JPH0678870B2 - 熱伝達装置 - Google Patents

熱伝達装置

Info

Publication number
JPH0678870B2
JPH0678870B2 JP60237406A JP23740685A JPH0678870B2 JP H0678870 B2 JPH0678870 B2 JP H0678870B2 JP 60237406 A JP60237406 A JP 60237406A JP 23740685 A JP23740685 A JP 23740685A JP H0678870 B2 JPH0678870 B2 JP H0678870B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
condenser
pipe
heat transfer
heater
liquid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP60237406A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6298192A (ja
Inventor
美智雄 梁取
正好 浜野
康博 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
YAMATO SEISAKUSHO KK
Hitachi Ltd
Original Assignee
YAMATO SEISAKUSHO KK
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by YAMATO SEISAKUSHO KK, Hitachi Ltd filed Critical YAMATO SEISAKUSHO KK
Priority to JP60237406A priority Critical patent/JPH0678870B2/ja
Publication of JPS6298192A publication Critical patent/JPS6298192A/ja
Publication of JPH0678870B2 publication Critical patent/JPH0678870B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28DHEAT-EXCHANGE APPARATUS, NOT PROVIDED FOR IN ANOTHER SUBCLASS, IN WHICH THE HEAT-EXCHANGE MEDIA DO NOT COME INTO DIRECT CONTACT
    • F28D15/00Heat-exchange apparatus with the intermediate heat-transfer medium in closed tubes passing into or through the conduit walls ; Heat-exchange apparatus employing intermediate heat-transfer medium or bodies
    • F28D15/02Heat-exchange apparatus with the intermediate heat-transfer medium in closed tubes passing into or through the conduit walls ; Heat-exchange apparatus employing intermediate heat-transfer medium or bodies in which the medium condenses and evaporates, e.g. heat pipes
    • F28D15/0266Heat-exchange apparatus with the intermediate heat-transfer medium in closed tubes passing into or through the conduit walls ; Heat-exchange apparatus employing intermediate heat-transfer medium or bodies in which the medium condenses and evaporates, e.g. heat pipes with separate evaporating and condensing chambers connected by at least one conduit; Loop-type heat pipes; with multiple or common evaporating or condensing chambers
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28DHEAT-EXCHANGE APPARATUS, NOT PROVIDED FOR IN ANOTHER SUBCLASS, IN WHICH THE HEAT-EXCHANGE MEDIA DO NOT COME INTO DIRECT CONTACT
    • F28D15/00Heat-exchange apparatus with the intermediate heat-transfer medium in closed tubes passing into or through the conduit walls ; Heat-exchange apparatus employing intermediate heat-transfer medium or bodies
    • F28D15/02Heat-exchange apparatus with the intermediate heat-transfer medium in closed tubes passing into or through the conduit walls ; Heat-exchange apparatus employing intermediate heat-transfer medium or bodies in which the medium condenses and evaporates, e.g. heat pipes
    • F28D15/06Control arrangements therefor

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Central Heating Systems (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の利用分野〕 本発明は気泡ポンプ機構により空調機器の蒸発器から凝
縮器への熱流を制御する熱伝達装置の構成に関する。
〔発明の背景〕
気泡ポンプ機構を用いて熱流を制御するものとして、特
開昭52-48150号公報に記載の熱伝達装置が知られてい
る。この熱伝達装置では、気泡ポンプ部に設けたヒータ
ーへの通電を行なつたり停止させたりすることによつ
て、蒸発器から凝縮器への熱輸送を行なわせたり、停止
させたりしている。この装置では、ヒーターへ通電を行
つているとき、ヒーターによつて与える熱量は一定であ
る。
しかし、気泡ポンプ作用を行なわせるのに必要な熱量
は、密閉循環路内の冷媒の温度や圧力によつて異なる。
上記装置を排熱回収に用い、排気温度あるいは給気温度
あるいはその両方が変動した場合においては、この対策
ができていず、何らかの加減で、密閉循環路内の温度が
変り、内圧が変化した時には、所望の熱輸送量Qtを得る
ことができないということがあつた。またその逆に必要
以上の過大なヒーター入力を加え、省エネルギの面で不
経済となることもあつた。
〔発明の目的〕
本発明の目的は、排気温度あるいは給気温度あるいは、
その両方が変動する場合の排熱回収において、密閉循環
路から成る熱伝達装置の内圧が変化しても、常に所望の
熱輸送量を得ることができるように改善することを目的
としている。
〔発明の概要〕
本発明の要点は、凝縮器またそれに連なつているタンク
の温度または内圧又はその両者を検知して、その信号に
応じて、気泡ポンプのヒーター入力を増減し、常に所望
の熱輸送量を得ることができるようにすることである。
〔発明の実施例〕
種々実験を行なつた所、蒸発性液体を封入した密閉循環
路の構成要素のうち、蒸発器,蒸気移動管,液戻り管よ
りも、低温側の凝縮器及びそれに連なつているタンクの
内圧または温度が、密閉循環路の系全体の圧力に著しく
敏感で、全体の動作にも関係が深い事を発見した。本発
明の実施例はこの点に着目をして、具体的な制御手段が
構成されている。
第1図は本発明の一実施例になる熱流を制御する熱伝達
装置の構成を示したものである。フイン3とパイプ2か
ら成る凝縮器1とフイン路とパイプ5から成る蒸発器4
図示のごとく蒸気上昇管7、液戻り管8とによつて密閉
循環路を構成するように連結されており、内部に蒸発性
の液体12(フロン,メタノール等)が封入されている。
また液戻り管8部には、その一部を逆U字型に立上げた
立上げ管9を設けてある。この立上げ管9と凝縮器1
の間には、液溜め用のタンク11を設ける場合もあるが、
凝縮器1の内容積に余裕がある場合には、タンク11は設
けなくとも良い。
立上げ管9の凝縮器1に近い側の根元部にはヒーター入
れが設けてあるが、このヒーターに入力を入れると、そ
の内部にある蒸発性の液体12はその熱を受けて沸騰す
る。発生した気泡は浮力によつて上昇するが、この際気
泡はその周囲にある液体12を一緒にくみ上げる。くみ上
げられた液体12は、立上げ管9の頂部を越えて溢れ出
し、液戻り管8内を降下して蒸発器4に達する。ここに
到達した液体12は蒸発器4の外部より熱を受けて蒸発
し、発生した蒸気は蒸気圧差によつて蒸気上昇管7を通
つて凝縮器1に到達する。ここで冷却されて凝縮熱を放
出して液下し、凝縮器1のパイプ2内を降下した後立上
げ管9内に流入し前と同じサイクルをくり返す。凝縮器
1と立上げ管9との間にタンク11が設けてある場合に
は、液体12はタンク11に溜められた後立上げ管9内に流
入する。一方凝縮器1にて放出された凝縮熱は、その外
面より空気や水の強制対流等の熱除去手段を経て熱除去
される。このようにヒーター10に入力を入れた時には、
蒸発器4から凝縮器1へ熱が輸送され、またヒーター10へ
の入力を変えて、蒸発器4へ降下する液体1入力の量を
変えれば、蒸発器4から凝縮器1への熱輸送量を制御する
ことが可能となる。ヒーター10への入力を切れば、気泡
が液体12をくみ上げる作用は無くなり、熱輸送は停止さ
れる。また蒸発器4近辺に温度センサー(図示せず)を
設け、蒸発器4に流入する流体の温度を検知して、その
信号によつてヒーター10の入力量を変えれば、前記流体
の温度を制御することができる。なおパイプ16は、立上
げ管9内で、発生した気泡を凝縮器1内に逃がし、圧力
の均衡をはかるために取けてあるものである。凝縮器1
の一部にセンサー14(サーミスタ,熱電対,半導体圧力
変換器等)を密着させて取付け、この信号P,Tを制御部1
3に送る。そしてその信号P,T量に対応して、ヒーター10
の入力量Wを変えるようにしてある。
第2図はヒーター10への入力Wと、蒸発器4から凝縮器1
への熱輸送量Qとの関係を示したものである。入力Wが
小さいと熱輸送量Qは零であるが、入力Wがある程度大
きくなるとQは急激に大きくなり、ある一定値に達する
性質がある。このW−Q曲線は密閉循環路内に入つてい
る蒸発性の液体11の動作圧力Pによつて変化する。密閉
循環路内の温度Tが低く液体1入力の蒸気圧力Pが低い
時には、立上げ管9内で発生する気泡の径が大きくなつ
て、気泡のポンプ作用が活発になるため、小さなヒータ
ー入力Wによつて所望の熱輸送量Qを得ることができ
る。この逆に温度Tが高まつて液体11の蒸気圧力Pが高
い時には、気泡の径は小さくなつて、気泡のポンプ作用
が抑制され、ヒーター10に大きな入力Wを入れないと所
望の熱輸送量Qを得ることはできない。温度T1で内圧が
P1の時、ヒーター入力はW1以上であれば、所望の熱輸送
量Qtを得ることができる。しかし温度がT3で内圧がP3
上昇した時には、ヒーター入力がW1ではQは零となる。
この場合Q=Qtを得るには、ヒーター入力はW3以上にし
なければならない。
第3図は第1図の凝縮器1の部分拡大図である。パイプ
2の表面にセンサー14を密着させて取付けるのも良い
が、パイプ2の内部にセンサー14′を埋設すると、さら
に内部の温度または圧力を正確に感知できる。15は導線
のシールである。
第4図は他の実施例である。これはパイプ2と蒸気上昇
管7との結合部において、細管15をパイプ2内にそれと
平行に挿入し、細管15内にセンサー14を設けるようにし
たものである。このようにするとセンサー14の導線のシ
ール15は不要となり、また比較的正確な内部温度または
内圧を測定できる。
第5図は他の実施例である。これは凝縮器1内で凝縮し
た液体を溜めるタンク11近辺、またはその内部にセンサ
ー14(または14′)を設けるようにしたものである。
第6図は他の実施例である。これはタンク11の下部よ
り、ねじ込み方式によつてセンサー14−aを取付けたも
のである。半導体圧力変換器等はこの方法が良い。
第7図は他の実施例である。これは凝縮器1内の温度ま
たは圧力が、あらかじめ予測ができる時の簡便な制御手
段である。たとえば四季の外気温度の変化は、ほぼ予想
ができるが、このような場合には、四季の平均気温に対
応して、ヒーター10への入力を設定すれば良い。制御部
13内には複数の切換抵抗R1,R2,R3が設けてあり、たと
えばR1は夏、R2は春と秋、R3は冬使うように切換スイツ
チで選択できるようにしておけば良い。
〔発明の効果〕
以上説明したように、本発明によれば、熱伝達装置の密
閉循環路の内圧が変化しても、気泡を発生させることが
でき、常に所望の熱輸送量が確保できるとともに、過大
なヒーター入力を加えて、省エネルギの面で不経済とな
ることも回避できりるようになつた。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の熱伝達装置の概略構成図、第2図は熱
伝達装置の動作特性すなわちヒーター入力と熱輸送量の
関係を示した図、第3図は第1図の凝縮器の部分拡大
図、第4図,第5図,第6図,第7図は各々他の実施例
の要部を示す図である。1 …凝縮器、2,5…パイプ、3,6…フイン、4…蒸発器、7
…蒸気上昇管、8…液戻り管、9…立上げ管、10…ヒー
ター、11…タンク、12…液体、13…制御部、14,14′,14
−a…センサー、15…シール、16…パイプ。
フロントページの続き (72)発明者 鈴木 康博 埼玉県草加市旭町3−1―9 株式会社大 和製作所内 (56)参考文献 特公 昭60−37390(JP,B2)

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】蒸発器と凝縮器を蒸気上昇管と液戻り管と
    によって密閉循環路を構成するように連結するととも
    に、該液戻り管部にその一部を逆U字型に立上げ管を設
    け、凝縮器に近い側の立上げ管根元部にヒーターを設け
    て気泡ポンプ部とし、密閉循環路内に蒸発気体を封入
    し、密閉循環路にその封入液体の温度または圧力を感知
    する手段を設け、該感知する手段の出力によって前記密
    閉循環路の内部の圧力を検知し、蒸発器から凝縮器への
    熱輸送量が常に所定の範囲になるように前記ヒーターへ
    の入力を制御することを特徴とする熱伝達装置。
  2. 【請求項2】凝縮器と立上げ管との間の密閉循環路に、
    液溜め用のタンクを設けた特許請求の範囲第1項の熱伝
    達装置。
  3. 【請求項3】温度または圧力を感知するための温度セン
    サーまたは圧力センサーの取付け位置が、凝縮器の内部
    またはタンクの内部であることを特徴とした特許請求の
    範囲第1項または第2項の熱伝達装置。
JP60237406A 1985-10-25 1985-10-25 熱伝達装置 Expired - Fee Related JPH0678870B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60237406A JPH0678870B2 (ja) 1985-10-25 1985-10-25 熱伝達装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60237406A JPH0678870B2 (ja) 1985-10-25 1985-10-25 熱伝達装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6298192A JPS6298192A (ja) 1987-05-07
JPH0678870B2 true JPH0678870B2 (ja) 1994-10-05

Family

ID=17014913

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60237406A Expired - Fee Related JPH0678870B2 (ja) 1985-10-25 1985-10-25 熱伝達装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0678870B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106969574A (zh) * 2016-01-14 2017-07-21 Lg 电子株式会社 冰箱

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3003039B2 (ja) * 1990-03-07 2000-01-24 株式会社日立製作所 加熱装置
CN111398338A (zh) * 2020-03-13 2020-07-10 武汉工程大学 一种用于微孔鼓泡技术的可视化传热实验平台

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106969574A (zh) * 2016-01-14 2017-07-21 Lg 电子株式会社 冰箱
US10145600B2 (en) 2016-01-14 2018-12-04 Lg Electronics Inc. Refrigerator
CN106969574B (zh) * 2016-01-14 2019-11-05 Lg 电子株式会社 冰箱

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6298192A (ja) 1987-05-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20090090113A1 (en) Compressor assembly having electronics cooling system and method
US20200158443A1 (en) Cooling device with a pressure adjuster
JPH0678870B2 (ja) 熱伝達装置
JP2905443B2 (ja) 水槽を備えた冷却装置
JPH0692730B2 (ja) 車両用内燃機関の沸騰冷却装置
JPH0475369B2 (ja)
JP6380563B2 (ja) 冷却装置及び電子機器
JP3303644B2 (ja) ループ式熱輸送システム
US4241784A (en) Arrangements for the transfer of heat from an upper level to a lower level
US5355846A (en) Cooling device for use in engine
JPH06257969A (ja) ループ型ヒートパイプ
JPH07209841A (ja) 現像廃液濃縮装置
JPS59229139A (ja) 太陽熱利用給湯装置
JP3303498B2 (ja) トップヒート式ヒートパイプ,冷却システム及び加熱システム
JP2005337336A (ja) 液化ガス気化装置
US12000658B2 (en) Heat transport system and transportation machine
JPS5838719B2 (ja) ネツデンタツソウチ
JPS6196395A (ja) 熱搬送装置
JPH0229552A (ja) 冷凍機におけるフラッシュタンクの液面制御装置
JPS6311496Y2 (ja)
JPH0612209B2 (ja) 冷却装置
US20220090866A1 (en) Heat transport system and transportation machine
JPH0246855B2 (ja)
JPS6242296Y2 (ja)
JPH1163685A (ja) 太陽熱利用給湯システム

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees