JPH0680456U - 打球ヘッド - Google Patents

打球ヘッド

Info

Publication number
JPH0680456U
JPH0680456U JP023007U JP2300793U JPH0680456U JP H0680456 U JPH0680456 U JP H0680456U JP 023007 U JP023007 U JP 023007U JP 2300793 U JP2300793 U JP 2300793U JP H0680456 U JPH0680456 U JP H0680456U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
face
sole
ball
flange member
back surface
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP023007U
Other languages
English (en)
Other versions
JP2512761Y2 (ja
Inventor
稔夫 市川
Original Assignee
市川 聡
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 市川 聡 filed Critical 市川 聡
Priority to JP1993023007U priority Critical patent/JP2512761Y2/ja
Priority to KR2019940005311U priority patent/KR0117505Y1/ko
Priority to US08/217,107 priority patent/US5423544A/en
Publication of JPH0680456U publication Critical patent/JPH0680456U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2512761Y2 publication Critical patent/JP2512761Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A63SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
    • A63BAPPARATUS FOR PHYSICAL TRAINING, GYMNASTICS, SWIMMING, CLIMBING, OR FENCING; BALL GAMES; TRAINING EQUIPMENT
    • A63B53/00Golf clubs
    • A63B53/04Heads
    • A63B53/0487Heads for putters
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A63SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
    • A63BAPPARATUS FOR PHYSICAL TRAINING, GYMNASTICS, SWIMMING, CLIMBING, OR FENCING; BALL GAMES; TRAINING EQUIPMENT
    • A63B69/00Training appliances or apparatus for special sports
    • A63B69/36Training appliances or apparatus for special sports for golf
    • A63B69/3676Training appliances or apparatus for special sports for golf for putting
    • A63B69/3685Putters or attachments on putters, e.g. for measuring, aligning

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Physical Education & Sports Medicine (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Golf Clubs (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 メンタル感覚的Know・Howが必要とさ
れているパッティングから、感覚に依存する要素をでき
るだけ排除した具体的なマニュアルに従った練習を行え
ば、誰でも容易にスィートスポットの周辺でボールを打
ち、インパクト直後から適確にトップスピンを与えられ
る打ち方が自然にできる構造をもったパターを、ゴルフ
ァーに提供する。 【構成】 フェース1とソールF−2をもったフェース
部材Fの背面3に接続されたフランジ部材FLの任意の
位置より下垂されたソール部材FLSが、フェース部材
Fが形成するソールF−2とは別のソールFL−2を形
成して、フェース1面のSSの位置を従来のパターヘッ
ドより高い位置に設定し、重心を深く、低い位置に設定
する。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】
本考案は、ゴルフ競技用クラブに含まれるパターのヘッドの構造に関するもの である。
【0002】
【従来の技術】
本文中のゴルフ競技、ゴルフ・クラブに関する用語、名称については、ゴルフ 規則の文中に記載されているもの、並びに、ゴルファーが習慣的に使用している ものを、ゴルフ規則の意図に従って使用している。
【0003】 パターは、ゴルフを競技する時に使用するゴルフ・クラブに含まれる打球用具 の一つである。 他のクラブが主として、ゴルフ・ボール、(以下ボールと称する)を空中に浮 上させて所定の飛距離を得ることを目的としているのに対して、パターは、主と してグリーン(ボールを転がす目的のために、芝を短く刈っている場所)上に埋 設されたカップ(内径約108mm)にボール(外径約42・6mm)を転がし 入れる目的でデザインされたクラブである。 パターによるショットは、各ホール(原則として全部で18ホールズ)のファ イナル・ショットであるため、最もメンタルな影響を強く受けるショットである 、と言われ、微妙なフィーリングと力加減が大きな要素を占めるショットであり 、アドレス(ボールを打つため、クラブをボールに接触しないでボールの側にセ ットする構え)とスイングの些細なミスがボールの転がりに大きく影響を与える ショットである。
【0004】 図13は、最も単純な構造にデザインされた伝統的なパターヘッドの概略を表 す斜視図、図14は、図13の平面図、並びに図15は、図13の正面図を示し ている。 この型式のパターは、フェース部材FとネックNとシャフトS及びシャフトS の先端のグリップGR(図面上では省略、図5参照)により構成され、フェース 部材FとネックNで構成される部分をパターヘッドと称している。 規則上では、ネックNはパターヘッドを構成する必要条件ではなく、パターヘ ッドはフェース部材Fだけでも構成し得る。 又、フェース部材Fは、略滑かなフェース1(規則上の必要条件)を持ち、フ ェース部材Fの背面3(フェース1の反対側)には、この型式のパターヘッドで は他の部材の接続もなく、単純な形状をしている。又、フェース部材Fの最下部 、即ち、アドレスの時に、芝面TFに接触するか、又は芝面TFに最も近い位置 にある部分は、ソール2を形成している。 フェース部材Fの厚みは、規則上では、インパクト(ボールBをフェース1で 打つ瞬間)の時点でボールBの動きに不当な影響(スプリング効果等)を与えな い範囲の強度があれば任意である。
【0005】 フェース1の面上にスィート・スポットSS(以下SSと称する。)が存在す る。 SSは、インパクトの時点で、フェース1面上のSSの位置でボールを打った 場合に、最も効果的にエネルギーをボールBに伝達することが可能な点であり、 いわゆる撃心点と言える。 SSの位置は略、フェース部材の左右、上下の長さと質量の配分によって決め られる、と考えられる。
【0006】 図13のフェース1の面上のSSより、dだけ外してボールBを打った場合、 インパクト時点でSSを通る垂直軸Cを中心として、ボールBによってフェース 1を回転させようとする力bが働く。dが大きくなると、フェース1を回転させ ようとする力bも強くなり、その分ボールBを弾くエネルギーが無駄に消費され 、ボールBの転がる距離は低下する。しかし、実際にはフェース1のSSで常に 正確にボ−ルを打つことは、プロゴルファーでも至難なことである。
【0007】 図16は、最近多く使用されているパターのパターヘッドの概略を示す斜視図 、図17は、図16の平面図、図18は、図16の正面図を示している。 最近では、図16、図17、図18で示すように、厚みの薄いフェース部材F の背面3のトオーTとヒールH方向に沿って、フランジ部材FLを接続させ、ソ ール2の巾をスイング方向に大きくし、重心Gの深度(フェース1からパターヘ ッドの重心までの距離)を大きくし、パターヘッドの慣性モーメントを大きくし て、フェース1の面上のSSの効果範囲をトオーTとヒールH方向に広くする。 即ち、SSを点としてでなく、エリアーSSAとして、SSの効果範囲を広げ るように工夫されるようになった。 上記の工夫により、現在使用されているパターの多くはインパクトの時点で、 SSをトオーT、又はヒールH側に少しぐらい外しても、ボールBの転がり距離 に与える影響を少なくするようにデザインされるようになっている。
【0008】 しかも、この方式のパターヘッドは、フランジ部材FL、特にソール2を形成 するスイング方向の巾が大きく厚くなるので、この部分に質量の配分が集中し、 又、パターヘッドの重心Gが深く低く(図18参照)なるので、スイングのバラ ンスがよく、バック・スイングやダウン・スイングがスムーズになり、重心Gが 低いと、アッパー方向(上向きの方向)にボールを打ちやすく、ボールにトップ スピンを与えて、ボールの回転をスムーズにする効果もある。 しかし反面、結果として、フランジ部材FLを低く接続することにより、フェ ース1の面上のSS(SSA)の位置が低くなり過ぎる欠点が生ずる。 即ち、トオーとヒール方向にSSの効果を拡大することは可能になっても、反 面垂直方向のSSの位置が低くなり過ぎる問題が発生する。
【0009】 図19は、パターによるショットの時の、アドレス時点におけるボールBとフ ェース1のSSの位置との関係を、ボールBに対するパターヘッドのSSの中心 部の垂直断面で示している。 ボールBの外径Dは、規定により約42.6mm(以上であれば可)であり、 ボールBが水平な芝面TF上に静止している場合、ボールBの水平赤道Eの芝面 TFからの高さhーeは、42.6mm×1/2=21.3mmと、計算される 。 しかし、実際にはボールBはBLで芝面TFに点接触して、接触点BLでボー ルBの全重量約46gを負担しているので、ボールBは柔らかな芝面TFの表面 より沈んでいる、と考えるべきである。芝芽の長さh−tは、グリーン・コンデ ィションにもよるが、通常は3〜5mmの範囲内と考えられる。 従って、実際にグリーン上でパターのショットを実施する場合、芝面TFに対 するボールBの沈み深さ3.5mm(平均値)としたときの、ボールBの水平赤 道Eの芝面TFからの実際の高さh−eは、42.6mm×1/2−3.5mm →約18mm、と推定される。即ち、パターのフェース1が芝面TFに対して垂 直に維持され、パターのソール2が芝面TFをすれすれに接触しながらインパク トを迎えた場合、フェース1の面上の、ソール2の最下端(即ち、通常はパター ヘッドの最下端)より垂直に計測して18mmの高さを通過する水平面とフェー ス1との交線(=h−e)で、ボールBの水平赤道Eが打たれる。
【0010】 現在多くのゴルファーに使用されている拡大SS型のパターのSSの高さh− sは、パターヘッドの最下端より垂直距離で10mm前後であるので、上記の芝 面からボールBの水平赤道Eまでの高さh−eとの差が8mm前後生ずることに なる。即ち、現在のパターの多くは、パターのソールを芝面に滑らせながら、イ ンパクトの時点でフェースを垂直にしてボールを打つと、ボールはフェースのS Sの上の方に当たり、SSには当たらない。 図21、図22、図23は、前記フェース部材Fに対するフランジ部材FLの 取付け位置を上下に変化させてSSの高さ位置を変えて、SSの位置によるイン パクト時点に於けるパターショットの変化を、ボールに対するパターヘッドの正 面図で示している。 現在、ゴルファーの多くが使用している図22に示すようにフランジ部材FL が低い位置に備えられてトオーとヒール方向にSSが拡大されたパターで、ボー ルをフェースのSSで打つためには、フェース部材Fのソール2を芝面TFより 8mm前後浮かせて打つか、又は、図22中矢印で示されているように、ボール Bの水平赤道Eの下の面をフェース1で、アッパーブローの方向10に打たなけ ればならない。即ち、フェース1は、インパクトの時点で既に上向きにボールB の水平赤道Eの下に当たるので、フェース1の面上のSSの位置が低くても、S Sで打つことは可能である。 従って、「現在のパターの多くは、アッパーブローに打つようにできている」 と、言われているのも、過言ではない。
【0011】 図22のように、インパクトの時点でアッパーブローの方向10に打つことは 、ボールBにトップスピン11が与えられ、ボールBの前進方向の回転がインパ クト直後に開始されるのでボールBの前進に対して芝の抵抗を受けにくい。 しかし、インパクトの時点で、フェース1の位置が、ボールBの水平赤道Eの 下に入り過ぎたり、打つ力が強すぎると、インパクト直後にボールBは空中に浮 上し、芝面に落下後に、芝面に接触している部分が芝面の抵抗を受けてから、前 進方向の回転(トップスピン11)が開始されるので、アッパーブローの程度、 ボールを打つ力加減に熟練を要し、ゴルフを職業としているプロ・ゴルファーで も、この技術の習得に多くの時間を費やす程である。
【0012】 インパクト直後からボールにトップスピンを与える最も確実な打ち方の基本は 、図21に示されているように、パターのフェース1をアドレスで垂直に構え、 インパクトの時点でもフェース1を垂直の状態でボールBの水平赤道Eを打ち、 フェース1がインパクト後にアッパーブローの方向10に振り抜ける打ち方であ る、と言われている。 即ち、アドレス、インパクトにおけるフェースの状態の基準が明確であり、シ ョットの練習のときでも、フィーリングに依存する要素が少ない。しかし、現在 使用されているパターの多くは、上記の打ち方では、前述したようにフェースS Sの位置でボ−ルを打つことは、不可能である。
【0013】 上記の打ち方を実施し、フェースのSSで、ボールの水平赤道を適確にヒット するには、フェース上のSSの位置の設定がパターのデザイン上重要な課題とな る。 前述し、図19に示されたように、インパクトの時点でフェース1が芝面TF に対して垂直に維持されて、ソール2を芝面TFすれすれに接触させながら、ボ ールBの水平赤道Eを打った場合、フェース1の面上にボールBが接触する位置 は、前述したように、パターヘッドのソール2の最下端より垂直に計測して、1 8mmの高さを越えない、と理解される。 実際には、メンタルで微妙な力加減を必要とするパターのショットで、ダウン スイングの途中で意図的にソールを芝面に接触させることは、ダフリ(ソールが 芝面をかんだり、芝面をバウンドする)のリスクもあるので、極めて熟練を要す る。
【0014】 通常は、図20で示すように、スイング中は芝面TFとパターのソール2との 間h−2には、個人差はあるが通常は平均で3mm程度の間隔(芝面に対するソ ールの浮せ高さ)がある、と考えられる。 従って、インパクトの時点でフェー スを芝面TFに垂直に維持してボールBを打った場合、パターヘッドの最下端よ り垂直に計測して15mmの高さを通過する水平面SF(以下SS基準面SFと 称する)とフェース1との交線を中心として15mm(SFの高さ)±3mmの フェース1上の高さの範囲内(以下SSエリアーSSAと称する)でボールに当 たる、と推定できる。 このSSエリアーSSAの位置は、実際にパターヘッドのフェース上にマーク ・シートを張り、テストを行った結果と略完全に一致する。
【0015】 即ち、パターのフェースを芝面に垂直にしてインパクトを迎える場合、フェー ス上のSSの位置は、SS基準面SFとフェース1の交線くらいの高さが必要で あり、現在多く使用されているトオーとヒール方向にSSが拡大されている型の パターでは、上記の打ちかたをするためには、SSの位置が低すぎることが解る 。
【0016】 SSの位置を、現在多く使用されているSSの効果がトオーとヒール方向に拡 大されているパターヘッドより高くするには、パターヘッドを大きくし、フェー ス部材の高さを高くするか、又は、フェース部材の背面にフランジ部材を接続さ せて、フェース部材の質量の配分を高い位置に集中させれば可能である。 パターヘッドを大きくしたパターが一時流行したこともあったが、パターヘッ ド全体の重量が増えるので、材質上の問題とフィーリング上の問題が発生し、現 在使用者は希である。
【0017】 フェース部材の背面の高い位置にフランジ部材を接続させると、フェース上の SSの位置を少なくとも、フランジ部材の接続位置近くに高くすることができる 。フランジ部材の接続位置によって、パターヘッドのSSの位置の高低を調節す る考え方は、パターのデザイン上効果的な手段であるが、高すぎると図23で示 されているように、ダウン・ブローの方向13にフェース1が抜け易く、ボール Bにバックスピン12がかかり、ボールBの転がり距離のコントロールが難しい 。
【0018】 以上のように、一般のゴルファーが使用している従来のパターのパターヘッド の多くは、フェース上のSSの効果の範囲がトオーとヒールの方向に拡大されて いるので、インパクトの時点での、トオーとヒールの方向の多少のミスは、パタ ーヘッドの構造によりカバーできるように工夫されている。
【0019】 しかし、一方では、トオーとヒール方向のミスをカバーすることを重視してい るため、垂直方向のSSの効果範囲が低くなり易く、従来のパターがアッパーブ ローに打つようにできている、と言われているように、フェースのSSの効果範 囲で打つためには、インパクトの寸前に、フェースの向きを意図的にアッパー方 向にコントロールするようにスウィングしなければならないのは、概に説明した 通りであるが、このような打ち方は感覚と熟練に依存する要素が多く、その技術 的なKnow・Howの習得のため、プロ・ゴルファーが、練習に費やす時間の 大部分をグリーン上で過ごす、と言われるほどである。
【0020】 このように、従来のパターによるショットは、ゴルフを職業としているプロゴ ルファーでさえ、常時フェースのSSの効果範囲内で適確にボールを打ち、距離 に応じた一定のトップスピンをかけてボールの転がりをコントロールするには熟 練を要し、ましてストローク技術が下手で、練習量の少ないアマチュア・ゴルフ ァーにとっては至難な技であり、SSの効果範囲を外すと手ごたえが悪くショー トしやすいことをゴルファーなら誰でも実感している。
【0021】 そのために、フェース部材の背面にフランジ部材を接続させて、質量の配分を フランジ部材との接続面に集中させて、該接続面の反対面のフェース上にSSエ リアーを設定する考え方は効果がある。 図24は、SS基準面SFとフェース1との交線SXとSSエリアーSSAの 中心とを一致させるように工夫したパターヘッドの概略を示す斜視図である。
【0022】 フェース部材Fの背面3における、フランジ部材FLの接続面の上下方向中心 とSS基準面SFを一致させると、フランジ部材FLが延長されるほど、フェー ス部材Fに対するフランジ部材FL(FL−L)の質量差が大きくなり、SSエ リアーSSAの中心はSS基準面SFとフェース1との交線SXの位置に接近す るか、又は、略一致する。従って、フェース部材Fの形状、質量の分布によって 多少の差はあるが、少なくともフランジ部材FLの接続面の一部乃至全面が、イ ンパクト時点でボールBに当たる範囲である、SS基準面SF±3mmの範囲内 に位置する必要がある。
【0023】 図24で示されているようにフェース部材Fの背面3に接続されたフランジ部 材FLがさらに延長(FL−L)されると、パターヘッドの重心の位置も後方に 深くなり、フェース1でボールBを打つと言うより、むしろフランジ部材FLの 先端でボールBを打つ感覚になる。即ち、所詮金槌の釘を打つ面でボールをとら える感じになる。
【0024】
【考案が解決しようとする課題】
前記金槌型のパターは、カップ・インの確率が高く、理想のパターと言われて いるが「クラブヘッドのヒールからトオーまでの間隔は、フェースから背面まで の間隔より長くなければならない(L<W)。クラブは伝統および習慣に本質的 に反する形状又は構造のものであってはならない。」という規則上の問題もあり 、フランジ部材FLの長さには限度がある。 又、図24で示されるパターのフランジ部材FLの長さをL<Wの限度以内に 設定しても、従来のパターに比較して違和感をゴルファーに与える可能性がある 。メンタルなショットだけに、このことはかなり重要な問題である。 又、薄いフェース部材Fの最下端で形成されるソールF−2も薄いので、アド レス時の不安定感と、スウィング途中のダフリ現象に対する不安感をゴルファー に与える。
【0025】 本考案は、前述の実情に鑑み、メンタルで且つ、微妙な感覚に基づく技術が要 求されるパターによるショットから、感覚に依存する要素を出来るだけ排除し、 定められた基準に従った練習を行えば、誰でも容易にフェースのSSの効果範囲 でボールを打ち、ボールにトップスピンをかけて、インパクト直後からボールが 前進回転を開始する打ち方が可能な構造を持ったパターをゴルファーに提供する 事を目的としている。
【0026】
【課題を解決するための手段】
前記の目的を達成するために、フェースを芝面に垂直に維持してインパクトを 迎えた場合に、ボールの水平赤道にフェースが当たる位置(上・下の位置)、即 ちSS基準面とフェースの交線がSSエリアーの略中心になるようにデザインし 、又、パターヘッドの重心の位置を可能な限り深く、低く、デザインする必要が ある。
【0027】 即ち、本考案は次の構成要素、 イ) 打球を目的とした概ね滑らかなフェースを持ち、下端部がソールを形成す るフェース部材の背面にフランジ部材が接続される。 ロ) フランジ部材のフェースの背面との接続面はその接続面の一部乃至全面が 、打球ヘッドの最下端より垂直に計測して、ボールの直径×1/2−(芝面に対 するボールの沈み深さ+芝面に対するソールの浮かせ高さ)の範囲内に在り、フ ランジ部材は、フランジ部材の打球方向に対する垂直な断面の一部乃至全面が前 記フェースの背面との接続面と同一高さ位置乃至それより下方に在るように略後 方(打球方向の反対方向)に延長される。 ハ) 延長されたフランジ部材の任意の位置よりソール部材が下垂されて、フェ ース部材が形成するソールとは別のソールを形成する。 ニ) フランジ部材より下垂されたソール部材によって形成されるソールは、フ ェース部材の形成するソール、並びにフェース部材の背面に直接、又は堅牢なる 他の部材を介在して接続されない。 を備えた打球ヘッド、 及び、前記フェース部材の背面に接続するフランジ部材の接続面の一部乃至全 面が、打球ヘッドの最下端より垂直に計測して15mm±3mmの範囲に在る打 球ヘッド、 及び、フランジ部材より下垂したソール部材のソールがフェース部材のどの部 分にも固定されないことに代えて、フェース部材の背面に接続されたフランジ部 材の任意の位置より下垂されて、フェース部材の形成するソールとは別のソール を形成するソール部材の、前記フランジ部材のトオー側とヒール側の間隔を超え る位置にある端末部分は、その略対面に位置するフェース部材によって形成され たソール、又はフェース部材の背面に接続されるが、上記トオー側とヒール側の 間隔以内に位置するソール部材は、フェース部材のどの部分にも接続されない構 造を有する打球ヘッド、に係るものである。
【0028】
【作用】
請求項1〜3の考案によれば、パターヘッドは、フランジ部材を更に延長した ような効果を維持し、又、ソール部材によりソール(FL−2)を形成すること により、アドレス時及びスウィング途中のダフリ現象に対する不安感を一掃し、 又、ソール部材を下垂して形成したソール(FL−2)は、フェース部材によっ て形成されているソール(F−2)、及びフェース部材の背面とも接続されない ので、SSエリアーSSAは高い位置(概ね中心がSS基準交線SXの位置)に あるのに拘らず、重心の位置は深く、低い位置に設定することが可能であり、又 、ネックを中心として回転しようとする力が常に働いているので、インパクト以 降は意図することなく、容易にアッパー方向にフェースを打ち抜くことが可能で あり、本考案の目的を達成することができる。
【0029】 又、フランジ部材のトオーとヒール方向の間隔(W−1)がフェース部材のト オーとヒールの間隔(W)より小さい場合は、フランジ部材より下垂されてソー ル(FL−2)を形成するソール部材のトオーとヒール方向の端末の強度に問題 が生ずる可能性があり、ゴルフ規則でも、クラブ・ヘッドの全ての部分は堅牢で なければならないと規定されているが、請求項3の考案によれば、フランジ部材 の端末がフェース部材によって形成されたフェース又はフェース部材の背面に接 続されることにより前記考案の目的を損なうことなく、上記強度上の問題を解決 することができる。
【0030】
【実施例】
以下、本考案の実施例を図面に基づいて説明する。
【0031】 図1は請求項1及び2の考案のパターヘッドの基本構成の概略を示す斜視図で ある。 フェースを持ち、下端部がソールF−2を形成するフェース部材Fの背面3に フランジ部材FLが接続される。フランジ部材FLにおける接続面の上下方向位 置は、その接続面の一部乃至全面が、打球ヘッドの最下端より垂直に計測して、 ボールの直径×1/2−(芝面に対するボールの沈み深さ+芝面に対するソール の浮かせ高さ)の範囲(SS基準面SFの位置)に略在るようにする。 更に、具体的には、前記接続面の一部乃至全面が、打球ヘッドの最下端より垂 直に計測して、15mm±3mmの範囲内に在るように位置される。 又、フランジ部材FLの打球方向aに対する垂直な断面の一部乃至全面が前記 接続面と同一位置乃至それより下に在るように、フランジ部材FLが略後方(打 球方向aの反対方向)に延長されている。
【0032】 延長されたフランジ部材FLの任意の位置よりソール部材FLSが下垂される 。下垂される位置はフランジ部材FLの間隔W−1の間に一箇所でも複数箇所で も機能に関係しない。図2及び図3では1個のフランジ部材FLを形成した場合 を示している。
【0033】 フランジ部材FLの間隔W−1は、フェース部材FのトオーTからヒールHま での間隔Wを越えない。ソール部材FLSの下垂位置の数、フランジ部材FLの 間隔W−1の長さは、パターヘッドを構成する部材の材質、総重量を配慮して決 定されるべきである。
【0034】 図1乃至図4に示すように、下垂されたソール部材FLSはフェース部材Fに よって形成されたソールF−2とは別のソールFL−2を形成する。 ソールFL−2と、フェース部材Fによって形成されるソールF−2並びにフ ェース部材Fの背面3とを接続せず、その間に間隔を形成させることにより、フ ランジ部材FLとソール部材FLSの全重量をフェース部材Fの背面3のフラン ジ部材FLとの接続面で保持することになり、フェース部材Fの重量のバランス が該接続面に集中し、従って、SSエリアーSSAも該接続面内に存在する。即 ち、前述したような、金槌型パターの効果を発揮し、フェース1でボールBを打 つというよりフランジ部材FLの先端、接続面でボールBを打つイメージが強く なり、的確にSSエリア−SSAでボールBを打ちやすくなる。
【0035】 又、図4に示されているように、重心Gの位置も深く、低く設定できるので、 ネックNを支点としてフランジ部材FLの延長末端が回転14しようとする力が 働くので、バックスウィングでフェース1をアドレスの状態に対して平行に引き やすく、従ってインパクトの時点でアドレスの再現が容易になり、インパクト以 降にフェース1をアッパーブローの方向10に打ち抜きやすい。
【0036】 図5は、本考案によるパターヘッドのインパクト時点の前後の概略を示す平面 図であり、図6は図5の平面図を示す。 本考案によるパターヘッドでショットを行う場合、アドレスの位置は、スウィ ング時にパターヘッドの通過する最下点AD、即ち通常は身体の正面の中心であ る。この位置ADに芝面TFに対してフェース1が垂直になるようにアドレスを 行う。
【0037】 バックスウィング17、ダウンスウィング18の後にインパクトを抑えるが、 インパクトはアドレスの再現を忠実に実施すれば、インパクト時、フランジ部材 FLの接続位置を上側に設置したことにより、フェース1のSSエリア−SSA でボールBに適確に当り、インパクト以降は自然にフェース1はアッパーブロー の方向10に抜け、ボールBはインパクト直後よりトップスピン11が開始され 、ボールBの前進に対する芝芽の抵抗が最少の条件でショットすることが可能と なる。
【0038】 フェース部材Fの背面3に接続されるフランジ部材FLの接続位置は一ヶ所で も、トオーTとヒールH方向に複数ヶ所でも可能である。 図7はフランジ部材が二ヶ所に接続されたパターヘッドの概略を表す斜視図で あり、図8は図7のパターヘッドの平面図、図9は図8のA−A断面、図10は 図8のB−B断面を示している。
【0039】 このパターヘッドの特徴は、フェース1のSSの位置を中心として、トオーT 側とヒールH側に各一ヶ所、フェース部材Fの背面3に独立した複数のフランジ 部材FLを接続し、各フランジ部材FLより、共通のソール部材FLSを下垂し ている。
【0040】 このようなフランジ部材FLのレイアウトの場合、図9のSSの部分の断面図 に示されたように、両フランジ部材FLの中央のSSの部分のフェース部材Fの 背面3を薄くすることにより、SSエリア−SSA内の効果を平均化する働きを させる。即ち、反発力の強く働くSSの位置のフェース部材Fの背面3の肉厚を 薄く形成することにより、両フランジ部材FLの間のSS効果範囲内の反発力の 差を少なくして、SSエリア−SSA内の効果を均一化することが可能である。
【0041】 又、パターヘッドのトオーTとヒールHの間隔Wは任意であって規則上の制約 はない。従って、この間隔Wはゴルファーの好みにより、現在でも多様である。 もし、この間隔の比較的に大きいパターヘッドに本考案をデザインする場合、 通常の方法ではパターヘッドの総重量が大きくなり、スウィングのバランスの限 度を超えるときには軽量化の工夫が必要である。
【0042】 フェース部材Fは打球という本来の目的があるので、規則上、又実際の構造上 でも軽量化は限度がある。従って、フランジ部材FLとソール部材FLSの重量 が大きな比率を占めるので、この部材を軽量化しなければならない。フランジ部 材FLはソール部材FLSを懸垂支持しているので強度的に軽量化は難しいので 結局ソール部材FLSを軽量化し、ソールFL−2の厚さを薄くすることが軽量 化に効果がある。
【0043】 又、図8に示されているように、フェース1上のSSの位置を中心として、ト オーTとヒールH側のフェース部材Fの背面3に接続されたフランジ部材FLの 間隔W−1をトオーTとヒールH方向に超えるソール部材FLSの末端部15, 16は板状で先端がフリー状態であるので、厚みが薄くなると変形されやすくな り、強度の問題で規則にも抵触する恐れもあるので、本考案の効果、要旨を逸脱 しない範囲内においてソール部材FLSの末端部15,16を補強するには、前 記ソール部材FLSの末端部15,16を対面19,20(フェース部材Fの形 成するソールF−2の一部、又はフェース部材Fの背面3の一部)と接続せしめ る。
【0044】 図11はトオーTとヒールHの間隔Wが大きい場合に適用した請求項3の考案 のパターヘッドの概略を表す平面図であり、図12は図11のパターヘッドのソ ール部材FLSの末端部の一部15のC−C断面を示している。 フェース部材Fの背面3のSSを中心とした二ヶ所に接続された、フランジ部 材FLのトオーTとヒールH両側の間隔W−1を超える位置にあるソール部材F LSの末端部15,16が、その対面のフェース部材Fの形成するソールF−2 と接続される。この接続の位置21は、フランジ部材FLの間隔W−1よりトオ ーTとヒールH側であれば、前記図1乃至図4に示した実施例の効果に対する影 響は無視できる範囲である。
【0045】 以上の説明中の接続とは、接着剤による固着、溶接による固着並びに部材間の 一体化による鋳造等、部材間を固着させることを意味する。規則上でも、クラブ は単一体であるように固定されなければならない、と規定されている。 又、堅牢なる部材とは、ゴムのような弾性を持つ材料、スプリング効果を有す る薄板等、容易に変形する材料以外のエネルギーを充分に伝達し得る材料で構成 された部材を言う。 その他、本考案の要旨を逸脱しない範囲内において種々変更を加え得ることは 勿論である。
【0046】
【考案の効果】
本考案のパターヘッドによれば下記のような優れた効果を奏し得る。
【0047】 I)通常のスウィングを行うのみでインパクト時適確にフェースのSSの効果 範囲内でボールをとらえ、ボールの水平赤道を打つことができ、インパクト以降 はフェースをアッパー方向に自然に打ち抜くことができ、よって従来のパッテン グのように、インパクトの寸前で意図的にフェースの向きをアッパー方向に調整 する必要がない。
【0048】 II)ボールはインパクト後、ただちにトップスピンがかかり、ボールの回転 により前進が開始されるので、芝芽の抵抗による影響を最少に止めることが可能 である。
【0049】 III)パッテングの一連のスウィング中に従来のパッティングの主流となっ ている感覚的なKnow・Howに依存する要素を排除した、具体的なマニュア ルに従ったスウィングが可能である。
【0050】 IV)従来より、パッテングは才能、と言われてきたが、上記I)乃至III )により、具体的なマニュアルに従った練習を行えば、その成否は、他のクラブ のショットと同様に練習量と努力に比例した公平な結果となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】請求項1及び2の考案の概略を示す斜視図であ
る。
【図2】1個のフランジ部材を有した本考案のパターヘ
ッドの一例を示す斜視図である。
【図3】図2のパターヘッドの平面図である。
【図4】図2のパターヘッドの正面図である。
【図5】本考案のパターヘッドによるインパクト前後の
概略を示す正面図である。
【図6】図5のパターヘッドの平面図である。
【図7】2個のフランジ部材を有した本考案のパターヘ
ッドの一例を示す斜視図である。
【図8】図7のパターヘッドの平面図である。
【図9】図8のA−A断面図である。
【図10】図8のB−B断面図である。
【図11】請求項3の考案の一実施例を示す平面図であ
る。
【図12】図11のC−C断面図である。
【図13】従来のパターヘッドの概略を示す斜視図であ
る。
【図14】図13のパターヘッドの平面図である。
【図15】図13のパターヘッドの正面図である。
【図16】最近のパターヘッドの概略を示す斜視図であ
る。
【図17】図16のパターヘッドの平面図である。
【図18】図16のパターヘッドの正面図である。
【図19】芝面上のボールと芝面上の図18のパターヘ
ッドの断面との関係図である。
【図20】芝面上のボールとSS基準面SFとの関係図
である。
【図21】フランジ部材がフェース部材の上下中間に在
る場合のインパクト時点と以降のフェースの向きとボー
ルの回転を示す図で、フェースの向きがスクエアーでイ
ンパクトを迎えた図である。
【図22】フランジ部材がフェース部材の下部に在る場
合のインパクト時点と以降のフェースの向きとボールの
回転を示す図で、フェースの向きがアッパーブローでイ
ンパクトを迎えた図である。
【図23】フランジ部材がフェース部材の上部に在る場
合のインパクト時点と以降のフェースの向きとボールの
回転を示す図で、フェースの向きがダウンブローでイン
パクトを迎えた図である。
【図24】フランジ部材を後方に延長して設けたパター
ヘッドの説明図である。
【符号の説明】
1 フェース 2 ソール 3 フェース部材背面 15 ソール部材のトオー側末端部 16 ソール部材のヒール側末端部 19 15の対面 20 16の対面 a 打球方向 T トオー H ヒール F フェース部材 FL フランジ部材 FLS ソール部材 B ゴルフボール F−2 フェース部材の形成するソール FL−2 ソール部材の形成するソール W−1 フランジ部材のトオーとヒール側の間隔

Claims (3)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 次の構成要素、 イ) 打球を目的とした概ね滑らかなフェースを持ち、
    下端部がソールを形成するフェース部材の背面にフラン
    ジ部材が接続される。 ロ) フランジ部材のフェースの背面との接続面はその
    接続面の一部乃至全面が、打球ヘッドの最下端より垂直
    に計測して、ボールの直径×1/2−(芝面に対するボ
    ールの沈み深さ+芝面に対するソールの浮かせ高さ)の
    範囲内に略在り、フランジ部材は、フランジ部材の打球
    方向に対する垂直な断面の一部乃至全面が前記フェース
    の背面との接続面と同一高さ位置乃至それより下方に在
    るように略後方(打球方向の反対方向)に延長される。 ハ) 延長されたフランジ部材の任意の位置よりソール
    部材が下垂されて、フェース部材が形成するソールとは
    別のソールを形成する。 ニ) フランジ部材より下垂されたソール部材によって
    形成されるソールは、フェース部材の形成するソール、
    並びにフェース部材の背面に直接、又は堅牢なる他の部
    材を介在して接続されない。 を備えた打球ヘッド。
  2. 【請求項2】 フェース部材の背面に接続するフランジ
    部材の接続面の一部乃至全面が、打球ヘッドの最下端よ
    り垂直に計測して15mm±3mmの範囲に在る打球ヘ
    ッド。
  3. 【請求項3】 フランジ部材より下垂したソール部材の
    ソールがフェース部材のどの部分にも固定されないこと
    に代えて、フェース部材の背面に接続されたフランジ部
    材の任意の位置より下垂されて、フェース部材の形成す
    るソールとは別のソールを形成するソール部材の、前記
    フランジ部材のトオー側とヒール側の間隔を超える位置
    にある端末部分は、その略対面に位置するフェース部材
    によって形成されたソール、又はフェース部材の背面に
    接続されるが、上記トオー側とヒール側の間隔以内に位
    置するソール部材は、フェース部材のどの部分にも接続
    されない構造を有する請求項1及び2に記載の打球ヘッ
    ド。
JP1993023007U 1993-04-30 1993-04-30 パタ―ヘッド Expired - Lifetime JP2512761Y2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1993023007U JP2512761Y2 (ja) 1993-04-30 1993-04-30 パタ―ヘッド
KR2019940005311U KR0117505Y1 (ko) 1993-04-30 1994-03-16 타구 해드
US08/217,107 US5423544A (en) 1993-04-30 1994-03-24 Putter head

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1993023007U JP2512761Y2 (ja) 1993-04-30 1993-04-30 パタ―ヘッド

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0680456U true JPH0680456U (ja) 1994-11-15
JP2512761Y2 JP2512761Y2 (ja) 1996-10-02

Family

ID=12098445

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1993023007U Expired - Lifetime JP2512761Y2 (ja) 1993-04-30 1993-04-30 パタ―ヘッド

Country Status (3)

Country Link
US (1) US5423544A (ja)
JP (1) JP2512761Y2 (ja)
KR (1) KR0117505Y1 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5679445A (en) * 1994-12-23 1997-10-21 Kennametal Inc. Composite cermet articles and method of making
US6545661B1 (en) 1999-06-21 2003-04-08 Midway Amusement Games, Llc Video game system having a control unit with an accelerometer for controlling a video game
JP2003339924A (ja) * 2002-05-24 2003-12-02 Shinichi Takase パターヘッド
US7473188B2 (en) * 2006-04-17 2009-01-06 Sri Sports Limited Putter head
US7963858B2 (en) * 2009-06-29 2011-06-21 Don Sanderson Golf putter
US10092801B2 (en) * 2014-12-31 2018-10-09 Dunlop Sports Co. Ltd. Putter-type golf club head with alignment feature
US10086243B2 (en) 2014-12-31 2018-10-02 Dunlop Sports Co., Ltd. Putter-type golf club head with alignment feature
US10220273B2 (en) 2014-12-31 2019-03-05 Sumitomo Rubber Industries, Ltd. Putter-type golf club head with alignment feature

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS52105028A (en) * 1976-02-27 1977-09-03 Sakura Color Prod Corp Method of manufacturing pen tip of ball pen
JPS57125764A (en) * 1981-01-23 1982-08-05 Daburiyuu Emu Teii Baanetsuto Golf patter
JPS5887580A (ja) * 1981-11-20 1983-05-25 岡 千栄子 数値組換式万能カレンダ−
JPS63108048A (ja) * 1986-05-15 1988-05-12 Kansai Paint Co Ltd 硬化性組成物及び硬化方法
JPH0238783U (ja) * 1988-09-06 1990-03-15

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5565059U (ja) * 1978-10-26 1980-05-06
US5167414A (en) * 1991-08-06 1992-12-01 Montgomery Iii Thaddeus J Golf putter
US5211401A (en) * 1992-07-14 1993-05-18 Melvin F. Hainey Golfer's putter with weight raised to center of ball
US5333870A (en) * 1993-01-11 1994-08-02 Stevenson Jr Verne W Airborne overspin putter improving ball accuracy
US5308069A (en) * 1993-03-19 1994-05-03 Paquette Ross A Putter apparatus for the game of golf

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS52105028A (en) * 1976-02-27 1977-09-03 Sakura Color Prod Corp Method of manufacturing pen tip of ball pen
JPS57125764A (en) * 1981-01-23 1982-08-05 Daburiyuu Emu Teii Baanetsuto Golf patter
JPS5887580A (ja) * 1981-11-20 1983-05-25 岡 千栄子 数値組換式万能カレンダ−
JPS63108048A (ja) * 1986-05-15 1988-05-12 Kansai Paint Co Ltd 硬化性組成物及び硬化方法
JPH0238783U (ja) * 1988-09-06 1990-03-15

Also Published As

Publication number Publication date
US5423544A (en) 1995-06-13
KR0117505Y1 (ko) 1998-08-01
JP2512761Y2 (ja) 1996-10-02
KR940024252U (ko) 1994-11-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8801543B2 (en) Golf clubs and golf club heads
US5377979A (en) Backspin reducing putter
US6309310B1 (en) Wood-type golf club heads provided with vertical grooves on hitting surface
US3819180A (en) Perforated golf putter
US7396288B2 (en) Putting training device
US20040209703A1 (en) Golf club
KR20070056123A (ko) 골프 클럽 헤드 구조체 혹은 다른 볼 타격 장치
KR101031532B1 (ko) 골프 클럽 헤드
US7431659B2 (en) Golf club head
JPH0680456U (ja) 打球ヘッド
JP7069035B2 (ja) ゴルフパッティング器具
WO2006015420A1 (en) Golf putter head and club
JP6192083B2 (ja) ウッド形ゴルフクラブ
US7749093B1 (en) Golf club face assistance device
KR102602631B1 (ko) 골프 스윙 연습기
US20050153792A1 (en) Golf club putter head
KR102250134B1 (ko) 뒤땅 방지를 위한 골프스윙 연습용 골프채
JP3118245U (ja) ゴルフパターヘッド
JP3208502U (ja) パターヘッド
JPH11206925A (ja) ゴルフクラブセット
US20040110574A1 (en) Reflective perimeter-weighted golf putter head
KR200190194Y1 (ko) 티샷 연습용 골프채
JP2001276286A (ja) ゴルフ用パター及びそのヘッド
JP3129437U (ja) ゴルフパターヘッド
JP3120918U (ja) ゴルフパター