JPH0680490A - 土壌藻類による土壌改良法 - Google Patents
土壌藻類による土壌改良法Info
- Publication number
- JPH0680490A JPH0680490A JP3146613A JP14661391A JPH0680490A JP H0680490 A JPH0680490 A JP H0680490A JP 3146613 A JP3146613 A JP 3146613A JP 14661391 A JP14661391 A JP 14661391A JP H0680490 A JPH0680490 A JP H0680490A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- soil
- algae
- desertified
- green
- water
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 239000002689 soil Substances 0.000 title claims abstract description 179
- 241000195493 Cryptophyta Species 0.000 title claims abstract description 85
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 28
- 238000012986 modification Methods 0.000 title 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 title 1
- 239000011347 resin Substances 0.000 claims abstract description 24
- 229920005989 resin Polymers 0.000 claims abstract description 24
- 239000011573 trace mineral Substances 0.000 claims abstract description 8
- 235000013619 trace mineral Nutrition 0.000 claims abstract description 8
- 241000206761 Bacillariophyta Species 0.000 claims abstract description 6
- 241000195628 Chlorophyta Species 0.000 claims abstract description 5
- 241000206572 Rhodophyta Species 0.000 claims abstract description 5
- 241000206764 Xanthophyceae Species 0.000 claims abstract description 5
- 241000894007 species Species 0.000 claims abstract description 5
- 230000012010 growth Effects 0.000 claims description 14
- 239000002250 absorbent Substances 0.000 claims description 11
- 230000006872 improvement Effects 0.000 claims description 10
- 238000005507 spraying Methods 0.000 claims description 7
- 241000192700 Cyanobacteria Species 0.000 claims description 3
- 150000003839 salts Chemical class 0.000 abstract description 25
- 230000006378 damage Effects 0.000 abstract description 7
- 239000007788 liquid Substances 0.000 abstract description 5
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 abstract description 5
- 229920002134 Carboxymethyl cellulose Polymers 0.000 abstract description 4
- FYYHWMGAXLPEAU-UHFFFAOYSA-N Magnesium Chemical compound [Mg] FYYHWMGAXLPEAU-UHFFFAOYSA-N 0.000 abstract description 4
- 239000011777 magnesium Substances 0.000 abstract description 4
- 229910052749 magnesium Inorganic materials 0.000 abstract description 4
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 abstract description 3
- ZOKXTWBITQBERF-UHFFFAOYSA-N Molybdenum Chemical compound [Mo] ZOKXTWBITQBERF-UHFFFAOYSA-N 0.000 abstract description 3
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 abstract description 3
- 239000010949 copper Substances 0.000 abstract description 3
- 239000011733 molybdenum Substances 0.000 abstract description 3
- 229910052750 molybdenum Inorganic materials 0.000 abstract description 3
- 229920001495 poly(sodium acrylate) polymer Polymers 0.000 abstract description 3
- 239000002002 slurry Substances 0.000 abstract description 3
- NNMHYFLPFNGQFZ-UHFFFAOYSA-M sodium polyacrylate Chemical compound [Na+].[O-]C(=O)C=C NNMHYFLPFNGQFZ-UHFFFAOYSA-M 0.000 abstract description 3
- 238000000926 separation method Methods 0.000 abstract description 2
- 239000007787 solid Substances 0.000 abstract description 2
- 208000027418 Wounds and injury Diseases 0.000 abstract 1
- 235000010948 carboxy methyl cellulose Nutrition 0.000 abstract 1
- 239000001768 carboxy methyl cellulose Substances 0.000 abstract 1
- 239000008112 carboxymethyl-cellulose Substances 0.000 abstract 1
- 208000014674 injury Diseases 0.000 abstract 1
- 238000009630 liquid culture Methods 0.000 abstract 1
- 230000035755 proliferation Effects 0.000 abstract 1
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 24
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 12
- 238000003973 irrigation Methods 0.000 description 12
- 230000002262 irrigation Effects 0.000 description 11
- 238000002474 experimental method Methods 0.000 description 10
- IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N Atomic nitrogen Chemical compound N#N IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 8
- 241000196324 Embryophyta Species 0.000 description 8
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 8
- 239000008399 tap water Substances 0.000 description 6
- 235000020679 tap water Nutrition 0.000 description 6
- 238000011160 research Methods 0.000 description 5
- 238000010792 warming Methods 0.000 description 5
- 241000192542 Anabaena Species 0.000 description 4
- XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N Iron Chemical compound [Fe] XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 241000192656 Nostoc Species 0.000 description 4
- 241000220259 Raphanus Species 0.000 description 4
- 235000006140 Raphanus sativus var sativus Nutrition 0.000 description 4
- 230000009471 action Effects 0.000 description 4
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 4
- 229910052757 nitrogen Inorganic materials 0.000 description 4
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 4
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 230000002745 absorbent Effects 0.000 description 3
- 239000006096 absorbing agent Substances 0.000 description 3
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 description 3
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 3
- 239000012530 fluid Substances 0.000 description 3
- 230000000813 microbial effect Effects 0.000 description 3
- 244000005700 microbiome Species 0.000 description 3
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 3
- 230000008635 plant growth Effects 0.000 description 3
- 230000001737 promoting effect Effects 0.000 description 3
- 239000004576 sand Substances 0.000 description 3
- 241000195585 Chlamydomonas Species 0.000 description 2
- 241000180279 Chlorococcum Species 0.000 description 2
- 241000169078 Heterothrix Species 0.000 description 2
- NBIIXXVUZAFLBC-UHFFFAOYSA-N Phosphoric acid Chemical compound OP(O)(O)=O NBIIXXVUZAFLBC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N Phosphorus Chemical compound [P] OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- ZLMJMSJWJFRBEC-UHFFFAOYSA-N Potassium Chemical compound [K] ZLMJMSJWJFRBEC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- HCHKCACWOHOZIP-UHFFFAOYSA-N Zinc Chemical compound [Zn] HCHKCACWOHOZIP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000009825 accumulation Methods 0.000 description 2
- 229920001222 biopolymer Polymers 0.000 description 2
- 239000010941 cobalt Substances 0.000 description 2
- 229910017052 cobalt Inorganic materials 0.000 description 2
- GUTLYIVDDKVIGB-UHFFFAOYSA-N cobalt atom Chemical compound [Co] GUTLYIVDDKVIGB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 2
- 229920001577 copolymer Polymers 0.000 description 2
- 238000012258 culturing Methods 0.000 description 2
- 230000002950 deficient Effects 0.000 description 2
- 230000008030 elimination Effects 0.000 description 2
- 238000003379 elimination reaction Methods 0.000 description 2
- 230000007613 environmental effect Effects 0.000 description 2
- 150000004676 glycans Chemical class 0.000 description 2
- 229910052742 iron Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000011574 phosphorus Substances 0.000 description 2
- 229910052698 phosphorus Inorganic materials 0.000 description 2
- 230000029553 photosynthesis Effects 0.000 description 2
- 238000010672 photosynthesis Methods 0.000 description 2
- 229920001282 polysaccharide Polymers 0.000 description 2
- 239000005017 polysaccharide Substances 0.000 description 2
- 239000011591 potassium Substances 0.000 description 2
- 229910052700 potassium Inorganic materials 0.000 description 2
- 230000002265 prevention Effects 0.000 description 2
- 230000002250 progressing effect Effects 0.000 description 2
- 239000011701 zinc Substances 0.000 description 2
- 229910052725 zinc Inorganic materials 0.000 description 2
- 241000894006 Bacteria Species 0.000 description 1
- 235000016068 Berberis vulgaris Nutrition 0.000 description 1
- 241000335053 Beta vulgaris Species 0.000 description 1
- OYPRJOBELJOOCE-UHFFFAOYSA-N Calcium Chemical compound [Ca] OYPRJOBELJOOCE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 241000195649 Chlorella <Chlorellales> Species 0.000 description 1
- AEMOLEFTQBMNLQ-AQKNRBDQSA-N D-glucopyranuronic acid Chemical compound OC1O[C@H](C(O)=O)[C@@H](O)[C@H](O)[C@H]1O AEMOLEFTQBMNLQ-AQKNRBDQSA-N 0.000 description 1
- IAJILQKETJEXLJ-UHFFFAOYSA-N Galacturonsaeure Natural products O=CC(O)C(O)C(O)C(O)C(O)=O IAJILQKETJEXLJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- WQZGKKKJIJFFOK-GASJEMHNSA-N Glucose Natural products OC[C@H]1OC(O)[C@H](O)[C@@H](O)[C@@H]1O WQZGKKKJIJFFOK-GASJEMHNSA-N 0.000 description 1
- DGAQECJNVWCQMB-PUAWFVPOSA-M Ilexoside XXIX Chemical compound C[C@@H]1CC[C@@]2(CC[C@@]3(C(=CC[C@H]4[C@]3(CC[C@@H]5[C@@]4(CC[C@@H](C5(C)C)OS(=O)(=O)[O-])C)C)[C@@H]2[C@]1(C)O)C)C(=O)O[C@H]6[C@@H]([C@H]([C@@H]([C@H](O6)CO)O)O)O.[Na+] DGAQECJNVWCQMB-PUAWFVPOSA-M 0.000 description 1
- 241000192701 Microcystis Species 0.000 description 1
- 241000180113 Monodus Species 0.000 description 1
- 229920000715 Mucilage Polymers 0.000 description 1
- 241000502321 Navicula Species 0.000 description 1
- 241000180701 Nitzschia <flatworm> Species 0.000 description 1
- 241000192497 Oscillatoria Species 0.000 description 1
- 241001607823 Pinnularia Species 0.000 description 1
- 229920001397 Poly-beta-hydroxybutyrate Polymers 0.000 description 1
- 229920000331 Polyhydroxybutyrate Polymers 0.000 description 1
- 239000004372 Polyvinyl alcohol Substances 0.000 description 1
- 241000206618 Porphyridium Species 0.000 description 1
- XBDQKXXYIPTUBI-UHFFFAOYSA-M Propionate Chemical compound CCC([O-])=O XBDQKXXYIPTUBI-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 description 1
- XTXRWKRVRITETP-UHFFFAOYSA-N Vinyl acetate Chemical compound CC(=O)OC=C XTXRWKRVRITETP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- KXKVLQRXCPHEJC-UHFFFAOYSA-N acetic acid trimethyl ester Natural products COC(C)=O KXKVLQRXCPHEJC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 1
- 230000002411 adverse Effects 0.000 description 1
- 230000005791 algae growth Effects 0.000 description 1
- 229910000147 aluminium phosphate Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000001413 amino acids Chemical class 0.000 description 1
- 230000001580 bacterial effect Effects 0.000 description 1
- WQZGKKKJIJFFOK-VFUOTHLCSA-N beta-D-glucose Chemical compound OC[C@H]1O[C@@H](O)[C@H](O)[C@@H](O)[C@@H]1O WQZGKKKJIJFFOK-VFUOTHLCSA-N 0.000 description 1
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 1
- 239000011575 calcium Substances 0.000 description 1
- 229910052791 calcium Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000004364 calculation method Methods 0.000 description 1
- 150000001735 carboxylic acids Chemical class 0.000 description 1
- 230000008859 change Effects 0.000 description 1
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 1
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 1
- 230000002844 continuous effect Effects 0.000 description 1
- 238000012136 culture method Methods 0.000 description 1
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 1
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 1
- 230000004720 fertilization Effects 0.000 description 1
- 239000003337 fertilizer Substances 0.000 description 1
- 235000013305 food Nutrition 0.000 description 1
- 239000002803 fossil fuel Substances 0.000 description 1
- 239000000446 fuel Substances 0.000 description 1
- 230000035784 germination Effects 0.000 description 1
- 239000008103 glucose Substances 0.000 description 1
- 229940097043 glucuronic acid Drugs 0.000 description 1
- 230000009036 growth inhibition Effects 0.000 description 1
- 238000003306 harvesting Methods 0.000 description 1
- 239000012535 impurity Substances 0.000 description 1
- 239000003621 irrigation water Substances 0.000 description 1
- 150000002632 lipids Chemical class 0.000 description 1
- 230000007774 longterm Effects 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 150000007523 nucleic acids Chemical class 0.000 description 1
- 102000039446 nucleic acids Human genes 0.000 description 1
- 108020004707 nucleic acids Proteins 0.000 description 1
- 150000007524 organic acids Chemical class 0.000 description 1
- 235000005985 organic acids Nutrition 0.000 description 1
- 239000005416 organic matter Substances 0.000 description 1
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 1
- 238000009304 pastoral farming Methods 0.000 description 1
- 230000035699 permeability Effects 0.000 description 1
- 230000000243 photosynthetic effect Effects 0.000 description 1
- 230000000704 physical effect Effects 0.000 description 1
- 230000000379 polymerizing effect Effects 0.000 description 1
- 229920002451 polyvinyl alcohol Polymers 0.000 description 1
- 230000008569 process Effects 0.000 description 1
- 230000009291 secondary effect Effects 0.000 description 1
- 239000011734 sodium Substances 0.000 description 1
- 229910052708 sodium Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010959 steel Substances 0.000 description 1
- 230000001954 sterilising effect Effects 0.000 description 1
- 238000004659 sterilization and disinfection Methods 0.000 description 1
- 235000000346 sugar Nutrition 0.000 description 1
- 150000008163 sugars Chemical class 0.000 description 1
- 239000011782 vitamin Substances 0.000 description 1
- 229940088594 vitamin Drugs 0.000 description 1
- 229930003231 vitamin Natural products 0.000 description 1
- 235000013343 vitamin Nutrition 0.000 description 1
- 239000002023 wood Substances 0.000 description 1
Landscapes
- Cultivation Of Plants (AREA)
- Soil Conditioners And Soil-Stabilizing Materials (AREA)
- Fertilizers (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【構成】 耐乾性を有する藍藻類、緑藻類、黄緑藻類、
珪藻類及び紅藻類などから選ばれた1種以上の土壌藻類
の単一種及び/又は複数種を培養して、荒廃土壌及び/
又は砂漠化土壌に散布して土壌を改良し、散布に際して
は生物分解性を有する高吸水性樹脂に添着、包括固定な
どで一体化させるか、又は別個に行うのがよい。 【効果】 砂漠化土壌を効果的に植物生育が可能な耕地
に転換することができ、また、高吸水性樹脂と共に用い
ることにより、土壌藻類を塩害から保護することができ
る。
珪藻類及び紅藻類などから選ばれた1種以上の土壌藻類
の単一種及び/又は複数種を培養して、荒廃土壌及び/
又は砂漠化土壌に散布して土壌を改良し、散布に際して
は生物分解性を有する高吸水性樹脂に添着、包括固定な
どで一体化させるか、又は別個に行うのがよい。 【効果】 砂漠化土壌を効果的に植物生育が可能な耕地
に転換することができ、また、高吸水性樹脂と共に用い
ることにより、土壌藻類を塩害から保護することができ
る。
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、土壌の改良法に係り、
特に土壌藻類を用いた荒廃した土壌あるいは砂漠化した
土壌の改良法に関する。
特に土壌藻類を用いた荒廃した土壌あるいは砂漠化した
土壌の改良法に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、わが国では政府の減反政策、その
他により、休耕田、休耕畑などの所謂休耕地が多く、こ
れらは全く手が加えられないまま自然環境に長期間放置
されている過程で、生産力が著しく劣化した荒廃地と化
している。また、世界各地の乾燥地帯を中心に進行して
いる砂漠化は全世界的に起きており、毎年約600万ヘ
クタールの広大な面積が砂漠化しているといわれている
が、この面積は、わが国の全耕地面積(約540万ヘク
タール)をかなり上回っている。砂漠化の主たる原因
は、過剰な放牧、過剰な耕作、樹木の伐採など人
為的な要因が大きい。この砂漠化を防止するために、ま
た若干とも生産性を向上させるために灌漑が行われてい
るが、過度の灌漑、不適切な水管理によって塩害を招
き、かえって砂漠化を促進するという逆効果もでてい
る。
他により、休耕田、休耕畑などの所謂休耕地が多く、こ
れらは全く手が加えられないまま自然環境に長期間放置
されている過程で、生産力が著しく劣化した荒廃地と化
している。また、世界各地の乾燥地帯を中心に進行して
いる砂漠化は全世界的に起きており、毎年約600万ヘ
クタールの広大な面積が砂漠化しているといわれている
が、この面積は、わが国の全耕地面積(約540万ヘク
タール)をかなり上回っている。砂漠化の主たる原因
は、過剰な放牧、過剰な耕作、樹木の伐採など人
為的な要因が大きい。この砂漠化を防止するために、ま
た若干とも生産性を向上させるために灌漑が行われてい
るが、過度の灌漑、不適切な水管理によって塩害を招
き、かえって砂漠化を促進するという逆効果もでてい
る。
【0003】以上のように、砂漠化に対する抜本的な解
決策が未だ見出されていないため、発展途上国を中心と
した食糧不足、燃料用木材の不足が世界的に重要な問題
となっている。上記の理由により、各研究機関で荒廃地
及び砂漠の土壌を耕地に転換するための様々な試みが為
されているが、その中で最も多用されているのが前述の
灌漑や植林による緑化である。また、比較的新しい試み
としては、現在鳥取大学で研究、試行が行われている高
分子吸水剤を土壌中に混入し、土壌の保水力を高める方
法があるが、現段階では完成された技術とはいえない。
決策が未だ見出されていないため、発展途上国を中心と
した食糧不足、燃料用木材の不足が世界的に重要な問題
となっている。上記の理由により、各研究機関で荒廃地
及び砂漠の土壌を耕地に転換するための様々な試みが為
されているが、その中で最も多用されているのが前述の
灌漑や植林による緑化である。また、比較的新しい試み
としては、現在鳥取大学で研究、試行が行われている高
分子吸水剤を土壌中に混入し、土壌の保水力を高める方
法があるが、現段階では完成された技術とはいえない。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】以上詳述したように、
従来の技術、方法は全て未完成のものであり、その方法
によっては、むしろ砂漠化を助長するという悪現象が認
められている。すなわち、過度の灌漑は土壌の塩類蓄積
を促進し、一層の塩害、これによる砂漠化を招く原因と
なる。また、一旦砂漠化した土壌への植林は、土壌の保
水力、生産力の減退のために、極めて困難が多い。さら
に、高分子吸水剤を混入すれば土壌の保水力を高める効
果は期待できるが、高分子吸水剤そのものが分解されな
いまま土壌中に長期間、実質的に半永久的に残留するた
めに、その処理、処分が極めて厄介であり、また多額の
費用を必要とする。本発明は、この従来技術の宿命的な
欠陥を根本的に改善したものであり、全く新規な発想に
よる革新的な土壌改良法を提供するものであり、すなわ
ち、本発明は、土壌藻類により健全な土壌生態系を作り
出すことにより、継続的効果を有する砂漠化対策を提供
することを目的とする。
従来の技術、方法は全て未完成のものであり、その方法
によっては、むしろ砂漠化を助長するという悪現象が認
められている。すなわち、過度の灌漑は土壌の塩類蓄積
を促進し、一層の塩害、これによる砂漠化を招く原因と
なる。また、一旦砂漠化した土壌への植林は、土壌の保
水力、生産力の減退のために、極めて困難が多い。さら
に、高分子吸水剤を混入すれば土壌の保水力を高める効
果は期待できるが、高分子吸水剤そのものが分解されな
いまま土壌中に長期間、実質的に半永久的に残留するた
めに、その処理、処分が極めて厄介であり、また多額の
費用を必要とする。本発明は、この従来技術の宿命的な
欠陥を根本的に改善したものであり、全く新規な発想に
よる革新的な土壌改良法を提供するものであり、すなわ
ち、本発明は、土壌藻類により健全な土壌生態系を作り
出すことにより、継続的効果を有する砂漠化対策を提供
することを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】前記目的を達成するため
に、本発明では、耐乾性を有する藍藻類、緑藻類、黄緑
藻類、珪藻類及び紅藻類などから選ばれた1種以上の土
壌藻類の単一種及び/又は複数種を培養して、荒廃土壌
及び/又は砂漠化土壌に散布することを特徴とする土壌
藻類による土壌改良法としたものである。すなわち、本
発明は、荒廃した土壌あるいは砂漠化した土壌に耐乾性
を有する土壌藻類を散布することにより、植物及び/又
は農作物が成育可能な耕地に転換するための土壌改良法
に係り、さらに積極的に、土壌藻類を土壌に確実に定
着、繁殖させるために、土壌の高塩類濃度に対する除害
対策を講じ、また微量元素などの添加により、土壌藻類
の生育環境の調整をも考慮した土壌改良法に関するもの
である。
に、本発明では、耐乾性を有する藍藻類、緑藻類、黄緑
藻類、珪藻類及び紅藻類などから選ばれた1種以上の土
壌藻類の単一種及び/又は複数種を培養して、荒廃土壌
及び/又は砂漠化土壌に散布することを特徴とする土壌
藻類による土壌改良法としたものである。すなわち、本
発明は、荒廃した土壌あるいは砂漠化した土壌に耐乾性
を有する土壌藻類を散布することにより、植物及び/又
は農作物が成育可能な耕地に転換するための土壌改良法
に係り、さらに積極的に、土壌藻類を土壌に確実に定
着、繁殖させるために、土壌の高塩類濃度に対する除害
対策を講じ、また微量元素などの添加により、土壌藻類
の生育環境の調整をも考慮した土壌改良法に関するもの
である。
【0006】次に、本発明を詳細に説明する。本発明
は、耐乾性を有する土壌藻類の単一種及び/又は複数種
の培養体を、生産力が完全に劣化した土壌に散布するこ
とにより、健全な根圏微生物の生態系を創出し、所謂砂
漠化した土壌を植物が生育可能な土壌に転換する新規な
発想法による土壌改良法である。土壌藻類とは、土壌表
面あるいは土壌中という特殊環境に生育することが可能
な藻類の総称であり、藍藻類、緑藻類、黄緑藻類、珪藻
類及び紅藻類などの、ほとんど全ての種類に分布してい
る。これらの藻類は極めて乾燥に強く、火山の噴火後の
熔岩地帯のような不毛地帯に最初に生育できる先駆種で
あるが、通常の藻類と同様に水中でも生育することがで
きる。
は、耐乾性を有する土壌藻類の単一種及び/又は複数種
の培養体を、生産力が完全に劣化した土壌に散布するこ
とにより、健全な根圏微生物の生態系を創出し、所謂砂
漠化した土壌を植物が生育可能な土壌に転換する新規な
発想法による土壌改良法である。土壌藻類とは、土壌表
面あるいは土壌中という特殊環境に生育することが可能
な藻類の総称であり、藍藻類、緑藻類、黄緑藻類、珪藻
類及び紅藻類などの、ほとんど全ての種類に分布してい
る。これらの藻類は極めて乾燥に強く、火山の噴火後の
熔岩地帯のような不毛地帯に最初に生育できる先駆種で
あるが、通常の藻類と同様に水中でも生育することがで
きる。
【0007】本発明は、これらの土壌藻類を通常の方法
で液体培養し、その培養液もしくは固液分離後のスラリ
ー、もしくは乾燥菌体を砂漠化土壌に散布するものであ
る。本発明に用いる藻類は、土壌藻類としての特徴を有
しているものであれば、土壌の液性などの特性に応じ
て、いづれの種類を選択してもよく、例えば、藍藻であ
ればミクロシスティス( Microcystis )、ノストック(
Nostoc )、オッシラトリア( Oscillatoria ) 、緑藻類
ではクロロコッカム( Chlorococcum )、クロレラ( C
hlorella )、クラミドモナス( Chlamydomonas )、黄緑
藻類ではモノヅス( Monodus )、プロイロクロリス( P
leurochloris )、ヘテロスリックス( Heterothrix )、
珪藻類ではナビクラ( Navicula ) 、ピヌラリア( Pin
nularia )、ニッチア( Nitzschia )及び紅藻類ではポ
ルフィリジウム( Porphyridium )などが対象となる。
で液体培養し、その培養液もしくは固液分離後のスラリ
ー、もしくは乾燥菌体を砂漠化土壌に散布するものであ
る。本発明に用いる藻類は、土壌藻類としての特徴を有
しているものであれば、土壌の液性などの特性に応じ
て、いづれの種類を選択してもよく、例えば、藍藻であ
ればミクロシスティス( Microcystis )、ノストック(
Nostoc )、オッシラトリア( Oscillatoria ) 、緑藻類
ではクロロコッカム( Chlorococcum )、クロレラ( C
hlorella )、クラミドモナス( Chlamydomonas )、黄緑
藻類ではモノヅス( Monodus )、プロイロクロリス( P
leurochloris )、ヘテロスリックス( Heterothrix )、
珪藻類ではナビクラ( Navicula ) 、ピヌラリア( Pin
nularia )、ニッチア( Nitzschia )及び紅藻類ではポ
ルフィリジウム( Porphyridium )などが対象となる。
【0008】これらの土壌藻類は、CO2 を炭素源とし
て光合成を行うことにより生育するため、その培養方法
としては、水深の浅い表面積の広い池のような開放系
や、太陽光を効率的に導入できるソーラーバイオリアク
ターのような閉鎖系で光合成を行わせる方法があるが、
高地条件によって、そのいづれの方法でも選択すること
ができる。本発明は、また砂漠化とともに地球規模の環
境問題として大きな関心を集めている地球の温暖化問題
にも著しく貢献することができる。地球温暖化の原因物
質中、最大の寄与率を示すCO2 は発電所、製鉄所を始
めとする化石燃料を多量に使用する産業施設から大量に
排出されるが、これらのCO2 を炭素源として、前述の
密閉系でのソーラーバイオリアクターにより土壌藻類を
大量培養することにより、藻類の生産だけでなく、地球
温暖化の解消にも必然的に寄与することは論を俟たな
い。
て光合成を行うことにより生育するため、その培養方法
としては、水深の浅い表面積の広い池のような開放系
や、太陽光を効率的に導入できるソーラーバイオリアク
ターのような閉鎖系で光合成を行わせる方法があるが、
高地条件によって、そのいづれの方法でも選択すること
ができる。本発明は、また砂漠化とともに地球規模の環
境問題として大きな関心を集めている地球の温暖化問題
にも著しく貢献することができる。地球温暖化の原因物
質中、最大の寄与率を示すCO2 は発電所、製鉄所を始
めとする化石燃料を多量に使用する産業施設から大量に
排出されるが、これらのCO2 を炭素源として、前述の
密閉系でのソーラーバイオリアクターにより土壌藻類を
大量培養することにより、藻類の生産だけでなく、地球
温暖化の解消にも必然的に寄与することは論を俟たな
い。
【0009】また、本発明は過度の灌漑によって及び/
又は不適確な水管理によって、通常高濃度の塩類が蓄積
している砂漠化土壌の植物に対する塩害を、生物分解性
の高吸水性樹脂を利用することにより、未然に防止でき
るだけでなく、砂漠化土壌の保水力も著しく高める効果
も同時に期待できる。具体的な方法を例示すると、土壌
藻類のうち、いづれかの種類を前記した通常の培養方法
で大量培養し、これらを液体、スラリー状あるいは固体
状とする。一方、生物分解性の高吸水性樹脂をフィルム
状、球形状などの特定の形状に成型するか、あるいは液
体ゲル状とし、これらに対して、前記した土壌藻類を添
着、包括固定するか、あるいはゲルで混合することによ
り、土壌藻類と生物分解性の高吸水性樹脂を一体化す
る。
又は不適確な水管理によって、通常高濃度の塩類が蓄積
している砂漠化土壌の植物に対する塩害を、生物分解性
の高吸水性樹脂を利用することにより、未然に防止でき
るだけでなく、砂漠化土壌の保水力も著しく高める効果
も同時に期待できる。具体的な方法を例示すると、土壌
藻類のうち、いづれかの種類を前記した通常の培養方法
で大量培養し、これらを液体、スラリー状あるいは固体
状とする。一方、生物分解性の高吸水性樹脂をフィルム
状、球形状などの特定の形状に成型するか、あるいは液
体ゲル状とし、これらに対して、前記した土壌藻類を添
着、包括固定するか、あるいはゲルで混合することによ
り、土壌藻類と生物分解性の高吸水性樹脂を一体化す
る。
【0010】このように加工された成型物を砂漠化土壌
中に散布して吸水(灌漑)するか、あるいはあらかじめ
十分に吸水せしめた成型物を砂漠化土壌中に散布するこ
とにより、土壌の健全な生態系を構築する基盤が創造さ
れる。生物分解性・高吸水性樹脂に添着された土壌藻
類、包括固定化された土壌藻類又は流体ゲルと混合され
た土壌藻類は、高塩類濃度の砂漠化土壌中に散布されて
も、吸水性樹脂重量の500倍〜1,000倍の、正常
な組成を有する健全な水によって高塩類濃度から保護さ
れ、藻類に対する水の供給も長期間に渡って継続的に行
われるので、土壌藻類は砂漠化土壌に確実に定着する。
中に散布して吸水(灌漑)するか、あるいはあらかじめ
十分に吸水せしめた成型物を砂漠化土壌中に散布するこ
とにより、土壌の健全な生態系を構築する基盤が創造さ
れる。生物分解性・高吸水性樹脂に添着された土壌藻
類、包括固定化された土壌藻類又は流体ゲルと混合され
た土壌藻類は、高塩類濃度の砂漠化土壌中に散布されて
も、吸水性樹脂重量の500倍〜1,000倍の、正常
な組成を有する健全な水によって高塩類濃度から保護さ
れ、藻類に対する水の供給も長期間に渡って継続的に行
われるので、土壌藻類は砂漠化土壌に確実に定着する。
【0011】また、土壌藻類と生物分解性の高吸水性樹
脂は必ずしも一体化しなくても、両者が至近距離で砂漠
化土壌に散布される場合には、当然ながら同様の効果を
発揮する。さらに、高吸水性樹脂は生物分解性であるた
めに、土壌中に長期間存在する過程で、水を徐放しなが
ら完全に分解されるので、土壌に対して種々の障害など
の禍根を残すことはない。本発明で使用する生物分解性
の高吸水性樹脂は、既に公知のもののいづれを選択して
もよく、特定のものに限定されるものではない。例え
ば、カルボキシルメチルセルロース(CMC)とポリア
クリル酸ソーダの重合体、酢酸ビニールと酢酸メチルの
共重合体、ポリ−βハイドロキシブチレートと他のカル
ボン酸との共重合体、ポリビニールアルコールなどは生
物分解性であると同時に、自重の500倍〜1,000
倍の水を吸収する。また特定の微生物(細菌、藻類な
ど)が菌体外に生産する多糖類のバイオポリマー、例え
ばグルコース、グルクロン酸などを構成糖とするバイオ
ポリマーなども前記の目的のために十分に使用すること
ができる。
脂は必ずしも一体化しなくても、両者が至近距離で砂漠
化土壌に散布される場合には、当然ながら同様の効果を
発揮する。さらに、高吸水性樹脂は生物分解性であるた
めに、土壌中に長期間存在する過程で、水を徐放しなが
ら完全に分解されるので、土壌に対して種々の障害など
の禍根を残すことはない。本発明で使用する生物分解性
の高吸水性樹脂は、既に公知のもののいづれを選択して
もよく、特定のものに限定されるものではない。例え
ば、カルボキシルメチルセルロース(CMC)とポリア
クリル酸ソーダの重合体、酢酸ビニールと酢酸メチルの
共重合体、ポリ−βハイドロキシブチレートと他のカル
ボン酸との共重合体、ポリビニールアルコールなどは生
物分解性であると同時に、自重の500倍〜1,000
倍の水を吸収する。また特定の微生物(細菌、藻類な
ど)が菌体外に生産する多糖類のバイオポリマー、例え
ばグルコース、グルクロン酸などを構成糖とするバイオ
ポリマーなども前記の目的のために十分に使用すること
ができる。
【0012】荒廃土壌の改善あるいは砂漠化の防止、多
少なりとも生産性を維持するために、通常灌漑が行われ
るが、前記したように過度の灌漑、不適切な水管理によ
って灌漑用水に基因する塩害を招く事例が多い。例え
ば、1ヘクタール(10,000m2 )の土壌に対して
塩類濃度200〜500mg/lの用水を10,000m
3 /年散水するものと仮定すれば、その全量が土壌に蓄
積するとして土壌表面に対して0.5kg/m2 ・年、1
0年間では5kg/m2 の塩類が供給されることになる。
この計算例のように、溶脱する塩類を見込んでも、本発
明で利用する土壌藻類及び植物も生育できないほどに高
濃度の塩類が蓄積される。しかし、その反面、土壌藻類
が健全に発育するため、及び/又は大気中の窒素を固定
するために必要な微量元素、例えば、リン、モリブデ
ン、マグネシウム、コバルト、銅、亜鉛、鉄などが欠乏
し、土壌藻類が正常に発育できない事例が多々認められ
る。従って、本発明ではこの種の障害を解消するため
に、土壌藻類の単一種及び/又は複数種の混合培養体あ
るいは生物分解性の高吸水性樹脂にこれらの必須微量元
素を混合及び/又は包括し、砂漠化土壌に散布する手段
を講ずるのがよい。
少なりとも生産性を維持するために、通常灌漑が行われ
るが、前記したように過度の灌漑、不適切な水管理によ
って灌漑用水に基因する塩害を招く事例が多い。例え
ば、1ヘクタール(10,000m2 )の土壌に対して
塩類濃度200〜500mg/lの用水を10,000m
3 /年散水するものと仮定すれば、その全量が土壌に蓄
積するとして土壌表面に対して0.5kg/m2 ・年、1
0年間では5kg/m2 の塩類が供給されることになる。
この計算例のように、溶脱する塩類を見込んでも、本発
明で利用する土壌藻類及び植物も生育できないほどに高
濃度の塩類が蓄積される。しかし、その反面、土壌藻類
が健全に発育するため、及び/又は大気中の窒素を固定
するために必要な微量元素、例えば、リン、モリブデ
ン、マグネシウム、コバルト、銅、亜鉛、鉄などが欠乏
し、土壌藻類が正常に発育できない事例が多々認められ
る。従って、本発明ではこの種の障害を解消するため
に、土壌藻類の単一種及び/又は複数種の混合培養体あ
るいは生物分解性の高吸水性樹脂にこれらの必須微量元
素を混合及び/又は包括し、砂漠化土壌に散布する手段
を講ずるのがよい。
【0013】
【作用】ここ10年来、世界各地の乾帯地帯で進行しつ
つある耕地の砂漠化は、地球環境問題の一環として深刻
に受けとめられ、砂漠化防止法及び/又は技術が全世界
的に研究されているが、現時点で完成された方法/技術
はなく、抜本的な対応策、解決策の確立が強く要望され
ている。このような現実に対して、本発明は従来技術に
はない、全く新しい発想に基づく革新的な砂漠化土壌の
改良法を提供するものである。即ち、本発明は、極めて
乾燥に強い、所謂土壌藻類の単一種及び/又は複数種を
各種の培養形態で土壌に散布し、最低限の灌漑によって
土壌藻類を増殖せしめ、植物が正常に生育するに必要な
根圏微生物の生態系を構築するための、初期段階の先駆
種としての役割を演じさせる。
つある耕地の砂漠化は、地球環境問題の一環として深刻
に受けとめられ、砂漠化防止法及び/又は技術が全世界
的に研究されているが、現時点で完成された方法/技術
はなく、抜本的な対応策、解決策の確立が強く要望され
ている。このような現実に対して、本発明は従来技術に
はない、全く新しい発想に基づく革新的な砂漠化土壌の
改良法を提供するものである。即ち、本発明は、極めて
乾燥に強い、所謂土壌藻類の単一種及び/又は複数種を
各種の培養形態で土壌に散布し、最低限の灌漑によって
土壌藻類を増殖せしめ、植物が正常に生育するに必要な
根圏微生物の生態系を構築するための、初期段階の先駆
種としての役割を演じさせる。
【0014】また、砂漠化土壌は、通常過度のあるいは
長期的な灌漑により高濃度の塩類が蓄積されており、土
壌藻類の増殖が阻害される。この種の障害を排除するた
めに、本発明では前記した各種の生物分解性の高吸水性
樹脂に土壌藻類を添着あるいは包括固定あるいは流体ゲ
ル混合物として砂漠化土壌に散布し、高度に吸水した樹
脂によって土壌藻類が直接高濃度の塩類と接触し、生育
阻害をうけることを防止するとともに、土壌の保水力を
著しく高める作用効果がある。さらに、砂漠化土壌に土
壌藻類と一体化して、あるいは個別に散布した高吸水性
樹脂は、それ自身、分子内の水を徐放しながら生物学的
に分解されるために、土壌に残留することはなく、植物
が生育するに必要な根圏微生物に対して有機炭素源を提
供する作用も確実に期待できる。
長期的な灌漑により高濃度の塩類が蓄積されており、土
壌藻類の増殖が阻害される。この種の障害を排除するた
めに、本発明では前記した各種の生物分解性の高吸水性
樹脂に土壌藻類を添着あるいは包括固定あるいは流体ゲ
ル混合物として砂漠化土壌に散布し、高度に吸水した樹
脂によって土壌藻類が直接高濃度の塩類と接触し、生育
阻害をうけることを防止するとともに、土壌の保水力を
著しく高める作用効果がある。さらに、砂漠化土壌に土
壌藻類と一体化して、あるいは個別に散布した高吸水性
樹脂は、それ自身、分子内の水を徐放しながら生物学的
に分解されるために、土壌に残留することはなく、植物
が生育するに必要な根圏微生物に対して有機炭素源を提
供する作用も確実に期待できる。
【0015】また、砂漠化土壌は通常、土壌藻類が増殖
するに必要な、前記した各種の微量元素のうち、そのい
づれかが欠乏していることが多いが、これらの必須元素
のいづれかを極く微量土壌藻類とともに、あるいは土壌
に添加することにより藻類の発育を促進することが可能
である。以上より、本発明は荒廃土壌及び/又は砂漠化
土壌を、完全に植物が生育できる耕地に転換できる画期
的な土壌改良法である。また、本発明において、直接的
な役割を演じているのは藻類であり、これらは光合成機
能により大気中のCO2 を大量に固定できるので、当然
ながら、地球の温暖化の解消に著しく貢献する優れた土
壌改良法である。
するに必要な、前記した各種の微量元素のうち、そのい
づれかが欠乏していることが多いが、これらの必須元素
のいづれかを極く微量土壌藻類とともに、あるいは土壌
に添加することにより藻類の発育を促進することが可能
である。以上より、本発明は荒廃土壌及び/又は砂漠化
土壌を、完全に植物が生育できる耕地に転換できる画期
的な土壌改良法である。また、本発明において、直接的
な役割を演じているのは藻類であり、これらは光合成機
能により大気中のCO2 を大量に固定できるので、当然
ながら、地球の温暖化の解消に著しく貢献する優れた土
壌改良法である。
【0016】
【実施例】以下、本発明を実施例により具体的に説明す
るが、本発明はこれらの実施例に限定されるものではな
い。 実施例1 微細藻類の土壌改良作用および作物への生育促進作用に
関する実験は、条件設定および得られたデータの解析が
容易であることから、1リッター容量のポット試験で行
った。微細藻類の作物への生育促進作用に関する実験系
を設定するにあたって、使用する土壌は得られたデータ
の一般性を考慮し、市販のビートに窒素、リン酸、カ
リ、カルシウム、マグネシュームおよび植物の成長に必
要な微量元素を加えたのち滅菌した人工のものを用い
た。このポットに土壌藻類であるアナベナ( Anabaena
) とノストック( Nostoc ) をそれぞれ1ポット当た
り500mg添加した試験区と、無添加の対照区をつく
り、ラディシュを植えてその成長の違いを観察した。表
1に植えてから4週間後の試験区および対照区のラディ
シュの根および地上部(葉、茎)の重量と成長率の違い
について示した。
るが、本発明はこれらの実施例に限定されるものではな
い。 実施例1 微細藻類の土壌改良作用および作物への生育促進作用に
関する実験は、条件設定および得られたデータの解析が
容易であることから、1リッター容量のポット試験で行
った。微細藻類の作物への生育促進作用に関する実験系
を設定するにあたって、使用する土壌は得られたデータ
の一般性を考慮し、市販のビートに窒素、リン酸、カ
リ、カルシウム、マグネシュームおよび植物の成長に必
要な微量元素を加えたのち滅菌した人工のものを用い
た。このポットに土壌藻類であるアナベナ( Anabaena
) とノストック( Nostoc ) をそれぞれ1ポット当た
り500mg添加した試験区と、無添加の対照区をつく
り、ラディシュを植えてその成長の違いを観察した。表
1に植えてから4週間後の試験区および対照区のラディ
シュの根および地上部(葉、茎)の重量と成長率の違い
について示した。
【表1】 表1に明らかなように、土壌藻類の添加により顕著な作
物の生育促進がみられた。
物の生育促進がみられた。
【0017】実施例2 微細藻類の土壌改良作用に関する実験は、現在土壌環境
を考えるうえで最も問題となっている。塩類集積土壌に
対する土壌微細藻類の影響をみるためにおこなった。土
壌試料として、化学肥料の過剰施肥により塩類が過剰に
集積した土壌を採取し、滅菌後実験に使用した。この土
壌を入れたポットに、土壌藻類であるアナベナ( Anaba
ena ) とノストック( Nostoc ) をそれぞれ1ポット当
たり1.5g添加した試験区と無添加の対照区をつく
り、定期的に水を散布しつつ4週間放置した。表2に4
週間後の試験区と対照区の変化について示した。
を考えるうえで最も問題となっている。塩類集積土壌に
対する土壌微細藻類の影響をみるためにおこなった。土
壌試料として、化学肥料の過剰施肥により塩類が過剰に
集積した土壌を採取し、滅菌後実験に使用した。この土
壌を入れたポットに、土壌藻類であるアナベナ( Anaba
ena ) とノストック( Nostoc ) をそれぞれ1ポット当
たり1.5g添加した試験区と無添加の対照区をつく
り、定期的に水を散布しつつ4週間放置した。表2に4
週間後の試験区と対照区の変化について示した。
【表2】 藻類を添加した試験区では、作物に対する塩類障害の原
因となる交換性ナトリウム量が顕著に減少している。ま
た、優良な耕地の指標である団粒構造や透水性が、対照
区と比較して数倍に増加している。このように、土壌藻
類の添加によって顕著な土壌改良作用が認められた。
因となる交換性ナトリウム量が顕著に減少している。ま
た、優良な耕地の指標である団粒構造や透水性が、対照
区と比較して数倍に増加している。このように、土壌藻
類の添加によって顕著な土壌改良作用が認められた。
【0018】実施例3 本実施例は、研究の対象として、砂漠化土壌の耕作地へ
の転換を目的としたものである。供試土壌として、有効
径0.6mmの上水用のろ過砂を選定した。このろ過砂を
水道水で十分に洗浄し、不純物を完全に溶脱(水道水に
含まれる無機成分は含まれる)したのち、土壌藻類が必
須元素として要求するモリブデン、マグネシウム、銅、
亜鉛、コバルト、鉄、リン、加里及び窒素などを塩類と
して微量添加し、常法により滅菌した。この滅菌ろ過砂
(以下土壌と表現する)を、30cm×15cm×20cm
(有効深)(底部には通水用の孔を有する)のプランタ
ー4基に、容積としてそれぞれ9リットルづつを充填
し、4系列での各種の比較実験を行った。
の転換を目的としたものである。供試土壌として、有効
径0.6mmの上水用のろ過砂を選定した。このろ過砂を
水道水で十分に洗浄し、不純物を完全に溶脱(水道水に
含まれる無機成分は含まれる)したのち、土壌藻類が必
須元素として要求するモリブデン、マグネシウム、銅、
亜鉛、コバルト、鉄、リン、加里及び窒素などを塩類と
して微量添加し、常法により滅菌した。この滅菌ろ過砂
(以下土壌と表現する)を、30cm×15cm×20cm
(有効深)(底部には通水用の孔を有する)のプランタ
ー4基に、容積としてそれぞれ9リットルづつを充填
し、4系列での各種の比較実験を行った。
【0019】各実験系の実験条件を表3に示す。
【表3】 *1:通常の水道水で、表土が乾燥状態となった時点
で、プランター底部の孔から水がもれる程度に適宜散水
した。 *2:CMC(カルボキシルメチルセルロース)とポリ
アクリル酸ソーダを適度に重合させた生物分解性の高吸
水性樹脂。この樹脂に十分に吸水(約500倍の水を吸
収する)させて流動状態としたものに土壌藻類各々7g
づつを添加して混合し、球状弾性体となった流体ゲル
を、実験(4)の表土に約2cm深さの土壌にほぼ均一と
なるように散布する。
で、プランター底部の孔から水がもれる程度に適宜散水
した。 *2:CMC(カルボキシルメチルセルロース)とポリ
アクリル酸ソーダを適度に重合させた生物分解性の高吸
水性樹脂。この樹脂に十分に吸水(約500倍の水を吸
収する)させて流動状態としたものに土壌藻類各々7g
づつを添加して混合し、球状弾性体となった流体ゲル
を、実験(4)の表土に約2cm深さの土壌にほぼ均一と
なるように散布する。
【0020】比較実験の手順としては、実験(2)〜
(3)に関しては、予め液体培地でそれぞれ別個に大量
培養した土壌藻類のアナベナ( Anabaena ) とノストッ
ク( Nostoc ) を濃縮乾燥し、土壌9リットルに対して
それぞれ7gづつを表土からの深さ0〜2cmの範囲に散
布、混合した。実験(4)は、表−3 *2の方法に準
拠し、土壌藻類を生物分解性の高吸水性樹脂により、高
塩類環境から保護し、土壌藻類を散布してから約3ケ月
間、表土が目視的に乾燥してきた時点で、土壌藻類の生
育の良、不良に関係なく、実験(1),(2)に関して
は水道水、実験(3),(4)に関しては食塩15,0
00mg/lを添加した水道水を散布した。このような手
法により適度に土壌藻類が増殖し、熟成土壌が形成され
たことを確認したのちに、実験(1)〜(4)の土壌に
対して予め約20時間水に浸漬した大根の種子(水から
取りあげたのち、乾燥する)を正確に200粒づつ、表
土から約1cmの深さにほぼ均等な間隔になるように播種
した。
(3)に関しては、予め液体培地でそれぞれ別個に大量
培養した土壌藻類のアナベナ( Anabaena ) とノストッ
ク( Nostoc ) を濃縮乾燥し、土壌9リットルに対して
それぞれ7gづつを表土からの深さ0〜2cmの範囲に散
布、混合した。実験(4)は、表−3 *2の方法に準
拠し、土壌藻類を生物分解性の高吸水性樹脂により、高
塩類環境から保護し、土壌藻類を散布してから約3ケ月
間、表土が目視的に乾燥してきた時点で、土壌藻類の生
育の良、不良に関係なく、実験(1),(2)に関して
は水道水、実験(3),(4)に関しては食塩15,0
00mg/lを添加した水道水を散布した。このような手
法により適度に土壌藻類が増殖し、熟成土壌が形成され
たことを確認したのちに、実験(1)〜(4)の土壌に
対して予め約20時間水に浸漬した大根の種子(水から
取りあげたのち、乾燥する)を正確に200粒づつ、表
土から約1cmの深さにほぼ均等な間隔になるように播種
した。
【0021】表−4に、1ケ月後の対照区〔実験区
(1)〕と試験区〔実験区(2)〜(4)〕の実験結果
を、土壌藻類の生育状態と大根種子の発芽率を示した。
(1)〕と試験区〔実験区(2)〜(4)〕の実験結果
を、土壌藻類の生育状態と大根種子の発芽率を示した。
【表4】
【0022】以上、表4の実験結果は、次の事実を証明
しているものと理解することができる。 (1)砂漠化土壌には、適宜散水(灌漑)しても作物は
生育できない。 (2)砂漠化土壌でも、塩類の蓄積がなければ土壌藻類
は繁殖が可能であり、根圏微生物群が正常に構築され、
作物の栽培にまったく支障をきたさない。 (3)塩類が高濃度に蓄積した砂漠化土壌では、散水を
行っても土壌藻類の生育は阻害され、作物は健全な発育
ができない。 (4)塩類が高濃度に蓄積された砂漠化土壌でも、生物
分解性の高吸水性樹脂により土壌藻類及び作物の種子は
苛酷な環境から保護され、作物は正常に発育することが
できる。
しているものと理解することができる。 (1)砂漠化土壌には、適宜散水(灌漑)しても作物は
生育できない。 (2)砂漠化土壌でも、塩類の蓄積がなければ土壌藻類
は繁殖が可能であり、根圏微生物群が正常に構築され、
作物の栽培にまったく支障をきたさない。 (3)塩類が高濃度に蓄積した砂漠化土壌では、散水を
行っても土壌藻類の生育は阻害され、作物は健全な発育
ができない。 (4)塩類が高濃度に蓄積された砂漠化土壌でも、生物
分解性の高吸水性樹脂により土壌藻類及び作物の種子は
苛酷な環境から保護され、作物は正常に発育することが
できる。
【0023】
【発明の効果】本発明によれば、次のような効果を奏す
ることができる。 (1)土壌藻類を砂漠化土壌に散布することにより、極
めて効果的にこれを植物生育が可能な耕地に転換するこ
とができる。 (2)さらに土壌藻類を生物分解性の高吸水性樹脂に添
着、包括固定などにより一体化あるいは個別に土壌に散
布することにより、土壌藻類を塩害から保護できるだけ
でなく、樹脂は水を徐放しながら分解し、さらに樹脂自
身は根圏微生物増殖のための有機物質として利用され
る。 (3)また、砂漠化土壌及び/又は土壌藻類を添着、包
括固定化した高吸水性樹脂に、土壌藻類が要求する各種
の微量元素を混合して土壌に散布することにより、
(1),(2)の効果を格段に助長することができる。
ることができる。 (1)土壌藻類を砂漠化土壌に散布することにより、極
めて効果的にこれを植物生育が可能な耕地に転換するこ
とができる。 (2)さらに土壌藻類を生物分解性の高吸水性樹脂に添
着、包括固定などにより一体化あるいは個別に土壌に散
布することにより、土壌藻類を塩害から保護できるだけ
でなく、樹脂は水を徐放しながら分解し、さらに樹脂自
身は根圏微生物増殖のための有機物質として利用され
る。 (3)また、砂漠化土壌及び/又は土壌藻類を添着、包
括固定化した高吸水性樹脂に、土壌藻類が要求する各種
の微量元素を混合して土壌に散布することにより、
(1),(2)の効果を格段に助長することができる。
【0024】(4)土壌藻類は衆知の通り、太陽光エネ
ルギーが供給される条件下において、大気中のCO2 を
大量に固定して有機物に変換し、また大気中の窒素を固
定する菌種も多いので、土壌藻類を散布して、適度な灌
漑を行うだけで土壌の有機化が達成される。また、大量
のCO2 の固定により、地球の温暖化の軽減あるいは解
消に著しく貢献することができる。 (5)土壌藻類の多くは、固定したCO2 の20〜30
%を菌体外に有機酸、アミノ酸、脂質、ビタミン類ある
いは核酸など植物に対して成長効果のある物質を分泌す
る。従って、これらの土壌藻類を散布した土壌を耕作地
として利用する場合、より多くの収穫を期待することが
できる。
ルギーが供給される条件下において、大気中のCO2 を
大量に固定して有機物に変換し、また大気中の窒素を固
定する菌種も多いので、土壌藻類を散布して、適度な灌
漑を行うだけで土壌の有機化が達成される。また、大量
のCO2 の固定により、地球の温暖化の軽減あるいは解
消に著しく貢献することができる。 (5)土壌藻類の多くは、固定したCO2 の20〜30
%を菌体外に有機酸、アミノ酸、脂質、ビタミン類ある
いは核酸など植物に対して成長効果のある物質を分泌す
る。従って、これらの土壌藻類を散布した土壌を耕作地
として利用する場合、より多くの収穫を期待することが
できる。
【0025】(6)土壌藻類の多くは、主として多糖類
などの粘質物を分泌するので、土壌の水分保持能力の増
大、および土壌の団粒構造の形成による物理的性状の改
善、土壌(表土)粒子の流出防止などの2次的効果も生
ずる。 (7)散布された土壌藻類は、(3)の効果も付加され
て若干の水分の供給下で自己増殖するために、継続的な
土壌改良効果が期待できるだけでなく、改良範囲が経年
的に周辺にまで拡大していくことが期待できる。今後は
土壌藻類及び/又は土壌藻類と生物分解性の高吸水性樹
脂を組み合せた本発明の思想に基づく荒廃土壌、及び砂
漠化土壌の改良法がこの種の技術の主流になるであろう
ことは疑がう余地がない。
などの粘質物を分泌するので、土壌の水分保持能力の増
大、および土壌の団粒構造の形成による物理的性状の改
善、土壌(表土)粒子の流出防止などの2次的効果も生
ずる。 (7)散布された土壌藻類は、(3)の効果も付加され
て若干の水分の供給下で自己増殖するために、継続的な
土壌改良効果が期待できるだけでなく、改良範囲が経年
的に周辺にまで拡大していくことが期待できる。今後は
土壌藻類及び/又は土壌藻類と生物分解性の高吸水性樹
脂を組み合せた本発明の思想に基づく荒廃土壌、及び砂
漠化土壌の改良法がこの種の技術の主流になるであろう
ことは疑がう余地がない。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 立沢 秀高 神奈川県藤沢市本藤沢4丁目2番1号 株 式会社荏原総合研究所内 (72)発明者 足立 正 神奈川県藤沢市本藤沢4丁目2番1号 株 式会社荏原総合研究所内 (72)発明者 滝沢 悦子 神奈川県藤沢市本藤沢4丁目2番1号 株 式会社荏原総合研究所内
Claims (4)
- 【請求項1】 耐乾性を有する藍藻類、緑藻類、黄緑藻
類、珪藻類及び紅藻類などから選ばれた1種以上の土壌
藻類の単一種及び/又は複数種を培養して、荒廃土壌及
び/又は砂漠化土壌に散布することを特徴とする土壌藻
類による土壌改良法。 - 【請求項2】 前記培養した土壌藻類は、生物分解性を
有する高吸水性樹脂と一体化して散布することを特徴と
する請求項1記載の土壌藻類による土壌改良法。 - 【請求項3】 前記荒廃土壌及び/又は砂漠化土壌に
は、培養した土壌藻類と生物分解性を有する高吸水性樹
脂をそれぞれ別個に散布することを特徴とする請求項1
記載の土壌藻類による土壌改良法。 - 【請求項4】 前記土壌藻類の培養は、土壌藻類が増殖
及び機能を発現するのに不可欠な微量元素を添加して行
うことを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項記載の
土壌藻類による土壌改良法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP3146613A JPH0813715B2 (ja) | 1991-05-23 | 1991-05-23 | 土壌藻類による土壌改良法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP3146613A JPH0813715B2 (ja) | 1991-05-23 | 1991-05-23 | 土壌藻類による土壌改良法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0680490A true JPH0680490A (ja) | 1994-03-22 |
JPH0813715B2 JPH0813715B2 (ja) | 1996-02-14 |
Family
ID=15411700
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP3146613A Expired - Fee Related JPH0813715B2 (ja) | 1991-05-23 | 1991-05-23 | 土壌藻類による土壌改良法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH0813715B2 (ja) |
Cited By (15)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO1995013997A1 (en) * | 1993-11-15 | 1995-05-26 | Organic Gold Pty. Limited | Fertiliser |
JPH08238023A (ja) * | 1995-03-03 | 1996-09-17 | Kajima Corp | コケ・シダ類増殖型緑化基盤 |
JP2002030285A (ja) * | 2000-07-17 | 2002-01-31 | Nikken Sohonsha Corp | 塩害発生土壌の改良方法 |
JP2006232872A (ja) * | 2005-02-22 | 2006-09-07 | Nikken Sohonsha Corp | 塩害土壌改良剤およびその製造方法 |
KR100697671B1 (ko) * | 2006-10-13 | 2007-03-21 | 주식회사 가림환경개발 | 점토질성 미립토의 이화학성을 개선하고 중금속에 오염된토양을 복원하는 토양 개량제, 이의 제조 방법 및 이를이용한 토양 개량 방법 |
JP2007151534A (ja) * | 2005-12-01 | 2007-06-21 | Tianjin Science & Technology Univ | 髪菜細胞の固体培養方法 |
JP2012056817A (ja) * | 2010-09-10 | 2012-03-22 | Kochi Univ Of Technology | 単細胞藻類の細胞破砕液を利用したアミノ酸含有有機液肥 |
JP2013027344A (ja) * | 2011-07-28 | 2013-02-07 | Nikken Sohonsha Corp | 藻類の培養方法とその培養方法により得られた藻類及び培地を用いる土壌改良剤 |
JP2013185143A (ja) * | 2012-03-12 | 2013-09-19 | Nikken Sohonsha Corp | 土壌改良剤 |
JP2017002107A (ja) * | 2015-06-04 | 2017-01-05 | 株式会社日健総本社 | 土壌改良剤 |
JP2018184833A (ja) * | 2015-04-03 | 2018-11-22 | 日本工営株式会社 | 土壌侵食防止用土壌散布材および土壌侵食防止用土壌散布材収容物セット |
CN111995445A (zh) * | 2020-09-07 | 2020-11-27 | 无锡东方船研水环境科技有限公司 | 一种蓝藻脱水藻泥废料处理工艺 |
CN112742856A (zh) * | 2020-12-15 | 2021-05-04 | 江苏省环境工程技术有限公司 | 应用废弃物基改良剂修复重金属和有机污染土壤的方法 |
CN114988963A (zh) * | 2022-06-30 | 2022-09-02 | 谭宏伟 | 具有降低土壤酸化作用的聚磷酸钾微藻硅藻复合肥的制备与应用 |
CN115069764A (zh) * | 2022-08-02 | 2022-09-20 | 内蒙古自治区林业科学研究院 | 一种荒漠藻的接种方法 |
Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US3969844A (en) * | 1974-01-17 | 1976-07-20 | American Bioculture, Inc. | Soil treatment methods |
-
1991
- 1991-05-23 JP JP3146613A patent/JPH0813715B2/ja not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US3969844A (en) * | 1974-01-17 | 1976-07-20 | American Bioculture, Inc. | Soil treatment methods |
Cited By (16)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO1995013997A1 (en) * | 1993-11-15 | 1995-05-26 | Organic Gold Pty. Limited | Fertiliser |
JPH08238023A (ja) * | 1995-03-03 | 1996-09-17 | Kajima Corp | コケ・シダ類増殖型緑化基盤 |
JP2002030285A (ja) * | 2000-07-17 | 2002-01-31 | Nikken Sohonsha Corp | 塩害発生土壌の改良方法 |
JP2006232872A (ja) * | 2005-02-22 | 2006-09-07 | Nikken Sohonsha Corp | 塩害土壌改良剤およびその製造方法 |
JP2007151534A (ja) * | 2005-12-01 | 2007-06-21 | Tianjin Science & Technology Univ | 髪菜細胞の固体培養方法 |
KR100697671B1 (ko) * | 2006-10-13 | 2007-03-21 | 주식회사 가림환경개발 | 점토질성 미립토의 이화학성을 개선하고 중금속에 오염된토양을 복원하는 토양 개량제, 이의 제조 방법 및 이를이용한 토양 개량 방법 |
JP2012056817A (ja) * | 2010-09-10 | 2012-03-22 | Kochi Univ Of Technology | 単細胞藻類の細胞破砕液を利用したアミノ酸含有有機液肥 |
JP2013027344A (ja) * | 2011-07-28 | 2013-02-07 | Nikken Sohonsha Corp | 藻類の培養方法とその培養方法により得られた藻類及び培地を用いる土壌改良剤 |
JP2013185143A (ja) * | 2012-03-12 | 2013-09-19 | Nikken Sohonsha Corp | 土壌改良剤 |
JP2018184833A (ja) * | 2015-04-03 | 2018-11-22 | 日本工営株式会社 | 土壌侵食防止用土壌散布材および土壌侵食防止用土壌散布材収容物セット |
JP2017002107A (ja) * | 2015-06-04 | 2017-01-05 | 株式会社日健総本社 | 土壌改良剤 |
CN111995445A (zh) * | 2020-09-07 | 2020-11-27 | 无锡东方船研水环境科技有限公司 | 一种蓝藻脱水藻泥废料处理工艺 |
CN112742856A (zh) * | 2020-12-15 | 2021-05-04 | 江苏省环境工程技术有限公司 | 应用废弃物基改良剂修复重金属和有机污染土壤的方法 |
CN114988963A (zh) * | 2022-06-30 | 2022-09-02 | 谭宏伟 | 具有降低土壤酸化作用的聚磷酸钾微藻硅藻复合肥的制备与应用 |
CN114988963B (zh) * | 2022-06-30 | 2023-09-29 | 谭宏伟 | 具有降低土壤酸化作用的聚磷酸钾微藻硅藻复合肥的制备与应用 |
CN115069764A (zh) * | 2022-08-02 | 2022-09-20 | 内蒙古自治区林业科学研究院 | 一种荒漠藻的接种方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH0813715B2 (ja) | 1996-02-14 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CN111955297B (zh) | 一种钝化稻田重金属并增加氮固持量的方法 | |
CN105521989B (zh) | 生态修复用组合物及利用此的生态修复方法 | |
JPH0680490A (ja) | 土壌藻類による土壌改良法 | |
CN107628888A (zh) | 一种具有抗旱功能的海藻液体肥料及其制备方法与应用 | |
CN104813885A (zh) | 一种镉污染稻田治理和稻米降镉的生产方法 | |
CN104663065A (zh) | 一种提高生物质炭改良盐碱土壤的方法 | |
CN102584359A (zh) | 一种复合生物制剂及其制备方法 | |
CN110603923A (zh) | 一种盐碱地生物改良的方法 | |
CN104276886B (zh) | 一种防治茉莉花白绢病的专用有机肥的制备方法 | |
CN112974505A (zh) | 一种活化剂协同固氮蓝藻修复稻田土壤镉污染的方法 | |
WO2023050630A1 (zh) | 一种农田水体水污染生态修复的治理方法 | |
CN106336304A (zh) | 用于土壤改良、定向防治病虫害的菌藻复合剂及其制备方法 | |
CN110326496A (zh) | 一种坡地水土流失综合治理方法 | |
CN1672822A (zh) | 一种污染土壤植物修复栽培体的制备和使用方法 | |
CN110214653B (zh) | 一种利用周丛生物减少稻田磷流失的方法 | |
CN107567744A (zh) | 一种温室土壤次生盐渍化的防治方法 | |
CN102498814B (zh) | 一种抑制干旱地区番茄和棉花连作病害的施肥方法 | |
CN104160816A (zh) | 一种药用菊花优质育苗及施肥方法 | |
CN114342629A (zh) | 黄土丘陵区新修梯田土壤快速培肥方法 | |
CN118272096A (zh) | 一种煤矸石土壤改良剂及制备方法和应用 | |
CN106282052A (zh) | 一种改良滨海盐碱土壤的复合乳酸菌制剂及其应用 | |
CN103190236A (zh) | 一种无害化沼液膜下滴灌提高棉花产量的施肥方法 | |
CN109384599A (zh) | 一种可杀虫抗硝化水溶性环保复合肥及其制备方法 | |
JP2002212560A (ja) | 高密度対抗微生物基礎材料の調製方法 | |
CN110547237A (zh) | 一种利用卵囊藻防控虾塘蓝藻水华的方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |