JPH0680815A - 硬質ポリウレタンフォームの製造方法 - Google Patents

硬質ポリウレタンフォームの製造方法

Info

Publication number
JPH0680815A
JPH0680815A JP4254107A JP25410792A JPH0680815A JP H0680815 A JPH0680815 A JP H0680815A JP 4254107 A JP4254107 A JP 4254107A JP 25410792 A JP25410792 A JP 25410792A JP H0680815 A JPH0680815 A JP H0680815A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
halogenated hydrocarbon
boiling point
polyurethane foam
rigid polyurethane
polyol
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP4254107A
Other languages
English (en)
Inventor
Minoru Hagi
穰 萩
Katsuzo Anraku
勝三 安楽
Yukio Yamamoto
幸雄 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyo Tire Corp
Original Assignee
Toyo Tire and Rubber Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyo Tire and Rubber Co Ltd filed Critical Toyo Tire and Rubber Co Ltd
Priority to JP4254107A priority Critical patent/JPH0680815A/ja
Publication of JPH0680815A publication Critical patent/JPH0680815A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Manufacture Of Porous Articles, And Recovery And Treatment Of Waste Products (AREA)
  • Polyurethanes Or Polyureas (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 硬質ポリウレタンフォームを製造するに当
り、オゾン破壊するフロン11の代りにオゾン破壊しな
い発泡剤による硬質ポリウレタンフォームの製造に関す
る。 【構成】 低沸点ハロゲン化炭化水素系発泡剤として
1,1−ジクロロ−1−フルオロメタンと沸点が−49
〜−11℃のハロゲイン化炭化水素を使用することを特
徴とする硬質ポリウレタンフォームの製造方法に関す
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】硬質ポリウレタンフォームの製造
方法に関するものであり、特にオゾン層を破壊しない特
定の発泡剤の使用を特徴とするものである。
【0002】
【従来の技術】従来使用されていたフロンガス(トリク
ロロモノフルオロメタン,ジクロロジフルオロメタン)
はオゾン層を破壊するという理由で使用禁止の対象にな
っている。そのために代替フロンが研究され一部上市さ
れている。代替フロンを使用した特許としては、特開平
2−1746号,特開平2−91132号及び特開平3
−9933号がある。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】特開平2−1746号
においては、発泡剤として1,1−ジクロロ−2,2,
2−トリフルオロエタンと沸点−10〜10℃のハロゲ
ン化炭化水素の割合が2〜70重量%のものを使用して
いる。混合発泡剤としては、トリクロロモノフルオロメ
タン(フロン11)の沸点24℃が発泡の流動性からみ
て望ましい。混合発泡剤として沸点を24℃以下にする
ためには−10〜10℃のハロゲン化炭化水素の比率を
増加させる必要がある。−10〜10℃のハロゲン化炭
化水素の比率が30重量%を越えると発泡の流動性が悪
くなる欠点がある。特開平2−91132号はフロン1
1と鎖式化合物のペンタン,イソペンタン,ヘキサンの
混合発泡剤を使用するものであるが、フロン11は特定
フロンで使用禁止物質であり、鎖式化合物との混合発泡
剤は沸点を上昇させて好ましくない。特開平3−993
3号は、 (1)10℃以下の沸点を有するハロカーボン発泡剤を
2〜25重量% (2)20〜35℃の沸点を有するハロカーボン発泡剤
を30〜90重量% (3)35〜125℃の沸点を有する不活性有機液体を
8〜45重量% の三者からなる混合発泡剤であるが、沸点24℃以下に
するには、10℃以下の沸点を有するハロカーボン発泡
剤を25重量%以上必要とし、35〜125℃の沸点を
有する不活性有機液体を混合すると混合発泡剤の沸点を
上昇させ発泡の流動性を悪くさせる。
【0004】
【課題を解決するための手段】前述の問題点を解決する
ために鋭意研究した結果、本発明に到達したものであ
る。すなわち本発明は、ポリオールとポリイソシアネー
ト化合物とを低沸点ハロゲン化炭化水素系発泡剤の存在
下に反応させて硬質ポリウレタンフォームを製造する方
法において、低沸点ハロゲン化炭化水素系発泡剤として
1,1−ジクロロ−1−フルオロメタンと沸点−49〜
−11℃のハロゲン化炭化水素を使用することを特徴と
する硬質ポリウレタンフォームの製造方法であり、詳述
すれば、全低沸点ハロゲン化炭化水素系発泡剤に占める
沸点−49〜−11℃のハロゲン化炭化水素の割合が3
〜30重量%である硬質ポリウレタンフォームの製造方
法である。具体的には、沸点−49〜−11℃のハロゲ
ン化炭化水素が、1,1,1,2−テトラフルオロエタ
ン,1,1−ジフルオロエタン,1−クロロ−1,2,
2,2−テトラフルオロエタン及び1,1,2,2,2
−ペンタフルオロエタンより選ばれた少くとも1種のハ
ロゲン化炭化水素である。すなわち従来のオゾン破壊係
数(ODP:Ozone Deleting Potential)の大きいハロ
ゲン化炭化水素や引火性の大きい低沸点炭化水素を使用
しないことにより環境破壊や火災発生の危険性を大幅に
改善し、かつ優れた断熱性能を有する樹脂発泡体の製造
方法を確立するに到ったものである。
【0005】イソシアネート基と反応しうる活性水素含
有官能基を2以上有する活性水素化合物としては、水酸
基やアミノ基などの活性水素含有官能基を2以上有する
化合物、あるいはその化合物の2種以上の混合物であ
る。特に、2以上の水酸基を有する化合物やその混合
物、またはそれを主成分としさらにポリアミンなどを含
む混合物が好ましい。2以上の水酸基を有する化合物と
しては、ポリオールとしてはポリエーテル系ポリオー
ル,ポリエステル系ポリオール,多価アルコール,水酸
基含有ジエチレン系ポリマーなどがある。特にポリエー
テル系ポリオールの1種以上のみからなるか、それを主
成分としてポリエステル系ポリオール,多価アルコー
ル,ポリアミン,アルカノールアミン,その他の活性水
素化合物との併用が好ましい。ポリエーテル系ポリオー
ルとしては、多価アルコール,糖類,アルカノールアミ
ン,その他のイニシエーターに環状エーテル、特にプロ
ピレンオキシドやエチレンオキシドなどのアルキレンオ
キシドを付加して得られるポリエーテル系ポリオールが
好ましい。また、ポリオールとしてポリマーポリオール
あるいはグラフトポリオールと呼ばれる主にポリエーテ
ル系ポリオール中にビニルポリマーの微粒子が分散した
ポリオール組成物を使用することもできる。ポリエステ
ル系ポリオールとしては、多価アルコール,多価カルボ
ン酸縮合系のポリオールや環状エステル開環重合体系の
ポリオールがあり、多価アルコールとしてはエチレング
リコール,プロピレングリコール,ジエチレングリコー
ル,ジプロピレングリコール,グリセリン,トリメチロ
ールプロパン,ペンタエリスリトール,ジエタノールア
ミン,トリエタノールアミンなどがある。ポリオールあ
るいは活性水素化合物の混合物の水酸基価は約15〜2
000のものから目的に応じて選択されることが多い。
【0006】市販のものとしては、シュクローズにプロ
ピレンオキサイドを付加して得られるポリエーテルポリ
オール、例えば武田薬品のGR−35(水酸基価40
0)、トルエンジアミンにプロピレンオキサイドを付加
して得られるポリエーテルポリオール、例としては三井
東圧社製のNT−400(水酸基価400)、グリセリ
ンにプロピレンオキサイドとエチレンオキサイドを付加
したポリエーテルポリオール、例えば三洋化成のFA−
103T(水酸基価50)、その他のポリオールとして
は、シュクローズ及びトリエチレンジアミンにプロピレ
ンオキサイドを付加した旭硝子社製のEX−425R
(水酸基価420)が挙げられる。
【0007】ポリイソシアネート化合物としてはイソシ
アネート基を2以上有する芳香族系,脂環族系あるいは
脂肪族系のポリイソシアネート、それら2種以上の混合
物、およびそれらを変性して得られる変性ポリイソシア
ネートがある。具体的には、たとえば、トリレンジイソ
シアネート,ジフェニルメタンジイソシアネート,ポリ
メチレンポリフェニルイソシアネート(通称:クルード
MDI),キシレンジイソシアネート,イソホロンジイ
ソシアネート,ヘキサメチレンジイソシアネートなどの
ポリイソシアネートやそれらのプレポリマー型変性体,
ヌレート変性体,ウレア変性体,カルポジイミド変性体
などがある。
【0008】活性水素化合物とポリイソシアネート化合
物を反応させる際、通常触媒の使用が必要とされる。触
媒としては、活性水素含有基とイソシアネート基の反応
を促進させる有機スズ化合物などの金属化合物系触媒や
トリエチレンジアミンなどの3級アミン触媒が使用され
る。他に、テトラメチルヘキサメチレンジアミン(TM
HMDA),ペンタメチルジエチレントリアミン,ジメ
チルシクロヘキシルアミン(DMCHA)などがある。
また、カルボン酸金属塩などのイソシアネート基同志を
反応させる多量化触媒が目的に応じて使用される。さら
に、良好な気泡を形成するための整泡剤も多くの場合使
用される。整泡剤としては、たとえばシリコーン系整泡
剤や含フッ素化合物系整泡剤などがある。その他、任意
に使用しうる配合剤としては、たとえば充填剤,安定
剤,着色剤,難燃剤などがある。難燃剤の代表的なもの
としてはトリス(クロロプロピル)ホスフェート(TM
CPP)がある。
【0009】これら原料を使用し、ポリウレタンフォー
ム,ウレタン変性ポリイソシアヌレートフォーム,その
他の発泡合成樹脂が得られる。ポリウレタンフォームは
大別して硬質ポリウレタンフォーム,半硬質ポリウレタ
ンフォーム,軟質ポリウレタンフォームがある。本発明
は、特にハロゲン化炭化水素系発泡剤の使用量の多い分
野である硬質ポリウレタンフォーム,ウレタン変性ポリ
イソシアヌレートフォーム,その他の硬質フォームの製
造において特に有用である。その内でも、水酸基価約4
0〜900のポリオールあるいはポリオール化合物と芳
香族系のポリイソシアネート化合物を使用して得られる
硬質ポリウレタンフォームの製造において特に有用であ
る。これら硬質フォームを製造する場合、ハロゲン化炭
化水素系発泡剤は活性水素化合物に対して、5〜150
重量%、特に20〜60重量%使用される事が多い。ま
た、それとともに水を活性水素化合物に対して10重量
%まで使用することも可能である。
【0010】
【作用】代替フロンであるHCFC−141bを用いて
密度が自由発泡密度で21〜23kg/m3 に調整した
ものが特定フロンであるCFC−11のものより流動性
が3〜10%低下する。ここでCFC−11の沸点=2
3.8℃に比べHCFC−141bの沸点=32.0℃
といずれも沸点が上昇していることに着目し、−49〜
−11℃といった低沸点であるハロゲン化炭化水素系発
泡剤、例えばHCFC−22,沸点=−40.8℃を3
〜8重量部の範囲で混合することに依って、前述の流動
性がCFC−11と同等かそれ以上の改善が図り得る事
を見出した。
【0011】流動性の評価方法は、厚さ35mm,幅3
60mmで逆L字型の垂直部が500mm,水平部が5
00mmの空間を有するアルミ製のモールドを用いモー
ルド温度を40℃に調整し、混合攪拌したウレタン原液
を垂直部の底部へ流し込み、成型されたL型パネルのフ
ォームの長さ及び重量を測定しフォーム100g当りの
長さを求め、これをフォームの伸び率(単位cm/10
0g)として流動性の評価を行う。
【0012】
【実施例】表1の配合を用意し、20℃に調節したP液
+R液が200gになるように500ccのデスカップ
に秤量し、円盤型ペラミキサー(回転数7000)で7
秒間攪拌し、180×180×150mmのアルミ製モ
ールドに注入し、加硫後脱型する。24時間後にフォー
ムの伸び率以外の物性を測定する。 自由発泡密度 JIS9514 単位 kg/m3 パネル密度 〃 kg/m3 低温寸法変化率 〃 % 高温寸法変化率 〃 % 圧縮強度 〃 kg/cm2 熱伝導率 ANACON kcal/mh℃ GR−35 武田薬品(株)製 ポリオール 水酸基価400 NT−400 三井東圧(株)製 ポリオール 水酸基価400 FA103T 三洋化成(株)製 ポリオール 水酸基価50 TMCPP 大八化学(株)製 難燃剤 SH193 東レシリコン社製 整泡剤 Dabco エアプロダクト社製 トリエチレンジアミン CFC−11 トリクロロモノフルオロメタン HCFC−141b 1,1−ジクロロ−1−フルオロエタン HCHC−22 モノクロロジフルオロメタン HCFC−124 1−クロロ−1,2,2,2−テトラフルオロエタン HCFC−125 1,1,2,2,2−ペンタフルオロエタン HCFC−152a 1,1−ジフルオロエタン MIC 三井東圧(株)製 クルードMDI 流動性(フォームの伸び率)については、表1の20℃
に調節したP液+R液=360gを1lのデスカップに
とり、円盤型ペラミキサー(回転数7000)で7秒間
攪拌し、上記アルミ製モールドに注入し測定した。
【表1】
【0013】
【発明の効果】表1の実施例5,6,7,8は実施例1
と同等又は同等以上であることが判った。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.5 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 C08L 75:04 (72)発明者 山本 幸雄 兵庫県加古郡稲美町六分一字内ケ池1176番 地 東洋ゴム工業株式会社兵庫事業所兵庫 工場内

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ポリオールとポリイソシアネート化合物
    とを低沸点ハロゲン化炭化水素系発泡剤の存在下に反応
    させて硬質ポリウレタンフォームを製造する方法におい
    て、低沸点ハロゲン化炭化水素系発泡剤として1,1−
    ジクロロ−1−フルオロメタンと沸点−49〜−11℃
    のハロゲン化炭化水素を使用することを特徴とする硬質
    ポリウレタンフォームの製造方法。
  2. 【請求項2】 全低沸点ハロゲン化炭化水素系発泡剤に
    占める沸点−49〜−11℃のハロゲン化炭化水素の割
    合が3〜30重量%である請求項1記載の製造方法。
  3. 【請求項3】 沸点−49〜−11℃のハロゲン化炭化
    水素が、1,1,1,2−テトラフルオロエタン,1,
    1−ジフルオロエタン,1−クロロ−1,2,2,2−
    テトラフルオロエタン及び1,1,2,2,2−ペンタ
    フルオロエタンより選ばれた少くとも1種のハロゲン化
    炭化水素である請求項1及び請求項2記載の方法。
JP4254107A 1992-08-28 1992-08-28 硬質ポリウレタンフォームの製造方法 Withdrawn JPH0680815A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4254107A JPH0680815A (ja) 1992-08-28 1992-08-28 硬質ポリウレタンフォームの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4254107A JPH0680815A (ja) 1992-08-28 1992-08-28 硬質ポリウレタンフォームの製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0680815A true JPH0680815A (ja) 1994-03-22

Family

ID=17260324

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4254107A Withdrawn JPH0680815A (ja) 1992-08-28 1992-08-28 硬質ポリウレタンフォームの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0680815A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6255332B2 (ja) 組成物、およびポリイソシアネートベースの発泡体の製造におけるシス−1,1,1,4,4,4−ヘキサフルオロ−2−ブテン発泡体形成組成物の使用
AU710910B2 (en) Thermal insulating device
JP2018150554A (ja) シス−1,1,1,4,4,4−ヘキサフルオロ−2−ブテン発泡成形用組成物、およびポリイソシアネートベースの発泡体の製造における組成物の使用
EP0990006B1 (en) Isocyanate compositions for blown polyurethane foams
EP0657495B1 (en) Halogen-free blowing agents that include cycloaliphatic hydrocarbons and are suitable for isocyanate-based polymeric foams
CA2462387C (en) Rigid, dimensionally stable polyurethane foams and a process for the production of such foams in which the foam pressure is reduced
JP4435577B2 (ja) ヒドロフルオロカーボンおよび二酸化炭素で発泡させたポリウレタンまたはポリイソシアヌレートフォーム
JPH06510814A (ja) ペルフルオロ化複素環発泡剤を含む発泡プラスチックの製造方法
JP4074343B2 (ja) 硬質ポリウレタンフォームの製造方法
MXPA97007792A (es) Espumas rigidas con mejores propiedades deaislamiento y un procedimiento para la produccionde dichas espumas
EP1812501A1 (en) Rigid foams with good insulation properties and a process for the production of such foams
JP4166571B2 (ja) ポリウレタンインテグラルスキンフォーム類の製造方法
AU2002234544A1 (en) Process for making polyurethane integral skin foams
JPH0680815A (ja) 硬質ポリウレタンフォームの製造方法
JP4178390B2 (ja) 硬質ポリウレタンフォーム成形用組成物、及び該組成物を用いた硬質ポリウレタンフォームの製造方法
JPH01225611A (ja) 発泡合成樹脂の製造方法
US20040082675A1 (en) Rigid foams and a process for the production of such foams
US20080096994A1 (en) Blowing Agent Composition and Polyisocyanate-Based Foam Produced Therewith
JP2001329036A (ja) 硬質ポリウレタンフォームの製造方法
JP3265064B2 (ja) 硬質ポリウレタンフォームの製造方法
JPH0517614A (ja) 硬質ポリウレタンフオーム
JPH06212016A (ja) 発泡合成樹脂を製造する方法
JPH05239169A (ja) 硬質発泡合成樹脂の製造方法
JPH07109325A (ja) 発泡合成樹脂の製造方法
JPH0725969A (ja) 硬質ポリウレタンフォーム

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 19991102