JPH068072B2 - 感熱記録材料 - Google Patents

感熱記録材料

Info

Publication number
JPH068072B2
JPH068072B2 JP62230774A JP23077487A JPH068072B2 JP H068072 B2 JPH068072 B2 JP H068072B2 JP 62230774 A JP62230774 A JP 62230774A JP 23077487 A JP23077487 A JP 23077487A JP H068072 B2 JPH068072 B2 JP H068072B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
hydroxyphenyl
hydroxy
alkyl group
acid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP62230774A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6472890A (en
Inventor
寿己 佐竹
忠一 福地
敏明 南
共章 永井
利雄 金子
章夫 藤村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Seishi KK
Original Assignee
Nippon Seishi KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Seishi KK filed Critical Nippon Seishi KK
Priority to JP62230774A priority Critical patent/JPH068072B2/ja
Priority to US07/234,463 priority patent/US4853362A/en
Priority to DE8888114852T priority patent/DE3880599D1/de
Priority to EP88114852A priority patent/EP0307836B1/de
Priority to CA000577088A priority patent/CA1296896C/en
Publication of JPS6472890A publication Critical patent/JPS6472890A/ja
Publication of JPH068072B2 publication Critical patent/JPH068072B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M5/00Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein
    • B41M5/26Thermography ; Marking by high energetic means, e.g. laser otherwise than by burning, and characterised by the material used
    • B41M5/30Thermography ; Marking by high energetic means, e.g. laser otherwise than by burning, and characterised by the material used using chemical colour formers
    • B41M5/323Organic colour formers, e.g. leuco dyes
    • B41M5/327Organic colour formers, e.g. leuco dyes with a lactone or lactam ring
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M5/00Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein
    • B41M5/26Thermography ; Marking by high energetic means, e.g. laser otherwise than by burning, and characterised by the material used
    • B41M5/30Thermography ; Marking by high energetic means, e.g. laser otherwise than by burning, and characterised by the material used using chemical colour formers
    • B41M5/337Additives; Binders
    • B41M5/3377Inorganic compounds, e.g. metal salts of organic acids
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M5/00Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein
    • B41M5/26Thermography ; Marking by high energetic means, e.g. laser otherwise than by burning, and characterised by the material used
    • B41M5/30Thermography ; Marking by high energetic means, e.g. laser otherwise than by burning, and characterised by the material used using chemical colour formers
    • B41M5/323Organic colour formers, e.g. leuco dyes
    • B41M5/327Organic colour formers, e.g. leuco dyes with a lactone or lactam ring
    • B41M5/3275Fluoran compounds

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は耐光性、耐候性、耐油性及び近赤外領域の光学
的読取性に優れた感熱記録材料に関するものである。
(従来の技術) 一般に感熱記録紙は通常無色ないし淡色の塩基性無色染
料とフェノール性物質等の有機顕色剤とを、それぞれ微
細な粒子に磨砕分散した後両者を混合し、バインダー、
充填剤、感度向上剤、滑剤その他の助剤を添加して得た
塗液を紙、合成紙、フイルム、プラスチック等の支持体
に塗工したもので、熱ペン、感熱ヘツド、ホットスタン
プ、レーザー光等の加熱による瞬時の化学反応により発
色記録を得るものである。
これらの感熱記録紙は計測用レコーダー、コンピュータ
ーの端末プリンター、ファクシミリ、自動券売機、ハー
コードラベルなど広範囲の分野に応用されているが、最
近はこれら記録装置の多様化、高性能化が進められるに
従って、感熱記録紙に対する要求品質よより高度なもの
となっている。例えば、記録の高速化に伴ない微少な熱
エネルギーでも高濃度で鮮明な発色画像が得られること
が要求され、かつ他方で耐光性、耐候性及び耐油性とい
った保存性の優れた感熱記録紙が要求されている。
これらの感熱記録紙は感熱型ラベルとしても利用されて
いるが、発色が可視領域のものであるため、POSシス
テム等のバーコードスキャナーとして普及している近赤
外領域の半導体レーザーによる読取りには適合すること
ができなかった。
これに対して、特開昭59-199757号公報及び特開昭60-22
6871号公報において、近赤外領域での発色性に優れたフ
ルオレン系ロイコ染料と公知の顕色剤(酸性白土、フェ
ノール樹脂、ヒドロキシ安息香酸エステル、ビスフェノ
ールA)とを使用した感熱記録紙が提案されている。
(発明が解決しようとする問題点) しかしながら、これらの感熱記録紙おいては、その記録
画像の保存安定性(耐光性、耐候性、耐油性)が著しく
悪いために、その記録画像部を光、熱、湿度等の影響を
受ける環境条件下に長期間放置しておくと退色して画像
濃度が低下したり、時には完全に消色したりして近赤外
領域の光学的読取率が著しく低下してしまう。
又、その発色画像上に皮脂成分が付着したり、塩ビフィ
ルム等のラップフィルムに含まれる可塑剤(DOP,D
OA等)と接触すると画像濃度の著しい低下や消色が起
こるため、近赤外領域の光学的読取率が著しく低下して
しまう。以上の難点のためにこれらの感熱記録紙を実用
化するのには問題があった。
本発明の目的は、耐光性、耐候性、耐油性及びバーコー
ド等赤外領域の光学的読取性に優れた感熱記録材料を提
供することである。
(問題点を解決するための手段) 本発明は感熱発色層中に塩基性無色染料として下記一般
式(I)で表わされるフルオラン系ロイコ染料を含有さ
せ、かつ安定剤として下記一般式(II)で示されるハロ
ゲン置換安息香酸亜鉛塩誘導体を含有させることにより
問題点を一挙に解決したものである。
[式中、R1は水素原子又はアルキル基、R2はハロゲン原
子又はアルキル基を示す。T1及びT2は水素原子、アルキ
ル基又はフェニル基を示すが、T1とT2とが同時にフェニ
ル基とはならない。] [式中、Xはハロゲン原子を示し、lは1〜2の整数を
表わす。] 一般式(I)で表わされるフルオラン系ロイコ染料につ
いて、生産性、コスト及び性能を見れば、最も好ましい
ものは、下記構造式(III)に示す2−メチル−6−p
−(p−ジメチルアミノフェニル)アミノアニリノフル
オラン(融点197〜203℃)、及び下記構造式(I
V)に示す2−クロル−3−メチル−6−p−(p−フ
ェニルアミノフェニル)アミノアニリノフルオラン(融
点191.5〜196℃)である。
本発明で使用するフルオラン系ロイコ染料として以下の
ものを例示できるが、これらに限定されるものではな
い。
2−メチル−6−p−(p−ジメチルアミノフェニル)
アミノアニリノフルオラン、2,3−ジメチル−6−p−
(p−ジメチルアミノフェニル)アミノアニリノフルオ
ラン、3−メチル−6−p−(p−ジメチルアミノフェ
ニル)アミノアニリノフルオラン、2−クロル−3−メ
チル−6−p−(p−ジメチルアミノフェニル)アミノ
アニリノフルオラン、2−メチル−6−p−(p−フェ
ニルアミノフェニル)アミノアニリノフルオラン、2,3
−ジメチル−6−p−(p−フェニルアミノフェニル)
アミノアニリノフルオラン、3−メチル−6−p−(p
−フェニルアミノフェニル)アミノアニリノフルオラ
ン、2−クロル−3−メチル−6−p−(p−フェニル
アミノフェニル)アミノアニリノフルオラン。
一般式(II)の説明中、C1〜C12のアルキル基及びC1〜C
12のアルコキシ基においては直鎖状または分枝鎖状であ
ってもよく、メチル基、エチル基、n−プロピル基、イ
ソプロピル基、n−ブチル基、イソブチル基、sec−ブ
チル基、ヘキシル基、オクチル基、ノニル基、ドデシル
基、メトキシ基、エトキシ基、tert-ブトキシ基等が例
示される。C3〜C10のシクロアルキル基としてはシクロ
ヘキシル基、2−エチルシクロヘキシル基、p−tert−
ブチルシクロヘキシル基等が例示される。
本発明で使用するハロゲン置換安息香酸亜鉛塩誘導体は
ハロゲン置換安息香酸のナトリウム塩と硫酸亜鉛との反
応で得られる無色の高融点物質である。
本発明で使用する上記の安定剤は、多くの有機カルボン
酸金属塩の中から選択された特異的な分子構造を有する
化合物である。ベンゼン核にハロゲン原子を1〜2個置
換基としてもつ安息香酸亜鉛塩は、耐光性、耐候性及び
耐油性において同種の有機カルボン酸やその多価金属塩
にはみられない特性がある。
本発明に使用する代表的なハロゲン置換安息香酸亜鉛塩
誘導体としては下記のものを例示することができるが、
これらに限定されるものではない。
又、本発明に使用される有機顕色剤としては、ビスフェ
ノールA類、4−ヒドロキシ安息香酸エステル類、4−
ヒドロキシフタル酸ジエステル類、フタル酸モノエステ
ル類、ビス−(ヒドロキシフェニル)スルフィド類、4
−ヒドロキシフェニルアリールスルホン類、4−ヒドロ
キシフェニルアリールスルホナート類、1,3−ジ[2−
(ヒドロキシフェニル)−2−プロピル]−ベンゼン
類、4−ヒドロキシベンゾイルオキシ安息香酸エステ
ル、ビスフェノールスルホン類、その他の顕色剤が好ま
しく、以下にこれらの具体例を示す。
ビスフェノールA類 4,4'−イソプロピリデンジフェノール(別名:ビスフェ
ノールA) 4,4'−シクロヘキシリデンフェノール p,p'−(1−メチル−ノルマルヘキシリデン)ジフェノ
ール 1,7−ジ(4−ヒドロキシフェニルチオ)−3,5−ジオキ
サヘプタン 4−ヒドロキシ安息香酸エステル類 4−ヒドロキシ安息香酸ベンジル 4−ヒドロキシ安息香酸エチル 4−ヒドロキシ安息香酸プロピル 4−ヒドロキシ安息香酸イソプロル 4−ヒドロキシ安息香酸ブチル 4−ヒドロキシ安息香酸イソブチル 4−ヒドロキシ安息香酸メチルベンジル 4−ヒドロキシフタル酸ジエステル類 4−ヒドロキシフタル酸ジメチル 4−ヒドロキシフタル酸ジイソプロピル 4−ヒドロキシフタル酸ジベンジル 4−ヒドロキシフタル酸ジヘキシル フタル酸モノエステル類 フタル酸モノベンジルエステル フタル酸モノシクロヘキシルエステル フタル酸モノフェニルエステル フタル酸モノメチルフェニルエステル フタル酸モノエチルフェニルエステル フタル酸モノアルキルベンジルエステル フタル酸モノハロゲンベンジルエステル フタル酸モノアルコキシベンジルエステル ビス−(ヒドロキシフェニル)スルフィド類 ビス−(4−ヒドロキシ−3−tert−ブチル−6−メチ
ルフェニル)スルフィド ビス−(4−ヒドロキシ−2,5−ジメチルフェニル)ス
ルフィド ビス−(4−ヒドロキシ−2−メチル−5−エチルフェ
ニル)スルフィド ビス−(4−ヒドロキシ−2−メチル−5−イソプロピ
ルフェニル)スルフィド ビス−(4−ヒドロキシ−2,3−ジメチルフェニル)ス
ルフィド ビス−(4−ヒドロキシ−2,5−ジエチルフェニル)ス
ルフィド ビス−(4−ヒドロキシ−2,5−ジイソプロピルフェニ
ル)スルフィド ビス−(4−ヒドロキシ−2,3,6−トリメチルフェニ
ル)スルフィド ビス−(2,4,5−トリヒドロキシフェニル)スルフィド ビス−(4−ヒドロキシ−2−シクロヘキシル−5−メ
チルフェニル)スルフィド ビス−(2,3,4−トリヒドロキシフェニル)スルフィド ビス−(4,5−ジヒドロキシ−2−tert−ブチル−フェ
ニル)スルフィド ビス−(4−ヒドロキシ−2,5−ジフェニルフェニル)
スルフィド ビス−(4−ヒドロキシ−2−tert−オクチル5−メチ
ルフェニル)スルフィド 4−ヒドロキシフェニルアリールスルホン類 4−ヒドロキシ−4'−イソプロポキシジフェニルスルホ
ン 4−ヒドロキシ−4'−メチルジフェニルスルホン 4−ヒドロキシ−4'−n−ブチルオキシジフェニルスル
ホン 4−ヒドロキシフェニルアリールスルホナート類 4−ヒドロキシフェニルベンゼンスルホナート 4−ヒドロキシフェニル−p−トリルスルホナート 4−ヒドロキシフェニルメチレンスルホナート 4−ヒドロキシフェニル−p−クロルベンゼンスルホナ
ート 4−ヒドロキシフェニル−p−tert−ブチルベンゼンス
ルホナート 4−ヒドロキシフェニル−p−イソプロポキシベンゼン
スルホナート 4−ヒドロキシフェニル−1'−ナフタリンスルホナート 4−ヒドロキシフェニル−2'−ナフタリンスルホナート 1,3−ジ[2−(ヒドロキシフェニル)−2−プロピ
ル]ベンゼン類 1,3−ジ[2−(4−ヒドロキシフェニル)−2−プロ
ピル]ベンゼン 1,3−ジ[2−(4−ヒドロキシ−3−アルキルフェニ
ル)−2−プロピル]ベンゼン 1,3−ジ[2−(2,4−ジヒドロキシフェニル)−2−プ
ロピル]ベンゼン 1,3−ジ[2−(2−ヒドロキシ−5−メチルフェニ
ル)−2−プロピル]ベンゼン レゾルシノール類 1,3−ジヒドロキシ−6(α,α−ジメチルベンジル)
ベンゼン 4−ヒドロキシベンゾイルオキシ安息香酸エステル 4−ヒドロキシベンゾイルオキシ安息香酸ベンジル 4−ヒドロキシベンゾイルオキシ安息香酸メチル 4−ヒドロキシベンゾイルオキシ安息香酸エチル 4−ヒドロキシベンゾイルオキシ安息香酸プロピル 4−ヒドロキシベンゾイルオキシ安息香酸ブチル 4−ヒドロキシベンゾイルオキシ安息香酸イソプロピル 4−ヒドロキシベンゾイルオキシ安息香酸tert−ブチル 4−ヒドロキシベンゾイルオキシ安息香酸ヘキシル 4−ヒドロキシベンゾイルオキシ安息香酸オクチル 4−ヒドロキシベンゾイルオキシ安息香酸ノニル 4−ヒドロキシベンゾイルオキシ安息香酸シクロヘキシ
ル 4−ヒドロキシベンゾイルオキシ安息香酸β−フェネチ
ル 4−ヒドロキシベンゾイルオキシ安息香酸フェニル 4−ヒドロキシベンゾイルオキシ安息香酸α−ナフチル 4−ヒドロキシベンゾイルオキシ安息香酸β−ナフチル 4−ヒドロキシベンゾイルオキシ安息香酸sec−ブチル ビスフェノールスルホン類(I) ビス−(3−1−ブチル−4−ヒドロキシ−6−メチル
フェニル)スルホン ビス−(3−エチル−4−ヒドロキシフェニル)スルホ
ン ビス−(3−プロピル−4−ヒドロキシフェニル)スル
ホン ビス−(3−メチル−4−ヒドロキシフェニル)スルホ
ン ビス−(2−イソプロピル−4−ヒドロキシフェニル)
スルホン ビス−(2−エチル−4−ヒドロキシフェニル)スルホ
ン ビス−(3−クロル−4−ヒドロキシフェニル)スルホ
ン ビス−(2,3−ジメチル−4−ヒドロキシフェニル)ス
ルホン ビス−(2,5−ジメチル−4−ヒドロキシフェニル)ス
ルホン ビス−(3−メトキシ−4−ヒドロキシフェニル)スル
ホン 4−ヒドロキシフェニル−2'−エチル−4'−ヒドロキシ
フェニルスルホン 4−ヒドロキシフェニル−2'−イソプロピル−4'−ヒド
ロキシフェニルスルホン 4−ヒドロキシフェニル−3'−イソプロピル−4'−ヒド
ロキシフェニルスルホン 4−ヒドロキシフェニル−3'−secブチル−4'−ヒドロ
キシフェニルスルホン 3−クロル−4−ヒドロキシフェニル−3'−イソプロピ
ル−4'−ヒドロキシフェニルスルホン 2−ヒドロキシ−5−t−ブチルフェニル−4'−ヒドロ
キシフェニルスルホン 2−ヒドロキシ−5−t−ァミノフェニル−4'−ヒドロ
キシフェニルスルホン 2−ヒドロキシ−5−イソプロピルフェニル−4'−ヒド
ロキシフェニルスルホン 2−ヒドロキシ−5−t−オクチルフェニル−4'−ヒド
ロキシフェニルスルホン 2−ヒドロキシ−5−t−ブチルフェニル−3'−クロル
−4'−ヒドロキシフェニルスルホン 2−ヒドロキシ−5−t−ブチルフェニル−3'−メチル
−4'−ヒドロキシフェニルスルホン 2−ヒドロキシ−5−t−ブチルフェニル−3'−イソプ
ロピル−4'−ヒドロキシフェニルスルホン 2−ヒドロキシ−5−t−ブチルフェニル−3'−クロル
−4'−ヒドロキシフェニルスルホン 2−ヒドロキシ−5−t−ブチルフェニル−3'−メチル
−4'−ヒドロキシフェニルスルホン 2−ヒドロキシ−5−t−ブチルフェニル−3'−イソプ
ロピル−4'−ヒドロキシフェニルスルホン 2−ヒドロキシ−5−t−ブチルフェニル−2'−メチル
−4'−ヒドロキシフェニルスルホン ビスフェノールスルホン類(II) 4,4'−スルホニルジフェノール 2,4'−スルホニルジフェノール 3,3'−ジクロル−4,4'−スルホニルジフェノール 3,3'−ジブロモ−4,4'−スルホニルジフェノール 3,3',5,5'−テトラブロモ−4,4'−スルホニルジフェノ
ール 3,3'−ジアミノ−4,4'−スルホニルジフェノール その他 p−tert−ブチルフェノール 2,4−ジヒドロキシベンゾフェノン ノボラック型フェノール樹脂 4−ヒドロキシアセトフェノン p−フェニルフェノール ベンゼン−4−ヒドロキシフェニルアセテート p−ベンジルフェノール これらの顕色剤は単独又は2種以上混合して使用でき
る。
本発明においては、近赤外領域の光学的読取率をさらに
向上させる目的で下記に示すよううなフルオレン系ロイ
コ染料、ジビニル系フタリド誘導体、スルホニルメタン
系誘導体等を併用することが可能である。
フルオレン系ロイコ染料としては、下記一般式(V)で
表わされる近赤外光吸収ロイコ染料が望ましい。
[式中、R1,R2,R3,R4,R5,R6は各々水素原子;C1〜C8
アルキル基;C5〜C8のシクロアルキル基;C3〜C8のアル
コキシアルキル基;C3〜C9の不飽和アルキル基;テトラ
ヒドロフルフリル基;テトラヒドロピラン−2−メチル
基;ハロゲン原子、C1〜C4のアルキル基、C1〜C4のアル
コキシル基で置換されていてもよいアルキル基;ハロゲ
ン原子、C1〜C4のアルキル基、C1〜C4のアルコキシル基
で置換されていてもよいアリール基;ハロゲン原子、C1
〜C4のアルキル基、C1〜C4のアルコキシル基で置換され
てもよいフェノキシ基を有するC2〜C8のアルキル基を示
す。又、R1とR2,R3とR4,R5とR6は互いに又は隣接するベ
ンゼン環とヘテロ環を形成することもできる。] この一般式(V)で示される最も代表的なロイコ染料と
して、3,6−ビス(ジメチルアミノ)フルオレン−9−
スピロ−3′−(6′−ジメチルアミノ)フタリド及び3,
6−ビス(ジエチルアミノ)フルオレン−9−スピロ−
3′−(6′−ジエチルアミノ)フタリドを例示するこ
とができるが、勿論これらに限定されるものではない。
ジビニル系フタリド誘導体としては、下記一般式(VI)
で表わされる近赤外光吸収ロイコ料が望ましい。
[式中、R7,R8,R9,R10は各々C1〜C8のアルキル基;C5
C8のシクロアルキル基;C3〜C8のアルコキシアルキル
基;ハロゲン原子、C1〜C4のアルキル基、C1〜C4のアル
コキシル基でで置換されてもよいアリール基;ハロゲン
原子、C1〜C4のアルキル基、C1〜C4のアルコキシル基で
置換されてもよいアルアルキル基を示すが、R7,R8,R9,R
10は互いに又は隣接するベンゼン環とヘテロ環を形成す
ることもできる。R11,R12は各々水素原子:ハロゲン原
子;C1〜C4のアルキ基;C1〜C4のアルコキシル基;アシ
ロキシ基を示し、R13は水素原子;C1〜C4のアルキル基
を示す。a,b,c,dは炭素原子を示すが、そのうち
1〜2個は窒素原子であってもよい。炭素原子には置換
基として水素原子;ハロゲン原子;C1〜C8のアルキル
基;C1〜C4のアルコキシル基;C2〜C16のジアルキルア
ミノ基;又はニトロ基が結合してもよく、a−b,b−
cまたはc−d結合が他の芳香環を形成してもよい。] スルホニルメタン系誘導体としては下記一般式(VII)
で表わされる近赤外光吸収ロイコ染料が望ましい。
[式中、R1,R2,R3,R4は、水素原子又は置換もしくは未
置換のアルキル基、R5,R6は水素又は置換もしくは未置
換のフェニル基、R7は置換もしくは未置換のアルキル基
又は置換もしくは未置換のフェニル基である] 具体的には以下のものを例示できるが、これらに限定さ
れるものではない。
ビス(p−ジメチルアミノスチリル)−p−メチルフェ
ニルスルホニルメタン,ビス(p−ジエチルアミノスチ
リル)−p−メチルフェニルメタン,ビス(p−ジメチ
ルアミノスチリル)−ベンゼンスルホニルメタン。
さらに増感剤として、ステアリン酸アミド、バルミチン
酸アミド等の脂肪酸アマイド、エチレンビスアマイド、
モンタン系ワックス、ポリエチレンワックス、テレフタ
ル酸ジベンジル、p−ベンジルオキシ安息香酸ベンジ
ル、ジ−p−トリルカーボネート、p−ベンジルビフェ
ニル、フェニルα−ナフチルカーボネート、1,4−ジエ
トキシナフタリン、1−ヒドロキシ−2−ナフトエ酸フ
ェニルエステル等を添加することもできる。
本発明で使用するバインダーとしては、重合度が200
〜1900の完全ケン化ポリビニルアルコール、部分ケ
ン化ポリビニルアルコール、カルボキシ変性ポリビニル
アルコール、アマイド変性ポリビニルアルコール、スル
ホン酸変性ポリビニルアルコール、ブチラール変性ポリ
ビニルアルコール、その他の変性ポリビニルアルコー
ル、ヒドロキシエチルセルロース、メチルセルロース、
カルボキシルメチルセルロース、スチレン−無水マレイ
ン酸共重合体、スチレン−ブタジエン共重合体並びにエ
チルセルロース、アセチルセルロースのようなセルロー
ス誘導体、ポリ塩化ビニル、ポリ酢酸ビニル、ポリアク
リルアミド、ポリアクリル酸エステル、ポリビニルブチ
ラールポリスチロールおよびそれらの共重合体、ポリア
ミド樹脂、シリコン樹脂、石油樹脂、テルペン樹脂、ケ
トン樹脂、クマロン樹脂を例示することができる。これ
らの高分子物質は水、アルコール、ケトン、エステル、
炭化水素等の溶剤に溶かして使用するほか、水または他
の媒体中に乳化又はペースト状に分散した状態で使用
し、要求品質に応じて併用することも出来る。
本発明に使用する有機顕色剤及び塩基性無色染料の量、
その他の各種成分の種類及び量は要求される性能および
記録適性に従つて決定され、特に限定されるものではな
いが、通常、塩基性無色染料1部に対して、有機顕色剤
1〜8部、安定剤0.1〜5部、充填剤1〜20部を使用
し、結合剤は全固形分中10〜25%が適当である。
上記組成から塗液を紙、合成紙、フィルム、プラスチッ
ク等任意の支持体に塗布することによって目的とする感
熱記録体が得られる。
前述の有機顕色剤、塩基性無色染料並びに必要に応じて
添加する材料はボールミル、アトライター、サンドグラ
インダーなどの摩砕機あるいは適当な乳化装置によって
数ミクロン以下の粒子径になるまで微粒化し、バインダ
ー及び目的に応じて各種の添加材料を加えて塗液とす
る。
この塗液には充填剤、脂肪酸金属塩などのスティッキン
グ防止のための離型殺、脂肪酸アマイド、エチレンビス
アマイド、モンタン系ワックス、ポリエチレンワックス
などの圧力発色防止のための滑剤、ジオクチルスルホコ
ハク酸ナトリウム、ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリ
ウム、ラウリルアルコール硫酸エステル・ナトリウム
塩、アルギン酸塩などの分散剤、ベンゾフェノン系やト
リアゾール系の紫外線吸収剤、その他の消泡剤、螢光増
白剤、耐水化剤等を添加することができる。
本発明で使用する充填剤としては通常の紙加工の分野で
用いられる無機有機の充填剤がすべて使用可能で、これ
には例えばクレー、タルク、シリカ、炭酸マグネシウ
ム、アルミナ、水酸化アルミニウム、水酸化マグネシウ
ム、硫酸バリウム、カオリン、酸化チタン、酸化亜鉛、
炭酸カルシウム、酸化アルミニウム、尿素・ホルマリン
樹脂、ポリスチレン、フェノール樹脂等の微粒子が挙げ
られる。
(作 用) 本発明の感熱記録紙が近赤外領域の光学的読取性に優れ
ている理由は次のように説明される。従来のフルオラン
系ロイコ染料等の電子供与性発色剤を用いる記録材料に
よる記録画像は近赤外領域の光を全く吸収しない。しか
しながら、本発明で使用する特定のフルオラン系ロイコ
染料は電子受容性物質(顕色剤)と熱溶融反応を起こし
発色した場合は、近赤外領域(特に700〜1500n
mの近赤外領域)の光を極めて効率的に吸収する。
又、本発明の感熱記録紙の記録画像が耐光性、耐候性、
耐油性の点で極めて安定性が高いのは次のように説明さ
れる。一般に、感熱記録紙は塩基性無色染料を電子供与
体とし、フェノール化合物、芳香族カルボン酸、有機ス
ルホン酸等の有機酸性物質を電子受容体として構成され
ている。これらの塩基性無色染料と顕色剤との熱溶融反
応は電子の供与・受容を基礎とする酸・塩基反応であ
り、これにより準安定な“電荷移動錯体”が形成され発
色画像が得られる。
一方、本発明のフルオラン系ロイコ染料と有機顕色剤と
が上記の化学反応を起こした場合の化学結合力は極めて
弱い。しかしながら、本発明のハロゲン置換安息香酸亜
鉛誘導体はハロゲン原子がベンゼン骨格に直結している
が、ハロゲン原子は電子吸引性が極めて強いのでベンゼ
ン環上のπ電子を媒介として金属の電子密度を減少させ
る。しかも、亜鉛は他の多価金属(マグネシウム、アル
ミニウム、カルシウム、チタン、マンガン、スズ、ニッ
ケル)と異なり、電子を非常に受け取りやすい空のd軌
道を有する遷移金属原子である。その結果、ハロゲン置
換安息香酸亜鉛誘導体は熱溶融反応に際し、有機顕色剤
と本発明のフルオラン系ロイコ染料間の化学結合力を飛
躍的に高める働きをする。このため、光、熱、湿度等の
影響を受ける環境条件下に長期間さらされても、たと
え、整髪料や油脂類が付着してもその化学結合が切れ
ず、発色画像が安定であり、記録画像の近赤外領域の光
学的読取性の低下が起こらないものと考えられる。
(実施例) 以下に本発明を実施例によって説明する。
尚、説明中、部は重量部を示す。
[実施例1(テストNO.1〜2)] A液(染料分散液1) B液(顕色剤分散液) C液(安定剤分散液) 上記の組成物の各液をアトライターで平均粒子径1ミク
ロンまで摩砕した。次いで、下記の割合で分散液を混合
して塗液とする。
上記各塗液を50g/m2の基紙の片面に塗布量6.0g/m2
なるように塗布乾燥し、このシートをスーパーカレンダ
ーで平滑度が200〜600秒になるように処理し感熱
記録紙を作成した。
[実施例2(テストNO.3〜6)] A液(染料分散液1) D液(染料分散液2) 上記の組成物の各液をアトライターで平均粒子径1ミク
ロンまで摩砕した。次いで、下記の割合で分散液を混合
して塗液とする。
上記各塗液を50g/m2の基紙の片面に塗布量6.0g/m2
なるように塗布乾燥し、このシートをスーパーカレンダ
ーで平滑度が200〜600秒になるように処理し感熱
記録紙を作成した。
[比較例(テストNO.7〜9)] 実施例1においてC液を使用しない以外はすべて実施例
1と同様にして感熱記録紙を作成した。実施例及び比較
例のすべての感熱記録紙について品質性能試験を行な
い、その結果を表1及び表2に示した。
注(1) 静的発色濃度;135℃に加した熱板に10g/m
2の圧力で5秒間押しつけ発色したものをマクベス濃度
計(RD-914,アンバーフイルター使用。以下同じ。)で
測定。
注(2) 動的発色濃度;東京芝浦電気製−感熱ファクシ
ミリKB-4800を使用し、印加電圧18.03V、パルス幅3.2
ミリ秒で記録した画像濃度をマクベス濃度計で測定。
注(3) 赤外反射率(%);注(1)の方法で記録した画像部
分の赤外反射率を分光光度計(波長940nm)で測
定。
注(4) 注(2)の方法で動的記録した画像濃度を未処理の
濃度として、その発色部をフェードメーターにより2時
間光照射した後の濃度を処理後の濃度とした。残存率は
下記式より算出。
又、赤外反射率は光処理後の画像部分の測定値である。
注(5) 耐油性;注(2)の方法で動的記録した画像濃度を
未処理の濃度として、その発色部にヒマシ油を滴下し、
10秒後軽く濾紙で拭き取り、室温下で24時間放置し
たときの濃度を処理後の濃度とした。残存率は下記式よ
り算出。
又、赤外反射率は油処理後の画像部分の測定値である。
注(6) 耐候性;注(2)の方法で動的記録した感熱記録紙
サンプルを40℃、90%RHの条件下に放置し、一週
間後の記録部分の濃度をマクベス濃度計で測定。残存率
は下記式より算出。
処理後の画像部分の赤外反射率を分光光度計(波長94
0nm)で測定した。
(発明の効果) 本発明の効果として次の諸点が挙げられる。
(1) 近赤外領域の光学的読取性に優れている。
(2) 耐光性、耐油性、耐候性等の安定性及びその結果
としての長期保存性に優れている。
(3) 上記(2)の効果のために、バーコードラベル等苛酸
条件下での使用に耐えることができる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 永井 共章 東京都北区王子5丁目21番1号 十條製紙 株式会社中央研究所内 (72)発明者 金子 利雄 東京都北区王子5丁目21番1号 十條製紙 株式会社中央研究所内 (72)発明者 藤村 章夫 東京都北区王子5丁目21番1号 十條製紙 株式会社中央研究所内

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】支持体上に、無色ないし淡色の塩基性無色
    染料と有機顕色剤とを主成分として含有する感熱発色層
    を設けた感熱記録材料において、該感熱発色層が塩基性
    無色染料として下記一般式(I)で表わされるフルオラ
    ン系ロイコ染料を含有し、かつ安定剤として下記一般式
    (II)で示されるハロゲン置換安息香酸亜鉛誘導体を含
    有することを特徴とする感熱記録材料。 [式中、R1は水素原子又はアルキル基、R2はハロゲン原
    子又はアルキル基を示す。T1及びT2は水素原子、アルキ
    ル基又はフェニル基を示すが、T1とT2とが同時にフェニ
    ル基とはならない。] [式中、Xはハロゲン原子を示し、lは1〜2の整数を
    表わす。]
  2. 【請求項2】一般式(I)で示されるフルオラン系ロイ
    コ染料が2−クロル−3−メチル−6−p−(p−フェ
    ニルアミノフェニル)アミノアニリノフルオラン又は2
    −メチル−6−p−(p−ジチチルアミノフェニル)ア
    ミノアニリノフルオランであることを特徴とする特許請
    求の範囲第1項記載の感熱記録材料。
JP62230774A 1987-09-14 1987-09-14 感熱記録材料 Expired - Fee Related JPH068072B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62230774A JPH068072B2 (ja) 1987-09-14 1987-09-14 感熱記録材料
US07/234,463 US4853362A (en) 1987-09-14 1988-08-19 Heat-sensitive recording sheet
DE8888114852T DE3880599D1 (de) 1987-09-14 1988-09-12 Waermeempfindliches aufzeichnungsmaterial.
EP88114852A EP0307836B1 (de) 1987-09-14 1988-09-12 Wärmeempfindliches Aufzeichnungsmaterial
CA000577088A CA1296896C (en) 1987-09-14 1988-09-12 Heat-sensitive recording material

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62230774A JPH068072B2 (ja) 1987-09-14 1987-09-14 感熱記録材料

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6472890A JPS6472890A (en) 1989-03-17
JPH068072B2 true JPH068072B2 (ja) 1994-02-02

Family

ID=16913053

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62230774A Expired - Fee Related JPH068072B2 (ja) 1987-09-14 1987-09-14 感熱記録材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH068072B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6472890A (en) 1989-03-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4853362A (en) Heat-sensitive recording sheet
JP2856098B2 (ja) 感熱記録シート
JPH068072B2 (ja) 感熱記録材料
JP2856094B2 (ja) 感熱記録シート
JP2856101B2 (ja) 感熱記録シート
JP2734502B2 (ja) 感熱記録シート
JPH07119150B2 (ja) 感熱記録シート
JPH0767863B2 (ja) 感熱記録材料
JP2856100B2 (ja) 感熱記録シート
JPH03118188A (ja) 感熱記録シート
JP2690063B2 (ja) 感熱記録カード
JP2500550B2 (ja) 感熱記録シ―ト
JP2671282B2 (ja) 感熱記録シート
JPH0741744B2 (ja) 感熱記録体
JP2659035B2 (ja) 感熱記録シート
JPH01171980A (ja) 感熱記録材料
JP2964769B2 (ja) 感熱記録シート
CA1328171C (en) Heat-sensitive recording material
JP2856099B2 (ja) 感熱記録シート
JP2671286B2 (ja) 感熱記録シート
JP2856093B2 (ja) 感熱記録シート
JP2671283B2 (ja) 感熱記録シート
JPH08282122A (ja) 感熱記録シート
JPH08282123A (ja) 感熱記録シート
JP2671284B2 (ja) 感熱記録シート

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees