JPH0681518B2 - インバ−タ装置 - Google Patents

インバ−タ装置

Info

Publication number
JPH0681518B2
JPH0681518B2 JP59072757A JP7275784A JPH0681518B2 JP H0681518 B2 JPH0681518 B2 JP H0681518B2 JP 59072757 A JP59072757 A JP 59072757A JP 7275784 A JP7275784 A JP 7275784A JP H0681518 B2 JPH0681518 B2 JP H0681518B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
conductor
terminal
switching element
elements
inverter device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP59072757A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS60219968A (ja
Inventor
澄男 小林
寿一 二宮
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP59072757A priority Critical patent/JPH0681518B2/ja
Publication of JPS60219968A publication Critical patent/JPS60219968A/ja
Publication of JPH0681518B2 publication Critical patent/JPH0681518B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/42Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal
    • H02M7/44Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Inverter Devices (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の利用分野〕 本発明はインバータ装置に係り、特に複数個の素子を同
一ユニツト内に並べて実装したインバータ装置に関する
ものである。
〔発明の背景〕
第1図はインバータ装置の回路図の一例である。ここで
1は直流電源、2A,2B,2C,2D,2E,2Fはスイツチング素子
であるトランジスタ、3は三相誘導電動機などの負荷で
ある。2G,2H,2I,2J,2K,2Lはフライホイルダイオードで
あり、負荷3のインダクタンスによるエネルギーを放出
してトランジスタ2A〜2Fを保護するものでトランジスタ
2A〜2Fとそれぞれ対に設けられている。4,5は直流電源
1とトランジスタ2A〜2Fおよびフライホイルダイオード
2G〜2Lとを接続する配線4′,5′の配線インダクタンス
である。6,7,8は配線4′,5′間に接続したスナバ−回
路を構成するそれぞれスナバ−コンデンサ、スナバ−ダ
イオード、スナバ−抵抗である。19はバラストコンデン
サ、20A〜2Cは電流検出器である。
第2図は第1図で示した回路図のインバータ装置を実装
した場合の略図の平面図である。ここで10Aはトランジ
スタ2Aとダイオード2Gを内蔵してモジユール化した素子
である。12はスナバ−回路であり、スナバ−コンデンサ
6、スナバ−ダイオード7、スナバ−抵抗8から成つて
いる。23A,23Bは素子を冷却する冷却フアンである。21
はトランジスタ2A〜2Fの駆動回路であり、誘導ノイズの
影響を受けないように出力配線はツイストされている。
24は直流電源1および負荷3を接続するための端子台で
ある。13は正極接続バーであり、正極側に位置する素子
10A,10C,10Eのトランジスタ2A,2C,2Eの流入端子AC1,CC
1,EC1が接続されている。14は負極接続バーであり、負
極側に位置する素子10B,10D,10Fのトランジスタ2B,2D,2
Fの流出端子BE1,DE1,FE1が接続されている。15,16,17は
正極側のトランジスタ10A,10C,10Eの流出端子AE1,CE1,E
E1と負極側のトランジスタ2B,2D,2Fの流入端子BC1,DC1,
FC1とをそれぞれ接続する中間接続バーであり、それぞ
れ負荷への給電用接続線が接続される。
このように実装したインバータ装置では正極接続バー13
と負極接続バー14が中間接続バー15,16,17を中心として
両側に離れて位置しているので、直流電源1との配線
4′,5′による配線インダクタンス4,5が大きい難点が
あつた。配線インダクタンス4,5には第1図に示すよう
に、配線4′,5′に流れる電流が増加時、実線に示す方
向の誘起電圧が誘起され、逆に電流が減少時破線に示す
方向の誘起電圧が誘起される。これらの誘起電圧はトラ
ンジスタ2A〜2Fの印加電圧を低下させて負荷3への電力
供給を減少させたり、逆に過電圧によりトランジスタ2A
〜2Fを絶縁破壊に至らしめることがあつた。
このため、スナバ−回路のスナバ−コンデンサ6やバラ
ストコンデンサ19の容量を大きくしなければならず不経
済であつた。
また、素子10A〜10Fの間では流入端子AC1〜FC1および流
出端子AE1〜FE1がそれぞれ隣り合つて同一側に配置され
ていたのでこれらの素子10A〜10Fに流れる電流の方向は
同一方向となる。このため、この電流によつて発生する
磁束は加算され大きな磁界を形成し周辺の電子回路プリ
ント板などに悪影響を及ぼす欠点があつた。(特開昭56
−133988号公報、特開昭58−66574号公報) 〔発明の目的〕 本願の目的とするところは、正負母線の配線構造により
静電容量を形成し、インバータのスイッチング素子のス
イッチング時に直流電力供給用配線の配線インダクタン
スによって発生する誘起電圧を効果的に抑制し、スナバ
−コンデンサの容量を低減できるインバータ装置を提供
することにある。
〔発明の概要〕
本願発明の特徴は、流入端子と流出端子とを有するスイ
ッチング素子を交互に逆方向に複数個並べて配列したス
イッチング素子列と、出力の各相に対応して組み分けさ
れ且つ順逆方向の対を成す前記スイッチング素子の各々
の対に対応し、当該各対の前記スイッチング素子列の一
方の側に位置する前記流入端子と前記流出端子とを接続
すると共に、負荷の対応する相に接続される複数の第1
導体と、前記スイッチング素子列の他方の側に配置さ
れ、前記流入端子の各々を共通に接続すると共に直流電
源の一方の端子に接続される第2導体と、前記スイッチ
ング素子列の他方の側に配置され、前記流出端子の各々
を共通に接続すると共に前記直流電源の他方の端子に接
続される第3導体とを備え、且つ前記第2導体と前記第
3導体を平板部を有する平行導体で構成し、当該第2導
体と当該第3導体の前記各々の平板部を誘電体を介し微
少間隔を保持して対向配置させて静電容量を形成したイ
ンバータ装置において、前記静電容量の形成部が前記ス
イッチング素子列の組み分けされた前記各相の全てに渡
って連続して形成されたものである。
〔発明の実施例〕
以下、本発明の一実施例を図面により説明する。第3図
はインバータ装置の平面図であり、第4図はその回路図
である。ここで10Aはスイツチング素子でありトランジ
スタ2Aとフライホイルダイオード2Gとを逆並列に接続し
たものが内蔵されてモジユール化された素子である。以
下同様にモジユール化した素子10B,10C,10D,10E,10Fが
あり、これらは裏面に放熱フインを有する冷却板22上に
一列に並べて配置されている。
素子10Aはトランジスタ2Aの流入端子AC1と流出端子AE1
を有している。他の素子10B〜10Fも同様であり、BC1,CC
1,DC1,EC1,FC1は流入端子、BE1,CE1,DE1,EE1,FE1は流出
端子である。
これらの素子10A〜10Fは流入端子AC1〜FC1と流出端子AE
1〜FE1とが互に逆方向へ位置して配置されている。同一
側に位置する一方の流入端子BC1と流出端子AE1とは第1
導体である中間接続バー15で接続され、同様に他の素子
10Cと素子10Dは中間接続バー16で、素子10Eと素子10Fは
中間接続バー17で接続されている。
他方側に位置する流入端子AC1,CC1,EC1は第2導体であ
る正極接続バー13で接続されており、流出端子BE1,DE1,
FE1は第3導体である負極接続バー14で接続されてい
る。これら正極接続バー13と負極接続バー14はバラスト
コンデンサ19および端子台24を介して直流電源1の異な
る端子にそれぞれ接続される。なお、第3図は直流電源
1および負荷3への接続は図示を省略されている。
21はトランジスタ2A〜2Fを駆動する制御装置であり、こ
の出力配線は誘導ノイズの影響を減らすためツイストさ
れてトランジスタ2A〜2Fのベース端子AB1〜FB1に接続さ
れている。負荷へ供電する配線は端子台24に接続され
る。この端子台24と接続バー15,16,17をそれぞれ接続す
る配線には必要により電流検出器20A,20B,20Cが取り付
けられて使用される。
つぎに、このインバータ装置が直流電源1および負荷3
と端子台24とが接続され制御装置21によつて駆動された
場合を説明する。
いま、正極側トランジスタ2Aと2Cが閉路し同時に負極側
トランジスタ2Fが閉路したとすれば、直流電源1からの
供給される電流は順に配線インダクタンス4、正極側ト
ランジスタ2A,2C、中間接続バー15,16、負荷3、中間接
続バー17、負極側トランジスタ2F、配線インダクタンス
5を通り直流電源1へ帰還する。このとき、配線インダ
クタンス4,5の両側には誘起電圧eが発生する。この誘
起電圧eは(1)式となる。
この誘起電圧eは(1)式から判るようにインダクタン
スLに比例して高くなり、またスイツチング時間が短か
くなると高くなる。この誘起電圧eは直流電源1の電圧
Eが正極側トランジスタ2A,2C負極側トランジスタ2Fの
印加電圧を低下させてしまう。逆にスイツチングが開路
時は前記印加電圧を高めてしまう。
しかしながら、本実施例においては、正極側接続バー13
と負極側接続バー14は同一側に配置してあり、これら正
極側接続バー13と負極側接続バー14に流れる電流の向き
は互に逆方向であるから、この電流による磁束は打ち消
されて、配線インダクタンス4,5が小さい。したがつ
て、配線インダクタンス4,5による誘起電圧eは低くな
り閉路時負荷3への印加電圧の低下を防ぎまた、開路時
トランジスタ2A〜2Fの印加電圧が過電圧になることを防
止することができる。
さらに、例えば素子10A,10C,10Fが閉路時素子10A〜10F
に流れる電流は素子10Aと10Cが同方向となる。しかし、
これらは素子10Bを挾んで離れて配置されているので隣
り合つて配置されている従来に比べて合成磁束が少な
い。また素子10C,10B,10Fが閉路時つまり隣り合つた素
子10C,10Bが閉路している場合、これらの素子10C,10Bを
流れる電流の向きは互に逆方向となり磁束は互に打ち消
されて磁界の強さが弱くなる。したがつて、これらの磁
束が周辺の電子回路プリント板等へ及ぼす影響を防止あ
るいは低減することができる。
また、素子10A〜10Fが一列に並んで配置されているので
制御装置21とベース端子AB1〜FB1との接続線B1〜B6およ
び端子台24と正極接続バー13、負極接続バー14との配線
4′,5′等のクロスが減り配線のノイズの影響を減すこ
とができる。更に冷却板22の放熱フインを冷却するフア
ン23は1個設けるだけで全体を冷却することができる。
なお、正極接続バー13および負極接続バー14は第5図に
要部を拡大した斜視図で示すように、各々L字形に形成
し、それぞれ接続足13Aと14Aを交互に伸ばして設け、平
板部13B′,14B′が微少隙間Gを保つて対向するように
構成することができる。
本発明の他の一実施例は第6図,第7図に断面図で示す
ように、正極接続バー13と負極接続バー14との間に誘電
体18を挾んで構成したことにある。この誘電体18以外は
第3図および第5図で説明した通りである。正極接続バ
ー13と負極接続バー14間に挾んだ誘電体18は配線4′,
5′間に静電容量を形成する。第4図に示したインバー
タ装置の回路図において、破線で示す25は本実施例によ
るコンデンサである。誘電体18の材質は例えば雲母(マ
イカ),紙,けい素,絶縁ワニス,ガラス,磁気,ベー
クライトなどを用いることができる。
誘電体18について更に詳しく説明する。いま誘電体18に
雲母を使用したとしてコンデンサ容量Cを計算してみよ
う。一般にコンデンサ容量Cは(2)式で与えられる。
∵ ε:物質の誘導率 s:導体の面積(m2) d:導体間の距離 ここでε=εo×εs εo:真空の誘電率(8.85×10−2) εs:物質の比誘電率 いま正極接続バー13と負極接続バー14とが対向する部分
の寸法を2cm×20cm、対向する距離dを0.3mmとし雲母の
比誘電率が5とすればコンデンサ容量Cは次のようにな
る。
つまり、正極接続バー13と負極接続バー14との間には60
0(PF)のコンデンサ15を等価的に接続したことにな
る。
したがつて、本実施例によると、誘電体18によりコンデ
ンサ25が配線4′,5′間に形成されるので、配線インダ
クタンス4,5によつて発生する誘起電圧eがトランジス
タ2A〜2Fへ印加されるのを抑制することができる。また
は、バラストコンデンサ19のコンデンサ容量を小さくし
小形化することができる。
なお、正極接続バー13および負極接続バー14は第6図,
第7図に示すL字形の形状に限定するものではなく、例
えば第8図,第9図に示すように平板状であつてもよ
い。第8図は素子10A〜10Fを並べて接続したインバータ
装置の平面図であり、第9図は第8図の側面図である。
正極接続バー13は素子10A,10C,10Eの流入端子AC1,CC1,E
C1にそれぞれねじSA,SC,SEで固定されており負極接続バ
ー14は素子10B,10D,10Fの流出端子BE1,DE1,FE1にそれぞ
れねじSB,SD,SFで固定されている。正極接続バー13は取
付ねじSA,SC,SEを取付ける打ち出し穴Pと負極接続バ
ー14の取付ねじSB,SC,SFの頭部と絶縁空間距離を保持す
る穴Dを有している。負極接続バー14はねじBE1,DE1,
FE1を取付ける穴Pと、前記打ち出し穴P部と絶縁空
間距離を保持する穴Dを有している。正極接続バー13
と負極接続バー14との間には前記誘電体18が挾んであ
る。なお、正極接続バー13と負極接続バー14はそれぞれ
形状を逆に形成してもよいことは勿論である。
このような構成にすればインバータ装置の全体の高さを
低くでき図示しない制御箱を小形でコンパクトにするこ
とができる。
本発明の更に他の一実施例を第10図の平面図に示す。モ
ジユール化された素子10A1〜10F2が一列に配置されてお
り、素子10A1と10A2は同方向で、かつ並列に接続されて
いる。以下同様に10B1と10B2,10C1と10C2,10D1と10D2,1
0E1と10E2,10F1と10F2がそれぞれ並列に対で接続し配置
されている。
このようなインバータ装置は素子10A1〜10F2に流れる電
流が並列素子間で分流し減少するので素子自体の容量を
小さくでき素子10A1〜10F2の不動作による交換費用を少
なくできる。また素子10A1〜10F2の容量が同一では大容
量のインバータ装置を構成することもできる。なお、図
において素子10A1〜10F2は2個並列を組として用いる場
合を示したが3個以上組として用いても実施できる。
本発明の異なる実施例を第11図に示す。同図は2個のト
ランジスタ2A1,2B1およびこれらと並列に接続したフラ
イホイルダイオード2G1,2H1とを内蔵しモジユール化し
た素子26A1があり、以下同様の素子26A2,26B1,26B2,26C
1,26C2を一列に配置したものであり、これらの素子26A2
〜26C2は同一側に位置する流入端子C1と流出端子E2が交
互になるように配置されている。
素子26A1はトランジスタ2A1の流入端子C1が第1の正極
接続バー13Aに接続されており、トランジスタ2B1の流出
端子E2が第2の負極接続バー14Bに接続されている。素
子26A2はトランジスタ2B2の流出端子E2が第1の負極接
続バー14Aに接続され、トランジスタ2A2の流入端子C1が
第2の正極接続バー13Bに接続されている。
トランジスタ2A1の流出端子E1,トランジスタ2B1の流入
端子C2,トランジスタ2B2の流入端子C2およびトランジス
タ2A2の流出端子E1は中間接続バー15に接続されてい
る。
このようなインバータ装置の構成にすれば、トランジス
タ2A1〜2F2を同数とした第10図に比べてコンパクトにで
きる。なお、本実施例ではトランジスタ2A1,2B1および
フライホイルダイオード2G1,2H1とを素子26A1に一体に
モジユール化した場合を説明したがトランジスタ2A1と
フライホイルダイオード2G1,と、トランジスタ2B1とフ
ライホイルダイオード2H1とを別にモジユール化したも
のを配置してもよい。
第12図は第11図のインバータ装置の回路図である。第1
の正極接続バー13Aと第1の負極接続バー14Aとの間に形
成されたコンデンサ25Aと、第2の正極接続バー13Bと第
2の負極接続バー14Bとの間に形成されたコンデンサ25B
が配線4′,5′間に接続された回路図となつている。
なお、以上の実施例ではスイツチング素子にトランジス
タ2A1〜2L2を用いた場合を説明したが、本発明はトラン
ジスタに限定するものではゲートターンオフサイリスタ
や電界効果トランジスタ(FET)などのスイツチング素
子を用いて構成することも可能である。
また、本発明は三相インバータ装置ばかりでなく単相イ
ンバータ装置についても適用することができる。
〔発明の効果〕
本願発明によれば、正負母線の平板部を絶縁板を介して
微少間隔を保持するように構成されたものにおいて、特
にスイッチング素子配列の全体に渡って対向配置させた
ので、配線インダクタンスと正負母線の平板部で形成さ
れた静電容量とが分布定数として作用し、配線インダク
タンスによるサージ電圧がその直近の分布静電容量で抑
制される効果があり、上記分布静電容量によって形成さ
れたサージ抑制用コンデンサの容量が少なくても効果的
にサージのエネルギーを吸収できる効果がある。したが
ってスナバ−コンデンサの容量を低減できる効果があ
る。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来のインバータ装置の回路図、第2図は第1
図の実装を示す平面図、第3図は本発明の実施例を示す
インバータ装置の平面図、第4図は第3図の回路図、第
5図は第3図の正・負極接続バーを説明する斜視図、第
6図〜第9図は本発明の他の実施例を示すもので第6図
は第5図のA−A線を切断した個所に相当する断面図、
第7図は第5図のB−B線を切断した個所に相当する断
面図、第8図は平面図、第9図は第8図の側面図、第10
図は本発明の更に他の実施例を示す平面図、第11図は本
発明の異なる実施例を示す平面図、第12図は第11図の回
路図である。 1は直流電源、3は負荷、10A〜10F,10A1〜10F2,26A1〜
26C2は素子、AC1〜FC1,C1,C2は流入端子、AE1〜FE1,E1,
E2は流出端子、15,16,17は第1導体である中間接続バ
ー、13A,13Bは第2導体である正極接続バー、14A,14Bは
第3導体である負極接続バー、Gは隙間、18は誘電体。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】流入端子と流出端子とを有するスイッチン
    グ素子を交互に逆方向に複数個並べて配列したスイッチ
    ング素子列と、 出力の各相に対応して組み分けされ且つ順逆方向の対を
    成す前記スイッチング素子の各々の対に対応し、当該各
    対の前記スイッチング素子列の一方の側に位置する前記
    流入端子と前記流出端子とを接続すると共に、負荷の対
    応する相に接続される複数の第1導体と、 前記スイッチング素子列の他方の側に配置され、前記流
    入端子の各々を共通に接続すると共に直流電源の一方の
    端子に接続される第2導体と、 前記スイッチング素子列の他方の側に配置され、前記流
    出端子の各々を共通に接続すると共に前記直流電源の他
    方の端子に接続される第3導体とを備え、 且つ前記第2導体と前記第3導体を平板部を有する平行
    導体で構成し、当該第2導体と当該第3導体の前記各々
    の平板部を誘電体を介し微少間隔を保持して対向配置さ
    せて静電容量を形成したインバータ装置において、 前記静電容量の形成部は前記スイッチング素子列の組み
    分けされた前記各相の全てに渡って連続して形成されて
    いることを特徴とするインバータ装置。
JP59072757A 1984-04-13 1984-04-13 インバ−タ装置 Expired - Lifetime JPH0681518B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59072757A JPH0681518B2 (ja) 1984-04-13 1984-04-13 インバ−タ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59072757A JPH0681518B2 (ja) 1984-04-13 1984-04-13 インバ−タ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60219968A JPS60219968A (ja) 1985-11-02
JPH0681518B2 true JPH0681518B2 (ja) 1994-10-12

Family

ID=13498544

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59072757A Expired - Lifetime JPH0681518B2 (ja) 1984-04-13 1984-04-13 インバ−タ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0681518B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6240069A (ja) * 1985-08-16 1987-02-21 Meidensha Electric Mfg Co Ltd 電圧形インバ−タの接続構造
JPS62115793U (ja) * 1986-01-10 1987-07-23
KR100190154B1 (ko) 1994-06-16 1999-06-01 가나이 쓰도무 인버터 장치

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55157973A (en) * 1979-05-25 1980-12-09 Hitachi Ltd Reducing method for wiring inductance of power converter
JPS57177385U (ja) * 1981-05-01 1982-11-10
JPS5875490U (ja) * 1981-11-13 1983-05-21 株式会社明電舎 Gtoの保護回路
JPS5910169A (ja) * 1982-07-08 1984-01-19 Toshiba Corp 交直変換装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS60219968A (ja) 1985-11-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4277169B2 (ja) 電力用半導体モジュール
EP1160866B1 (en) Semiconductor device with power wiring structure
US4670833A (en) Semiconductor module for a high-speed switching arrangement
US6028779A (en) Power inverter device
US5552976A (en) EMI filter topology for power inverters
US5623399A (en) Inverter apparatus having capacitors mounted proximal to associated switching circuits
JP2725952B2 (ja) 半導体パワーモジュール
EP0379346B1 (en) Power conversion unit and module for its construction
US6791854B2 (en) Semiconductor apparatus, power converter and automobile
US5517063A (en) Three phase power bridge assembly
US6259617B1 (en) Electric bus arrangement and method for minimizing the inductance in an electric bus arrangement
JP2001286158A (ja) 半導体装置及び電力変換装置
JP3552549B2 (ja) 半導体モジュールの電極端子接続構造
JP2005065412A (ja) 電力変換装置のスタック構造
JP3793700B2 (ja) 電力変換装置
US11411523B2 (en) Motor drive apparatus including smoothing capacitor unit and snubber capacitor
JPH0681518B2 (ja) インバ−タ装置
US6459605B1 (en) Low inductance transistor module with distributed bus
JPH05218252A (ja) 半導体装置
US5313363A (en) Low impedance interconnection assembly for high frequency switching power semiconductor devices and low inductance modular capacitor
JPH07231669A (ja) 高周波インバータ装置
JPH0541396U (ja) インバータ装置
US5687072A (en) Low inductance inverter
US5576575A (en) Semiconductor conversion device
JPS63157677A (ja) ブリツジ形インバ−タ装置

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term