JPH0681250B2 - 像域分離装置 - Google Patents

像域分離装置

Info

Publication number
JPH0681250B2
JPH0681250B2 JP62291229A JP29122987A JPH0681250B2 JP H0681250 B2 JPH0681250 B2 JP H0681250B2 JP 62291229 A JP62291229 A JP 62291229A JP 29122987 A JP29122987 A JP 29122987A JP H0681250 B2 JPH0681250 B2 JP H0681250B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
area
line drawing
halftone dot
circuit
pixels
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP62291229A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH01132274A (ja
Inventor
浩之 松下
洋典 高島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
Nippon Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Electric Co Ltd filed Critical Nippon Electric Co Ltd
Priority to JP62291229A priority Critical patent/JPH0681250B2/ja
Publication of JPH01132274A publication Critical patent/JPH01132274A/ja
Publication of JPH0681250B2 publication Critical patent/JPH0681250B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Facsimile Image Signal Circuits (AREA)
  • Image Analysis (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、網点写真と文字などの線画の混在する画像を
網点写真領域と線画領域とに分離する装置に関する。
〔概要〕
本発明は網点写真と文字などの線画の混在する画像を網
点写真領域と線画領域とに分離する装置において、 網点写真領域を線画領域から分離するにあたって、二通
りの閾値を適用する方法と網点の周期性を利用する方法
とを並列に用い、文字領域部でのエラーを補正する手段
を付加することにより、 線画領域において網点領域であると誤って判定すること
を防ぎ、分離精度を向上させるようにしたものである。
〔従来の技術〕
近年のファクシミリの普及により、文字などの線画だけ
でなく印刷された写真などから作られた画像を伝送する
機会が増えてきている。写真を印刷する場合には、一般
に網点写真が用いられることが多い。この網点写真をフ
ァクシミリから入力すると、モワレの発生することがあ
る。このモワレの発生を抑えるために特殊な2値化方式
を採用すると、線画部分に細い線の切れや線の周辺に不
要なノッチが現れることがある。そのため、両者を分離
し各々に応じた2値化方式を適用するために、網点写真
領域と線画領域の分離装置がいくつか提唱されている。
これらの方式の中には、種々の網点にも対応できる方式
として、網点写真に特有の閉領域の存在により、網点写
真領域を線画領域から分離する方法(特願昭61−07014
8)を、二通りの閾値を用いて適用する方法(特願昭61
−174014、61−228609)や網点の周期性を利用して網点
写真領域を線画領域から分離する方法(特願昭61−2895
06〜8)、およびこの二通りの方法を兼ね備えた方法に
より種々の線数、角度の網点写真領域であってもある程
度精度の良い分離が行える装置が提案されている。
〔発明が解決しようとする問題点〕
網点写真に特有の閉領域の存在により、網点写真領域を
線画領域から分離する方法を、二通りの閾値を用いて適
用する方法や網点の周期性を利用して網点写真領域を線
画領域から分離する方法、およびこの二通りの方法を兼
ね備えた方法は、線画領域よりも網点領域のほうを優先
させて格納している。このため、線画領域において網点
領域であると誤って判定する場合がある。
本発明はこのような問題を解決して、線画領域において
網点領域であると誤って判定することを防ぎ、分離精度
を向上させることのできる装置を提供することを目的と
する。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明は、網点写真の画素の周期性の有無を検出して網
点写真領域と線画領域とを分離する第一手段を備え、網
点写真の画素に閉領域の有無を検出して網点写真領域と
線画領域とを分離する手段を第二手段および第三手段と
して2系統備え、この第二手段および第三手段は、それ
ぞれ閉領域の有無を判定するための判定閾値として画像
信号を2値化信号に変換するに際して異なる2値化閾値
が与えられた像域分離装置において、上記第一ないし第
三手段には、それぞれ判定された像域を一時記憶する記
憶手段を備え、この記憶手段に記憶され第一ないし第三
手段で線画領域を誤って網点領域と判定した像域を補正
する補正手段を備えたことを特徴とする。
補正手段には、線画領域を誤って網点領域と判定したと
きにそのパターンにしたがいあらかじめ補正の法則にし
たがって補正値が格納されたROMを含むことが好まし
い。
〔作用〕
第一の2値化手段が入力画像信号を第一の閾値と比較し
2値画像信号に変換し、第一の細線線画確保手段が2値
画像信号のうち、文字線画の切れのない細線線画を確保
し、第一の間引き手段が細線線画確保処理の後の画像信
号を間引き、網点中心検出手段が間引き処理後の画像信
号から、主走査線上における一連の黒画素および白画素
のいずれかの列の中心を検出し、第一の記憶手段が検出
結果をこの一連の黒画素または白画素の列の中心に一連
の黒画素または白画素の区別なく同一の周期情報で格納
し、判断手段が記憶手段に格納された検出結果から、主
走査線上の所定の領域に一定の周期が存在するか否かに
応じてこの所定領域が網点写真領域であるかまたは線画
領域であるかの判定をし、第二の記憶手段が判定結果か
ら網点写真領域であるという結果を線画領域であるとい
う結果に優先させて格納する。
また、第二の2値化手段が入力画像信号を第二の閾値と
比較し2値画像信号に変換し、第二の細線線画確保手段
が2値画像信号のうち文字線画の切れのない細線線画を
確保し、第二の間引き手段が細線線画確保処理後の画像
信号を間引き、第一の閉領域判定手段が間引き画像信号
の所定の領域内における白または黒の閉領域の有無に応
じてこの所定領域が網点写真領域であるか、または線画
領域であるかの判断をし、第三の記憶手段が判定結果か
ら網点写真領域であるという結果を線画領域であるとい
う結果に優先させて格納する。
さらに、第三の2値化手段が入力画像信号を第三の閾値
と比較し2値画像信号に変換し、第三の細線線画確保手
段が2値画像信号のうち、文字線画の切れのない細線線
画を確保し、第三の間引き手段が細線線画確保処理後の
画像信号を間引き、第二の閉領域判定手段が間引き画像
信号の所定の領域内における白または黒の閉領域の有無
に応じてこの所定領域が網点写真領域であるか、線画領
域であるかの判断をし、第四の記憶手段が判定結果から
網点写真領域であるという結果を線画領域であるという
結果に優先させて格納する。
このようにして第二の記憶手段、第三の記憶手段、およ
び第四の記憶手段に格納された判断結果から所定領域が
網点写真領域であるという結果を線画領域であるという
結果に優先させてORゲートから出力し、線画領域補正手
段が出力結果のうち線画領域中でありながら網点領域で
あると誤って判定した部分を補正し、画像の分離精度を
高める。
〔実施例〕
次に本発明実施例を図面に基づいて詳しく説明する。
第1図は本発明実施例の構成を示すブロック図、第2図
(A)は本発明実施例の有効な文字細線線画と入力1画
素分との位置関係を示す図、第2図(B)は第2図
(A)の位置関係の画像を固定閾値2値化処理した例を
示す図、第2図(C)は第2図(B)の結果に細線線画
確保を行った結果を示す図、第2図(D)は第2図
(C)の結果をもとに1/4間引きした例を示す図、第3
図は本発明実施例の細線線画確保処理で使用する参照窓
および処理過程を示す図、第4図は本発明実施例の細線
線画確保回路の構成を示すブロック図、第5図は本発明
実施例網点中心検出で使用する参照パターンの例を示す
図、第6図は本発明実施例の周期検出で使用する参照パ
ターンの例を示す図、第7図は本発明実施例の網点中心
検出回路の構成を示すブロック図、第8図は本発明実施
例の周期情報記憶回路の構成を示すブロック図、第9図
は本発明実施例の周期検出回路の構成を示すブロック
図、第10図は本発明実施例の分離情報記憶回路の構成を
示すブロック図、第11図(A)は本発明実施例の注目領
域が5×5画素の場合の周辺画素とその内部の画素の位
置関係を示す図、第11図(B)は本発明実施例の3×3
画素の場合の周辺画素とその内部の画素の位置関係を示
す図、第12図は本発明実施例の閉領域検出回路の構成を
示すブロック図、第13図は本発明実施例の記憶回路の構
成を示すブロック図、第14図は本発明実施例の線画領域
補正回路を説明するための例を示す図、第15図は本発明
実施例の線画領域補正回路の構成を示すブロック図、第
16図、第17図は線画領域補正回路の説明図である。
本発明実施例像域分離装置は、第1図に示すように、網
点写真の画素の周期性の有無を検出して網点写真領域と
線画領域とを分離する第一の手段として、端子101に接
続され、入力画像信号を第一の閾値と比較し2値画像信
号に変換する第一の2値化回路11Aと、この第一の2値
化回路11Aに接続され、2値画像信号のうち文字線画の
切れのない細線線画を確保する第一の細線線画確保回路
12Aと、この第一の細線線画確保回路12Aに接続され、細
線線画確保処理後の画像信号を間引く第一の間引き回路
13Aと、この第一の間引き回路13Aに接続され、この間引
き処理後の画像信号から主走査線上における一連の黒画
素および白画素のいずれかの列の中心を検出する網点中
心検出回路14と、この網点中心検出回路14に接続され、
この検出結果を一連の黒画素および白画素のいずれかの
列の中心にこの一連の黒画素または白画素の区別なく同
一の周期情報で格納する周期情報記憶回路15と、この周
期情報記憶回路15に接続され、格納された検出結果から
主走査線上の所定の領域に一定の周期が存在するか否か
に応じてこの所定領域が網点写真領域であるかまたは線
画領域であるかの判定をする周期検出回路16と、この周
期検出回路16に接続され、この判定結果から網点写真領
域であるという結果を線画領域であるという結果に優先
させて格納する分離情報記憶回路17とを備える。
また、第二の手段として、端子102に接続され、入力画
像信号を第二の閾値と比較し2値画像信号に変換する第
二の2値化回路11Bと、この第二の2値化回路11Bに接続
され、2値化画像信号のうち文字線画の切れのない細線
線画を確保する第二の細線線画確保回路12Bと、この第
二の細線線画確保回路12Bに接続され、細線線画確保処
理後の画像信号を間引く第二の間引き回路13Bと、この
第二の間引き回路13Bに接続され、間引き画像信号の所
定の領域内における白および黒のいずれかの閉領域の有
無に応じてこの所定領域が網点写真領域であるか、線画
領域であるかの判断をする第一の閉領域検出回路18B
と、この第一の閉領域検出回路18Bに接続され、判定結
果から網点写真領域であるという結果を線画領域である
という結果に優先させて格納する記憶回路19Bとを備え
る。
さらに第三の手段として、端子103に接続され、入力画
像信号を第三の閾値と比較し2値画像信号に変換する第
三の2値化回路11Cと、この第三の2値化回路11Cに接続
され、2値画像信号のうち文字線画の切れのない細線線
画を確保する第三の細線線線画確保回路12Cと、この第
三の細線線画確保回路12Cに接続され、細線線画確保処
理後の画像信号を間引く第三の間引き回路13Cと、この
第三の間引き回路13Cに接続され、間引き画像信号の所
定の領域内における白および黒のいずれかの閉領域の有
無に応じてこの所定領域が網点写真領域であるか、線画
領域であるかの判断をする第二の閉領域検出回路18C
と、この第二の閉領域検出回路18Cに接続され、判定結
果から網点写真領域であるという結果を線画領域である
という結果に優先させて格納する記憶回路19Cとを備え
る。
上記分離情報記憶回路17、記憶回路19Bおよび19Cは、そ
れぞれに記憶された各々の判定結果から所定領域が網点
写真領域であるという結果を線画領域であるという結果
に優先させて出力する論理ORゲート20に接続され、この
論理ORゲート20は出力結果のうち線画領域中でありなが
ら網点領域であると誤って判定した部分を補正する線画
領域補正回路10に接続され、この線画領域補正回路10は
端子104に接続される。
上記線画領域補正回路10には、像域に相違があるときに
その相違のパターンにしたがいあらかじめ補正の法則に
したがって補正値が格納されたROMを含む。
細線線画確保回路12A、12B、12Cは第4図に示すように
端子401および402と、1走査線遅延素子41Aおよび41B
と、画素列判定回路42と、選択回路43とを備える。
網点中心検出回路14は第7図に示すように、端子701お
よび702と、1画素遅延素子71A、71B、71C、71D、71E、
71F、71G、71Hおよび71Iと、端子1A、2A、3A、4A、5Aを
有するROM(読み出し専用メモリ)72とを備える。
周期情報記憶回路15は第8図に示すように、一方の入力
側に端子1A、2A、3A、4A、5Aを有する論理ORゲート82
A、82B、82C、82D、82Eと、1画素遅延素子81A、81B、8
1C、81D、81E、81F、81G、81H、81I、81J、81K、81L、8
1M、81N、81Oと、論理ORゲート82A、82D、82Eの出力側
に接続される端子1B、2B、3Bと、1画素遅延素子81E、8
1F、81H、81I、81J、81L、81Oの出力側に接続される端
子4B、5B、6B、7B、8B、9B、10Bをそれぞれ備え、論理O
Rゲート82Aの他方の入力側には端子801を備える。
周期検出回路16は第9図に示すように、端子1B、2B、3
B、4B、5B、6B、7B、8B、9B、10Bを有するROM(読み出
し専用メモリ)91と、この出力側に接続される端子90
3、904、905および論理ORゲート92と、論理ORゲート92
の出力側に接続される端子902とを備える。
分離情報記憶回路17は第10図に示すように、端子903、9
04、905を有するROM(読み出し専用メモリ)01と、端子
902を有するダウン・カウンタ02と、論理ORゲート04A、
04B、04C、04D、04Eと、1走査線遅延素子03A、03B、03
C、03Dと、論理ORゲート04Aの入力側に接続される端子0
01と、論理ORゲート04Eの出力側に接続される端子002と
を備える。
閉領域検出回路18B、18Cは第12図に示すように、1ライ
ンより4画素少ない遅延素子21A、21B、21C、21Dと、1
画素遅延素子22A、22B、22C、22D、22E、22F、22G、22
H、22I、22J、22K、22L、22M、22N、22O、22P、22Q、22
R、22S、22Tと、ROM(読み出し専用メモリ)22A、23B、
23C、23D、23E、24A、24B、25A、25Bと、論理ORゲート2
6と、1画素遅延素子22Aに接続される端子201と、論理O
Rゲート26の出力側に接続される端子202とを備える。
記憶回路19B、19Cは第13図に示すように、1ラインより
4画素少ない遅延素子31A、31B、31C、31Dと、1画素遅
延素子32A、32B、32C、32D、32E、32F、32G、32H、32
I、32J、32K、32L、32M、32N、32O、32P、32Q、32R、32
S、32Tと、論理ORゲート33A、33B、33C、33D、33E、33
F、33G、33H、33I、33J、33K、33L、33M、33N、33O、33
P、33Q、33R、33S、33T、33U、33V、33W、33X、33Yと、
論理ORゲート33Aの一方の入力側に接続される端子301
と、この論理ORゲート33A以外のすべての論理ORゲート
の他方の出力側に接続される端子302と、論理ORゲート3
3Yの出力側に接続される端子303とを備える。
線画領域補正回路10は第15図に示すように、端子501、5
02と、シフトレジスタ51と、論理ORゲート52と、ダウン
・カウンタ53と、変換範囲設定ROMとを備える。
以下、図面を参照して本発明実施例の動作について説明
する。第1図に示すように、本発明の実施例装置は、端
子101、102、103から入力される画像信号は、2値化回
路11A、11B、11Cで2値画像信号に変換される。2値化
回路11A、11B、11Cから出力される2値画像信号が、第
2図(B)に示す細線線画で1/4間引きを行った場合を
例にとり説明すると、1ライン分の画素しかない部分
は、間引きポイントから外れたときに再現ができなくな
り細線の切れを生じる場合がある。この状態で分離を行
うとその部分で網点であると誤って判断し、最終的には
その所定領域を網点領域であると誤ってしまう場合があ
る。
そこで、この誤りを起こさないようにするために、副走
査方向に対して1画素の孤立画素を2画素に変換するこ
とで間引き後も必ず1画素再現できるようにする。具体
的には第3図に示す主走査1画素、副走査3画素の参照
窓を設けた細線線画確保回路12A、12B、12Cを用いて、
“白黒白”というレベルのパターンが存在したときに、
その最後の“白”レベルを“黒”レベルに変換し(第2
図(C))、また、その逆のパターンの場合も同様に
“黒白黒”というレベルのパターンが存在したときに、
その最後の“黒”レベルを“白”レベルに変換する処理
を行う。
また同様にして、主走査方向に対しても、同じ処理を行
うこともできる。このようにすることで、間引き回路13
A、13B、13Cによって主走査方向および副走査方向に各
々1画素間引いたときでも細線の切れが生じなくなる
(第2図(D))。このような処理の後に、網点の周期
性を利用した像域分離および閉領域を使用した像域分離
を行う。
まず、網点の周期性を利用した像域分離について述べる
と、網点中心検出回路14によって、1ライン上の両端が
白画素でその間の画素すべてが黒画素である場合、もし
くはその両端が黒画素でその間の画素すべてが白画素で
ある場合の各々について、第5図に示すパターンのいず
れかが存在するか否か判定され、存在した場合には、両
者の区別をせずに同じ情報(以後周期情報という)を出
力する。
周期情報記憶回路15では第5図に示す各々の網点中心検
出パターンの中心に対応する内蔵された画像メモリ上の
位置に、前記網点中心検出回路14の出力(周期情報)を
書き込む。このとき、網点の周期に誤差が生じた場合を
考えて、これらの周期情報は、すべてのパターンに対し
て第5図に示す2カ所に出力する。ただし、(A)のパ
ターンについては、間の画素が1画素しかないので1カ
所のみとする。このようにすることで、周期検出のとき
に、網点周期が4、5、4、5……というような1画素
程度の誤差があっても、網点の周期を検出することがで
きるようになる。もちろん、網点周期の誤差が大きくな
った場合にも書き込む所を2カ所以上にすることで対応
させることができる。
前記周期情報記憶回路15に書き込まれた周期情報は、1
ラインの主走査線上からみると網点領域であるならば一
定の周期性を持ち、線画領域であるならば一定の周期性
を持たないという特徴がある。この特徴を利用して、網
点写真と文字などの線画の混在する画像を網点領域と線
画領域に分離するために、第6図に示すような1ライン
上の周期検出参照パターンを持つ周期検出回路16によっ
て、周期性が有るか無いかを検出する。
ここでは、周期情報が4周期存在したときに網点領域と
判定される場合を例にとってみる。第6図の各々のパタ
ーンのうち、◎印だけが参照する画素であって、他の無
印の部分は参照しない。また、◎印のある参照画素は、
各々の参照パターンともある一定の間隔で配置する。こ
の例では、6、8、10の3種類の網点の間隔について行
っているが、他の周期のパターンを増やすことも可能で
ある。これによって、そのエリアの画像中で網点が存在
しているか否かを検出することができる。実際には画像
中での網点の位置を示す周期情報が◎印のすべての位置
に存在するか否かを検出し、存在した場合には、その検
出パターン中のエリアに網点が存在しているということ
で1を出力する。また、そうでない場合には0を出力す
る(以後ここでの出力を分離情報を呼ぶ)分離情報記憶
回路17では、前記周期検出回路16の出力を受けて内蔵す
る画像メモリの対応する位置に、周期検出結果である分
離情報を書き込む。その際、1が優先するように書き込
みを行う。
次に、閉領域を使用した像域分離について述べると、閉
領域検出回路18B、18Cによって注目領域内に白で囲まれ
た黒画素もしくは黒で囲まれた白画素が存在するか否か
が判定され、存在した場合には閉領域が存在したという
ことで1を出力し、そうでない場合には0を出力する。
記憶回路19B、19Cでは、前記閉領域検出回路18B、18Cの
出力を受けて内蔵する画像メモリの対応する位置に閉領
域検出結果を書き込む。この書き込みのときに1が優先
するように書き込みを行う。そして、前記記憶回路19
B、19Cに書き込まれた結果および分離情報記憶回路17に
書き込まれた結果は、論理ORゲート20によって1が優先
するように出力される。
前記論理ORゲート20から出力された分離情報のうち、線
画領域中でありながら網点領域であると誤って判定され
た部分は線画領域補正回路10によって補正されて端子10
4から出力される。
第4図に示す細線線画確保回路12A、12B、12Cについて
説明する。2値画像信号は、端子401から供給される。
そして、1走査線遅延素子41A、41Bによって、3走査線
分の信号を画素列判定回路(ROM)42に供給する。その
画素列判定回路42では、前述した第3図に示す参照窓に
“白黒白”または“黒白黒”のレベルのパターンがある
かどうかを判定し、その判定信号を選択回路43へ送り込
む。その選択回路43では前記判定信号によって第3図に
示す参照窓の3ラインめを“白”から“黒”あるいは
“黒”から“白”へ変換して端子402から出力する。同
様にして、主走査方向に対しても同じ処理を行うことも
できる。
次に、第7図に示す網点中心検出回路14について説明す
る。この例では、網点の中心位置を知るために用いる網
点中心検出パターンを、第5図に示す(A)〜(G)ま
での7種類とする。もちろん、これ以上にパターンを増
やすことも可能である。2値画像信号は端子701から供
給される。1画素遅延素子71A、71B、71C、71D、71E、7
1F、71G、71H、71Iは、第5図の(A)〜(G)のパタ
ーンの対応する画素値を出力し、ROM72(READ ONLY MEM
ORY 読み出し専用メモリ)に供給する。ここで、1画
素遅延素子71A〜71Iのそれぞれの出力は、第5図に示す
各々のパターンの左端の画素から71A、71B……71Iの順
に対応している。ROM72では、1ライン上の両端が白画
素で間の画素すべてが黒画素である場合、もしくはその
両端が黒画素で間の画素すべてが白画素である場合の各
々について、第5図に示したパターンが存在するか否か
が判定され、存在した場合には、周期情報として1を端
子1A〜5A各々から出力する。
第8図に示す周期情報記憶回路15の端子1A、2A、3A、4
A、5Aからは、網点中心検出回路14の出力を供給する。
このとき、網点中心検出回路14の出力端子名と周期情報
記憶回路15の入力端子名は同じもの同士が接続されてい
る。また、端子801からは常に0が供給されている。1
画素遅延素子81A〜81Oからなる画像メモリには、論理OR
ゲート82A、82B、82C、82D、82Eによって、周期情報が
書き込まれる。この結果は、端子1B〜10Bから出力され
る。
第9図は周期検出回路16の構成を示したものであるが、
ここでは、網点の周期を知るために用いる周期検出参照
パターンを第6図に示す(I)〜(III)までの3種類
として説明する。これ以上にパターンを増やすことも可
能である。端子1B〜10Bからは、周期情報記憶回路15の
出力を供給する。このとき、周期情報記憶回路15の出力
端子名と周期検出回路16の入力端子名は同じもの同士が
接続されている。また、各々の端子と周期検出参照パタ
ーンの画素との位置関係を第6図に示す。ROM91では第
6図の周期検出参照パターンの周期情報が4周期存在す
るか否かが判定され、存在した場合には網点領域である
として1を出力する。このとき、ROM91は、各々の周期
検出参照パターンでの検出結果を端子903、904、905か
ら別々に出力する。また一方で、ROM91からの各々の出
力は、論理ORゲート92によって3種類の周期検出参照パ
ターンのうち少なくとも1種類をそのパターンが存在し
たときに1を端子902から出力する。
第10図に示す分離情報記憶回路17の端子902、903、90
4、905からは、周期検出回路16の出力を供給する。この
とき、周期検出回路16の出力端子名と分離情報記憶回路
17の入力端子名は同じもの同士が接続されている。ここ
では、簡単のため、周期検出回路16で周期が検出された
場合に、周期を検出したパターンの長さ×5ライン分を
網点領域にすることにする。もちろん、他の長さや他の
ライン数でも同じように行える。
ROM01の入力端子からは、第6図に示す周期検出参照パ
ターン(I)〜(III)のそれぞれの検出結果が別々に
入力される。そして、その周期検出参照パターンのう
ち、周期を検出したパターンのエリアの長さを画素単位
でROM01の出力端子から出力する。このとき、2種類あ
るいは3種類の周期検出参照パターンによって同時に周
期が検出された場合には、パターンエリアの長さが大き
いものを出力する。ダウン・カウンタ02では、端子902
に1が入力されるとその時点からROM01によって与えら
れた周期検出参照パターンの長さの画素数分だけ1を出
力する。端子001からは常に0が供給され、1走査線遅
延素子03A、03B、03C、03Dからなる画像メモリには周期
検出の結果すなわち分離情報が格納されている。この画
像メモリの1走査線遅延素子03A、03B、03C、03Dの各々
の出力と、ダウン・カウンタ02の出力とを論理のORゲー
ト04A、04B、04C、04D、04Eにそれぞ接続することで周
期検出参照パターンの長さ×5ライン分の領域に1が書
き込ままれる。すなわち、線画領域であるという情報よ
りも網点領域であるという情報が優先されて書き込まれ
る。この結果は端子002から出力される。
第12図に示す閉領域検出回路18B、18Cについて説明す
る。ここでは、閉領域の検出に用いる注目領域の大きさ
を5×5画素としているが、7×7、9×9画素と大き
くすることもほぼ同様の回路構成で可能である。第11図
(A)に注目領域での周辺画素とその内部の画素の位置
関係を示す。図中A1、A2、A3、A4が周辺部に対応し、B
がその内部に対応する。図中の×で示した画素の値は無
視している。2は値画像信号は端子201から供給され
る。1画素遅延素子22A、22B、22Cは、第11図(A)中
のA3に対応する画素値を出力し、ROM23Aに供給する。RO
M23AはA3すべての画素が白、黒もしくは両者が混在して
いるかを判定する。同様にして1画素遅延素子22H、22
L、22P、の内容、すなわち、第11図(A)A4の部分はRO
M23Fで、22Q、22R、22Sの内容、すなわち、A1の部分はR
OM23Eで判定され、1ラインより4画素少ない遅延素子2
1A、21B、21Cの出力、すなわち、第11図(A)のA2の部
分はROM23Hで判定される。それぞれのROMの出力は、再
びROM24AでA1、A2、A3、A4すべてが白、黒もしくは両者
が混在しているかが判定される。
次に、第11図(A)中のA1、A2、A3、A4で囲まれたBの
部分は、以下のようしてすべて白、黒もしくは両者が混
在するかが判定される。1画素遅延素子22E、22F、22G
の出力は、ROM23Bですべてが白、黒あるいは、両者が混
在しているかが判定される。同様にして、ROM23Cでは、
1画素遅延素子22I、22J、22Kの内容を判定し、ROM23D
は1画素遅延素子22M、22N、22Oの内容の判定を行う。
これらの判定結果はROM24Bで再びすべてが白、黒または
両者の混在が判定される。ROM24AとROM24Bの出力はROM2
5Aに入力されて、閉領域があったか否かが判定され閉領
域があった場合には値1が出力される。閉領域があった
と判断されるのはROM24Aの出力がすべて白であり、かつ
ROM24Bの出力がすべて黒、または白と黒の混在であった
場合、およびROM24Aの出力すべて黒であり、かつ、ROM2
4Bの出力がすべて白、または白と黒の混在であった場合
である。結局、同一の色で囲まれた領域内に周囲とは異
なった色の画素があれば、閉領域があったと判断され
る。ROMGとROM25Bは、第11図(B)に示した3×3画素
の場合の閉領域の存在の判定をする。ROM25AとROM25Bの
出力は論理ORゲート26で論理ORがとられて端子202に出
力される。
第13図に示す記憶回路19B、19Cは、端子301からは常に
0が供給され、端子302からは閉領域検出回路18Bまたは
18Cの出力が供給される。1ラインより4画素少ない遅
延素子31Aから31Dと1画素遅延素子32Aから32Tとからな
る画像メモリには、像域分離結果が格納されているが、
論理ORゲートによって注目領域が網点領域であるという
情報が優先されて書き込まれる。この結果は端子303か
ら出力される。
第15図に示す線画領域補正回路10について説明する。第
1図に示すように、論理ORゲート20から出力される結果
は、各々3系統の像域分離結果のうち、少なくとも1系
統でも、網点領域であると判定すれば、ある所定の領域
に網点領域であるという情報を出力する。つまり、第16
図のように、ある1画面に対して像域分離を行う際に、
初期設定として、全画面はすべて線画領域(この場合
0)と仮定しておく。そして、走査が始まって、ある所
定のエリアが網点領域であると判定された場合には、そ
のエリアのみ網点領域(この場合1)に置き換える処理
を行っているのが、論理ORゲート20である。
この方式は、画像データの網点領域に対して、網点と判
定されるが、線画領域において、網点領域であると誤っ
て判定されてしまう場合がある。このような線画領域に
おける誤判定結果を補正する回路について以下に説明す
る。
この補正回路は、第14図に示すように、1画素めと80画
素めが、文字領域であった場合に、その間の領域をすべ
て文字領域に変換するものである。もちろん、80画素以
外の領域および主走査、副走査方向どちらでも同様な方
法が実現できる。ここでいう80画素とは、実際の画像デ
ータが像域分離された結果(文字領域、網点領域の判定
信号)を1画素単位に格納されたものである。つまり、
第16図の右下の図の斜線の部分が、第14図でいう補正に
あてはまる領域である。この場合、80画素の補正エリア
が、第15図の端子501から入力される。そして、第16図
の判定結果の一画面中に対し、第17図に示すように補正
エリアを主走査、副走査各々にドット単位に移動して、
補正エリアの80画素めに相当する端子501から入力され
るデータ、画素クロックにて80画素シフトするシフトレ
ジスタ51から出力される補正エリアの1画素めに相当す
るデータとを論理ORゲート52によって、どちらの画素
(像域分離判定結果)も文字領域であるなら0を出力
し、そうでないならば1を出力する。そして、ダウン・
カウンタ53のロード端子にその結果を入力し、1画素め
と80画素めが共に文字領域であるならロード値80をセッ
トし、変換範囲設定ROM54のアドレスを指定する。この
変換範囲設定ROM54内は、アドレスが0のとき1を出力
し、1〜80のとき0を出力するようになっている。つま
り、ダウン・カウンタ53に80という値が入力されると画
素クロックによってカウントダウンが行われ、補正エリ
ア長分、論理ANDゲート55へ、0(文字領域の信号)が
供給されることになる。80にセットされず、カウントダ
ウンの出力が0のときは、論理ANDゲート55へは、1が
出力される。そして、論理ANDゲート55では、上述した
変換範囲設定ROM54からの出力により、補正エリアに該
当する部分がある場合には、そのエリア80画素分すべて
を文字領域(0)にし、該当しない場合には、そのま
ま、像域分離結果を出力している。
〔発明の効果〕
以上説明したように本発明によれば、網点写真に特有の
閉領域の存在により、網点写真領域を線画領域から分離
する方法を、二通り閾値を用いて適用する方法と網点の
周期性を利用する方法とを並列に行うことで、各々の方
法における欠点を補うことができ、また、網点領域を文
字領域に対して優先させて格納するために発生する、文
字領域部でのエラーを補正する線画領域補正回路を付加
することにより分離精度を大幅に向上させる効果があ
る。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例の構成を示すブロック図。 第2図(A)は本発明実施例の有効な文字細線線画と入
力1画素分との位置関係を示す図、第2図(B)は第2
図(A)の位置関係の画像を固定閾値2値化処理した例
を示す図、第2図(C)は第2図(B)の結果に細線線
画確保を行った結果を示す図、第2図(D)は第2図
(C)の結果をもとに1/4間引きした例を示す図。 第3図は細線線画確保処理で使用する参照窓および処理
過程を示す図。 第4図は細線線画確保回路の構成を示すブロック図。 第5図は網点中心検出で使用する参照パターンの例を示
す図。 第6図は周期検出で使用する参照パターンの例を示す
図。 第7図は網点中心検出回路の構成を示すブロック図。 第8図は周期情報記憶回路の構成を示すブロック図。 第9図は周期検出回路の構成を示すブロック図。 第10図は分離情報記憶回路の構成を示すブロック図。 第11図(A)は注目領域が5×5画素の場合の周辺画素
とその内部の画素の位置関係を示す図。 第11図(B)は3×3画素の場合の周辺画素とその内部
の画素の位置関係を示す図。 第12図は閉領域検出回路の構成を示すブロック図。 第13図は記憶回路の構成を示すブロック図。 第14図は線画領域補正回路を説明するための例を示す
図。 第15図は線画領域補正回路の構成を示すブロック図。 第16図、第17図は線画領域補正回路の説明図。 10……線画領域補正回路、11A、11B、11C……固定閾値
による2値化回路、12A、12B、12C……細線線画確保回
路、13A、13B、13C……間引き回路、14……網点中心検
出回路、15……周期情報記憶回路、16……周期検出回
路、17……分離情報記憶回路、18B、18C……閉領域検出
回路、19B、19C……記憶回路、01、23A、23B、23C、23
D、23E、23F、23G、23H、24A、24B、25A、25B、72、91
……ROM(読み出し専用メモリ)、02、53……ダウン・
カウンタ、03A、03B、03C、03D、41A、41B……1走査線
遅延素子、04A、04B、04C、04D、04E、20、26、33A、33
B、33C、33D、33E、33F、33G、33H、33I、33J、33K、33
L、33M、33N、33O、33P、33Q、33R、33S、33T、33U、33
V、33W、33X、33Y、52、82A、82B、82C、82D、82E、92
……論理ORゲート、21A、21B、21C、21D、31A、31B、31
C、31D……1ラインより4画素少ない遅延素子、22A、2
2B、22C、22D、22E、22F、22G、22H、22I、22J、22K、2
2L、22M、22N、22O、22P、22Q、22R、22S、22T、32A、3
2B、32C、32D、32E、32F、32G、32H、32I、32J、32K、3
2L、32M、32N、32O、32P、32Q、32R、32S、32T、71A、7
1B、71C、71D、71E、71F、71G、71H、71I、81A、81B、8
1C、81D、81E、81F、81G、81H、81I、81J、81K、81L、8
1M、81N、81O……1画素遅延素子、42……画素列判定回
路(ROM)、43……選択回路、51……シフトレジスタ、5
4……変換範囲設定ROM、55……論理ANDゲート。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】網点写真の画素の周期性の有無を検出して
    網点写真領域と線画領域とを分離する第一手段(11A〜1
    6)を備え、 網点写真の画素に閉領域の有無を検出して網点写真領域
    と線画領域とを分離する手段を第二手段および第三手段
    として2系統備え、 この第二手段および第三手段は、それぞれ閉領域の有無
    を判定するための判定閾値として画像信号を2値化信号
    に変換するに際して異なる2値化閾値が与えられた 像域分離装置において、 上記第一ないし第三手段には、それぞれ判定された像域
    を一時記憶する記憶手段(17、19B、19C)を備え、 この記憶手段に記憶され第一ないし第三手段で線画領域
    を誤って網点領域と判定した像域を補正する補正手段
    (10)を備えた ことを特徴とする像域分離装置。
  2. 【請求項2】補正手段には、線画領域を誤って網点領域
    と判定したときにそのパターンにしたがいあらかじめ補
    正の法則にしたがって補正値が格納されたROMを含む特
    許請求の範囲第(1)項に記載の像域分離装置。
JP62291229A 1987-11-18 1987-11-18 像域分離装置 Expired - Lifetime JPH0681250B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62291229A JPH0681250B2 (ja) 1987-11-18 1987-11-18 像域分離装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62291229A JPH0681250B2 (ja) 1987-11-18 1987-11-18 像域分離装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01132274A JPH01132274A (ja) 1989-05-24
JPH0681250B2 true JPH0681250B2 (ja) 1994-10-12

Family

ID=17766146

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62291229A Expired - Lifetime JPH0681250B2 (ja) 1987-11-18 1987-11-18 像域分離装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0681250B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH01132274A (ja) 1989-05-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5038393A (en) Method of effectively reading data written on data sheet, and data reading apparatus therefor
EP0349234A2 (en) Image processing system
US5418602A (en) Image processing with anti-forgery provision
US6041205A (en) Image processing apparatus for laying out plurality of images in conformity with image orientation
JP5182182B2 (ja) 色補正方法及び撮像システム
JP3807891B2 (ja) 画像情報の領域判別方法および装置
JPH0681250B2 (ja) 像域分離装置
US7805000B2 (en) Image processing for binarization of image data
EP0264872B1 (en) Image input processor
JPS62226770A (ja) 像域分離装置
JPH0436625B2 (ja)
JP4797840B2 (ja) 画像処理装置及び画像処理方法
JP3128871B2 (ja) 領域識別装置
JPS60160774A (ja) 2色原稿読み取り装置
JP7457903B2 (ja) 画像処理装置
JPH0642712B2 (ja) 像域分離装置
JPH11240206A (ja) プリンタの画素幅設定方式及び方法
JP3747602B2 (ja) 画像処理方法および画像処理装置
JPS6382169A (ja) 像域分離装置
JPH06141176A (ja) 画像判別装置
JPH065880B2 (ja) 像域分離装置
JPS63142770A (ja) 像域分離装置
JP2000354156A (ja) 画像通信装置
EP2806625A1 (en) Image processing apparatus, image processing method, and non-transitory computer readable recording medium storing an image processing program
JPH0683368B2 (ja) 文字領域識別方法