JPH0676335A - 光記録・再生・消去装置 - Google Patents

光記録・再生・消去装置

Info

Publication number
JPH0676335A
JPH0676335A JP4231743A JP23174392A JPH0676335A JP H0676335 A JPH0676335 A JP H0676335A JP 4231743 A JP4231743 A JP 4231743A JP 23174392 A JP23174392 A JP 23174392A JP H0676335 A JPH0676335 A JP H0676335A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
recording
light
light source
harmonic
wavelength
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4231743A
Other languages
English (en)
Inventor
Tsuyoshi Tsujioka
強 辻岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP4231743A priority Critical patent/JPH0676335A/ja
Publication of JPH0676335A publication Critical patent/JPH0676335A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B41/00After-treatment of mortars, concrete, artificial stone or ceramics; Treatment of natural stone
    • C04B41/45Coating or impregnating, e.g. injection in masonry, partial coating of green or fired ceramics, organic coating compositions for adhering together two concrete elements
    • C04B41/50Coating or impregnating, e.g. injection in masonry, partial coating of green or fired ceramics, organic coating compositions for adhering together two concrete elements with inorganic materials
    • C04B41/5025Coating or impregnating, e.g. injection in masonry, partial coating of green or fired ceramics, organic coating compositions for adhering together two concrete elements with inorganic materials with ceramic materials
    • C04B41/5031Alumina

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【目的】 記録・再生・消去の切換が容易に行え、且つ
ビームの利用効率の高いフォトクロミック光記録媒体の
記録・再生・消去装置を提供する。 【構成】 光記録媒体4への情報の記録あるいは記録さ
れた情報の再生・消去する光の基本波を放射する光源1
と、光源1から放射された光の波長を半分に変換して第
2高調波を取り出す非線形光学素子6と、前記基本波及
び第2高調波の光を前記媒体4上に集光させるための光
学系10と、前記非線形光学素子6による基本波から第
2高調波への変換効率を調整する制御手段8とよりな
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は高密度の情報記録が可能
なフォトンモードの光記録媒体の記録・再生・消去装置
に関するものである。
【0002】
【従来の技術】近年書き換え可能な光記録材料としてフ
ォトクロミック材料を応用するための研究が盛んに進め
られている。このフォトクロミック材料は所定波長の光
を照射すると光化学反応により分子の構造が変化し、そ
の分子の構造の変化に応じて特定の波長の光に対する吸
光度や屈折率等の光学的特性変化が生じ、また他の波長
の光や熱を加えることで変化した分子構造が元に戻ると
いう性質を有している。
【0003】従ってフォトクロミック型光記録媒体の記
録は特定波長の光照射による分子構造変化によって行わ
れ、再生はこの構造変化に伴う光学的特性変化を検出す
ることによって実行され、また消去は別の特定波長の光
照射によって実行される。即ちフォトクロミック光記録
媒体の記録・再生・消去装置としては少なくとも2種類
の異なった波長のビームを放射するレーザー光源が必要
であった。このように少なくとも2種類の異なった波長
のビームを放射するレーザー光源の例は例えば先行技術
1:特開平2−210618号(G11B7/00)に
記載されている。
【0004】この例に対し、波長の異なる2つの光源を
用いずに、長波長レーザービームを放射するひとつの光
源と、非線形光学素子(以下SHG素子という)を組み
合わせた装置の例も例えば先行技術2:特開昭62−1
64592号(B41M5/26)や先行技術3:特開
昭63−66543号(G02F1/17)に記載され
ている。
【0005】図4は上記先行技術3に記載された原理図
を転記したものであり、101はレーザー(波長λの基
本波を出すものとする)、102は非線形光学材料(波
長λの基本波の一部を波長λ/2の短波長レーザービー
ムへ変換するものとする)、103はビームスプリッタ
ー(波長λ/2のビームを反射し、波長λのビームを透
過するダイクロイックミラーとする)、104はミラ
ー、105は基板107上にフォトクロミック材料を含
む記録層106を設けたフォトクロミック記録媒体であ
る。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】ところで、記録・再生
・消去は通常同時には行われず、記録・再生・消去の各
モードに応じて媒体に照射されるビームの波長を選択す
る必要があるが、この点については上記先行技術3には
開示がなかった。
【0007】また図4の装置では基本波の全パワーのう
ち、常に一定の割合だけが第2高調波へと変換され、こ
れらのビームが分離されるため、光源からの放射光のう
ち媒体に照射されるビームの効率は極めて悪いものとな
っていた。
【0008】本発明はこのような従来の装置の問題点に
鑑みてなされたものであり、記録・再生・消去の切換が
容易に行え、且つビームの利用効率の高いフォトクロミ
ック光記録媒体の記録・再生・消去装置を提供すること
を目的とするものである。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明は、媒体への情報
の記録あるいは記録された情報の再生・消去にかかる光
の基本波を放射する光源と、前記光源から放射された光
の波長を半分に変換して第2高調波を取り出す非線形光
学素子と、前記基本波及び第2高調波の光を前記媒体上
に集光させるための光学系と、前記非線形光学素子によ
る基本波から第2高調波への変換効率を調整する制御手
段とよりなる。
【0010】
【作用】上記の構成を有する装置において、記録・再生
・消去のモード切換に応じてSHG素子の変換効率が変
化できれば、例えば記録時には高変換効率とし、波長λ
/2のビームを高パワーで媒体に照射でき、消去時には
低変換効率として波長λのビームをやはり高パワーで媒
体に照射できるので、ビームの利用効率は向上する。
【0011】
【実施例】以下本発明の光記録・再生・消去装置を一実
施例について図面を参照しながら詳細に説明する。
【0012】図1は本発明の光記録・再生・消去装置に
おける機能ブロック図を示したものである。同図におい
て1は基本波(長波長:λ)を放射する光源、2は後述
するSHG素子の変換効率制御に用いる光学素子を含む
と共に外部から供給される後述のSHG効率変換制御信
号によって波長λのビームから第2高調波(波長:λ/
2)のビームへの変換効率を制御する変換効率制御用光
学系、3はミラー、ビームスプリッター、ビームを後述
する媒体に集光するためのレンズ等を含むその他の光学
系、4は光記録媒体である。
【0013】前記SHG効率変換制御信号とは例えば記
録・再生・消去モード切換信号であって、例えば記録時
に変換効率が高く波長λ/2のビームが高パワーで得ら
れ、消去時には変換効率が低く波長λのビームが高パワ
ーで得られるような制御信号を言う。
【0014】尚、再生モードの場合には波長λ、λ/2
のどちらのビームも用いることができ、一般に再生ビー
ムは低パワーであることが多いので、この場合は制御用
光学系2の中にパワー制御素子を設けたり、あるいは基
本波λを放射する光源1の放射パワーを制御する等の方
法を用いても良い。
【0015】図2は本発明のより具体的な実施例のひと
つを示した構成図であり、図1と同じ構成要素には同一
の符号を付して詳細な説明は割愛する。同図において1
は赤外領域の波長の光を放射する半導体レーザー等の光
源、5は前記光源1殻放射された直線偏光の方位を回転
させるファラデー回転子、6はLiNbO3 やKH3
4 等の第2高調波発生用の非線形光学(SHG)素
子、7はミラー、8は再生モード用にビームのパワーを
減衰させるNDフィルターあるいは液晶デバイス等の素
子及び記録用ビームの変調器を含む光学・回路系、9は
媒体4からの反射光をディテクタ11へ導くためのビー
ムスプリッタ、10は対物レンズである。
【0016】尚、前記ビームスプリッタ9及びディテク
タ11は再生モードで本装置を使用する場合にのみ必要
であり、さらに通常光記録・再生・消去装置に必要なフ
ォーカス・トラッキングサーボ系の構成は周知のものを
用いる事とし、ここでは省略する。
【0017】上記の構成において非線形光学素子6を用
いて高効率で第2高調波を発生させるには、位相整合を
とる必要があり、これは非線形光学素子6の結晶に特定
の方位を有する偏光を、特定の方向から入射させた時に
にのみ達成することができる。この実施例の場合は素子
6への基本波の入射角が当該特定の方向に一致してい
る。
【0018】モード切換信号により例えば記録モードで
装置を用いる時にはファラデー回転子5の作用により基
本波の偏光面方位が調整され、位相整合が取れて素子6
の変換効率が上昇し、この結果第2高調波が高パワーで
素子6から出射される。
【0019】また消去モードの場合、ファラデー回転子
5の作用により偏光面が記録時とは異なった角度で素子
6へと入射され、この結果位相整合が取れず、変換効率
が低下し、素子6からは基本波が高パワーで出射される
ことになる。
【0020】これらの結果記録・消去の各モードにおい
て、ビームの利用効率を大幅に上昇させることができ、
もちろん再生モードでも使用できる装置が得られる。
【0021】尚本実施例の構成では、偏光面の変換素子
5としてファラデー回転子を用いたが、EO(電気光
学)素子(一般にファラデー素子よりも応答が早い)を
使用することも可能である。
【0022】図3は本発明の更に別の実施例を示す装置
の構成図であり、前記図2の実施例と同じ構成要素には
同一の符号を付して、詳細な説明は割愛する。同図にお
いて12は基本波λを全透過し第2高調波λ/2を全反
射するダイクロイックミラー、14は偏光状態を変換す
るEO素子、15は偏光ビームスプリッター、13はミ
ラーである。この実施例は特にSHG素子6の変換効率
が低い時に用いると効果が高いものである。
【0023】即ち消去モードにおいて、光源1による放
射光λはダイクロイックミラー12を通過し、SHG素
子6を通過するが、変換効率が低いのでその大部分は基
本波のまま出射されることになる。この後EO素子14
によって偏光面が変換され、偏光ビームスプリッター1
5に対しP波で入射する。
【0024】偏光ビームスプリッター15は波長λでP
波のビームを全透過する性質を有しているので結局光学
系2からは波長λのビームが高パワーで出射されること
になる。そして光学系3については先の図2の場合と同
様に作用する。
【0025】一方記録モードの時には先の実施例と同様
光源1からの放射光はダイクロイックミラー12、SH
G素子6を通過し、今度はEO素子14で偏光ビームス
プリッター15に対してS波となるように変換され、そ
の結果偏光ビームスプリッター15で全反射され、ミラ
ー13へと到達する。
【0026】ここで基本波はミラー13で反射された
後、再び偏光ビームスプリッター15、EO素子14、
SHG素子6、ダイクロイックミラー12を通過し、レ
ーザー光源1へと戻るが、光源1内の共振器構造により
再び反射されて光学系2内へ戻る。即ちかかる記録モー
ドでは基本波λに対し光源1と光学系2との間で完全な
共振器構造を作って閉じ込めが行われ、基本波は光学系
2の外部に出射されることがない。これにより基本波は
SHG素子6を何度も通過することになるので、1回の
通過で高調波に変換される量が少なくても、これが蓄積
され、その結果として変換効率が向上することになる。
【0027】さてSHG素子6で発生した第2高調波成
分λ/2に対して、ミラー12、13も共振器構造を有
することになるが、ここでは偏光ビームスプリッター1
5がが波長λ/2のビームの一部を透過させるので、結
局光学系2からは波長λ/2のビームが比較的高パワー
で出射されることになる。
【0028】
【発明の効果】本発明の光記録・再生・消去装置では非
線形光学素子を用いることにより光源の数が少なくて済
み、装置の小型化が可能となり、且つ記録・再生・消去
の各モードにおいてビームの利用効率を高くすることが
可能となる効果が期待される。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の光記録・再生・消去装置の概念を示す
構成図である。
【図2】本発明の光記録・再生・消去装置の第1実施例
を示す構成図である。
【図3】本発明の光記録・再生・消去装置の第2実施例
を示す構成図である。
【図4】従来の光記録・再生・消去装置を示す概念図で
ある。
【符号の説明】
1 基本波光源 2 制御光学系 3 その他の光学系 4 光記録媒体 5 ファラデー回転子 6 SHG素子 7 ミラー 8 パワー制御素子 9 ビームスプリッター 10 対物レンズ 11 フォトディテクター 12 ダイクロイックミラー 13 ミラー 14 EO素子 15 偏光ビームスプリッター
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.5 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 G11B 7/135 Z 7247−5D H01S 3/109 8934−4M

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 媒体への情報の記録あるいは記録された
    情報の再生・消去にかかる光の基本波を放射する光源
    と、前記光源から放射された光の波長を半分に変換して
    第2高調波を取り出す非線形光学素子と、前記基本波及
    び第2高調波の光を前記媒体上に集光させるための光学
    系と、前記非線形光学素子による基本波から第2高調波
    への変換効率を調整する制御手段とよりなる光記録・再
    生・消去装置
JP4231743A 1992-08-31 1992-08-31 光記録・再生・消去装置 Pending JPH0676335A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4231743A JPH0676335A (ja) 1992-08-31 1992-08-31 光記録・再生・消去装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4231743A JPH0676335A (ja) 1992-08-31 1992-08-31 光記録・再生・消去装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0676335A true JPH0676335A (ja) 1994-03-18

Family

ID=16928350

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4231743A Pending JPH0676335A (ja) 1992-08-31 1992-08-31 光記録・再生・消去装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0676335A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013039756A1 (en) 2011-09-14 2013-03-21 Imra America, Inc. Controllable multi-wavelength fiber laser source

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013039756A1 (en) 2011-09-14 2013-03-21 Imra America, Inc. Controllable multi-wavelength fiber laser source
CN103814317A (zh) * 2011-09-14 2014-05-21 Imra美国公司 可控的多波长光纤激光源
EP2756342A1 (en) * 2011-09-14 2014-07-23 IMRA America, Inc. Controllable multi-wavelength fiber laser source
EP2756342A4 (en) * 2011-09-14 2014-09-17 Imra America Inc MULTI-LENGTH FIBER CONTROLLED LASER SOURCE
US8976823B2 (en) 2011-09-14 2015-03-10 Imra America, Inc. Controllable multi-wavelength laser source
US9407056B2 (en) 2011-09-14 2016-08-02 Imra America, Inc. Controllable multi-wavelength laser source

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7551537B2 (en) Method and apparatus for making master optical disk
JP3201759B2 (ja) 光磁気記録再生方法、この方法に用いるのに好敵な記録媒体並びに光磁気記録再生装置
JPH0896362A (ja) 光記録方法、光記録装置及び光記録媒体
US5680386A (en) Optical method and system for writing/reading information on a recording medium
JPH0497242A (ja) 情報記録再生方法
US5325348A (en) Wavelength converting element and system for recording and reproducing optical information
JP3558747B2 (ja) 記録再生装置
JPH0676335A (ja) 光記録・再生・消去装置
JP3048761B2 (ja) 光記録媒体の記録情報消去方法
JP2000099948A (ja) 光記録媒体の情報記録、再生、消去装置
JPS6355737A (ja) 光学的情報記録再生装置
JPH0520709A (ja) 光学式信号記録再生装置および光学式信号記録方法
JP2738785B2 (ja) 光磁気記録再生装置
JPS5812143A (ja) 光学的情報の入出力装置
JP2959650B2 (ja) 光学的情報記録媒体およびその再生方法
JPH07110962A (ja) 光記録媒体の記録再生装置
JPH10143909A (ja) 光ピックアップ装置
JPH0830974A (ja) 情報記録再生方法および装置
JPH06131691A (ja) 光学式情報記録再生装置
JPH09161298A (ja) 光記録原盤のマスタリング装置および方法
JP3081303B2 (ja) 光記録媒体の記録再生方法及び記録再生装置
JPH06295438A (ja) 光学式情報記録再生装置の情報記録消去方法
Chung et al. New stable servo method for optical disk systems
JPH04248146A (ja) 光ディスク原盤露光装置
JPH0511289A (ja) 光源装置及びそれを用いた光ピツクアツプ