JPH0675428A - 磁性粉含有微粒子の製造方法 - Google Patents

磁性粉含有微粒子の製造方法

Info

Publication number
JPH0675428A
JPH0675428A JP4248932A JP24893292A JPH0675428A JP H0675428 A JPH0675428 A JP H0675428A JP 4248932 A JP4248932 A JP 4248932A JP 24893292 A JP24893292 A JP 24893292A JP H0675428 A JPH0675428 A JP H0675428A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
magnetic powder
powder
pulverized
particles
classification
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4248932A
Other languages
English (en)
Inventor
Junichi Tomonaga
淳一 朝長
Hiroyuki Moriya
博之 守屋
Kazunari Muraoka
一成 村岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP4248932A priority Critical patent/JPH0675428A/ja
Publication of JPH0675428A publication Critical patent/JPH0675428A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Developing Agents For Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 粉砕物から遊離磁性粉を除去し、分級性能を
損なわずに磁性粉含有微粒子を製造する方法を提供する
ものであって、この方法は電子写真用磁性トナーの製造
に好適である。 【構成】 少なくとも結着樹脂および磁性粉を含有する
組成物を溶融混練する工程、混練物を粉砕する工程、お
よび粉砕物を分級する工程よりなる磁性粉含有微粒子を
製造する方法において、混練物の粉砕後、回転する分散
羽根によって粉砕粒子に衝撃力を加えて粉砕粒子を分散
させ、分級することを特徴とする。回転する分散羽根と
しては、分級機の分級ロータに配設したものを使用す
る。上記の場合、混練物の粉砕後、回転する分散羽根に
よって粉砕粒子に衝撃力を加えて粉砕粒子を分散させ、
分級する工程は、2度以上繰り返すのがより好ましい。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、電子写真法に用いられ
る磁性トナー等として有用な磁性粉含有粒子の製造方法
に関する。
【0002】
【従来の技術】電子写真現像剤は、トナーとキャリアか
らなる二成分現像剤とトナーのみからなる一成分現像剤
とに大別される。さらに一成分現像剤は、磁性トナーと
非磁性トナーとに分けられる。一般的な磁性トナーは、
絶縁性のものであるが、その製造方法は、磁性粉と結着
樹脂と、さらに必要に応じて帯電制御剤、離型剤、着色
剤とを混合し、得られた混合物を溶融混練した後、微粉
砕する、いわゆる混練・粉砕法が常法であり、トナーの
特性上の要求(解像度、カブリ、帯電特性等)により、
特定の粒径範囲の粒子を得るために分級工程を設けてい
る。この磁性トナーの混練・粉砕法における問題点とし
ては、以下の点があげられる。微粉砕工程では、混練物
の強度が異なる部分で割れやすいため、得られた磁性ト
ナーの粒子表面には磁性粉が露出し、この磁性粉が粒子
から遊離して遊離磁性粉が生じる場合がある。これら遊
離磁性粉の与える影響としては、感光体表面の傷の発
生、感光体上への残留(クリーニング不良)、それらに
起因するディレッションがあげられる。したがって、遊
離磁性粉をトナー粒子表面から取り除く必要がある。遊
離磁性粉をトナー粒子表面から除去する方法としては、
遊離磁性粉をトナー粒子と一体化する方法、およびトナ
ー粒子から分離する方法の2つがあげられる。前者の方
法に関しては、熱処理によってトナー粒子表面を溶融さ
せ、遊離磁性粉を一体化させる方法(特開昭56−52
578号、同59−127662号および同58−13
4650号公報)、有機溶剤上記処理によって粒子の樹
脂を膨潤させ、遊離磁性粉を包み固着する方法(特開昭
62−164052号および同62−164053号公
報)、機械的衝撃力によりトナー粒子に埋没固定化させ
る方法(特開昭63−235953号および特開平1−
221759号等)等が知られている。これらの方法に
おいては、遊離磁性粉をトナー粒子と一体化させるため
の工程を設ける必要が生じるため、設備的なコストアッ
プを招く欠点を有している。一方、後者の方法は、遊離
磁性粉を強制的にトナー粒子から引き離すものであり、
この場合、上記のようなトナー粒子と一体化するための
工程がないため、工程の増加を避ける観点において、前
者の方法より有利である。
【0003】ところで、粉砕物を分級するために使用す
る一般的な分級機としては、慣性分級機、自由渦型分級
機、強制渦型分級機等がある。図5は、従来一般に使用
されている分級機の一例の概略の断面図であり、図6は
その平面図である。この分級機においては、ケーシング
41の一端に設けられた供給ホッパー42に粉砕物を投
入し、供給ノズル43から分級機内部に導入される。導
入された粉砕物は、分級羽根44を備えた回転する分級
ロータ45によって分級され、粗粉はケーシングの円周
端に接線方向の設けられた粗粉取出口46から取り出さ
れ、一方微粉は分級羽根44の隙間を通過して、分級ロ
ータの中心上方に設けられた微粉および空気排出口47
から空気と共に排出される。なお、48はリサイクル流
れ、49は空気である。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、従来の
分級機による分級においては、粉砕された磁性トナーお
よび遊離磁性粉は、装置壁あるいは粒子同士の摩擦によ
り帯電し、その静電引力によって凝集するために、遊離
磁性粉を単一粒子化することができず、分級工程で除去
することが難しい。また、昨今のコピー高画質化のた
め、トナーには小粒径化、シャープな粒度分布が要求さ
れている。例えば、現在一般に使用されているトナー
は、その平均的な体積平均粒径(以下、D50という)が
約11μmであるが、高画質化のために、既にD50:約
7μmのトナーが製品化されており、この小粒径化の傾
向は、益々強くなっている。その結果、磁性トナーにつ
いても、小粒径化により、粒子比表面積が増大し、前
述の静電引力が一層強まり、凝集が激しくなることか
ら、所望の粒度分布を得るためには処理量が低下した
り、粒子の分散が難しくなるため、分級効率が低下す
る、シャープ化のために分級のカットが厳しくなる
と、得率が低下する、という問題が生じるようになって
きた。これら処理能力、得率、分級効率の低下に対して
は、分級機を複数段設け、分級機一段当たりの負荷を減
らし、かつトナー粒子に対し、分散の機会を増やすこと
により対応が可能である。しかしながら、前述の遊離磁
性粉は、トナー粒子に比べ遥かに小さく、静電的引力が
強いため、複数段の分級を行っても、トナー粒子からの
除去は依然困難であった。
【0005】本発明は、磁性粉含有微粒子、特に磁性ト
ナーにおける上記の問題点を解消することを目的とする
ものであって、粉砕物から遊離磁性粉を除去し、かつ分
級性能を損なわずに、磁性粉含有微粒子を製造する方法
を提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明の磁性粉含有微粒
子の製造方法は、少なくとも結着樹脂および磁性粉を含
有する組成物を溶融混練する工程、混練物を粉砕する工
程、および粉砕物を分級する工程よりなり、そして混練
物の粉砕後、回転する分散羽根によって粉砕粒子に衝撃
力を加えて粉砕粒子を分散させ、分級することを特徴と
する。本発明において、混練物の粉砕後、回転する分散
羽根によって粉砕粒子に衝撃力を加えて粉砕粒子を分散
させ、分級する工程は、2度以上繰り返すのがより好ま
しい。
【0007】本発明を図面を参照してさらに詳細に説明
する。図1は、本発明の製造方法における分級工程の一
般的なフローチャートであり、また図2は、後記実施例
で使用する分級工程のフローチャートであり、それぞれ
分級機を直列に2段設けた分級システムを示す。本発明
においては、先ず、少なくとも結着樹脂および磁性粉を
含有する組成物を常法により溶融混練する。混練物は、
冷却後、粉砕機によって粉砕し、微粉末状の粉砕物を得
る。
【0008】得られた粉砕物は、粉砕原料として、図1
の場合においては、先ず定量供給機1に投入する。分級
原料は、定量供給機1から一段目の分級機2に供給さ
れ、分級機内で回転する分散羽根によって粉砕粒子に衝
撃力を加えて粉砕粒子を分散させ、粗粉はサイクロン4
により捕集される。また微粉はサイクロン6により捕集
され、分級微粉として回収される。サイクロン4で捕集
された粗粉は、ロータリーバルブや定量供給機を通じて
2段目の分級機3に供給され、そこで上記と同様に回転
する分散羽根によって粉砕粒子に衝撃力が加られて、そ
の後分級された粗粉はサイクロン5で捕集され分級製品
として取り出される。微粉はサイクロン7で捕集され、
分級微粉として回収される。また、サイクロン4、5、
6、7を経て排出される空気は、バグフィルター8、
9、10、11によって、その中に含まれている微粉が
採取され、ブロワー12、13、14、15によって排
気される。
【0009】また、図2の場合においては、分級原料
は、定量供給機16から一段目の分級機17に供給さ
れ、分級機内で回転する分散羽根によって粉砕粒子に衝
撃力を加えて粉砕粒子を分散させ、粗粉は次いで第2段
目の分級機18に供給される。一段目の分級機によって
分離された微粉は、サイクロン20によって捕集され、
分級微粉として回収される。また、排出される空気は、
バグフィルター22により、その中に含まれている微粉
が採取され、ブロワー24によって排気される。一方、
第2段目の分級機に供給された粗粉は、第1段目の場合
と同様に、回転する分散羽根によって粉砕粒子に衝撃力
が加られ、その後分級された粗粉は回収ホッパー19に
分級製品として回収される。他方分離された微粉は、サ
イクロン21によって捕集され、分級微粉として回収さ
れる。また、排出される空気は、バグフィルター23に
より、その中に含まれている微粉が採取され、ブロワー
25によって排気される。
【0010】図3は、図1における分級機2、3および
図2における分級機17および18に用いられるものの
概略の断面図であり、図4はその平面図である。分級機
は、上部中心に粉砕物挿入用のホッパー26および分散
用高圧空気27を導入するディスパージョンノズル28
を備えたケーシング29と、その内部に回転可能に軸支
された分級ロータ30と、ケーシングの内周面および分
級ロータの円周端部に設けられた分級羽根31、32
と、ケーシングに設けた粗粉を取り出すための粗粉取出
口33および微粉排出口34とより構成されており、そ
して、分級ロータ30は、その上部が分散円板35にな
っており、円板の上面に多数の分散羽根36が放射状に
配設されている。なお、図において、37はバランスロ
ータ、38は流路、39は空気流、40は粗粉である。
【0011】上記の分級機において、粉砕された粉砕物
は、分級機の入口部で、ディスパージョンノズルから導
入された分散用高圧空気によって衝撃力が与えられ、加
速されて回転する分級ロータ上面に搬送される。分級ロ
ータ30の円板上面には分散羽根36が配設されている
ので、搬送された粉砕物は分散羽根に衝突し、機械的な
衝撃による分散作用を受ける。粉砕物は次いで分級羽根
31および32によって分級され、粗粉40は分級羽根
31の外側に移送されて粗粉出口33から取り出され
る。他方、微粉は分級羽根32の隙間を通過して、外部
から吸引された空気流と共に矢印で示すように流路38
を通って微粉排出口34に達する。本発明においては、
上記のように、粉砕物が分級される前に、回転する分散
羽根に衝突するため、機械的な衝撃による分散作用を受
け、その結果、続いて行われる分級によって粗粉と微粉
とが効率よく分離される。
【0012】本発明は、特に、磁性トナーの製造に好ま
しく使用することができるので、磁性トナーに関して説
明する。本発明が適用できる磁性トナーは、少なくとも
磁性粉、結着樹脂よりなり、必要に応じて、帯電制御
剤、離型剤、着色剤が添加されてなる。磁性粉として
は、公知のもの、例えば、鉄、マグネタイト、フェライ
トなど、またはそれらに対して公知の表面処理、例え
ば、疎水化処理、シランカップリング剤による処理など
を施したもの等を単独あるいは混合して用いることがで
きる。
【0013】結着樹脂としては、ポリスチレン、スチレ
ン−プロピレン共重合体、スチレン−ブタジエン共重合
体、スチレン−塩化ビニル共重合体、スチレン−アクリ
ル酸エステル共重合体、スチレン−メタクリル酸エステ
ル共重合体等のスチレン系樹脂、アクリル系樹脂、ポリ
エステル樹脂、塩化ビニル系樹脂、エポキシ樹脂等があ
げられる。
【0014】帯電制御剤としては、ニグロシン染料、ア
ゾ系錯塩、含クロム錯体、第4級アンモニウム塩等が用
いられ、これらは、トナー粒子の極性により適宜使い分
けて用いればよい。離型剤としては、ポリオレフィン
(例えば、ポリエチレン、ポリプロピレン)、アルキル
アミド(例えば、エチレンビスステアリルアミド)、ポ
リテトラフルオロエチレン等が用いられる。着色剤とし
ては、カーボンブラック、顔料、染料等を用いることが
できる。これらのものは混合されるが、磁性粉の量は2
0〜80重量%程度の範囲が好ましい。得られた混合物
は、常法によって溶融・混練した後、微粉砕して磁性ト
ナー粒子を得ることができる。微粉砕は、通常、D50が
5〜15μmになるように行うのが好ましい。微粉砕後
の磁性トナーは粒子は、上記した多段繰り返し分級シス
テムによって処理し、それによって、所望の粒度分布を
もつ磁性トナーを得ることができる。
【0015】本発明において、混練物の粉砕後、回転す
る分散羽根によって粉砕粒子に衝撃力を加えて粉砕粒子
を分散させ、分級する工程は、2度以上実施した場合に
は、機械的な衝撃力を受ける機会が増えるため、磁性微
粒子の表面がより一層滑らかになり、遊離磁性粉の除去
効果が向上すると共に、粉体流動性が向上するという効
果が生じる。
【0016】
【実施例】
実施例1 (トナーA) スチレン−アクリル系共重合体 47重量部 磁性粉(BL−220、チタン工業(株)製) 49重量部 帯電制御剤(ボントロンP−51、オリエント化学工業社製) 1重量部 ポリプロピレン(ビスコール660P、 三洋化成工業(株)製) 3重量部 上記組成物を、溶融混練し、機械式粉砕機でD50=9.
5μmに粉砕した。次いで、粉砕物を分級した。分級
は、D50=10.0±0.5μm、<5μm微粉量:1
0個数%以下を目標とし、図2に示す多段分級システム
で行った。使用した分級機は、ターボクラシファイアT
C−40(日清エンジニアリング(株)製)であり、図
3および4に示す構造を有するものであった。その結果
を表1および表2に示す。
【0017】なお、表中、分級品の粒度分布の測定は、
コールターカウンターTA−II型(コールターエレクト
ロニクス社製)で行った。遊離磁性粉量は、あらかじめ
サンプルの走査型電子顕微鏡写真より、限度見本を作製
し、グレード付けした。グレードは、1に近いほど、遊
離磁性粉量が少ないことを意味している。(グレード1
は、遊離磁性粉が殆どないことを意味する。)圧縮比
は、パウダーテスター(ホソカワミクロン(株)製)に
より測定し、凝集度は、106μmの網ふるいを通過さ
せ、ふるい上のトナー量をふるいを掛けたトナー量で割
って、パーセンテージを求めた値である。次いで、得ら
れた分級製品1000重量部に対し、シリカ微粉末20
重量部を加え、5リットルヘンシェルミキサー(三井三
池化工機(株)製)を用いて3500rpmで8分間混
合し、トナー製品とした後に、圧縮比および凝集度を測
定した。その結果も同様に表1および表2に示す。
【0018】比較例1 実施例1のトナーAを用いて同様にして得られた粉砕物
をサンプルとして用い、図7に示す分級システムでテス
トを行った。分級機としては、図5および6に記載の構
造を有するもの、例えば、アキュカットB−18(日本
ドナルドソン(株)製)を使用し、一度分級したものを
再度分級させ、実施例1と同様の粒度分布を目標に、2
段分級を行った。その結果を表1に示す。なお、図7に
おいては、分級原料は、定量供給機50から分級機51
に供給され、分級された粗粉はサイクロン52で捕集さ
れ、分級機51に戻され、再度分級が行われる。他方、
分離された微粉は、サイクロン53によって捕集され、
分級微粉として回収される。各サイクロン52、53か
ら排出される空気は、バグフィルター54、55によ
り、その中に含まれている微粉が採取され、ブロワー5
6、57によって排気される。
【0019】実施例2 実施例1で使用したトナーAと同様の組成物を、機械式
粉砕機でD50=6.5μmに粉砕し、トナーBを得た。
このトナーBを用いて実施例1と同様の分級システムに
よって2段分級を行った。分級は、D50=7.0±0.
5μm、<5μm微粉量:30個数%以下を目標とし
た。その結果を表1および表2に示す。
【0020】比較例2 トナーBを用いて、比較例1と同様にして分級を行っ
た。その結果を表1および表2に示す。
【0021】
【表1】
【0022】
【表2】
【0023】表1および表2から明らかなように、本発
明の実施例では、いずれのトナーを用いても、殆どの遊
離磁性粉を取り除くことができたが、これに対して、比
較例の場合には、目標の粒度分布が得られ、また分級の
得率も同等であったものの、遊離磁性粉を十分に取り除
くことはできなかったことが分かる。また、上記実施例
および比較例の分級製品および外添後のトナーの粉体流
動性を比較したところ、本発明の実施例の場合は、良好
であることが確認された。そして、両者のトナーの表面
形状をSEM写真で観察したところ、比較例の場合に比
較して実施例の場合は、滑らかで、丸みを帯びているこ
とが分かった。
【0024】上記実施例におけるように図2の分級シス
テムを用いる場合、分級機の粗粉側の回収は、ロータリ
ーバルブ等でエアシールした状態で行うことができるた
め、ブロワー等で輸送する必要がない。したがって、ブ
ロワー、バグフィルター、配管等の機器点数が少なく抑
えることができ、設備設置スペースおよび設備コストを
低減することができるという副次効果も有している。
【0025】
【発明の効果】本発明は、上記実施例および比較例の比
較からも明らかなように、粉砕後の粉砕物に、衝撃力に
よる分散作用を与えた後、直ちに分級することにより、
遊離磁性粉が効率よく除去され、かつ所望粒度分布を持
つ磁性粉含有微粉末を得ることができる。したがって、
本発明は、電子写真用磁性トナーの作製に極めて有効で
あり、それによってディレション等の欠陥の欠陥のない
良好なコピー画質の画像を得ることができる磁性トナー
を作製することが可能である。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の製造方法における分級工程のフロー
チャートである。
【図2】 本発明の製造方法における他の分級工程のフ
ローチャートである。
【図3】 本発明において使用される分級機の概略断面
図である。
【図4】 図3の分級機の平面図である。
【図5】 従来使用されている分級機の概略断面図であ
る。
【図6】 図5の分級機の平面図である。
【図7】 比較例において用いた分級工程のフローチャ
ートである。
【符号の説明】
1…定量供給機、2および3…分級機、4および5…
(粗粉側)サイクロン、6および7…(微粉側)サイク
ロン、8および9…(粗粉側)バグフィルター、10お
よび11…(微粉側)バグフィルター、12および13
…(粗粉側)ブロワー、14および15…(微粉側)ブ
ロワー、16…定量供給機、17および18…分級機、
19…回収ホッパー、20および21…(微粉側)サイ
クロン、22および23…(微粉側)バグフィルター、
24および25…(粗粉側)ブロワー、26…ホッパ
ー、27…分散用高圧空気、28…ディスパージョンノ
ズル、29…ケーシング、30…分級ロータ、31およ
び32…分級羽根、33…粗粉取出口、34…微粉排出
口、35…分散円板、36…分散羽根、37…バランス
ロータ、38…流路、39…空気流、40…粗粉、41
…ケーシング、42…供給ホッパー、43…供給ノズ
ル、44…分級羽根、45…分級ロータ、46…粗粉取
出口、47…微粉および空気排出口、48…リサイクル
流れ、49…空気、50…定量供給機、51…分散機、
52…(粗粉側)サイクロン、53…(微粉側)サイク
ロン、54…(粗粉側)バグフィルター、55…(微粉
側)バグフィルター、56…(粗粉側)ブロワー、57
…(微粉側)ブロワー。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 少なくとも結着樹脂および磁性粉を含有
    する組成物を溶融混練する工程、混練物を粉砕する工
    程、および粉砕物を分級する工程よりなる磁性粉含有微
    粒子を製造する方法において、混練物の粉砕後、回転す
    る分散羽根によって粉砕粒子に衝撃力を加えて粉砕粒子
    を分散させ、分級することを特徴とする磁性粉含有微粒
    子の製造方法。
  2. 【請求項2】 混練物の粉砕後、回転する分散羽根によ
    って粉砕粒子に衝撃力を加えて粉砕粒子を分散させ、分
    級する工程を2度以上繰り返すことを特徴とする請求項
    1に記載の磁性粉含有微粒子の製造方法。
JP4248932A 1992-08-26 1992-08-26 磁性粉含有微粒子の製造方法 Pending JPH0675428A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4248932A JPH0675428A (ja) 1992-08-26 1992-08-26 磁性粉含有微粒子の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4248932A JPH0675428A (ja) 1992-08-26 1992-08-26 磁性粉含有微粒子の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0675428A true JPH0675428A (ja) 1994-03-18

Family

ID=17185564

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4248932A Pending JPH0675428A (ja) 1992-08-26 1992-08-26 磁性粉含有微粒子の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0675428A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0232580A2 (en) * 1986-01-13 1987-08-19 Alza Corporation Transdermal system II

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0232580A2 (en) * 1986-01-13 1987-08-19 Alza Corporation Transdermal system II
EP0232580A3 (en) * 1986-01-13 1989-06-21 Alza Corporation Transdermal system ii

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3054883B2 (ja) 静電荷像現像用トナーの製造方法及びそのための装置システム
JP2791013B2 (ja) 静電荷像現像用摩擦帯電性トナーの製造方法及び製造装置
KR900008078B1 (ko) 토우너 분말의 제조방법
KR101145524B1 (ko) 분쇄 및 조분 분급 장치와 미분 분급 장치
JPH0356131A (ja) 静電荷像現像用トナーの製造方法
JP3352313B2 (ja) トナーの製造方法
JPH0675428A (ja) 磁性粉含有微粒子の製造方法
JP3740202B2 (ja) トナーの製造方法
JP3094676B2 (ja) 磁性トナー
JP3110965B2 (ja) 衝突式気流粉砕機、及びこれを用いた静電荷像現像用トナー製造方法
JPH1115196A (ja) トナーの製造方法及び製造システム
JPH0666034B2 (ja) トナー粉の製造方法及びトナー粉を製造するための装置システム
JP2005208610A (ja) トナーの製造方法およびトナー粒子の表面を改質するための装置
JPH0689045A (ja) トナーの製造方法
JPH11109678A (ja) トナーの分級方法
JP3382468B2 (ja) トナーの製造方法
JP3302270B2 (ja) トナーの製造方法
JP3327762B2 (ja) トナーの製造方法
JPH0980805A (ja) 電子写真用トナーの製造方法
JP3210132B2 (ja) 静電荷像現像用トナーの製造方法
JP3210774B2 (ja) トナーの製造方法
JP3155855B2 (ja) 静電荷像現像用トナーの製造方法
JPH1090948A (ja) トナーの製造方法
JP3220918B2 (ja) トナーの製造方法及びその製造装置
JP3277117B2 (ja) トナー製造方法