JPH0679294A - 汚水処理装置 - Google Patents

汚水処理装置

Info

Publication number
JPH0679294A
JPH0679294A JP23596992A JP23596992A JPH0679294A JP H0679294 A JPH0679294 A JP H0679294A JP 23596992 A JP23596992 A JP 23596992A JP 23596992 A JP23596992 A JP 23596992A JP H0679294 A JPH0679294 A JP H0679294A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bod
sludge
tank
aeration
raw water
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP23596992A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshikatsu Ishika
外志勝 石過
Tetsuro Fukase
哲朗 深瀬
Satoru Nagai
悟 長井
Fumitaka Yoshimura
二三隆 吉村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kurita Water Industries Ltd
Original Assignee
Kurita Water Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kurita Water Industries Ltd filed Critical Kurita Water Industries Ltd
Priority to JP23596992A priority Critical patent/JPH0679294A/ja
Publication of JPH0679294A publication Critical patent/JPH0679294A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W10/00Technologies for wastewater treatment
    • Y02W10/10Biological treatment of water, waste water, or sewage

Landscapes

  • Activated Sludge Processes (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 原水中のBODを汚泥に効率よく吸収させた
状態で、曝気によりBODを酸化処理することにより、
BOD濃度が低い状態を短くして、糸状性細菌の増殖を
抑制し、これにより糸状性バルキングの発生を安定して
防止できる汚水処理装置を得る。 【構成】 原水2をプラグフローで流し、分割注入され
る返送汚泥3と接触させて、原水中のBODを汚泥に吸
収させるプラグフロー型のBOD吸収槽1と、BOD吸
収槽1の混合液4を導入して曝気し、BODを好気性酸
化分解する曝気槽5と、曝気槽5の曝気液8を固液分離
する固液分離槽9と、固液分離槽9で分離された汚泥の
一部を返送汚泥3として、BOD吸収槽1に、プラグフ
ローの方向に分割注入する汚泥返送装置12とからなる
汚水処理装置。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は汚水中のBODを生物学
的に除去するための汚水処理装置、特に糸状性バルキン
グを防止できる汚水処理装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】活性汚泥法により、汚水中のBODを生
物学的に好気性酸化する際、原水の性状、処理条件等に
より、糸状性細菌が増殖して、糸状バルキングが発生す
ると、汚泥の分離性は悪化し、正常な処理を継続するこ
とができなくなる。
【0003】このような糸状性バルキングを防止する好
気性処理法として、第1曝気槽と第2曝気槽を設け、第
1曝気槽をフロック状細菌増殖部とし、第2曝気槽で酸
化処理を行う方法がある(例えば特公昭54−2202
5号、同61−20356号)。しかし、このような処
理法では、第1曝気槽が完全混合型である場合、原水が
急激に希釈されるため、バルキング防止効果が安定しな
かった。
【0004】このような点を改善するために、第1曝気
槽の代りに、プラグフロー型で原水と返送汚泥を接触さ
せるBOD吸収槽を設けて、バルキング防止をはかる汚
水処理装置が提案されている(Wat.Sci.Tec
h.Vol23 Kyoto,pp857−866)。
【0005】図2はこのような従来の汚水処理装置を示
すフロー図である。図において、1はプラグフロー型の
BOD吸収槽で、複数の分割槽1a、1b…からなり、
原水管2および返送汚泥管3が第1段の分割槽1aに接
続し、混合液管4が最終段の分割槽1eから曝気槽5に
接続している。各分割槽1a、1b…はブロア6から送
られる空気により曝気されるようになっている。
【0006】曝気槽5はブロア6から送られる空気を散
気する散気管7を有し、混合液管4から導入する混合液
を曝気し、曝気液を曝気液管8から固液分離槽9に送る
ようになっている。固液分離槽9は上部に曝気液管8お
よび処理水管10が接続し、下部に返送汚泥管3および
余剰汚泥管11が接続している。返送汚泥管3には汚泥
返送ポンプ12が設けられている。
【0007】上記の汚水処理装置では、BOD吸収槽1
に原水管2から原水を、また返送汚泥管3から返送汚泥
を導入し、ブロア6から空気を送って曝気しながら、各
分割槽1aから1eにプラグフローで流し、原水中のB
ODを汚泥に吸収させる。最終段の分割槽1eから流出
する混合液は混合液管4から曝気槽5に導入され、ここ
でブロア6から送られる空気を散気管7から散気するこ
とにより、汚泥に吸収されたBODは酸化分解される。
【0008】曝気液は曝気液管8から固液分離槽9に入
り、ここで固液分離される。分離液は処理水として処理
水管10から次工程へ送られる。分離汚泥は一部が返送
汚泥として、返送汚泥管3から汚泥返送ポンプ12によ
りBOD吸収槽1に送られ、残部は余剰汚泥として余剰
汚泥管11から排出される。
【0009】糸状性細菌はBOD濃度が低い状態で増殖
するが、プラグフロー型では原水は返送汚泥と接触して
流れ、槽全体の液と混合しないから、完全混合型の曝気
槽に比べると低濃度に希釈される度合は低い。従って糸
状性細菌が増殖する機会は少なく、バルキングは発生し
にくい。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記の
ような従来の汚水処理装置では、原水はBOD吸収槽1
の第1段の分割槽1aにおいて、返送汚泥の全量と接触
するため、返送汚泥の容量によってはBODが低濃度に
なる場合があり、バルキング防止効果が安定しないとい
う問題点がある。
【0011】本発明の目的は、上記従来の問題点を解決
するため、BODが低濃度で、糸状性細菌が増殖しやす
い状態になることを極力抑え、BODを汚泥に効率よく
吸収させて、バルキングの発生を防止できる汚水処理装
置を提供することである。
【0012】
【課題を解決するための手段】本発明は、原水をプラグ
フローで流し、分割注入される返送汚泥と接触させて、
原水中のBODを汚泥に吸収させるプラグフロー型のB
OD吸収槽と、このBOD吸収槽の混合液を導入して曝
気し、BODを好気性酸化分解する曝気槽と、この曝気
槽の曝気液を固液分離する固液分離槽と、この固液分離
槽で分離された汚泥の一部を返送汚泥として、前記BO
D吸収槽に、プラグフローの方向に分割注入する汚泥返
送装置とを備えていることを特徴とする汚水処理装置で
ある。
【0013】BOD吸収槽は原水をプラグフローで流
し、プラグフローの方向に返送汚泥を分割注入する構造
のものが使用され、プラグフローの前後方向の混合が実
質的に起こらない構造であれば、単一の槽からなるもの
でもよいが、一般的にプラグフローの方向に分割された
分割槽からなるものが好ましい。分割槽としては、1つ
の槽を分割したものでもよく、独立した分割槽を集めた
ものでもよい。BOD吸収槽はBODを汚泥に吸収させ
るために、糸状性細菌の増殖を抑制する限度で曝気を行
うのが好ましい。
【0014】曝気槽、固液分離槽は従来と同様のものが
使用できる。汚泥返送装置は、固液分離槽で分離した汚
泥を、BOD吸収槽のプラグフローの方向に分割注入す
るように構成する。この場合、BOD吸収槽が分割槽か
ら構成されるときは、各分割槽に分割注入するようにす
る。
【0015】本発明の汚水処理装置による処理対象とな
る汚水はBODを含む汚水であり、特に本発明の汚水処
理に適した汚水としては、食品加工廃水、清涼飲料廃水
など、糖質を含む廃水等があげられる。
【0016】
【作用】本発明の汚水処理装置においては、BOD吸収
槽にプラグフローで原水を流し、返送汚泥をプラグフロ
ーの方向に分割注入して、順次原水と混合し、原水中の
BODを汚泥に接触させて吸収させる。このように分割
注入することにより、初期の段階では高濃度のBODが
少量の汚泥と混合されるため、BODは高濃度の状態を
維持し、糸状性細菌は増殖しない。
【0017】原水中のBODが汚泥に吸収され、さらに
次に注入される返送汚泥により希釈されてBOD濃度が
低下すると、混合液中の汚泥量が増大する。このため汚
泥によるBOD吸収速度が高くなり、BOD濃度が低い
状態の期間は短くなり、糸状性細菌の増殖は最低限に抑
えられ、バルキングは防止される。
【0018】原水と返送汚泥の混合比は、BOD吸収槽
全体として0.5〜1.5kg−BOD/kg−VSS
・dとし、返送汚泥が分割注入される各ステップにおけ
るBOD濃度/汚泥濃度が0.05〜0.1kg−BO
D/kg−MLVSSとなるように分割注入すると、バ
ルキング防止効果が高くなる。
【0019】BOD吸収槽では、汚泥がBODを吸収し
やすいように曝気を行うのが好ましいが、DOは0とな
ってもよい。BOD吸収槽ではBODを汚泥に吸収させ
ることが重要であり、BODを酸化分解させる必要はな
い。むしろBODが酸化分解される曝気条件では、BO
D濃度が低い場合に糸状性細菌が増殖するので、BOD
が酸化分解されない曝気条件に維持するのが好ましい。
このような曝気条件としては、DOが0〜0.5mg/
lの範囲を維持するように曝気するのが好ましい。
【0020】BOD吸収槽で上記の条件で接触させるこ
とにより、原水中のBODは効率よく汚泥に吸収され、
糸状性細菌が増殖しない状態で、混合液が流出し、曝気
槽に導入される。
【0021】曝気槽では、BOD吸収槽の混合液を導入
して曝気することにより、汚泥中のBOD分解細菌は吸
収したBODを資化して増殖し、BODは好気的に酸化
分解される。この混合液中のBODはほとんどが汚泥中
に吸収されており、液中に存在しないので、糸状性細菌
は増殖せず、バルキングは起こらない。曝気条件は従来
のものと同様でよく、DOは0.5〜4mg/l、ML
VSSは1000〜10000mg/lとするのが好ま
しい。
【0022】固液分離槽では、曝気槽の混合液を導入し
て固液分離し、分離液を処理水として次工程に送り、分
離汚泥は一部を汚泥返送装置によりBOD吸収槽に返送
し、残部を余剰汚泥として排出する。
【0023】汚泥返送装置で返送する汚泥は、BOD吸
収槽にプラグフローの方向に分割してステップ注入す
る。汚泥の返送率は一般的には、原水に対して30〜2
00容量%とする。
【0024】上記の処理により、原水中のBODが低濃
度で、糸状性細菌が増殖しやすい状態になることが極力
抑えられ、BOD吸収槽においてBODを汚泥に効率よ
く吸収させて、曝気槽で好気性酸化分解し、バルキング
の発生を安定して防止することができる。
【0025】
【実施例】以下、本発明の実施例を図面により説明す
る。図1は実施例の汚水処理装置を示すフロー図であ
る。この実施例の汚水処理装置は図2のものと基本的な
構成はほぼ同様になっている。
【0026】BOD吸収槽1はプラグフロー型の槽で、
複数の分割槽1a、1b…からなり、原水管2が第1段
の分割槽1aに接続している。返送汚泥管3は分岐管3
a、3b…に分岐して、それぞれ第1段ないし最終段の
分割槽1a、1b…に接続し、返送汚泥を分割注入する
ようになっている。混合液管4は最終段の分割槽1eか
ら曝気槽5に接続している。各分割槽1a、1b…はブ
ロア6から送られる空気により曝気されるように構成さ
れている。
【0027】曝気槽5はブロア6から送られる空気を散
気する散気管7を有し、混合液管4から導入する混合液
を曝気し、曝気液を曝気液管8から固液分離槽9に送る
ようになっている。固液分離槽9は上部に曝気液管8お
よび処理水管10が接続し、下部に返送汚泥管3および
余剰汚泥管11が接続している。返送汚泥管3には汚泥
返送ポンプ12が設けられ、それぞれの分岐管3a、3
b…に返送汚泥を分流させるように接続している。
【0028】上記の汚水処理装置においては、原水管2
から原水をBOD吸収槽1に供給して、分割槽1a、1
b…にプラグフローで流す。返送汚泥管3から返送され
る返送汚泥は分岐管3a、3b…に分流させ、原水のプ
ラグフローの方向に分割して分割槽1a、1b…に注入
する。これにより分割注入した返送汚泥を順次原水と混
合し、原水中のBODを汚泥に接触させて吸収させる。
このように分割注入することにより、初期の分割槽1
a、1b…では高濃度のBODが少量の汚泥と混合され
るため、BODは高濃度の状態を維持し、糸状性細菌は
増殖しない。
【0029】原水中のBODが汚泥に吸収され、さらに
次に注入される返送汚泥により希釈されてBOD濃度が
低下する後段の分割槽では、混合液中の汚泥量が増大す
る。このため、汚泥によるBOD吸収速度が高くなり、
BOD濃度が低い状態の期間は短くなり、糸状性細菌の
増殖は最低限に抑えられ、バルキングは防止される。
【0030】BOD吸収槽1では、原水と返送汚泥の混
合比は、BOD吸収槽1全体として0.3〜1.5kg
−BOD/kg−MLVSS・d、返送汚泥を分割注入
する各分割槽1a、1b…におけるBOD濃度/汚泥濃
度は0.05〜0.1kg−BOD/kg−MLVSS
となるように返送汚泥を分割注入する。
【0031】BOD吸収槽1の各分割槽1a、1b…に
は、ブロア6から空気を送って曝気する。ここでは汚泥
がBODを吸収しやすいように、低度の曝気を行うのが
好ましく、BODを酸化分解させる必要はない。むしろ
BODが酸化分解される曝気条件では、BOD濃度が低
い場合に糸状性細菌が増殖するので、BODが酸化分解
されない曝気条件に維持するのが好ましく、DOが0〜
0.5mg/lの範囲を維持するように曝気を行う。
【0032】BOD吸収槽1は、できるだけ多くの分割
槽1a、1b…に分割するのが好ましい。上記の条件で
接触させることにより、原水中のBODは効率よく汚泥
に吸着され、糸状性細菌が増殖しない状態で、混合液管
4から混合液が流出し、曝気槽5に導入される。
【0033】曝気槽5では、BOD吸収槽1の混合液を
導入し、ブロア6から送られる空気を散気管7から散気
して曝気することにより、汚泥中のBOD分解細菌は吸
収したBODを資化して増殖し、BODは好気的に酸化
分解される。この混合液中のBODはほとんどが汚泥中
に吸収されており、液中に存在しないので、糸状性細菌
は増殖せず、バルキングは起こらない。曝気槽5のML
VSSは1000〜15000、BOD負荷0.3kg
−BOD/MLVSS以下(BOD吸収槽と曝気槽の合
計量)、DOは0.5〜4mg/lとするのが好まし
い。
【0034】曝気槽5の曝気液は曝気液管8から固液分
離槽9に導入し、固液分離を行う。ここで分離した分離
液は、処理水として処理水管10から次工程に送る。分
離汚泥は一部を返送汚泥として汚泥返送ポンプ12によ
り返送し、残部を余剰汚泥として余剰汚泥管11から系
外に排出する。
【0035】汚泥返送ポンプ12で返送する返送汚泥
は、返送汚泥管3から分岐管3a、3b…に分流させ、
BOD吸収槽1の各分割槽1a、1b…に、プラグフロ
ーの方向に分割注入する。汚泥の返送率は、原水に対し
て30〜200容量%とする。
【0036】上記の処理により、原水中のBODを効率
よく汚泥に吸収させ、BODが低濃度になる期間を極力
短くすることができ、しかもBODが低濃度で存在する
ときにも、曝気条件を低くすることにより糸状性細菌の
増殖を抑制することができる。これによりバルキングの
発生を安定して防止し、汚水を安定して処理することが
できる。
【0037】試験例1 図1の装置において、BOD吸収槽1をそれぞれ10m
3の5槽の分割槽1a〜1eで構成し、曝気槽5を20
0m3とし、BOD1000mg/lの原水を250m3
/dでBOD吸収槽1に導入し、BOD吸収槽1と曝気
槽5の合計容積に対するMLVSSを5000mg/l
で処理し、固液分離槽9からMLVSS10000mg
/lの返送汚泥を250m3/d返送し、各分岐管3
a、3b…から50m3/dに分割して注入した。この
結果、1年間バルキングは発生せず、常にSVI 10
0ml/g以下の良好な状態が維持された。
【0038】試験例2 図2の装置により、返送汚泥を全量第1段に注入する他
は試験例1と同様に処理した結果、運転開始1か月経過
後徐々にSVI値が上昇し始め、3か月後にはSVI
200ml/gを越えた。また、それに伴ってMLVS
Sが低下し始め、さらに2か月後にはMLVSSが30
00mg/lまで低下した。
【0039】
【発明の効果】本発明の汚水処理装置では、プラグフロ
ー型のBOD吸収槽に返送汚泥を分割注入するようにし
たので、BOD濃度が低い期間を短くして、原水中のB
ODを汚泥に吸収させることができ、この状態で曝気し
てBODを酸化分解させることにより、BODの吸着お
よび曝気処理の期間を通して糸状性細菌の増殖を抑制
し、糸状性バルキングの発生を安定して防止することが
できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施例の汚水処理装置のフロー図である。
【図2】従来の汚水処理装置のフロー図である。
【符号の説明】
1 BOD吸収槽 1a、1b… 分割槽 2 原水管 3 返送汚泥管 3a、3b… 分岐管 4 混合液管 5 曝気槽 6 ブロア 7 散気管 8 曝気液管 9 固液分離槽 10 処理水管 11 余剰汚泥管 12 汚泥返送ポンプ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 吉村 二三隆 東京都新宿区西新宿3丁目4番7号 栗田 工業株式会社内

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 原水をプラグフローで流し、分割注入さ
    れる返送汚泥と接触させて、原水中のBODを汚泥に吸
    収させるプラグフロー型のBOD吸収槽と、 このBOD吸収槽の混合液を導入して曝気し、BODを
    好気性酸化分解する曝気槽と、 この曝気槽の曝気液を固液分離する固液分離槽と、 この固液分離槽で分離された汚泥の一部を返送汚泥とし
    て、前記BOD吸収槽に、プラグフローの方向に分割注
    入する汚泥返送装置とを備えていることを特徴とする汚
    水処理装置。
JP23596992A 1992-09-03 1992-09-03 汚水処理装置 Pending JPH0679294A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23596992A JPH0679294A (ja) 1992-09-03 1992-09-03 汚水処理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23596992A JPH0679294A (ja) 1992-09-03 1992-09-03 汚水処理装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0679294A true JPH0679294A (ja) 1994-03-22

Family

ID=16993896

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP23596992A Pending JPH0679294A (ja) 1992-09-03 1992-09-03 汚水処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0679294A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001121183A (ja) * 1999-10-28 2001-05-08 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 有機性廃液の処理方法
JP2011016076A (ja) * 2009-07-09 2011-01-27 Ihi Corp 有機性排水の処理方法および処理設備

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001121183A (ja) * 1999-10-28 2001-05-08 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 有機性廃液の処理方法
JP2011016076A (ja) * 2009-07-09 2011-01-27 Ihi Corp 有機性排水の処理方法および処理設備

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4479876A (en) Process and apparatus for the biological purification of wastewater
US3547813A (en) Biochemical oxidation with low sludge recycle
US5160043A (en) Method of exhausting dissolved oxygen in a nitrogen removal wastewater treatment process
US5611927A (en) System for removing nutrients from wastewater
JPH09314177A (ja) 有機排水処理方法および有機排水処理装置
JPH0796297A (ja) 生物汚泥の処理方法
JP3383498B2 (ja) 有機性汚水の処理方法
JPH0679294A (ja) 汚水処理装置
JP3322783B2 (ja) 有機性汚水の処理方法及びその装置
US4430224A (en) Process and apparatus for biologically treating waste waters
JP3303347B2 (ja) 汚水処理装置
JP3478241B2 (ja) 生物処理装置
JPH09206781A (ja) 有機性汚水の処理方法及び処理装置
JP3483081B2 (ja) 有機性汚水の処理方法及び処理装置
JP2678123B2 (ja) 下水の処理方法
EP0474296B1 (en) Apparatus for the purification of waste water
GB1563420A (en) Method and apparatus for purifying waste water or sewage
JPH09150184A (ja) 有機性汚水の処理方法
JPS61245899A (ja) 有機性廃水の処理方法
JP3396959B2 (ja) 硝化方法および装置
JPS6018477B2 (ja) 過酸化水素添加オゾン廃水処理方法
JPH0116559B2 (ja)
GB2161154A (en) Process of treating wastewater containing biologically oxidisable material
Rudolfs et al. Chemical coagulation of sewage. VIII. Removal of suspended solids and BOD by stirring and diffusion of gases
JPH0747388A (ja) 生物的脱窒・脱リン処理装置