JPH067795B2 - プロテア−ゼの製造法 - Google Patents
プロテア−ゼの製造法Info
- Publication number
- JPH067795B2 JPH067795B2 JP8302187A JP8302187A JPH067795B2 JP H067795 B2 JPH067795 B2 JP H067795B2 JP 8302187 A JP8302187 A JP 8302187A JP 8302187 A JP8302187 A JP 8302187A JP H067795 B2 JPH067795 B2 JP H067795B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- protease
- culture
- added
- producing
- liquid medium
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Landscapes
- Enzymes And Modification Thereof (AREA)
Description
【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、プロテアーゼ生産能を有する糸状菌を培養し
て高力価のプロテアーゼを効率良く製造する方法に関す
る。
て高力価のプロテアーゼを効率良く製造する方法に関す
る。
糸状菌を液体培養してプロテアーゼ製造するに際し、植
物油及びショ糖脂肪酸エステルを加えた培地に麹菌を接
種、培養し、プロテアーゼを得る方法が提案されている
〔例えば特公昭56-42906号公報等〕。
物油及びショ糖脂肪酸エステルを加えた培地に麹菌を接
種、培養し、プロテアーゼを得る方法が提案されている
〔例えば特公昭56-42906号公報等〕。
これらの従来法に於いては、植物油の添加量の増加に伴
ない、ショ糖脂肪酸エステル等の界面活性剤を併用しな
い場合には培地中への酸素の供給が著しく妨げられる
為、得られるプロテアーゼの内、菌体外のプロテアーゼ
の活性低下によりプロテアーゼの総力価の増大はほとん
ど認められないと言う弱点がある。
ない、ショ糖脂肪酸エステル等の界面活性剤を併用しな
い場合には培地中への酸素の供給が著しく妨げられる
為、得られるプロテアーゼの内、菌体外のプロテアーゼ
の活性低下によりプロテアーゼの総力価の増大はほとん
ど認められないと言う弱点がある。
〔問題点を解決するための手段〕 本発明者等は上記従来法の問題点を解消すべく鋭意検討
を重ねた結果、液体培地に添加する炭素源の一種として
醤油油を用い、しかも、その添加濃度を前記液体培地中
において0.3(W/V)%以上として培養する場合には、上記
従来法において必要とされた界面活性材の併用なしに、
菌体内及び菌体外等のプロテアーゼの種別を問わず、何
れのプロテアーゼ活性をも著しく上昇させ得ることを知
り、本発明を完成した。
を重ねた結果、液体培地に添加する炭素源の一種として
醤油油を用い、しかも、その添加濃度を前記液体培地中
において0.3(W/V)%以上として培養する場合には、上記
従来法において必要とされた界面活性材の併用なしに、
菌体内及び菌体外等のプロテアーゼの種別を問わず、何
れのプロテアーゼ活性をも著しく上昇させ得ることを知
り、本発明を完成した。
即ち、本発明はプロテアーゼ生産能を有する糸状菌を液
体培地で培養してプロテアーゼを製造するに際し、前記
液体培地に炭素源として醤油油を0.3(W/V)%以上の濃度
となるように加えて培養し生成されたプロテアーゼを採
取することを特徴とするプロテアーゼの製造法である。
体培地で培養してプロテアーゼを製造するに際し、前記
液体培地に炭素源として醤油油を0.3(W/V)%以上の濃度
となるように加えて培養し生成されたプロテアーゼを採
取することを特徴とするプロテアーゼの製造法である。
先ず、本発明において用いられる微生物は、アスペルギ
ルス属、ペニシリウム属、ムコール属、またはリゾプス
属等に属するプロテアーゼ生産能を有する糸状菌であ
り、具体的にはアスペルギルス・ソーヤ(IAM 270
3)、アスペルギルス・ソーヤ(IAM 2631)、アス
ペルギルス・オリゼー(IAM 2609)、アスペルギル
ス・オリゼー(IFO 4176)、アスペルギルス・タマ
リ(IAM 2156)、ペニシリウム・クリソゲナム(H
UT 4019)、ペニシリウム・ルテウム(AHU 802
2)、ムコール・ラセモサス(AHU 6002)、ムコー
ル・ヒエマリス(HUT 1131)、リゾープス・フォル
モサエンシス(IFO 4732)、リゾープス・ジャバニ
カス(IFO 5441)などが挙げられる。
ルス属、ペニシリウム属、ムコール属、またはリゾプス
属等に属するプロテアーゼ生産能を有する糸状菌であ
り、具体的にはアスペルギルス・ソーヤ(IAM 270
3)、アスペルギルス・ソーヤ(IAM 2631)、アス
ペルギルス・オリゼー(IAM 2609)、アスペルギル
ス・オリゼー(IFO 4176)、アスペルギルス・タマ
リ(IAM 2156)、ペニシリウム・クリソゲナム(H
UT 4019)、ペニシリウム・ルテウム(AHU 802
2)、ムコール・ラセモサス(AHU 6002)、ムコー
ル・ヒエマリス(HUT 1131)、リゾープス・フォル
モサエンシス(IFO 4732)、リゾープス・ジャバニ
カス(IFO 5441)などが挙げられる。
本発明に用いられるプロテアーゼ産生能を有する糸状菌
は雑菌汚染防止の観点から耐塩性を有するものであるこ
とが望ましい(耐塩性の目安としては食塩5%以上、好
ましくは食塩10%以上である)。
は雑菌汚染防止の観点から耐塩性を有するものであるこ
とが望ましい(耐塩性の目安としては食塩5%以上、好
ましくは食塩10%以上である)。
本発明に使用する培地としては、従来プロテアーゼ生産
能を有する糸状菌の液体培養法に於いて用いられる液体
培地であれば何れを用いても良い。即ち炭素源としては
グルコース、可溶性澱粉、シュクロース、デキストリ
ン、セルロース、グリセリン、▲麩▼等、窒素源として
は例えば脱脂大豆、大豆粉、ペプトン、肉エキス、ヌ
カ、カゼイン、ポリペプトン、グルテン等、無機塩とし
ては、例えば各種リン酸塩、硫酸塩、塩酸塩等が用いら
れ、必要によりビタミン類、核酸等を適宜加えた液体培
地が用いられる。
能を有する糸状菌の液体培養法に於いて用いられる液体
培地であれば何れを用いても良い。即ち炭素源としては
グルコース、可溶性澱粉、シュクロース、デキストリ
ン、セルロース、グリセリン、▲麩▼等、窒素源として
は例えば脱脂大豆、大豆粉、ペプトン、肉エキス、ヌ
カ、カゼイン、ポリペプトン、グルテン等、無機塩とし
ては、例えば各種リン酸塩、硫酸塩、塩酸塩等が用いら
れ、必要によりビタミン類、核酸等を適宜加えた液体培
地が用いられる。
本発明に於いては、前記液体培地に、炭素源として前記
通常用いられるもの以外に、醤油油を0.3(W/V)%以上、
好ましくは0.5〜5.0(W/V)%の範囲〔何れも液体培地中
の濃度〕となるように加える。
通常用いられるもの以外に、醤油油を0.3(W/V)%以上、
好ましくは0.5〜5.0(W/V)%の範囲〔何れも液体培地中
の濃度〕となるように加える。
なお、本発明に於いて炭素源として液体培地に添加する
醤油油は、植物油に比し著しく低粘度で酸素溶解性も秀
れているため、植物油脂の場合と異なり、その添加によ
り培地中への酸素の供給がほとんど妨げられることなく
培養が保持され、得られるプロテアーゼの種別を問わ
ず、プロテアーゼの総力価を著しく上昇させることが出
来るものである。
醤油油は、植物油に比し著しく低粘度で酸素溶解性も秀
れているため、植物油脂の場合と異なり、その添加によ
り培地中への酸素の供給がほとんど妨げられることなく
培養が保持され、得られるプロテアーゼの種別を問わ
ず、プロテアーゼの総力価を著しく上昇させることが出
来るものである。
上記プロテアーゼ活性を増大させる為に加える醤油油
は、如何なる醤油醸造方式により得られるものであって
も使用することが出来、その成分は主として大豆に由来
する脂肪酸のエチルエステルより成り、これに遊離脂肪
酸、ステロイド、サポニン類及び醸造中に麹菌、酵母、
乳酸菌等の微生物により生産された脂質成分を含有する
ものである。
は、如何なる醤油醸造方式により得られるものであって
も使用することが出来、その成分は主として大豆に由来
する脂肪酸のエチルエステルより成り、これに遊離脂肪
酸、ステロイド、サポニン類及び醸造中に麹菌、酵母、
乳酸菌等の微生物により生産された脂質成分を含有する
ものである。
本発明に於いて、上記醤油油を液体培地に添加する時期
としては、該培地の調製時ないし培養途中の何れの時期
でも良く、又培養法としては通常の連続培養法、流加培
養法もしくは回分培養法の何れを用いても良いが、特に
連続培養法を利用すれば、培養効率を向上させる上で有
効である。
としては、該培地の調製時ないし培養途中の何れの時期
でも良く、又培養法としては通常の連続培養法、流加培
養法もしくは回分培養法の何れを用いても良いが、特に
連続培養法を利用すれば、培養効率を向上させる上で有
効である。
又、前記プロテアーゼ生産能を有する糸状菌の液体培養
条件としては、使用する菌株、培地組成等に多少異なる
が、通常培養温度は25〜40℃、培地のpHは6〜8程度、
通気量は0.1〜2V.V.M.程度である。
条件としては、使用する菌株、培地組成等に多少異なる
が、通常培養温度は25〜40℃、培地のpHは6〜8程度、
通気量は0.1〜2V.V.M.程度である。
上記のようにして得られる培養終了液よりプロテアーゼ
を回収する手段としては、例えば常法により培養液を濾
過して菌体を除去し、必要により透析、塩析、イオン交
換樹脂、ゲル濾過等により精製する方法等が挙げられ
る。
を回収する手段としては、例えば常法により培養液を濾
過して菌体を除去し、必要により透析、塩析、イオン交
換樹脂、ゲル濾過等により精製する方法等が挙げられ
る。
本発明によれば、プロテアーゼの種別を問わず、著しく
高力価のプロテアーゼを効率良く得ることが出来るの
で、本発明は産業上極めて有意義である。
高力価のプロテアーゼを効率良く得ることが出来るの
で、本発明は産業上極めて有意義である。
実施例I 3容ジャーファメンターに、2.5%(W/V)大豆粉、
0.8%(W/V)丸大豆を原料とする通常の濃口醤油醸造
法により得られる醤油油、0.5%(W/V)KH2PO4、0.05%
(W/V)MgSO4、0.03%(W/V)酵母エキス及び10%(W/V)食塩
を含有する液体培地(pH7.0)を120℃で10分間加熱殺
菌したもの2を入れ該培地に、マルトエキス斜面培養
培地より採取したアスペルギルス・ソーヤIAM 2703
の胞子懸濁液を接種(胞子数:1.0×106/mし、30
℃、通気量1V.V.M.、撹拌数500r.p.m.で培養を開始し
た。なお、培養途中のpHは、5NのH2SO4及び5NのNaO
Hを用いて常時7.0に保持される様に調整を行なった。
0.8%(W/V)丸大豆を原料とする通常の濃口醤油醸造
法により得られる醤油油、0.5%(W/V)KH2PO4、0.05%
(W/V)MgSO4、0.03%(W/V)酵母エキス及び10%(W/V)食塩
を含有する液体培地(pH7.0)を120℃で10分間加熱殺
菌したもの2を入れ該培地に、マルトエキス斜面培養
培地より採取したアスペルギルス・ソーヤIAM 2703
の胞子懸濁液を接種(胞子数:1.0×106/mし、30
℃、通気量1V.V.M.、撹拌数500r.p.m.で培養を開始し
た。なお、培養途中のpHは、5NのH2SO4及び5NのNaO
Hを用いて常時7.0に保持される様に調整を行なった。
培養開始後、48時間経過した時点(増殖末期)より、該
培養液に、液体培地〔1.0%(W/V)分離大豆蛋白、0.5%
(W/V)KH2PO4、1.2%(W/V)醤油油(前述)、0.05%(W/V)
MgSO4、0.03%(W/V)酵母エキス、10%食塩を含有する液
体培地(pH7.0)を、120℃で10分間加熱殺菌したもの〕
を希釈率0.02(V/V・hr)で連続的に添加しつつ、温度30
℃、培養液のpH7.0、通気量1V.V.M.、撹拌数400〜600r.
p.mで培養し、該ジャーファメンターの取付口より、連
続的に添加した液体培地量と同容量のプロテアーゼ含有
培養液を連続的に得た。
培養液に、液体培地〔1.0%(W/V)分離大豆蛋白、0.5%
(W/V)KH2PO4、1.2%(W/V)醤油油(前述)、0.05%(W/V)
MgSO4、0.03%(W/V)酵母エキス、10%食塩を含有する液
体培地(pH7.0)を、120℃で10分間加熱殺菌したもの〕
を希釈率0.02(V/V・hr)で連続的に添加しつつ、温度30
℃、培養液のpH7.0、通気量1V.V.M.、撹拌数400〜600r.
p.mで培養し、該ジャーファメンターの取付口より、連
続的に添加した液体培地量と同容量のプロテアーゼ含有
培養液を連続的に得た。
採取した培養液中のプロテアーゼ力価(P.U./m)を
アンソン−萩原変法により測定した。
アンソン−萩原変法により測定した。
なお、アミノペプチダーゼ力価(U/m)は、中台等の
方法(醤研Vol.11,No.2,67,1985)により測定した。
方法(醤研Vol.11,No.2,67,1985)により測定した。
このようにして得られた培養液のプロテアーゼ力価を第
1表に示す。
1表に示す。
実施例2 3容ジャーファメンターに、1.0%(W/V)大豆粉、0.6%
(W/V)脱脂大豆を原料とする通常の濃口醤油醸造法によ
り得られる醤油油、0.5%(W/V)澱粉、0.5%(W/V)KH2P
O4、0.05%(W/V)MgSO4、0.03%(W/V)酵母エキス及び10%
(W/V)食塩を含有する液体培地(pH7.0)を120℃で10分
間加熱殺菌したもの2を入れ、該培地に、マルトエキ
ス斜面培養培地より採取したアスペルギルス・オリゼー
IAM 2609の胞子懸濁液を接種(胞子数:1.0×106/
m)し、30℃、通気量1V.V.M.、撹拌数500r.p.m.で培
養を開始し、5日間培養を行なった。なお、培養途中の
pHは、5NのH2SO4及び5NのNaOHを用いて常時6.5
に保持される様に調整を行なった。
(W/V)脱脂大豆を原料とする通常の濃口醤油醸造法によ
り得られる醤油油、0.5%(W/V)澱粉、0.5%(W/V)KH2P
O4、0.05%(W/V)MgSO4、0.03%(W/V)酵母エキス及び10%
(W/V)食塩を含有する液体培地(pH7.0)を120℃で10分
間加熱殺菌したもの2を入れ、該培地に、マルトエキ
ス斜面培養培地より採取したアスペルギルス・オリゼー
IAM 2609の胞子懸濁液を接種(胞子数:1.0×106/
m)し、30℃、通気量1V.V.M.、撹拌数500r.p.m.で培
養を開始し、5日間培養を行なった。なお、培養途中の
pHは、5NのH2SO4及び5NのNaOHを用いて常時6.5
に保持される様に調整を行なった。
得られた培養液中のプロテアーゼ力価は800P.U./m)
であった。又、アミノペプチダーゼ力価は6.6U/mで
あった。
であった。又、アミノペプチダーゼ力価は6.6U/mで
あった。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 伊藤 晴通 東京都新宿区西新宿3丁目4番7号 栗田 工業株式会社内 (72)発明者 深瀬 哲朗 東京都新宿区西新宿3丁目4番7号 栗田 工業株式会社内
Claims (3)
- 【請求項1】プロテアーゼ生産能を有する糸状菌を液体
培地で培養してプロテアーゼを製造するに際し、前記液
体培地に炭素源として醤油油を0.3(W/V)%以上の濃度と
なるように加えて培養し生成されたプロテアーゼを採取
することを特徴とするプロテアーゼの製造法。 - 【請求項2】培養を連続培養法で行なうことを特徴とす
る特許請求の範囲第(1)項記載のプロテアーゼの製造
法。 - 【請求項3】液体培地に醤油油を0.5〜5.0(W/V)%とな
るように加えることを特徴とするである特許請求の範囲
第(1)項記載のプロテアーゼの製造法
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP8302187A JPH067795B2 (ja) | 1987-04-06 | 1987-04-06 | プロテア−ゼの製造法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP8302187A JPH067795B2 (ja) | 1987-04-06 | 1987-04-06 | プロテア−ゼの製造法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS63248390A JPS63248390A (ja) | 1988-10-14 |
JPH067795B2 true JPH067795B2 (ja) | 1994-02-02 |
Family
ID=13790585
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP8302187A Expired - Fee Related JPH067795B2 (ja) | 1987-04-06 | 1987-04-06 | プロテア−ゼの製造法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH067795B2 (ja) |
-
1987
- 1987-04-06 JP JP8302187A patent/JPH067795B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS63248390A (ja) | 1988-10-14 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR960011710B1 (ko) | 간장의 제조방법 | |
US3932671A (en) | Process for producing protein hydrolyzate | |
Morihara et al. | Multiple proteolytic enzymes of Streptomyces fradiae production, isolation, and preliminary characterization | |
Wang et al. | Acid protease production by fungi used in soybean food fermentation | |
JP3712530B2 (ja) | 新種クリプトコッカス・ノダエンシス、それを用いる耐塩性耐熱性グルタミナーゼの製造法並びにグルタミン酸含量の多い蛋白加水分解物の製造法 | |
DE2313546A1 (de) | Mikrobielle protease und verfahren zu ihrer herstellung | |
EP2952586B1 (en) | Bacterial capsular polysaccharide yield enhancement by addition of defoaming agents | |
US3271267A (en) | Biochemical synthesis of industrial gums | |
JPH07115969A (ja) | 加水分解蛋白質の製造方法 | |
US3433708A (en) | Process for producing a polysaccharide | |
JP2002176996A (ja) | 細菌細胞の表面に付着していないエキソポリサッカライドの産生 | |
JPH067795B2 (ja) | プロテア−ゼの製造法 | |
FI86557C (fi) | Foerfarande foer framstaellning av alfaamylas medelst en mikroorganism av arten bacillus subtilis. | |
JP4439641B2 (ja) | 新規マンナナーゼ、その製造法および用途 | |
EP0522428A1 (en) | Prolyl endopeptidase and production thereof | |
US4857469A (en) | Process for preparing optically active mercapto compound | |
AU2005254730B2 (en) | Fermentation process using faba beans as nitrogen source | |
IE55136B1 (en) | Fermentation process for production of alpha-isopropylmalic acid | |
JP2521706B2 (ja) | プロテア−ゼの製造方法 | |
US20040258800A1 (en) | Brewer' s yeast or brewer' s yeast extract with improved flavor, process for producing the same and flavor improving agent therefor | |
US6036980A (en) | Process for the production of glutamic acid and the use of protein hydrolysates in this process | |
JPH10210967A (ja) | 高活性変異株及びそれを用いる蛋白加水分解物の製造法 | |
JP2525529B2 (ja) | リボフラビン発酵からの噴霧乾燥生成物中のリボフラビン含有量を増加する方法 | |
US2841578A (en) | Method for producing clinical dextran | |
CN108676747A (zh) | 一种包含红曲废弃菌丝体和玉米粗原料的培养基及其在培养纳豆激酶生产菌中的应用 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |