JPH0681081B2 - エコ−信号の補償方法および回路装置 - Google Patents

エコ−信号の補償方法および回路装置

Info

Publication number
JPH0681081B2
JPH0681081B2 JP59155656A JP15565684A JPH0681081B2 JP H0681081 B2 JPH0681081 B2 JP H0681081B2 JP 59155656 A JP59155656 A JP 59155656A JP 15565684 A JP15565684 A JP 15565684A JP H0681081 B2 JPH0681081 B2 JP H0681081B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
echo
control information
echo signal
time
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP59155656A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6052125A (ja
Inventor
ゲロ・シヨルマイアー
ハインリツヒ・ザイラー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Siemens AG
Original Assignee
Siemens AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Siemens AG filed Critical Siemens AG
Publication of JPS6052125A publication Critical patent/JPS6052125A/ja
Publication of JPH0681081B2 publication Critical patent/JPH0681081B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B3/00Line transmission systems
    • H04B3/02Details
    • H04B3/20Reducing echo effects or singing; Opening or closing transmitting path; Conditioning for transmission in one direction or the other
    • H04B3/23Reducing echo effects or singing; Opening or closing transmitting path; Conditioning for transmission in one direction or the other using a replica of transmitted signal in the time domain, e.g. echo cancellers
    • H04B3/232Reducing echo effects or singing; Opening or closing transmitting path; Conditioning for transmission in one direction or the other using a replica of transmitted signal in the time domain, e.g. echo cancellers using phase shift, phase roll or frequency offset correction
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B3/00Line transmission systems
    • H04B3/02Details
    • H04B3/20Reducing echo effects or singing; Opening or closing transmitting path; Conditioning for transmission in one direction or the other
    • H04B3/23Reducing echo effects or singing; Opening or closing transmitting path; Conditioning for transmission in one direction or the other using a replica of transmitted signal in the time domain, e.g. echo cancellers
    • H04B3/235Reducing echo effects or singing; Opening or closing transmitting path; Conditioning for transmission in one direction or the other using a replica of transmitted signal in the time domain, e.g. echo cancellers combined with adaptive equaliser

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Cable Transmission Systems, Equalization Of Radio And Reduction Of Echo (AREA)
  • Networks Using Active Elements (AREA)
  • Magnetic Resonance Imaging Apparatus (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、同一位置方式におけるデジタル信号の双方向
伝送に対して2線式線路に接続されていて、それぞれ1
つの送信装置および受信装置を有する信号伝送装置にお
けるエコー信号を補償する方法であって、前記信号伝送
装置において一方において信号伝送装置の送信装置から
デジタル信号を2線式線路に送出する際所属の受信装置
において生じるエコー信号の補償に対してその都度エコ
ー補償器から補償信号を発生し、該補償信号を時間的に
一定の間隔において受信装置において発生される、エコ
ー信号および受信されたデジタル信号から形成された混
合信号から減算し、他方においてその発生によって標本
化時期を決める、クロックパルス列のクロックパルスか
ら位相位置の制御のために用いられる制御情報を受信装
置からクロック供給装置に送出する形式の方法および回
路装置に関するものである。
従来の技術 同一位置方式においてデジタル信号を双方向伝送するた
めに2線式線路に接続されている信号伝送装置における
エコー信号を補償するためにそれぞれ1つのエコー補償
器を設けることは既に公知であり(例えばドイツ連邦共
和国特許第2920575号明細書)、その際補償器はエコー
信号の時間経過にシミユレートされた補償信号を発生
し、その補償信号がエコー信号と一緒に受信されたデジ
タル信号から減算される。そのために例えば信号伝送装
置の1つからデジタル信号を2線式線路に送出する際所
属のエコー補正器において、送出される信号ビツト毎に
エコー補償値を形成することができ、エコー補償値はそ
れから、受信側において所定の標本化時期において標本
化された、エコー信号と一緒に受信されたデジタル信号
の信号ビツトから減算される。このことは、個別信号ビ
ツトの標本化に対して決められている標本化時期が極め
て高い不変性を有することを前提としている。標本化時
期が僅かにずれただけで補償されない、高いエコー成分
が生じるおそれがある。というのは、比較的長い2線式
線路を介する信号の伝送の際、これら信号は線路特性に
応じて、これら信号がハイブリッド装置を介して、信号
伝送装置の受信分岐に、同じ信号伝送装置の送信分岐か
らの受信分岐に障害信号として供給されるエコー信号の
レベルより低くなることがあるレベルで発生する程減衰
されるからである。その際この形式の信号伝送装置の障
害のない作動に対して必要とされる、標本化時期の高い
一定性は、次のようにして得ることができる。即ち信号
伝送装置においてそれぞれ1つのクロツク供給装置を設
け、この供給装置が、その発生によつて標本化時期を定
めるクロツクパルスの位相位置のどんな僅かの変動でも
デジタルに制御する。このためにこの種のクロツク供給
装置において、位相位置をシフトするためのシフトクロ
ツクが必要である。シフトクロツクの周波数は、伝送す
べきデジタル信号の周波数より著しく高い。信号伝送速
度が高い場合このために、シフトクロツクがデジタル技
術の通例の集積回路装置によつてはもはや処理できなく
なることが生じるおそれがある。
発明が解決しようとする問題点 ところで本発明の課題は、冒頭に述べた形式の方法にお
いて信号伝送装置において標本時期の位相位置のシフト
が余り厳密でないステツプでしか行なわれないときでも
信号伝送装置におけるエコー信号を補償できるようにす
る方法およびこの方法を実施するための回路装置を提供
することである。
問題点を解決するための手段 この課題は、冒頭に述べた形式の方法において本発明に
より次のようにして解決される。即ち受信装置から、ク
ロックパルスの位相位置を前以って決められた位相パタ
ーンステップより小さい値だけシフトすることを要求す
る制御情報を送出し、該制御情報をその都度丁度調整設
定されている位相位置を維持しておいて累算し、かつこ
の累算された制御情報に基いて、前記クロックパルスの
位相位置の、前記制御情報によって要求されたが、実施
されないシフトによって補償されないままであるエコー
信号が取除かれるような、前記補償信号に加算すべき補
正信号を形成し、かつ前記累算された制御情報が前以っ
て決められた上限値を上回るかないし前以って決められ
た下限値を下回った場合にのみクロックパルスの位相位
置を位相パターンステップだけシフトする。
本発明により、標本時期が変動した場合標本時期を定め
るクロツクパルスの位相位置のシフトを単に粗い位相パ
ターンステツプで行なえば十分であるという利点が生じ
る。位相位置を精密にシフトする代わりに、補償信号と
加算すべき補正信号が発生される。このようにすれば信
号伝送装置においてそれぞれ、シフトクロツクに比べて
低い周波数で動作する、デジタル技術の通例の集積回路
から構成される1つのクロツク供給装置を使用すること
ができる。
さらに本発明の回路装置の構成は特許請求の範囲第5項
に記載されている。
実施例 第1図は、信号伝送線SDおよび信号受信線EDを介して信
号送信/受信装置に接続され、またハイブリツド回路G
を介して2線式線路に接続されている信号伝送装置DUE
が図示されている。その際信号送信/受信装置は加入者
端末装置かまたは交換局の装置とすることができる。2
線式線路Lは、同一位置方式におけるデジタル信号の双
方向伝送に対して構成されている加入者接続線であり、
この線の他方の端部には別の信号伝送装置が接続されて
いる。
上記の信号送出線SDに、送信装置SEが接続されている。
この装置は信号送信/受信装置から送信されたデジタル
信号を受信しかつこれら信号を、2線式線路における伝
送に適した形に変換した後送信信号をハイブリツド回路
Gに送出する。このために送信装置は、例えば2進信号
から擬似3進信号への変換を行なう符号器CODを有す
る。この変換に対して符号器に、クロツク供給装置Tか
ら送信クロツク線STLを介して送信クロツクパルスが供
給される。符号器に、変換されたデジタル信号のパルス
整形のために低域フイルタTP1が後置接続されている。
ハイブリツド回路Gは一方において送信装置SEからこの
回路に供給された送信信号を2線式線路Lに送出し、か
つ他方において別の信号伝送装置から2線式線路を介し
てこの回路に受信信号として供給されたデジタル信号を
受取りかつこれらデジタル信号を信号伝送装置の受信装
置EEに転送する。この受信信号に対して付加的にハイブ
リツド回路は受信装置に更に、エコー信号と称される障
害信号を送出する。障害信号は送信信号の送出の際伝送
路の不完全な減結合によりハイブリツド回路に直接生じ
るかまたは2線式線路の反射個所において生じる。これ
によりハイブリツド回路Gの出力側に実際の受信信号の
みならず、受信信号およびエコー信号から形成された混
成信号が現われる。ところでこの混成信号において長い
2線式線路におけるエコー信号は本来の受信信号より著
しく、例えば40dBも大きくなるおそれがある。
受信装置EEにおいて上記の混成信号はまず高周波信号成
分を除去するために低域フイルタTP2を通過する。この
低域フィルタに、比較的高い周波数の信号成分が除去さ
れた混成信号を前以って決められた標本化時期において
標本化する標本化回路Aが後置接続されている。その際
標本化時期は、2線式線路に伝送されるおのおののデジ
タル信号(信号ビツト)が1回または数回標本化される
ように選択することができる。このために標本化回路A
には、受信クロツク線ETLを介して既述のクロツク供給
装置Tから相応の受信クロツクパルスが供給される。こ
のようにして得られた標本値は引続いてAD変換器A/Dに
供給される。AD変換器は、その都度の標本値に相応して
コーデイングされたビツト群をその並列の出力側に送出
する。それから依然としてコーディングされた形におい
て、高周波成分が除去された混成信号の標本値である個
別ビット群によつて減算器SUBの第1入力側が制御され
る。その際この減算器の別の入力側は、同時に各ビツト
群毎にその中に含まれているエコー成分に相応するビツ
ト群が供給され、その結果減算器の出力側に、コーデイ
ングされた形において受信信号に相応する信号成分を含
むビツト群が現われる。これらビツト群から最終的に、
減算器に後置接続されている受信制御部ESにおいて2進
信号が導出される。2進信号は、既述の信号受信線EDを
介して信号伝送装置と接続されている信号送信/受信装
置に送出される。そのために受信制御部は既述の受信ク
ロツク線ETLを介してクロツク供給装置Tから受信クロ
ツクパルスが供給される。
受信制御部ESは更に、クロツク供給装置Tから送出され
るクロツクパルスの位相制御のための装置を有する。こ
の装置はクロツクパルスの位相位置を前以つて決められ
た値だけシフトする必要があるときにいつも、制御情報
を線路系を介して送出する。その際制御情報はそれぞ
れ、1つの制御パルスと必要なシフトの方向を指示す
る、別個の2進信号とから成る。
エコー成分を除去するための減算器SUBに供給されるビ
ツト群を発生するために入力側において、信号伝送線SD
および送信クロツク線STLに接続されているエコー補償
器EKが設けられている。エコー補償器は信号送信線に生
じるデジタル信号に依存して補償信号の瞬時値をコーデ
イングされたビツト群の形において送出する。これら瞬
時値は例えばエコー補償器の固定値メモリの記憶セルに
記憶することができる。これら記憶セルは、エコー補償
器に供給される送信信号に応じてビツト群を送出するた
めに制御される。出力側においてエコー補償器は加算器
SUM1の第1入力側に接続されている。この加算器の別の
入力側には、後で詳しく説明するように、標本化時期の
位相位置の変動の際の補償信号を補正する、コーデイン
グされたビツト群の形の補正信号が補正装置KEから供給
される。補正装置は入力側において信号伝送線SDと接続
されている。加算器SUM1の出力側は、減算器SUBの既述
の入力側に接続されている。
第1図には、更に、既述のクロツク供給装置Tが部分的
に図示されている。クロツク供給装置は送信クロツクパ
ルスおよび受信クロツクパルスを送出するクロツク発生
器TGを有する。これらクロックパルスの位相は、このク
ロック発生器に供給される位置調整情報に応じて前以つ
て決められた位相パターンステツプにおいてシフト可能
である。これら位相調整情報は、累算器として動作する
可逆計数器Z1から送出される。この計数器はその計数入
力側に、既述の、受信制御部ESによつて準備された制御
情報が線路系SLを介して供給される。その際必要なシフ
トの方向を指定する、制御情報の2進信号がその都度、
可逆計数器の計数方向を定め、一方制御パルスは計数パ
ルスとして用いられる。個別制御情報はこのようにして
まず累算される。前以つて決められた高い方の計数状態
(上限値)を上回つた場合もしくは低い方の計数状態
(下限値)を下回つた場合クロツク供給装置に相応の位
置調整情報が送出され、その際この情報はクロツクパル
スの位相位置を前以つて決められた位相パターンステツ
プだけ一方または他方の方向にシフトする作用をする。
位置調整情報は更に、別の可逆計数器Z2を制御する。こ
の種の位置調整情報の送出によつて可逆計数器Z1は同時
にその出発位置にリセツトされる。2つの可逆計数器の
実際の計数状態はその都度線路系Z1L,Z2Lを介してクロ
ツクパルスの位相位置に依存する補正信号を求めるため
の補正装置KEに送出される。補正装置KEは更に、クロツ
ク供給装置Tから送信クロツクパルスが供給される。
第2図において補正装置KEの構成が詳細に図示されてい
る。この補正装置は、信号メモリDSを有する。信号メモ
リには前以つて決められる数m個の送信クロツクパルス
の間信号伝送線SDに現われるデジタル信号(信号ビツ
ト)を記憶することができ、即ち時点t(m−1)〜t
まで現われたデジタル信号を記憶することができる。こ
の場合信号メモリとして例えば、個別レジスタ桁が読出
し可能であるシフトレジスタを使用することができる。
更に、その都度、ビツト群の形式の典型的なエコー信号
の傾斜の瞬時値が記憶される、複数の記憶場所を有する
固定値メモリFSが設けられている。その際記憶場所の数
は、位相パターンステツプによつて固定可能な、クロツ
クパルスのおのおのの位相位置に対して、m個の連続す
るクロツクパルスに対するエコー信号の傾斜の瞬時値が
記憶可能であるように選択されている。例えば位相位置
のシフトに対して128の位相パターンステツプが設けら
れかつ8つの連続するクロツクパルスに対する瞬時値
(標本化時期)を考慮するものとすれば、1024個の記憶
場所が必要である。記憶場所の制御のために固定値メモ
リはそのアドレス入力側が線路系Z2Lに接続されてい
る。この線路系を介して固定値メモリにはアドレスとし
て可逆計数器Z2の計数状態が供給される。計数状態は、
既述のように、出発位置に対してクロツクパルスの位相
がずれている分の位相パターンステツプの数を指示す
る。計数状態によつて決められるこれらアドレスにそれ
ぞれ、m個の連続するクロツクパルス、この実施例では
8つのクロツクパルスに対するエコー信号の傾斜の、そ
の都度の位相位置に所属する瞬時値が記憶されている。
個別クロツクパルスに対応するこれら瞬時値は順次読出
されかつマルチプライアMUL1においてその都度信号メモ
リDSにおいてその都度のクロツクパルスに対して記憶さ
れたデジタル信号と乗算される。このために、信号メモ
リに記憶されたデジタル信号が同様順次マルチプライア
に供給される。信号伝送線SDに生じるデジタル信号を2
進信号とすれば、乗算は次のような結果になる。即ちマ
ルチプライアMUL1において記憶されたエコー信号の傾斜
の瞬時値が信号メモリDSからの値“1"と乗算されると、
マルチプライアの出力側には傾斜自体の当該の瞬時値が
ビット群の形において送出され、これに対して傾斜の瞬
時値が“0"と乗算される場合、マルチプライアの出力側
には瞬時値“0"が生じる。これにより、デジタル信号の
伝送の際単に論理1信号のみがエコー信号に関与するよ
うに考慮される。ここにおいてエコー信号の傾斜の瞬時
値とは、エコー信号の、受信クロックパルスのそのとき
存在する位相位置における導関数e′、即ちde/dtであ
る。
マルチプライアMUL1の出力側は、累算器に接続されてい
る。この累算器はマルチプライアから送出された瞬時値
を、m個のクロツクパルスに相応する時間間隔にわたつ
て累算しかつビツト群の形の相応の和信号をその出力側
に送出する。この累算器は加算器SUM2と、この加算器に
後置接続されたレジスタReg1とから成る。このレジスタ
の出力側は、所属の加算器の第1入力側に接続されてい
る。加算器の別の入力側にはマルチプライアMUL1の出力
側が接続されている。
レジスタReg1の出力側は更に、別のマルチプライアMUL2
の第1入力側に接続されている。このマルチプライアの
別の入力側には、以下に説明する“低減された時間信
号”が供給される。
時間信号は、受信クロックパルスをシフトすることがで
きる位相パターンステップRSの1つの時間的な長さに相
応する。
低減された時間信号の発生のために、この補正装置KEに
レジスタReg2が設けられている。このレジスタは、線路
系Z1Lを介して可逆計数器Z1において累算された制御情
報、即ち瞬時の計数器状態が供給される。このレジスタ
の出力側は、マルチプライアMUL3の第1入力側に接続さ
れている。このマルチプライアの別の入力側は別のレジ
スタReg3に接続されている。このレジスタには、次式に
よって表わすことができる定数Cが記憶されている: 定数Cは、可逆計数器Z1における上限値ないし下限値に
属する制御情報の数によって割算された、位相パターン
ステップの総数を指示する。後述するがCは例えば10と
する。上述したようにマルチプライアMUL3の一方の入力
側には累算された制御情報が供給される。これは例えば
8とする。従ってマルチプライアにおいて次式に従って
上述の低減された時間信号が形成される: 従って上述の例では時間信号は計数8/10と乗算され、低
減された時間信号が形成される。これはコーディングさ
れた形においてマルチプライアMU2の上述の入力側に供
給される。
この低減された時間信号とレジスタReg1から送出される
和信号とからマルチプライアMUL2は既述の補正信号を形
成しかつこの補正信号を加算器SUM1に送出する。
第3図に図示のパルス波形図に基いて、もう1度本発明
の、エコー信号を補償する方法について説明する。この
ためにa)に2つの互いにずれているエコー信号ES1お
よばES2が図示されている。これらエコー信号の最大値
は、M1ないしM2で示されている。その際最大値M1は例え
ば、第1図の受信装置EEにおける受信クロツクパルスET
の上昇縁によつて標本化される(第3図b)。これはク
ロツク供給装置Tから送出された受信クロツクパルスの
出発位置とすることができる。この位相位置において
は、デジタル信号と一緒に受信されたエコー信号はこの
時点でエコー補償器EKから送出される補正信号によつて
完全に補償される。ところで送信クロツクパルスと受信
クロツクパルスとの間に位相位置の変化が発生すると、
エコー信号の完全な補償のためにこれらクロツクパルス
の位相位置のシフトが必要である。第3図のa)には例
として、エコー信号の最大値が時間的に遅延して現われ
ることが示されている(エコー信号ES2のM2)。エコー
補償器によつて送出される補償信号によるこのエコー信
号の完全な補償はその際例えば次のようにして行なうこ
とができる。即ち受信クロツクパルスの位相位置を所定
の値だけシフトする。このことは第3図のc)に受信ク
ロツクパルスET′の破線経過によって図示されている。
その際位相位置のシフトは、クロック供給装置Tにおけ
るクロックパルスをシフトすることができる位相パター
ンステップ内にあるとする。このために設定されている
シフトクロックVSは第3図のd)に示されている。この
シフトクロックに付加的に、位相パターンステップRSが
図示されている。シフトクロックの周期持続時間は位相
パターンステップRSに相応することがわかる。
ところで位相位置の即座のシフトに代わつて本発明の方
法において変化した位相位置に基いて受信制御部ESから
送出された制御情報がまず、可逆計数器Z1においてその
都度丁度その時設定されている位相位置を維持しておい
て累算される。e)には、位相パターンステップ内の位
相変動の際受信制御部ESから送出される制御情報SIが図
示されている。その際例として、位相位置が位相パター
ンステツプだけ変化した場合10個の制御情報が受信制御
部から可逆計数器Z1に送出されることが示されている。
制御情報の数は、可逆計数器に対して上限値ないし下限
値を表わす。即ち上記限界値に達した際クロツク発生器
TGにおいて位相位置を位相パターンステツプRSだけシフ
トするための位置調整情報が送出される。
第3図のa)に部分的に図示されているエコー信号の比
較は、エコー信号ES2がその時間的に遅延された発生に
よつて受信クロツクパルスETによつて決められる標本化
時期においては単に振幅値AWでしか作用していないこと
を示している。これに対してエコー補償器EK(第1図)
から更に、エコー信号ES1に相応する、エコー信号ES2の
振幅値AWに対して著しく大きな補償信号が送出される。
そこでこれにより生じる補償されないエコー成分は補正
装置KE(第2図)によつて形成される補正信号を用いて
補償される。この補正信号の形成に対して、第3図に示
す実施例において4つの制御情報が可逆計数器Z1におい
て累算される。補正装置KEのレジスタReg2に転送される
この計数状態およびレジスタReg3に記憶された定数に基
いて補正装置のマルチプライアMUL3が既述の低減された
時間信号を求める。可逆計数器Z1の上限値ないし下限値
によつて割算された、位相パターンステツプRSに相応す
る時間間隔を指示する定数には、第3図のe)に図示
の、値10を有する上限値ないし下限値が関連付けられ
る。
換言すれば、第2図に基いて説明したように、補正信号
は、第3図bに示されている、受信クロックパルス列ET
の側縁において生じる、エコー信号ES1の導関数の値、
即ちde/dtを用いて形成される。導関数のこの値は引続
いて係数K=(SI/N)RSと乗算される。即ち第2図の説
明で述べたように、RSは位相パターンステップの周期持
続時間であり、SIは累算器Zにおいて累算される制御情
報の数であり、Nは位相パターンステップRS内で累算可
能な制御情報であり、第3図に示されている例はエコー
信号ES1の導関数の値が係数K=(4/10)RSと乗算さ
れ、その結果が補正信号を形成することになる。
図示の例において受信クロツク信号の位相位置は出発位
相位置との関連において位相位置のずれに対する基準と
なる位相パターンステツプRS内でしか変化しないはずで
あるので、可逆計数器Z1において累算された制御情報が
上限値を上回わつたり、下限値を下回わらない。従つて
クロツク発生器TGおよび可逆計数器Z2には位置調整情報
が供給されない。これにより可逆計数器Z2はまだその出
発位置にある。この出発位置において送出される計数状
態によつて、固定値メモリFSがこの出発位置に対応す
る、エコー信号の傾斜の瞬時値を送出するよう制御され
る。それからこれら瞬時値から、低減された時間信号を
考慮して、この出発位相位置に対してエコー信号の補償
に対して必要な補正信号が求められる。
第3図に基いてまず、クロツクパルスの位相位置の変化
が位相パターンステツプ内にある僅かな変化しか生じな
い場合についてのみ考察した。位相パターンステツプを
越えて位相位置が変化する場合、可逆計数器Z1において
累算された制御情報が位相位置の変化の方向に応じて上
限値を上回わるかまたは下限値を下回わる。これにより
可逆計数器は相応の位置調整情報をクロツク供給装置T
のクロツク発生器TGに送出する。それから可逆計数器Z1
はその出発位置にリセツトされる。そこで問題になる位
相パターンステツプ内にある僅かな、位相位置の変化が
再び既述の方法で処理される。
更に、エコー信号の傾斜の瞬時値は、この標本化時期に
生じる、それぞれの信号伝送装置の送信装置から送出さ
れる、まだ歪を受けていないデジタル信号の傾斜の瞬時
値からも導出することができる。この形式の瞬時値の記
憶に対しては、第2図に図示の固定値メモリFSに代わつ
て書込み、読出しメモリが設けられる。
第2図に図示の補正装置KEは、補正信号の検出に対す
る、第2図に図示の回路部分に代わつてマイクロプロセ
ツサを用いるようにすることもできる。
これまで説明してきたデジタル信号とはデータ信号、音
声信号および/またはテキスト情報信号である。
発明の効果 本発明によれば、標本化時期を定めるクロツクパルスの
位相位置のシフトを単に粗い位相パターンステツプにお
いて行なえばよいので、信号伝送装置において、比較的
低い周波数のシフトクロツクにより動作する、今日のデ
ジタル技術の通例の集積回路から構成されるクロツク供
給装置を使用することができるようになる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明のエコー信号補償方法が適用される信
号伝送装置のブロツク図であり、第2図は第1図では略
示されているにすぎない補正装置の詳しい構成を示すブ
ロツク回路図であり、第3図は本発明の方法を説明する
ために重要な信号の波形図である。 DUE……信号伝送装置、SE……送信装置、COD……符号
器、TP1……低域フイルタ、EK……エコー補償器、T…
…クロツク供給装置、TG……クロツク発生器、Z1,Z2…
…可逆計数器、EE……受信装置、SUB……減算器、ES…
…受信制御部、SUM1……加算器、KE……補正装置、DS…
…データメモリ、FS……固定値メモリ、MUL1〜MUL3……
マルチプライア、Reg1〜Reg3……レジスタ、

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】同一位置方式におけるデジタル信号の双方
    向伝送に対して2線式線路に接続されていて、それぞれ
    1つの送信装置(SE)および受信装置(EE)を有する信
    号伝送装置(DUE)におけるエコー信号を補償する方法
    であって、前記信号伝送装置において一方において信号
    伝送装置の送信装置(SE)からデジタル信号を2線式線
    路に送出する際所属の受信装置において生じるエコー信
    号の補償に対してその都度エコー補償器(EK)から補償
    信号を発生し、該補償信号を時間的に一定の間隔におい
    て、受信装置において発生される、エコー信号および受
    信されたデジタル信号から形成された混成信号から減算
    し、他方においてその発生によって標本化時期を決め
    る、クロックパルス列のクロックパルスの位相位置の制
    御のために用いられる制御情報を受信装置からクロック
    供給装置(T)に送出する形式の方法において、 前記受信装置(EE)から、前記クロックパルスの位相位
    置を前以って決められた位相パターンステップ(RS)よ
    り小さい値だけシフトすることを要求する制御情報を送
    出し、該制御情報をその都度丁度調整設定されている位
    相位置を維持しておいて累算し、 かつ前記累算された制御情報に基づいて、前記クロック
    パルスの位相位置の、前記制御情報によって要求された
    が実施されないシフトによって、補償されないままであ
    るエコー信号が取除かれるような、上記補償信号に加算
    すべき補正信号を形成し、 かつ前記累算された制御情報が前以って決められた上限
    値を上回るかないし前以って決められた下限値を下回る
    場合にのみクロックパルスの位相位置を位相パターンス
    テップだけシフトすることを特徴とするエコー信号の補
    償方法。
  2. 【請求項2】所定の標本化時期において補正信号を導出
    するために、それぞれのデジタル信号に当該の標本化時
    点において属するエコー信号の傾斜の瞬時値とその都度
    乗算された連続するデジタル信号から求められる、前以
    って決められた数の個別信号を累算し、かつ前記個別信
    号の合計を、上限値ないし下限値に対する累算された制
    御情報の比で低減された時間信号に乗算し、その際時間
    信号の大きさがクロックパルスの位相パターンステップ
    に相応する特許請求の範囲第1項記載のエコー信号の補
    償方法。
  3. 【請求項3】エコー信号の傾斜の瞬時値を所定の標本化
    時期において、該標本化時期において生じる、それぞれ
    の信号伝送装置(DUE)の送信装置(SE)から送出され
    る、まだ歪を受けていないデジタル信号の傾斜の瞬時値
    から導出する特許請求の範囲第2項記載のエコー信号の
    補償方法。
  4. 【請求項4】エコー信号の傾斜の瞬時値を、所定の標本
    化時期において、該標本化時期において生じる、典型的
    なエコー信号の傾斜の瞬時値から導出し、この典型的な
    エコー信号の傾斜は位相位置のシフトに対して生じうる
    それぞれの位相パターンステップに対して予め記憶され
    たものである特許請求の範囲第2項記載のエコー信号の
    補償方法。
  5. 【請求項5】信号伝送装置(DUE)において2線式線路
    (L)にデジタル信号を送出するそれぞれに1つの送信
    装置(SE)と、前記2線式線路から固定の標本化時期に
    おいてデジタル信号を受信する受信装置(EE)と、該受
    信装置において現れたエコー信号の補償のために該エコ
    ー信号に相応する補償信号を前記受信装置に送出するエ
    コー補償器(EK)と、所属の受信装置から、その発生に
    よって標本化時期を定めるクロックパルスの位相位置を
    制御するための制御情報が供給されるクロック供給装置
    (T)とを備えているエコー信号を補償する回路装置に
    おいて、 前記クロック供給装置(T)は累算器(Z1)を有し、該
    累算器は一方において該累算器に前記受信装置(EE)か
    ら供給され、前記クロックパルスの位相位置を、前以っ
    て決められた位相パターンステップ(RS)より小さい値
    だけシフトすることを要求する制御情報を、その都度丁
    度その時調整設定されている位相位置を維持しておいて
    累算し、他方において該累算された制御情報が前以って
    決められた上限値を上回るかないし前以って決められた
    下限値を下回った場合クロック供給装置においてクロッ
    クパルスの位相位置を位相パターンステップだけシフト
    するよう作用する位置調整情報を前記クロック供給装置
    (T)に属するクロック発生器(TG)に送出しかつその
    際そのときまで累算された制御情報を消去し、 かつそれぞれの信号伝送装置(DUE)において補正装置
    (KE)が設けられており、該補正装置は前記累算された
    制御情報に基づいて、クロックパルスの位相位置の、前
    記制御情報によって要求されたが、実施されなかったシ
    フトによって補償されないままであるエコー信号が取除
    かれるような、前記補償信号と加算されるべき補正信号
    を送出することができるようにしたことを特徴とするエ
    コー信号の補償回路装置。
  6. 【請求項6】所定の標本化時期において送出すべき補正
    信号を発生するための補正装置(KE)は、第1制御装置
    (DS,FS,MUL1)を有し、該制御装置は、当該の標本化時
    期においてその都度のデジタル信号に所属するエコー信
    号の傾斜の瞬時値とその都度乗算された連続するデジタ
    ル信号から形成されている、所定数の個別信号を順次出
    力側から送出し、かつ別の累算器(SUM2,Reg1)が設け
    られており、該累算器には前記第1制御装置から送出さ
    れる個別信号が供給されかつ前記累算器は同累算器に供
    給される個別信号に相応する和信号を送出し、 かつ第2制御装置(Reg2,Reg3,MUL3)が設けられてお
    り、該制御装置は、累算された制御情報の転送のために
    入力側がクロック供給装置(T)の累算器(Z1)に接続
    されており、また出力側において前記累算された制御情
    報と上限値ないし下限値との比で低減された、クロック
    パルスの位相パターンステップに相応する大きさの時間
    信号を送出しかつマルチプライア(MUL2)が設けられて
    おり、該マルチプライアは入力側において前記第1制御
    装置の出力側および前記第2制御装置の出力側に接続さ
    れており、また出力側に補正信号を送出する特許請求の
    範囲第5項記載のエコー信号の補償回路装置。
  7. 【請求項7】クロック供給装置(T)の累算器(Z1)
    は、可逆計数器から成る特許請求の範囲第5項または第
    6項記載のエコー信号の補償回路装置。
  8. 【請求項8】第1制御装置は、複数の記憶場所を有する
    第1メモリ(FS)を有し、該記憶場所にクロックパルス
    の個別位相パターンステップに対するエコー信号の傾斜
    の瞬時値が記憶されており、 かつ前以って決められた数の連続するデジタル信号を一
    時記憶するための第2メモリ(DS)が設けられており、 かつマルチプライア(MUL1)が設けられており、該マル
    チプライアは一時記憶されたデジタル信号を順次それぞ
    れ、当該の標本化時期においてその都度のエコー信号の
    傾斜の瞬時値を乗算して出力側から個別信号として送出
    する特許請求の範囲第6項または第7項記載のエコー信
    号の補償回路装置。
  9. 【請求項9】第2制御装置は、クロック供給装置(T)
    の累算器(Z1)に累算された制御情報を転送するための
    第1レジスタ(Reg2)を有し、 かつ受信クロックパルスをシフトすることができる位相
    パターンステップ(RS)の時間的な長さに相応する時間
    信号と前記累算器(Z1)における計数の上限値ないし下
    限値とから導出される量が記憶されている第2レジスタ
    (Reg3)が設けられており、 かつ前記両レジスタに、累算された制御情報に相応して
    低減された時間信号を送出するマルチプライア(MUL3)
    が接続されている特許請求の範囲第6項から第8項まで
    のいずれか1項に記載のエコー信号の補償回路装置。
  10. 【請求項10】補正装置(KE)がマイクロプロセッサを
    含んでいる特許請求の範囲第5項から第9項までのいず
    れか1項に記載のエコー信号の補償回路装置。
JP59155656A 1983-07-29 1984-07-27 エコ−信号の補償方法および回路装置 Expired - Lifetime JPH0681081B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE19833327467 DE3327467A1 (de) 1983-07-29 1983-07-29 Verfahren und schaltungsanordnung zur kompensation von echosignalen
DE3327467.3 1983-07-29

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6052125A JPS6052125A (ja) 1985-03-25
JPH0681081B2 true JPH0681081B2 (ja) 1994-10-12

Family

ID=6205290

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59155656A Expired - Lifetime JPH0681081B2 (ja) 1983-07-29 1984-07-27 エコ−信号の補償方法および回路装置

Country Status (11)

Country Link
US (1) US4695998A (ja)
EP (1) EP0133298B1 (ja)
JP (1) JPH0681081B2 (ja)
AT (1) ATE28016T1 (ja)
AU (1) AU567957B2 (ja)
CA (1) CA1225711A (ja)
DE (2) DE3327467A1 (ja)
HU (1) HU190937B (ja)
SU (1) SU1713450A3 (ja)
UA (1) UA8026A1 (ja)
ZA (1) ZA845822B (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NZ214905A (en) * 1985-01-29 1988-09-29 British Telecomm Noise cancellation by adaptive filter compensates for timing variations
JPH0773240B2 (ja) * 1985-12-13 1995-08-02 日本電気株式会社 自動再トレ−ニング方式
EP0280898A1 (de) * 1987-02-18 1988-09-07 Siemens Aktiengesellschaft Schaltungsanordnung zum Unterdrücken von Echosignalen
AU604137B2 (en) * 1987-07-20 1990-12-06 Nec Corporation Echo canceller
ES2035186T3 (es) * 1987-07-29 1993-04-16 Siemens Aktiengesellschaft Compensador de ecos.
JPH0752859B2 (ja) * 1987-11-06 1995-06-05 日本電気株式会社 エコー除去装置
JP2810052B2 (ja) * 1987-11-18 1998-10-15 株式会社日立製作所 伝送装置
DE4334289A1 (de) * 1993-10-08 1995-04-13 Kommunikations Elektronik Schaltungsanordnung zur digitalen Datenübertragung
JP3336126B2 (ja) * 1994-09-05 2002-10-21 富士通株式会社 エコーキャンセラの波形歪み補償装置

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4074086A (en) * 1976-09-07 1978-02-14 Bell Telephone Laboratories, Incorporated Joint adaptive echo canceller and equalizer for two-wire full-duplex data transmission
US4072830A (en) * 1976-10-04 1978-02-07 Bell Telephone Laboratories, Incorporated Variable phase shifter for adaptive echo cancellers
DE2920575C2 (de) * 1979-05-21 1981-09-17 Siemens AG, 1000 Berlin und 8000 München Digital-Fernmeldesystem mit mindestens einem Vierdrahtleitungsabschnitt
FR2479617A1 (fr) * 1980-03-26 1981-10-02 Trt Telecom Radio Electr Annuleur d'echo pour signal d'echo a phase variable
DE3120639C2 (de) * 1981-05-23 1986-10-23 ANT Nachrichtentechnik GmbH, 7150 Backnang Anordnung zur adaptiven Löschung von Sprecherechos
DE3121545C2 (de) * 1981-05-29 1986-12-04 Siemens AG, 1000 Berlin und 8000 München Übersprech- u./o. Echo-Kompensationsschaltung
FR2509552A1 (fr) * 1981-07-09 1983-01-14 Telecommunications Sa Dispositif de compensation de phase d'echo et son application aux annulateurs d'echo
SE426764B (sv) * 1981-11-02 1983-02-07 Ellemtel Utvecklings Ab Forfarande att astadkomma adaptiv ekoeliminering vid overforing av digital information i duplex jemte anordning for utforande av forfarandet
GB2111354B (en) * 1981-11-19 1985-06-19 Standard Telephones Cables Ltd Echo canceller

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6052125A (ja) 1985-03-25
HU190937B (en) 1986-12-28
UA8026A1 (uk) 1995-12-26
AU567957B2 (en) 1987-12-10
EP0133298A1 (de) 1985-02-20
DE3464449D1 (en) 1987-07-30
EP0133298B1 (de) 1987-06-24
HUT38192A (en) 1986-04-28
AU3124484A (en) 1985-01-31
ATE28016T1 (de) 1987-07-15
DE3327467A1 (de) 1985-02-14
CA1225711A (en) 1987-08-18
SU1713450A3 (ru) 1992-02-15
US4695998A (en) 1987-09-22
ZA845822B (en) 1985-03-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5353279A (en) Echo canceler
US4362909A (en) Echo canceler with high-pass filter
JP2847298B2 (ja) 走査クロツクパルスの周波数および/または位相のデイジタル制御方法および回路装置
AU608190B2 (en) Digital automatic line equalizer with means for controlling tap gains of transversal filter based on mean power of output from the filter
IL114493A (en) Arranging a circuit to cancel echo signals
JPS61112449A (ja) デ−タ伝送システム
JPH07114403B2 (ja) データ伝送装置における同期維持方法
EP0091014A2 (en) Method of data transmission over telephone circuits and modem therefor
JPH0681081B2 (ja) エコ−信号の補償方法および回路装置
US4334128A (en) Echo canceler for homochronous data transmission systems
US6707868B1 (en) Apparatus for recovering timing of a digital signal for a transceiver
US4686703A (en) System for bidirectional digital transmission with echo cancellation
JP2591764B2 (ja) アダプティブタイムディスクリートフィルタ
US4464746A (en) Arrangement for correcting pulse distortion in homochronous data transmission
US6404357B1 (en) Digital/analogue communication system for increasing transfer efficiency of digital sample data
CA1191224A (en) Method of providing adaptive echo cancellation in transmission of digital information in duplex, and apparatus for performing the method
US5065412A (en) Process and circuit arrangement for digital control of the phase of scanning clock pulses
US20040160948A1 (en) IP network communication apparatus
NO820680L (no) System for toveis samtidig transmisjon via en totraads ledning for digital telefon
KR100475771B1 (ko) 2선 풀 듀플렉스 채널 송신 방법에서의 에코 보상 장치 및방법
US6236677B1 (en) Modem operating with central office clock
SE447619B (sv) Anordning for att ansluta en kella och en senka till en tvatradsledning for digitalkommunikation
JPS5859643A (ja) 2線式ワイヤ・ライン上で両方向のベ−スバンド・デイジタル送信方式
WO1996025803A1 (en) Modem with noise independent timing adjustment
JPS6156659B2 (ja)