁2aとの接点Zとの間でかつその交点Y寄り
の位置に燃料噴霧F3を噴射するようにそれぞれ設定さ
れ、内壁2aに、渦流方向に沿って拡散される燃料膜f2
それぞれ形成し得るように臨ませられている。ここで主
噴口11の数を2としたのは、燃料噴霧F3に適度の貫徹力
をもたせて内壁2aに一様に薄く燃料膜f2を形成させ、か
つそれら燃料膜f2の蒸発面積が火炎伝播乃至燃焼に対し
て適正なものとなるようにするためである。
次に作用について説明する。
機関始動時の針弁10の極低速域及び軽負荷時に、このと
きのノズルボディ9内に供給される燃料の油圧で針弁10
がリフトされると、針弁10のシート部10bが弁座9aから
離れ、シート部10bによって閉じられていた副噴口12が
開かれる。またこのときは、針弁10のリフトが所定のリ
フト値を越えていないため、軸部9bによって燃料噴射室
9cへの燃料供給は断たれている(第4図参照)。したが
って、機関始動時の針弁10の極低速域及び軽負荷時に
は、副噴口12のみが開き、これより微粒化燃料噴霧F1
噴出される。この微粒化燃料噴霧F1のうちその一部は、
ノズル取付け孔6のその渦流S下流側の内壁6aとの衝突
により、その衝突点周辺に飛散されてその衝突点周辺に
分布する微粒化燃料粒子群F2となり、残部は、ノズル取
付け孔6の内壁6aより渦流副室2の内壁2aに沿って渦流
S方向下流側に流れつつ蒸発する燃料膜f1となる。微粒
化燃料粒子群F2は、燃焼用空気の熱により瞬時のうちに
蒸発されて燃焼する。この微粒化燃料粒子群F2の燃焼に
よって生じた火炎は、燃料膜fが生成する燃料の蒸気に
遅れなく伝播される。よって確実な着火と遅れのない緩
慢蒸発燃焼が行われ、機関始動時を含む低負荷領域での
NOx,スモーク,排気パティキュレート及びHCの発生は、
可及的に抑制される。
機関中・高負荷時は、針弁10のリフト値が所定リフトを
越えるため軸部9bよる燃料噴射室9bの閉成が解除され
る。このため燃料噴射室9cにも燃料油が供給されるよう
になる。よって機関中・高負荷時は、副噴口12のみなら
ず、主噴口11a,11bからも渦流副室2内に向かって燃料
噴霧F3が噴出される。これら燃焼噴霧F3は、ノズル取付
け孔6の軸芯線Xの先端と渦流副室2の内壁2aとの交点
Yと、上記ノズル取付け孔6のその渦流Sの開口端と渦
流副室2の内壁2aとの接続点Zとの間でかつその交点Y
寄り向けてそれぞれ噴出されるため、従来のように渦流
Sに巻き込まれて渦流副室2の中心に運ばれることな
く、渦流副室2の内壁2aに向かい、そして渦流Sにより
内壁2a側でこれに沿うように修正を受ける。このため、
渦流副室2の内壁2aには、これに沿って渦流Sの下流側
へ末広がりとなって拡散する燃料膜f2が確実にかつ別々
に形成され、それら燃料膜f2の膜厚も一様な薄さとな
る。これら燃料膜f2は、微粒化燃料粒子群F2の火炎エネ
ルギによってゆっくりと蒸発するため、主噴口11a,11b
から噴出された燃料噴霧F3も全体として緩慢に蒸発燃焼
する。
よって、中・高負荷時にあっても、渦流副室2全体に着
火遅れが短かくかつ圧力上昇率が緩やかで燃焼ピーク温
度の低い緩慢な蒸発燃焼が行われる。もちろん渦流副室
2の外側で燃焼が行われるため、サーマルピンチ現象と
いった問題も生じることがない。
したがってNOx,スモーク,燃焼騒音は、従来と比べて大
巾に低くなり、排気パティキュレート,スモークが低減
されるようになる。また、主噴口の数を2として燃料膜
f2を2つ作るようにしたが、これら燃料膜f2は、単一に
主噴口の場合と比べて一様な薄さであり、また燃料膜f2
の蒸気が直ぐに火炎伝播によって燃焼されるようにして
いるため、HCの値は、通常の副室式並となる。
尚、低温始動時は、壁温が低いためHC,白煙が発生する
という虞もあるが、これはグロープラグの通電や吸気加
熱等の通常の手段によって容易に解消することが可能で
ある。
[発明の効果] 以上説明したことから明らかなように本発明によれば次
の如き優れた効果を発揮する。
(1)あらゆる使用負荷でHCを悪化させることなくNOx,
スモーク,排気パティキュレートを大幅に低減すること
ができる。
(2)燃焼騒音を大幅に低減することができる。
(3)サーマルピンチ現象をなくすことができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の副室式内燃機関の好適一実施例を示す
概略断面図、第2図は第1図の上面から見たときの主噴
口の噴射方向を示す図、第3図は燃料噴射ノズルを示す
概略断面図、第4図はクランク角度と噴射率及び針弁の
リフト量の関係を示す図、第5図は本発明の副室式内燃
機関の燃焼状態を示す概略図、第6図は従来の副室式デ
ィーゼル内燃機関を示す概略断面図である。 図中、1はシリンダヘッド、2は渦流副室、5は噴孔、
5aは案内部、6はノズル取付け孔、7は燃料噴射ノズ
ル、11は主噴口、12は副噴口、Xは燃料噴射ノズルの軸
芯線、Yはノズル取付け孔の軸芯線先端と渦流副室の内
壁との交点、Zはノズル取付け孔の開口端と渦流副室の
内壁との接点、Sは渦流である。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】シリンダヘッド内に渦流副室を設けると共
    に渦流副室とシリンダとを連絡する噴孔を設け、その渦
    流副室の天井部に渦流副室と連通させて筒状にノズル取
    付け孔を設けた副室式内燃機関において、上記渦流副室
    を、その渦流副室の中心と渦流副室内壁の噴孔直上流と
    を通り、かつ渦流と略直交する仮想平面によって、渦流
    上流側領域と渦流下流側領域との2領域に区分して、上
    記ノズル取付け孔の向きを、その軸芯線が、仮想平面と
    渦流下流側領域の渦流副室内壁の間を通って上記仮想平
    面と渦流室内壁の噴孔直上流との交点より渦流直上流の
    渦流副室内壁と交わるように設定し、該ノズル取付け孔
    にこれに副噴口1つと主噴口2つを有する燃料噴射ノズ
    ルを同軸的に設け、副噴口の向きをノズル取付け孔の内
    壁のうちその渦流下流側に該当する内壁部分に向けて微
    粒化燃料噴霧を噴出し得るようにかつその内壁部分に微
    粒化燃料噴霧を衝突させて一部をノズル取付け孔周辺に
    飛散させ、残部を渦流副室内壁に沿って渦流の下流側へ
    流し得るように設定し、各主噴口の向きを上記軸芯線と
    渦流副室との交点からノズル取付け孔の開口端との間で
    かつその交点寄りにノズル取付け孔を通じてそれぞれ燃
    料噴霧を供給し得るようにかつそれら噴霧が渦流副室内
    壁に渦流方向に拡散される燃料膜を別々に形成し得るよ
    うにそれぞれ設定したことを特徴する副室式内燃機関。
  2. 【請求項2】上記副噴口が上記主噴口に先行して開放さ
    れ得るように構成されている上記特許請求の範囲第1項
    記載の副室式内燃機関。
JP61018005A 1986-01-31 1986-01-31 副室式内燃機関 Expired - Lifetime JPH0681899B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61018005A JPH0681899B2 (ja) 1986-01-31 1986-01-31 副室式内燃機関

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61018005A JPH0681899B2 (ja) 1986-01-31 1986-01-31 副室式内燃機関

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62178715A JPS62178715A (ja) 1987-08-05
JPH0681899B2 true JPH0681899B2 (ja) 1994-10-19

Family

ID=11959568

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61018005A Expired - Lifetime JPH0681899B2 (ja) 1986-01-31 1986-01-31 副室式内燃機関

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0681899B2 (ja)

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4946022A (ja) * 1972-09-11 1974-05-02
JPS58132131U (ja) * 1982-02-28 1983-09-06 いすゞ自動車株式会社 デイ−ゼル機関の渦室
JPS6085216A (ja) * 1983-10-18 1985-05-14 Isuzu Motors Ltd 渦流燃焼室式デイ−ゼル機関

Also Published As

Publication number Publication date
JPS62178715A (ja) 1987-08-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3163906B2 (ja) 筒内噴射式火花点火機関
JPS62121827A (ja) スパ−クアシストデイ−ゼル機関
JPH08284665A (ja) エンジンの燃焼制御方法およびその装置
US4612888A (en) Diesel engine
WO1993000504A1 (fr) Moteur a combustion interne a allumage par compression du type a injection directe
EP0205000B1 (en) Combustion chamber for an internal-combustion engine
JPS62214216A (ja) 内燃機関の燃焼室
JPS6056118A (ja) 圧縮着火式直接噴射内燃機関
JP3330336B2 (ja) 火花点火式内燃機関
JPH0681899B2 (ja) 副室式内燃機関
JPS6238828A (ja) 直噴式デイ−ゼル機関
JPH063134B2 (ja) スパークアシストデイーゼル機関の燃焼室
JPH0565687B2 (ja)
JPS61265322A (ja) 直噴式ディーゼルエンジン燃焼室
JPH0583732B2 (ja)
JPH0216030Y2 (ja)
JPH07259567A (ja) 直噴式圧縮着火内燃機関
JPS62621A (ja) デイ−ゼル燃焼室
JPH0681900B2 (ja) 副室式ディーゼル機関の燃焼室
JPH0545784Y2 (ja)
JPS6143216A (ja) デイ−ゼルエンジン燃焼室
JPH11210469A (ja) 筒内噴射式火花点火機関
JPH0557406B2 (ja)
JPH063137B2 (ja) 内燃機関の燃焼室
JPH063135B2 (ja) スパークアシストデイーゼル機関の燃焼室