JPH0681348A - ネット状枠材の連結方法 - Google Patents

ネット状枠材の連結方法

Info

Publication number
JPH0681348A
JPH0681348A JP26087692A JP26087692A JPH0681348A JP H0681348 A JPH0681348 A JP H0681348A JP 26087692 A JP26087692 A JP 26087692A JP 26087692 A JP26087692 A JP 26087692A JP H0681348 A JPH0681348 A JP H0681348A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
net
frame
frame material
plate
surface plate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP26087692A
Other languages
English (en)
Inventor
Kiyoshi Yamamoto
山本  清
Takeshi Yamamoto
毅 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
OYO KIKAKU KK
Oyo Kikaku KK
Original Assignee
OYO KIKAKU KK
Oyo Kikaku KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by OYO KIKAKU KK, Oyo Kikaku KK filed Critical OYO KIKAKU KK
Priority to JP26087692A priority Critical patent/JPH0681348A/ja
Publication of JPH0681348A publication Critical patent/JPH0681348A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Pit Excavations, Shoring, Fill Or Stabilisation Of Slopes (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【目的】 従来は、ネット状枠材を単に上下に積み上げ
ていたので、ネット状枠材の表面の平坦性を確保するの
が難しかった。 【構成】 L字状に形成されたネット状物からなる枠材
1を積み上げて盛土表面を形成する場合に、下層の枠板
の表面板11の上端から、連結突起2を突出して付設し
て置き、上層の枠板を設置する時、その連結突起を底板
12の網目に内嵌させて転結する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明はネット状枠材の上下方
向の連結方法に関する。
【0002】
【従来の技術と問題点】従来はネット状枠材を単に上下
に積み上げていたため、ネット状枠材の上下方向のつな
ぎ目の平坦性を確保するのが難しかった。この発明はこ
のような欠点を解決することを目的としている。
【0003】
【問題点を解決する手段】この発明は、L字状に形成さ
れたネット状物からなる枠材を積み上げて盛土の表面を
形成する場合に、下段の枠材の表面板の上端から上方に
突出して少なくとも一個の連結突起を付設し、上記連結
突起を上段に設置する枠材の底板を形成するネット状物
の網目に内嵌せしめるものである。
【0004】
【作用】このように形成すると、下段の枠材の上端の連
結突起が、上段の枠材の底板の網目に嵌合するので、枠
材が水平方向にずれることがなく上下の枠材のつなぎ目
の平坦を容易に保つことができる。
【0005】
【実施例1】以下、本発明の実施例を図面に基づき詳細
に説明する。図2に示すのは枠材1である。太さ5ミリ
メートルのアルミニウム被覆鋼線からなる幅1メートル
のネットを角度約60度のL字型に屈折して表面板11
と底面12と形成したものである。表面板11の高さは
1メートル、底面12の長さは20センチメートルであ
る。網目13の大きさは5×5センチメートルで、丁度
網目の端部でL字に屈折してある。
【0006】図3に示すのは、連結突起2である。厚さ
3ミリメートルの亜鉛メッキ鋼板から断面コの字状の半
筒状物を形成する。長さは20センチメートル、ウェブ
21・フランジ22の巾は45ミリメートルで上記の枠
材1の網目に丁度嵌合する断面形状である。ウェブ21
の下方に上下2個のボルト孔23を設ける。図4に示す
のは、上記連結突起の2個のボルト孔に対応する2個の
ボルト孔23を付設したワッシャー24である。
【0007】施工する場合には、図1に示すように、盛
土基盤30上に引っ張り強度の大きい繊維網からなるジ
オグリッド材4を敷設し、その上に、法尻線31に沿っ
て枠材1を敷き並べる。表面板11の裏面両側の上端部
に連結突起2を突出させる。連結突起を付設するには、
表面板11の表側にワッシャー24を当て、2本のボル
トをボルト孔と鋼線を跨いでそれぞれ網目を通して裏側
に突出させる。この2本のボルトに連結突起のボルト孔
を通し、ナット締めする。
【0008】前出図1に示すように、表面板11と盛土
基盤上に設置された支持板14の端部とを緊結具15で
緊結したて引っ張った上で、枠材の背後に表面板の高さ
まで盛土3を行う。上層の盛土を行う際には上層の枠材
1を設置するが、その場合、上層に敷設する枠材1の底
板12の一番外側の網目13に、下層の表面板の上に突
出した連結突起2に差し込んで連結する。このように連
結すると、上下の表面板11が同一平面を形成し、水平
方向にずれることがないので将来とも連結箇所に段差が
出来るようなことがない。
【0009】
【実施例2】長い連結突起と表面板の外側に抑止棒を用
いる例である。枠材1としては実施例1と同様のものを
使用する。図5に示すのは抑止棒5である。抑止棒は太
さ1センチメートル、長さ50センチメートル弱のアル
ミ被覆鋼線からなる抑止部51の両端を同じ側に直角に
折り曲げて挿入部52を形成し、挿入部の先端にはねじ
53を切って形成したものである。
【0010】図6に示すのは長尺の連結突起2である。
厚さ3ミリメートルの亜鉛メッキ鋼板から断面コの字状
の半筒状物を形成する。長さは枠材の長さと同じく1メ
ートル、ウェブ21・フランジ22の巾は45ミリメー
トルである。ウェブには上下端部並びに中間2ヵ所で両
縁にそれぞれ1個のボルト孔23を付設しておく。連結
突起2の下端部には半筒状物に内嵌する棒状体24を長
さ10センチメートル突出して付設しておく。棒状体を
付設するには、連結突起2のフランジ22からビス25
止めするなどの方法によればよい。
【0011】施工する場合には、図7に示すように、盛
土基盤30上に引っ張り強度の大きい繊維網からなるジ
オグリッド材4を敷設し、その上に枠材1を敷き並べ
る。表面板11の裏面の50センチメートルの間隔をお
いた両側に、長尺の連結突起2を上下方向に、ウェブ2
1を表面板11の反対側に位置するように仮に設置す
る。上端は表面板の上縁から10センチメートル程突出
させておく。
【0012】表面板の表側下端から33センチメートル
の箇所で抑止棒を水平方向に付設する。一本の抑止棒は
50センチメートルの間隔をおいて設置した2本の連結
突起にそれぞれの端部が位置するように設置する。次の
抑止棒は一端が前記の抑止棒に直列的に連続し、表面板
同士の連結箇所を跨いで、他端が隣の連結突起に位置す
るように設置する。抑止棒5を設置する場合には、図8
に示すように、抑止部51は表面板11を抑え、挿入部
52は網目13を通し、連結突起2のボルト孔23を通
した上ナット26締めをして固定する。
【0013】同様にして表面板の下端から66センチメ
ートルの箇所、並びに、上端に抑止棒を付設する。抑止
棒と裏側の連結突起の交叉する箇所では挿入部のねじを
ナット締めして互いにしっかりと連結する。抑止棒と連
結突起が形成する格子状体の間に表面板が確りと挟持さ
れた形となる。このように準備した上、枠材の裏側に
は、表面板を裏側に引っ張った状態で盛土を施工する。
【0014】略水平に形成された盛土3の上に次の層の
盛土を行うが、この場合、前出図8に示すように、下層
の表面板11の上端から突出している連結突起2を、上
の層の底板12の隅の網目13に差し込むように枠材1
を設置する。上層の枠材の位置が決定され、枠材の水平
方向のずれがなくなり、表面板のつなぎ目が平坦に仕上
がる。上層の連結突起2を設置する場合には、連結突起
2の下端に付設してある棒状体24を下層の連結突起2
の上端に嵌合し、ボルトナットなどを用いて互いに連結
すると、上下層の連結突起自体が連続される。このよう
に枠材を設置してから、上記と同様の施工を行って第二
層の盛土を行う。
【0015】
【発明の効果】この発明はこのように構成されているの
で、次のような特長を有する。1枠材の表面板の上に連
結突起を付設することは極めて簡単な作業である。この
表面板の上端に突出した連結突起が上層の枠材の底板の
網目に嵌合されるので、上層の枠材の位置が定まり、水
平方向のずれが防止でき、表面板のつなぎ目が平坦に仕
上がるので好都合である。2長い連結突起と抑止棒を併
用すると、その両材料で格子状の補強ができ、表面板は
この格子状補強材の間に挟まれてしっかりするので、表
面が凹凸になるなどの弊害をある程度抑えることが可能
となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 連結突起を用いた表面板の連結方法の一例を
示す側面図である。
【図2】 枠材の一例を示す斜視図である。
【図3】 連結突起の一例を示す斜視図である。
【図4】 ワッシャーの一例を示す斜視図である。
【図5】 抑止棒の一例を示す斜視図である。
【図6】 長尺の連結突起の一例を示す斜視図である。
【図7】 長尺の連結突起の設置状況の一例を示す背面
図である。
【図8】 長尺の連結突起と抑止棒の連結方法、並び
に、上下の枠材同士の連結方法を示す側断面部分図であ
る。

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 L字状に形成されたネット状物からなる
    枠材を積み上げて表面を形成する盛土形成方法に於い
    て、下段の枠材の表面板の上端から上方に突出して少な
    くとも一個の連結突起を付設し、上記連結突起を上段に
    設置する枠材の底板を形成するネット状物の網目に内嵌
    せしめることを特徴とした、ネット状枠材の連結方法。
  2. 【請求項2】 連結突起は、表面板裏面の略下端から上
    端まで連続して付設される長尺体であることを特徴とし
    た、請求項1記載の、ネット状枠材の連結方法。
  3. 【請求項3】 上下に接して設置される枠材の下端から
    上端まで連続してい付設された長尺の連結突起が、互い
    に連結されることを特徴とした、請求項2記載の、ネッ
    ト状枠材の連結方法。
  4. 【請求項4】 連結突起は、並列する枠材の表面に横断
    的に設置される棒状体と、表面板の裏面で連結されたこ
    とを特徴とした、請求項1ないし請求項3記載の、ネッ
    ト状枠材の連結方法。
JP26087692A 1992-09-03 1992-09-03 ネット状枠材の連結方法 Pending JPH0681348A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26087692A JPH0681348A (ja) 1992-09-03 1992-09-03 ネット状枠材の連結方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26087692A JPH0681348A (ja) 1992-09-03 1992-09-03 ネット状枠材の連結方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0681348A true JPH0681348A (ja) 1994-03-22

Family

ID=17353984

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP26087692A Pending JPH0681348A (ja) 1992-09-03 1992-09-03 ネット状枠材の連結方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0681348A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6345934B1 (en) * 1996-04-15 2002-02-12 Jean-Marc Jailloux Earth structure and method for constructing with supports having rearwardly located portions
CN103088833A (zh) * 2013-01-21 2013-05-08 中南大学 一种装配式生态网面土工格栅对拉式支护结构

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6345934B1 (en) * 1996-04-15 2002-02-12 Jean-Marc Jailloux Earth structure and method for constructing with supports having rearwardly located portions
CN103088833A (zh) * 2013-01-21 2013-05-08 中南大学 一种装配式生态网面土工格栅对拉式支护结构

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5494379A (en) Earthen work with wire mesh facing
US5622455A (en) Earthen work with wire mesh facing
US5531547A (en) Reinforced earth construction
US8393829B2 (en) Wave anchor soil reinforcing connector and method
US20050260042A1 (en) Reinforcing geotextile mat and embankment method using the same
US5577866A (en) Earthen work with wire mesh facing
US5947643A (en) Earthen work with wire mesh facing
JPH0681348A (ja) ネット状枠材の連結方法
GB2568930A (en) Mechanical connector for geogrids
JPH0756172B2 (ja) 鋳型パネル
JPH0548819B2 (ja)
JP3611967B2 (ja) 法面構造およびその構築方法
JP4929814B2 (ja) 建造工作物およびその建造方法
JPH0725035U (ja) 擁壁ブロックのアンカー
US20150132070A1 (en) Mechanically stabilized earth system and method
JP2718293B2 (ja) 盛土工法
JPH0681347A (ja) 補強盛土の表面形成方法
JPH0913692A (ja) 既設コンクリート製躯体の増厚補強構造
JP3068749B2 (ja) 補強土構造物構築用かご枠及び補強土構造物の構築工法
JP5317684B2 (ja) セメント系硬化材パネル及びそれを使用した盛土表面の壁面構造
JPH07173845A (ja) 土留め擁壁の構築方法及び構築用ユニット
JPH09235731A (ja) 法枠、複合法枠、並びに、補強盛土の施工方法
JP3498068B2 (ja) 補強体の連結構造および連結部材の製造方法
JPH0678641B2 (ja) 斜面安定工法
JPH0641994A (ja) 急勾配盛土の表面形成方法