JPH0675854B2 - 水分含有率の高いコンクリートの製造方法 - Google Patents

水分含有率の高いコンクリートの製造方法

Info

Publication number
JPH0675854B2
JPH0675854B2 JP1322756A JP32275689A JPH0675854B2 JP H0675854 B2 JPH0675854 B2 JP H0675854B2 JP 1322756 A JP1322756 A JP 1322756A JP 32275689 A JP32275689 A JP 32275689A JP H0675854 B2 JPH0675854 B2 JP H0675854B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
concrete
water
low
water content
high water
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1322756A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH03183507A (ja
Inventor
治雄 青木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujita Corp
Original Assignee
Fujita Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujita Corp filed Critical Fujita Corp
Priority to JP1322756A priority Critical patent/JPH0675854B2/ja
Publication of JPH03183507A publication Critical patent/JPH03183507A/ja
Publication of JPH0675854B2 publication Critical patent/JPH0675854B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B40/00Processes, in general, for influencing or modifying the properties of mortars, concrete or artificial stone compositions, e.g. their setting or hardening ability
    • C04B40/0028Aspects relating to the mixing step of the mortar preparation

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Aftertreatments Of Artificial And Natural Stones (AREA)
  • Producing Shaped Articles From Materials (AREA)
  • Curing Cements, Concrete, And Artificial Stone (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は中性子遮断用コンクリートの如き、水分含有率
の高いコンクリートの製造方法に係るものである。
(従来の技術) コンクリートは水硬性複合材料の一種であり、調合水量
を増すと強度が低下する。
またコンクリートは通気性を有するため、調合水量を増
大しても、調合水はコンクリートに残らない。
このため、コンクリートの含有率を高めるためには、常
時の水分含有率が高い骨材を使用することが考えられ
る。
(発明が解決しようとする課題) しかしながら骨材は天然産が主であり、使用骨材の水分
含有率によって、コンクリートの常時の水分含有率を高
くするには限度がある。
また水分含有率が高い岩石は、コンクリート用骨材とし
ては不適当なものが多い。例えば蛇絞岩はポツプアウト
を生起し、コルマナイトは凝結不良を生起する。
本発明はこのような実情に鑑みて提案されたもので、そ
の目的とする処は、コンクリート中に調合水の他に水分
が存在し、コンクリート中の水分含有率を調整し、更に
水分含有率の保持ができる水分含有率が高いコンクリー
トの製造方法を提供する点にある。
(課題を解決するための手段) 前記の目的を達成するため、本発明に係るコンクリート
の製造方法は、水を充填した型枠内に、低水コンクリー
ト及び細骨材率が4〜9%(容積比)であって、和菓子
のおこしのような外観を呈するおこし状コンクリートを
水中打設し、同おこし状コンクリートの外周を前記低水
コンクリートで被覆するものである。
また硬化した後のコンクリート躯体中の水がなくなるこ
とのないように、前記低水コンクリート及び前記おこし
状コンクリートを前記型枠内に水中打設したのち、同型
枠ごと水中に設置し、養生するとよい。
(作用) 本発明によれば水を充填した型枠に低水コンクリート及
び前記おこし状コンクリートを水中打設し、同おこし状
コンクリートを通気性が低い前記低水コンクリートで囲
繞、被覆するようにしたので、かくして製造されたコン
クリート躯体の空隙率は飛躍的に大きくなり、しかも水
中で同躯体を製造することによって前記躯体の空隙は自
然に水で埋められ、水分の含有率の高いコンクリートが
製造される。しかも同躯体の外郭が低水のコンクリート
より構成されているので、外郭のコンクリートが硬化し
たのちは、コンクリート躯体中の水がなくなる惧れがな
い。
(実施例) 以下本発明を図示の実施例について説明する。
型枠(1)内に水(2)を充填し、先ず低水のコンクリ
ート(3)をトレミ管(4A)(4B)を用いて型枠(1)
内に水中打設する。
かくして同型枠(1)内に低水の水中コンクリート
(3)で底面部が形成される時をみはからってトレミ管
(4C)を介しておこし状コンクリート(5)を打設す
る。
なお、おこし状コンクリート(5)は水セメント比が28
〜37%、セメントが75〜100倍(容積比)、粗骨材が575
〜650部(容積比)、細骨材率が4〜9%(容積比)で
あって、気乾比重が1.3以下になるように構成されたお
こし状の軽量コンクリートで、その詳細は本発明者等の
発明に係る特公昭63〜27311号公報に開示されている。
更に前記トレミ管(4A)(4B)を用いて型枠(1)内に
低水コンクリート(3)を水中打設して、同コンクリー
ト(3)の周壁部を形成しながら、前記トレミ管(4C)
を用いておこし状コンクリート(5)を水中打設する。
かくして同おこし状コンクリート(5)が型枠(1)の
上面近くまで打設された時をみはからって、おこし状コ
ンクリート(5)の打設を終了する。一方、トレミ管
(4A)(4B)による低水コンクリート(3)の水中打設
を継続し、同低水コンクリート(3)によって前記おこ
し状コンクリート(5)の全外周を囲繞、被覆した第2
図に示す如き断面を有する型枠(1)内の水がおこし状
コンクリート(5)の空隙部に取込まれ、同水が一体化
されたコンクリート躯体を仕上げる。
前記のようにして製造されたコンクリート躯体の外部は
低水コンクリート(3)で構成されているので、外郭の
低水コンクリート(3)が硬化したのちは、コンクリー
ト躯体中の水がなくなる惧れはない。
なお低水の水中コンクリートとして、例えば水セメント
比20%のものを用いると、低水の水中コンクリートが型
枠内で水に影響された個所では、水セメント比が約23%
のものになり、硬化したのちはコンクリート躯体中の水
がなくなる惧れがない。
コンクリートの通気性は所謂水セメント比と密接な関係
があり、水セメント比が低い程、通気性も低くなる。こ
のため、本発明においては流動化剤や高性能減水剤、シ
リカフユームの如き超微粉の混和剤を添加した低水コン
クリートが使用されるものである。
なお前記の方法で施工したものをそのまま型枠ごと水中
に設置して養生すると、硬化後のコンクリート躯体中の
水がなくなる惧れがより少なくなる。
(発明の効果) 本発明によれば前記したように、水を充填した型枠内
に、通気性の小さい低水コンクリートと空隙率の大きい
おこし状コンクリートを水中打設し、同おこし状コンク
リートの外周を前記低水コンクリートで被覆するように
したものであって、かくして製造されたコンクリート躯
体に効率よく水を充填することができ、水分含有率の高
いコンクリートを製造することができる。
また型枠に水を充填したままコンクリート躯体を成型で
きるので、複雑な形状のものも成型でき、更に大きい部
材の施工も可能となる。
更に本発明によって規格化されたコンクリート躯体を生
産することによって、組積施工にも用いることができ
る。
請求項2の発明は、前記低水コンクリート及びおこし状
コンクリートを前記型枠内に水中打設したのち、同型枠
ごと水中に設置し、養生することによって、硬化した後
のコンクリート躯体中の水がなくなる惧れがより少なく
なるようにしたものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に係る水分含有率の高いコンクリートの
製造方法の一実施例の実施状況を示す縦断面図、第2図
は本発明の方法によって製造されたコンクリート躯体の
縦断面図である。 (1)……型枠、(2)……水、 (3)……低水コンクリート、 (4A)(4B)(4C)……トレミ管、 (5)……おこし状コンクリート。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】水を充填した型枠内に、低水コンクリート
    及び細骨材率が4〜9%(容積比)であって、和菓子の
    おこしのような外観を呈するおこし状コンクリートを水
    中打設し、同おこし状コンクリートの外周を前記低水コ
    ンクリートで被覆することを特徴とする水分含有率の高
    いコンクリートの製造方法。
  2. 【請求項2】前記低水コンクリート及び前記おこし状コ
    ンクリートを前記型枠内に水中打設したのち、同型枠ご
    と水中に設置し、養生する請求項1記載の水分含有率の
    高いコンクリートの製造方法。
JP1322756A 1989-12-14 1989-12-14 水分含有率の高いコンクリートの製造方法 Expired - Lifetime JPH0675854B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1322756A JPH0675854B2 (ja) 1989-12-14 1989-12-14 水分含有率の高いコンクリートの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1322756A JPH0675854B2 (ja) 1989-12-14 1989-12-14 水分含有率の高いコンクリートの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03183507A JPH03183507A (ja) 1991-08-09
JPH0675854B2 true JPH0675854B2 (ja) 1994-09-28

Family

ID=18147293

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1322756A Expired - Lifetime JPH0675854B2 (ja) 1989-12-14 1989-12-14 水分含有率の高いコンクリートの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0675854B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5175007B2 (ja) 2008-07-01 2013-04-03 株式会社リケン ハウジング形管継手
JP5339199B2 (ja) * 2009-06-01 2013-11-13 清水建設株式会社 複合部材の形成方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH03183507A (ja) 1991-08-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3754954A (en) Altering the properties of concrete by altering the quality or geometry of the intergranular contact of filler materials
TW230228B (en) Methods for manufacturing columnar structures and for reinforcing members in a metal fiber reinforced concrete sleeve
CN108558288A (zh) 一种透光混凝土及其制备方法
EP3568273B1 (en) Plant and method for producing pumice blocks having cavities filled with insulation material
CA2547694A1 (en) Metal fiber concrete
JPH0675854B2 (ja) 水分含有率の高いコンクリートの製造方法
JPH01501460A (ja) 水硬性バインダーベースの建築用エレメントの製造法、該製造法による建築用エレメント及び該エレメントを使用する建築法
JPS61270278A (ja) 施釉セメント製品の製造方法
JP4054659B2 (ja) 護岸用ポーラスコンクリートブロック
CN104086135B (zh) 一种高强高渗混凝土及其制备方法与应用
JP2805406B2 (ja) 裏込め工法
JP4521646B2 (ja) 模造レンガの製造方法
CN201087501Y (zh) 一种现浇混凝土填充用薄壁胎体
JPH1193184A (ja) コンクリートの打設方法
JPH0222006A (ja) 石質材およびその成形方法
CN211646459U (zh) 一种涉水一次性浇筑装饰混凝土挡土墙结构
KR102531569B1 (ko) 저회와 유황폴리머를 이용한 경량 콘크리트 패널 및 그 제조방법
CN111074754B (zh) 墩柱清水混凝土施工方法及墩柱
JPS56163327A (en) Repairing method for embedded concrete pipe
JP6987578B2 (ja) ポーラス・スプリットン・ブロック
GB1429320A (en) Method of producing a concrete body having a decorative surface
RU2000131311A (ru) Способ получения керамических форм при литье по выплавляемым моделям с использованием в качестве связующего жидкого стекла
CN110984218A (zh) 一种涉水一次性浇筑装饰混凝土挡土墙施工工艺
JPS5563217A (en) Method of producing resin mortar hardened article
JPH0538119Y2 (ja)