JPH0681437A - モルタル壁用等の木製下地材およびその施工方法 - Google Patents

モルタル壁用等の木製下地材およびその施工方法

Info

Publication number
JPH0681437A
JPH0681437A JP31118392A JP31118392A JPH0681437A JP H0681437 A JPH0681437 A JP H0681437A JP 31118392 A JP31118392 A JP 31118392A JP 31118392 A JP31118392 A JP 31118392A JP H0681437 A JPH0681437 A JP H0681437A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mortar
wall
base material
wooden
panel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP31118392A
Other languages
English (en)
Inventor
Yuichi Kamakura
友一 鎌倉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP31118392A priority Critical patent/JPH0681437A/ja
Publication of JPH0681437A publication Critical patent/JPH0681437A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【目的】 木造建築物或はコンクリート構造物等の内外
壁面或は天井等を施工する際に、モルタル壁用等の木製
下地材の表面に直接塗工したモルタル等の壁材が皹割れ
したり、剥離して落下するのを確実に防止することを目
的とする。 【構成】 予め、建築物の内外壁面、或いは天井等の施
工部分に固定して、その表面にモルタル等の壁材を塗工
する壁用の下地材1,1′,1″において、下地材を複
数枚の板を張り合わせて所定の寸法の平板状の単位板体
(パネル)に形成すると共に、該下地材のモルタル等の
壁材8を塗工する面にアンダーカット部3を形成する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、木造建築物或はコン
クリート構造物等の内外壁面或は天井等を施工する際に
用いるモルタル壁用等の木製下地材、殊に、平板状の単
位板体(パネル)に形成して木造建築物或はコンクリー
ト構造物等の内外壁面或は天井等を施工する際に、予
め、柱部分等の構造材に固定して、その表面に直接モル
タル等の壁材の塗工が可能なモルタル壁用等の木製下地
材およびその施工方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、木造建築物或はコンクリート構造
物等の内外壁面或は天井等を施工する場合、予め、柱部
分等の構造材にラス下地材(木製の薄板)を間隔を開け
て一枚一枚釘打ちして固定し、その上に必要に応じて防
水シートを貼った後、その外側をモルタル等の壁材が剥
がれ落ちるのを防止するために金網状のラスで覆って、
更に、その上からモルタル等の壁材を塗工しているのが
実情である。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】従来、木造建築物或は
コンクリート構造物等の内外壁面或は天井等にモルタル
等の壁材を塗工するためには、柱部分等の構造材に何枚
も何枚もラス下地材(木製の薄板)を一枚一枚釘打ちし
て施工面を形成しなければならないと共に、更に、防水
シートを貼ったり、壁材が皹割れしたり剥がれ落ちるの
を防止するための金網状のラスで覆う必要がある等、非
常に手間がかかり多くの人手と時間を必要とする結果と
なっていた。
【0004】しかも、前記したように種々の材料と多く
の人手を用していたにも係わらず、従来のモルタル等の
壁材には皹割れが入るのは不可欠で何度も補修しなけれ
ば成らないとともに、モルタル等の壁材は金網状のラス
を介して下地材に支持されているだけであるから、皹割
れ等によって壁材に雨水などが浸透するとラスが腐食さ
れて劣化し、モルタル壁が剥離・落下すると言う危険が
あった。
【0005】また、通常、モルタル等の壁材を塗工した
だけでは、充分な断熱性及び防音・防湿性が得られな
い。従って、従来、事務所や一般家庭の部屋等では、特
に冬季の室内と外気との温度差が大きく、壁をモルタル
で施工した木造建築物の場合、外気によって室内が冷や
されると共に、壁の内面(室内側)に結露が生じ、これ
が室内を汚損したり木質構造材を腐敗させる原因ともな
っていた。
【0006】この発明は、木造建築物或はコンクリート
構造物等の内外壁面或は天井等を施工する際に、モルタ
ル壁用等の木製下地材の表面に直接モルタル等の壁材の
塗工が可能なモルタル壁用等の木製下地材(パネル)を
得ることにより、モルタル塗工に先立って行うラス下地
材(木製の薄板)や金網状のラスの取り付け作業を簡略
化すると共に、塗工した壁材が皹割れしたり、剥離して
落下するという危険を確実に防止することを目的とする
ものである。
【0007】
【課題を解決するための手段】この発明によれば、予
め、建築物の内外壁面、或いは天井等の施工部分に固定
して、その表面にモルタル等の壁材を塗工する壁用の下
地材において、下地材を複数枚の板を張り合わせて所定
の寸法の平板状の単位板体(パネル)に形成すると共
に、該下地材のモルタル等の壁材を塗工する面にアンダ
ーカット部を形成したことを特徴とするモルタル壁用等
の木製下地材が得られる。
【0008】また、この発明によれば、予め、建築物の
内外壁面、或いは天井等の施工部分に固定するモルタル
等の壁材の施工方法において、下地材を複数枚の板を張
り合わせて所定の寸法の平板状の単位板体(パネル)に
形成し、かつ、該下地材のモルタル等の壁材を塗工する
面にアンダーカット部を形成すると共に、該下地材を建
築物の内外壁面、或いは天井等の施工部分に前記平板状
の単位板体(パネル)を互いに隣接する単位板体(パネ
ル)のアンダーカット部が互いに交差するように斜め
に、より望ましくは略45度の角度をもって固定するこ
とを特徴とするモルタル壁用等の木製下地材の施工方法
が得られる。
【0009】
【実施例】以下、この発明を図面に示した実施例により
説明する。まず、本発明のモルタル壁用等の木製下地材
は、木材、例えば、檜、杉或いは松等を材料として用い
るが、この材料は間伐材や柱等の構造材を取った残材等
で十分である。
【0010】このモルタル壁用等の木製下地材は、図1
及び図2に示す如く、幅W、長さL、及び厚さTを有す
る複数の細長い板1,1’,1”の組み合わせにより形
成されている。
【0011】そして、前記複数の細長い板1,1’,
1”の雌形と雄形とを互いに嵌合させて所定の枚数組み
合わせ、その一面(底面又は表面)に布、或いは合成樹
脂等の可撓性弾性材料2を貼着して複数の細長い板1,
1’,1”を互いに連結して、取り扱いに便利なサイズ
(矩形状のベニヤサイズ、或は施工面の形状に合わせた
形状や大きさ等の)の平板状の単位板体(パネル)Aを
形成する。
【0012】図3及び図4は、モルタル壁用等の木製下
地材(パネル)Aの種々の断面形状の異なる実施例を示
す断面図である。即ち、図3(a),(b),(c)及
び図4(a),(b),(c),(d)に示す例は、い
ずれもモルタル塗工面となる面にアンダーカット部を形
成している点で軌を同じくしているが、アンダーカット
部の形状、位置及び隣接する細長い板1,1’,1”相
互の接合部の形状等が異なっているので、共通する点は
重複する説明を割愛し、主として相違する点についての
み説明する。
【0013】図3(a)は、細長い板1,1’,1”の
夫々にモルタル塗工面側に、細長い板1,1’,1”の
長さ方向に沿って断面台形状の溝であるアンダーカット
部3a,3aを形成すると共に、モルタル塗工面の反対
側には断面矩形状の溝4a,4aを形成している。
【0014】また、細長い板1,1’,1”の相対する
長辺側側面は、一方の側面に溝状に切り込んだく字状の
雌形5aを形成し、他の側面に山形に突出したく字状雄
形5bを形成している。
【0015】図3(b)は、断面台形状の溝よりなるア
ンダーカット部3b,3bを形成している点は、図3
(a)の例と同じであるが、アンダーカット部3b,3
bを互いに隣接する2枚の細長い板1,1’,1”の組
み合わせによって形成している点で相違する。また、モ
ルタル塗工面の反対側に形成した溝4b,4bの形状を
円弧状としている点で図3(a)のものと相違してい
る。
【0016】図3(c)は、図3(a),(b)に示し
た例が細長い板1,1’,1”の表面から切り込むよう
にアンダーカット部を形成しているのに対し、略断面菱
形の突起によってアンダーカット部3c,3cを形成し
ている。また、モルタル塗工面の反対側には細長いU字
状の溝4c,4cを形成している。
【0017】なお、図3の例において、アンダーカット
部3a,3b,3cの形状とモルタル塗工面の反対側に
形成した溝4a,4b,4cの形状に相関があるわけで
はないので、この組み合わせは変えても良いことはいう
までもない。また、アンダーカット部3の形状は一例に
過ぎず、他にも種々の形状が考えられることはいうまで
もない。
【0018】図4(a)は、図3(b)に示したものと
同様に、互いに隣接する細長い板1,1’,1”の組み
合わせによって断面台形状の溝よりなるアンダーカット
部6a,6bを形成したものであるが、図4(a)のも
のは、単位板体1,1’,1”の相対する長辺側側面
に、互いに係合するく字状の雌形5aと雄形5bを形成
せずに、単に平面同士を係合させている点で相違してい
る。
【0019】図4(b)は、図3(a)に示したものと
同様に、細長い板1,1’,1”の夫々の、モルタル塗
工面側に、細長い板1,1’,1”の長さ方向に沿って
断面台形状の溝であるアンダーカット部6b,6bを形
成したものであるが、このものも、細長い板1,1’,
1”の相対する長辺側側面に、互いに係合するく字状の
雌形5aと雄形5bを形成せずに、単に平面同士を係合
させている点で図3(a)の例と相違している。
【0020】図4(c)及び(d)は、図4(a)のも
のと基本的には同じであるが、アンダーカット部6の形
状が、図4(c)のものは、断面形状がおむすび状6
c,6cである点、また、図4(d)のものは断面形状
が六角形6d,6dである点で相違している。
【0021】なお、図4に示したものでは、モルタル塗
工面の反対側を平面としたものについて例示したが、こ
れも図3に示したものと同様に、種々の溝を形成しても
良いことは言うまでもない。
【0022】なお、前記した如く、モルタル壁用等の木
製下地材となる細長い板1,1’,1”は、布或いは合
成樹脂等の可撓性弾性材料2によって貼着され、互いに
連結されているので、、予め、例えば、周知のベニヤ板
と同様な大きさの単位板体(パネル)Aを標準品を形成
しておけば、従来の如く、施工時に柱部分等の構造材に
何枚も何枚もラス下地材(木製の薄板)を一枚一枚釘打
ちして施工面を形成することなく、ベニヤ板を貼るのと
同様に施工面の形状に合わせて単位板体(パネル)を組
み合わせて貼れば良いことは言うまでもない。
【0023】次に、図5を参照して壁面の施工方法につ
いて説明する。図5に示す如く、まず、前記モルタル壁
用等の木製下地材、即ち、単位板体(パネル)Aを壁面
の形状合わせて柱部分等の構造材7に固定する。
【0024】この固定手段としては、釘打ち、ボルト締
め等周知の固定手段を採用すれば良いが、確実に柱部分
等の構造材7から分離しないように強固に固定する。
【0025】このようにして形成したモルタル塗工面に
直接周知の方法でモルタル等の壁材8を塗工すれば、モ
ルタル8が前記モルタル壁用等の木製下地材(細長い板
1,1’,1”)のアンダーカット部3,6に侵入す
る。
【0026】従って、モルタル8が乾燥して固化する
と、モルタルがモルタル壁用等の木製下地材(細長い板
1,1’,1”)のアンダーカット部3,6に喰い込ん
だ状態になつて、モルタル8とモルタル壁用等の木製下
地材(細長い板1,1’,1”)とは一体化され、分離
する事はなので、従来のように、モルタル壁がラス下地
材から分離して落下するような心配は全くない。
【0027】図6は、本発明のモルタル壁用等の木製下
地材の他の施工方法の例を示すものである。この例は、
図5の例がアンダーカット部3,6が壁面に対して略水
平になるように、モルタル壁用等の木製下地材を張って
いるのに対して、斜めにモルタル壁用等の木製下地材
(パネル)Aを貼っている点で相違している。
【0028】図7は、本発明のモルタル壁用等の木製下
地材の更に、他の施工方法の例を示すものである。この
図7の例は、図6の例がアンダーカット部3,6が壁面
に同じ向きで斜めにモルタル壁用等の木製下地材(パネ
ル)Aを貼っているのに対して、互いに隣接する木製下
地材、即ち、単位板体(パネル)A,A’をアンダーカ
ット部3,6互いに交差するように貼っている点で相違
している。
【0029】このように、単位板体(パネル)A,A’
にアンダーカット部3,6を形成しているため、図5,
図6に示した施工例の場合も単位板体(パネル)A,
A’とモルタル等の壁材とはをアンダーカット部3,6
によって互いに拘束されるので、モルタル等の壁材が単
位板体(パネル)Aから分離して剥がれ落ちることは無
いが、図7に示した施工例のように互いに隣接する単位
板体(パネル)A,A’のアンダーカット部3,6が互
いに交差するように貼ることによって、モルタル等の壁
材と木製下地材との材質の相違による膨張・収縮率の相
違等によって生じる内部応力を隣接する単位板体(パネ
ル)A,Aの接合部で分散・吸収するので隣接する単位
板体(パネル)A,Aの接合部で発生しやすい壁材の皹
割れも抑制できる。
【0030】なお、前記した互いに隣接する単位板体
(パネル)A,A’のアンダーカット部3,6の互いに
交差する角度は90度が最も望ましいが、60度から1
20度程度、即ち、単位板体(パネル)Aの傾き角度が
30度から60度程度であれば有効である。
【0031】また、木製下地材、即ち、単位板体(パネ
ル)Aを施工面に斜めに固定する場合、細長い板1,
1’,1”を貼り合わせて単位板体(パネル)Aを形成
する際に、施工角度に合わせて斜めに貼っておけば、施
工面の基準線に単位板体(パネル)Aの一端面を合わせ
て張れば良く、より施工が簡単に行える。
【0032】
【発明の効果】この発明によれば、モルタル壁用等の木
製下地材を複数枚貼り合わせて所定のサイズの単位板体
(パネル)とし、その表面にアンダーカット部を形成
し、この木製下地材(パネル)の表面に直接モルタルを
塗工する様にしたので、従来の様にラス下地材(木製の
薄板)を一枚一枚釘打ちして施工面を形成したり、防水
シートを貼ったり、壁材が皹割れしたり剥がれ落ちるの
を防止するための金網状のラスで覆うというような面倒
な作業をする必要がなく、モルタルの施工作業の効率が
格段に向上すると共に、塗工したモルタルは木製下地材
(パネル)と実質的に一体となって施工面を形成させる
ので、従来の如く、モルタルが剥離して落下する事もな
く、モルタルの落下による事故も未然に防止できる。
【0033】しかも、モルタル施工面は木製下地材(パ
ネル)によって完全に覆われているので、木材固有の断
熱機能及び防音機能も有するので、断熱性・防音性の高
い木造建築物或はコンクリート構造物を得ることができ
る。更に、木製下地材のアンダーカット部を形成した反
対の面に図3に示す実施例の如く、凹溝を形成しておけ
ばモルタルの乾燥を促進することができると共に、より
一層吸音効果を高めることができる、等の効果を有す
る。
【0034】
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のモルタル壁用等の木製下地材(パネ
ル)の一実施例を示す側断面図である。
【図2】同平面図である。
【図3】本発明のモルタル壁用等の木製下地材の断面形
状の例を示す図である。
【図4】本発明のモルタル壁用等の木製下地材の断面形
状の他の例を示す図である。
【図5】本発明による壁面の施工例を示す図である。
【図6】同他の例を示す図である。
【図7】同更に、他の例を示す図である。
【符号の説明】
A 下地材の単位板体(パネル) 1,1’,1” 木製下地材(細長い板) 2 可撓性弾性材料 3a,3b,3c,6a,6b,6c,6d アンダー
カット部 7 構造材 8 壁材(モルタル)

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 予め、建築物の内外壁面、或いは天井等
    の施工部分に固定して、その表面にモルタル等の壁材を
    塗工する壁用の下地材において、下地材を複数枚の板を
    張り合わせて所定の寸法の平板状の単位板体(パネル)
    に形成すると共に、該下地材のモルタル等の壁材を塗工
    する面にアンダーカット部を形成したことを特徴とする
    モルタル壁用等の木製下地材
  2. 【請求項2】 前記アンダーカット部は、単位板体(パ
    ネル)を形成する相隣接する2枚の板の相互作用によっ
    て形成するようにしたことを特徴とする請求項1に記載
    のモルタル壁用等の木製下地材
  3. 【請求項3】 前記モルタル等の壁用木製下地材のアン
    ダーカット部を形成した面の反対の面に凹溝を形成した
    ことを特徴とする請求項1及び2に記載のモルタル壁用
    等の木製下地材
  4. 【請求項4】 予め、建築物の内外壁面、或いは天井等
    の施工部分に固定するモルタル等の壁材の施工方法にお
    いて、下地材を複数枚の板を張り合わせて所定の寸法の
    平板状の単位板体(パネル)に形成し、かつ、該下地材
    のモルタル等の壁材を塗工する面にアンダーカット部を
    形成すると共に、該下地材を建築物の内外壁面、或いは
    天井等の施工部分に前記平板状の単位板体(パネル)を
    互いに隣接する単位板体(パネル)のアンダーカット部
    が互いに交差するように斜めに固定することを特徴とす
    るモルタル壁用等の木製下地材の施工方法
  5. 【請求項5】 前記モルタル等の壁用木製下地材は互い
    に隣接する単位板体(パネル)のアンダーカット部が略
    直交するように斜めに略45度の角度をもって固定した
    ことを特徴とする請求項4に記載のモルタル壁用等の木
    製下地材の施工方法
JP31118392A 1992-04-23 1992-10-27 モルタル壁用等の木製下地材およびその施工方法 Pending JPH0681437A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31118392A JPH0681437A (ja) 1992-04-23 1992-10-27 モルタル壁用等の木製下地材およびその施工方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13015592 1992-04-23
JP4-130155 1992-04-23
JP31118392A JPH0681437A (ja) 1992-04-23 1992-10-27 モルタル壁用等の木製下地材およびその施工方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0681437A true JPH0681437A (ja) 1994-03-22

Family

ID=26465353

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP31118392A Pending JPH0681437A (ja) 1992-04-23 1992-10-27 モルタル壁用等の木製下地材およびその施工方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0681437A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6614140B2 (en) 2000-09-20 2003-09-02 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Magneto generator
US6891288B2 (en) 2001-04-27 2005-05-10 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Magneto-generator, method of manufacturing the same and resin molding die assembly for manufacturing the same
CN103009462A (zh) * 2012-12-17 2013-04-03 常州市建筑科学研究院股份有限公司 自保温砌块的制备及施工方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6614140B2 (en) 2000-09-20 2003-09-02 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Magneto generator
US6891288B2 (en) 2001-04-27 2005-05-10 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Magneto-generator, method of manufacturing the same and resin molding die assembly for manufacturing the same
US7178219B2 (en) 2001-04-27 2007-02-20 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Method of manufacturing a magneto-generator
CN103009462A (zh) * 2012-12-17 2013-04-03 常州市建筑科学研究院股份有限公司 自保温砌块的制备及施工方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5367847A (en) Composite building structure and method for constructing same
US6742315B2 (en) Method of making a wall system
US6516578B1 (en) Thin brick panel system
US7121051B2 (en) Panel for thin bricks and related systems and methods of use
KR950006574B1 (ko) 모듈러 빌딩 구조체와 빌딩 조립방법
US6725616B1 (en) Insulated concrete wall system and method for its manufacture
US20070261353A1 (en) Insulative siding apparatus and method of making the same
US9163412B2 (en) Alignable foam board
JPH0681437A (ja) モルタル壁用等の木製下地材およびその施工方法
EP1945873A1 (en) Drywalls joint
US2810166A (en) Laminated wall and partition structure
JPS6153494B2 (ja)
GB2479023A (en) Construction panel and method of use
JP4527856B2 (ja) 外壁目地構造及び外壁目地施工方法
JPH0349002Y2 (ja)
JP3243031U (ja) 装飾片張付け壁構造
JPH0619694Y2 (ja) 壁断熱材
JP2618304B2 (ja) 単一厚物木質材パネルによる木造住宅建築方法
CA2588294C (en) Insulative siding apparatus and method of making the same
KR20040018024A (ko) 인테리어용 조립식 원목 마루판의 구조 및 그 조립 방법
JP7173722B2 (ja) 屋根構造
JPH04297654A (ja) パネル状床材
JPH07113307A (ja) 壁下地材及びそれを使用する壁面の施工方法
JPH0312608B2 (ja)
JPH019862Y2 (ja)